一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

1696: 匿名さん 
[2017-02-23 15:47:26]
>>1695
要するに部屋のなかのウィルスが少なければ良いわけです。
その点ウィルスの少ない全館空調の家はとても身体に優しい空調だということです。
1697: 匿名さん 
[2017-02-23 15:51:06]
>1696
>長時間に渡って空気中を浮遊するため空気感染を引き起こします。
1698: 匿名さん 
[2017-02-23 16:01:01]
>>1697
空気中を浮遊するウィルスそのものが少ないのが全館空調です。
つまり身体にとても優しい空調ということです。
1699: 匿名さん 
[2017-02-23 16:24:16]
>1698
くしゃみでは約200万個、咳では10万個の飛沫小粒子の1個でも感染。
多い、少ないは無意味。
1700: 匿名さん 
[2017-02-23 16:31:31]
>>1699
それが全館空調ではそのウィルスが少なくなるのですから当然感染リスクが下がります。
ということで身体にとても優しい空調ということです。
1701: 通りがかりさん 
[2017-02-23 17:35:17]
>1700
ウイルス感染はしなくても、何か痛い人になってますよ。
大丈夫ですか??
1702: 匿名さん 
[2017-02-23 18:01:26]
>1700
汚い空気が循環する全館空調の絶滅の危機に焦ってるかな?
1703: 匿名さん 
[2017-02-23 18:02:50]
戸建てで使用する送風ダクトは通常ジャバラで清掃できません
清掃できませんから、定期的な交換が基本です。
つまり定期交換していれば、ダクト内の汚れはそれほど心配ありません。
1704: 匿名さん 
[2017-02-23 19:00:55]
>>1702 匿名さん
ウィルスが少なければ感染リスクが低いことを教えてあげてるんですよ。
こんな当たり前のことがわからない人がここに参加してるんで。
1705: 匿名さん 
[2017-02-23 19:16:25]
年々、インフルエンザウイルスによる死者数が増えている、汚い空気が循環する全館空調の普及によると推測出来る。
1706: 匿名さん 
[2017-02-23 19:21:09]
>1704
リスクは有り危険です。
汚い空気は直ぐに捨ててリスクを無くす方が良いです。
換気は空気を綺麗にするためにします。
綺麗な空気をわざわざ汚い空気と混ぜて家中の供給する全館空調は危険でお馬鹿な設備です。
1707: 匿名さん 
[2017-02-23 20:44:39]
>1706
話が振り出しに戻っていますね。
全熱と顕熱の違いが分かってますか?
全館空調の米国での主流はどちらか、答えられますか?
1708: 匿名さん 
[2017-02-23 20:53:51]
>1606
>1671さんを参照のこと。
1709: 匿名さん 
[2017-02-23 22:15:43]
全館空調は導入にもコストがかかるし、ランニングコストもかかるから貧乏人には無縁の設備。
ここで否定的な意見を言ってる人は全館空調を導入したくてもできないんだよね。きっと。
1710: 匿名さん 
[2017-02-24 08:50:31]
>1707
>全熱と顕熱の違いが分かってますか?
まだ分かってませんね、全館空調の仕組みの理解不足です。
換気空気は少ない一部です、暖冷房用の空気は汚れたまま、何べんも循環してます。
まわる、まわる、東芝でしたか?
屁、大腸菌、ウイルスが回ってます。
1711: 匿名さん 
[2017-02-24 09:16:59]
>暖冷房用の空気は汚れたまま、何べんも循環してます。
ルームエアコンはフィルターが付いてないの?
1712: 匿名さん 
[2017-02-24 11:18:40]
付いてますよ、フィルターを自動で掃除してゴミは外に排出してます。
屁も回りますが自分の屁です、他の部屋まで廻しません、院内感染は有りません。
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0
回る回る全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。
1713: 匿名さん 
[2017-02-24 12:02:17]
ですから全館空調には定期的なダクト交換が必須なのですよ
そういった定期保守費用を惜しむ人が選ぶべきものではありません。
1714: 匿名さん 
[2017-02-24 12:24:56]
>付いてますよ
ですよねぇ、なら全館も同じです。
1715: 匿名さん 
[2017-02-24 12:28:41]
>屁も回りますが自分の屁です
隣で旦那が屁したら、旦那の屁がグルグル。
それっ、気持ち悪くないの?
1716: 匿名さん 
[2017-02-24 13:09:21]
>1715
>気持ち悪くないの?
逃げませんか?
全館空調は家中に汚い空気(屁、大腸菌)が循環しますから家の中ですと何処へ逃げても無駄です。
食事中のテーブル上の食べ物に大腸菌が落ちてきそう、気持ち悪い、考えるだけでも嫌だ。
1717: 匿名さん 
[2017-02-24 13:19:23]
>>1716 匿名さん
子供が食事中にオナラをしたら、いつまでも大腸菌がグルグル回ってテーブルの食べ物に落ちてくるんだ。
気持ち悪くないの?
1718: 匿名さん 
[2017-02-24 13:22:07]
>>1716 匿名さん
逃げたがいいが、大腸菌がグルグル回り続けているので戻ってこれない。
旦那があちこちの部屋でしたら家出するしかない?
1719: 匿名さん 
[2017-02-24 14:07:48]
心配有りません、便所3種でも換気してます、回り続ける事は有りません。
便所3種は循環しませんから速やかに換気されます。
念のため先に言って置きます、エアコン無いの空気は少量で換気も早い、全館空調で他の部屋に循環した汚い空気は簡単に換気出来ません。
理想的には部屋別換気で速やかに排気が良いです。
換気は空気を綺麗にするためです。
トイレ等はダーテイゾーンとしてます、全館空調でさえ基本、空気が循環しないようにしてます。
屁をすれば居室もダーテイゾーンに変わります、換気は素早く排気が基本です、循環などもっての外、馬鹿過ぎます。
1720: 匿名さん 
[2017-02-24 16:12:39]
心配いりません、全館空調の空気はとてもきれいです。埃などもフィルターでカット、匂いもカットですから。
ルームエアコンだと大腸菌が部屋をグルグル回り続けるというのは知りませんでした。
1721: 匿名さん 
[2017-02-24 17:05:25]
最近のルームエアコンならUV除菌が当たり前のようです。
これでルームエアコンから出る風もきれいなようですね。
1722: 匿名さん 
[2017-02-24 17:06:01]
大腸菌、ウイルスはフィルターでカット出来ません。
簡単にカット出来るなら院内感染は直ぐに無くなります。
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0
回る回る全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。
1723: 匿名さん 
[2017-02-24 17:09:17]
>>1722
ルームエアコンもUV除菌しているようですが、全館空調も同じです。
1724: 匿名さん 
[2017-02-24 18:34:19]
簡単に死ぬなら苦労は誰もしない。
15wでも時間がかかる、死ぬ前に通り抜けてしまう。
https://www.as-1.co.jp/academy/11/11-2.html
1725: 匿名さん 
[2017-02-24 18:44:17]
>>1724 匿名さん
エアコンメーカーは嘘つき?
1726: 匿名さん 
[2017-02-24 18:47:45]
>>1724 匿名さん
殺菌灯を50センチも離しての実験ですと。
1727: 匿名さん 
[2017-02-24 18:55:45]
簡単に死ぬなら苦労は誰もしない。
1728: 匿名さん 
[2017-02-24 20:27:01]
全館空調は、現状で、完璧に最強な冷暖房施設です。
これに勝てる住宅設備は、しばらくの間は、出ないでしょう。
住宅内の温度差が、平均温度±1.0℃に収まる空調は全館空調以外にないと思います。
床暖は、オーバーヒート現象があるようで、部屋の温度調節に苦労しているようです。
1729: 匿名さん 
[2017-02-24 22:48:45]
>>1722 匿名さん
大腸炎が空気感染するとでも思っているのかな?
それに、インフルエンザをはじめとする飛沫感染する菌はサージカルマスクで防げるからね。サージカルマスクで防げる菌は全館空調のフィルターでカットできるよ。
エアコンのように汚い空気を巻き上げ続ける方がよっぽど不衛生なんだよね。
1730: 匿名さん 
[2017-02-25 02:36:12]
ビル設備空調ダクトは定期的に清掃する、その為の専門業者も沢山ある
だが住宅はダクトが細くて清掃困難、清掃ロボットも使えない
だから全館空調の家は定期的なダクト交換が必須。

定期的なメインテナンスをサボるのは自由だが、痛い目に遭うのは自分だ
空気清浄機能付きエアコンでも内部は汚れるし、清掃する意味はある。
全館空調にだけは当てはまらないなどと、目を背けてはいけない。
1731: 匿名さん 
[2017-02-25 06:44:56]
>1729
>インフルエンザをはじめとする飛沫感染する菌はサージカルマスクで防げるからね
飛沫は防げるが飛沫核は防げない。
1732: 通りがかりさん 
[2017-02-25 07:39:52]
ここは全館空調を導入された方のスレです
1733: 通りがかりさん 
[2017-02-25 07:41:27]
スレ違いは別でお願いします
1734: 匿名さん 
[2017-02-25 08:36:01]
>>1731 匿名さん
飛沫核はN95じゃないと防げないからな。陰圧管理が必要だから、全館空調だからって問題になるわけじゃないよね。
1735: 匿名さん 
[2017-02-25 09:02:40]
隔離じゃないよ。
汚い空気は直ぐに捨てれば良い、他の部屋に循環させてインフルエンザウイルスを感染させる全館空調はお馬鹿すぎる。
1736: 匿名さん 
[2017-02-25 12:16:10]
>>1735 匿名さん
全館空調でインフルエンザウイルスが拡散するとおもってるの?アホだね。
1737: 匿名さん 
[2017-02-25 12:30:27]

>アホだね。
院内感染有る。
1738: 匿名さん 
[2017-02-25 12:56:31]
>>1737 匿名さん
アホはお前だ。
インフルエンザの院内感染は空調が原因ではない。飛沫感染の意味わかってんのかな?

1739: 匿名さん 
[2017-02-25 13:06:47]

>アホはお前だ。
>咳やくしゃみの際に周囲に飛散する飛沫は水分を含むため重く、長時間空気中を漂うことはありません。しかし、飛沫から水分が蒸発し微生物だけが残り飛沫核となった場合、長時間に渡って空気中を浮遊するため空気感染を引き起こします。
1740: 匿名さん 
[2017-02-25 15:33:09]
>1735
>インフルエンザウイルスを感染させる全館空調

これは、貴方の妄想ですね。
妄想でないのであれば、客観的な根拠をお示しください。
1741: 匿名さん 
[2017-02-25 15:34:44]
>1735
>汚い空気は直ぐに捨てれば良い

汚い空気は、どうやって捨てるの?
1742: 匿名さん 
[2017-02-25 15:41:56]
>1740
>1739参照。
否定する客観的な根拠をお示しください。
1743: 匿名さん 
[2017-02-25 15:45:10]
>1741
循環させないで排気すれば良い。
トイレの局所換気と同じにすれば良い。
熱を回収するなら漏れない熱交換機を作れば良い。
1744: 匿名さん 
[2017-02-25 15:48:47]
しつこい。
ここは全館空調を導入された方スレです。
1745: 匿名さん 
[2017-02-25 15:51:46]
>1741
顕熱熱交換機の効率90%は普通に有る、10%の熱損出。
損失を減らしたければ家の性能を上げれば良い。
全館空調を無くす方が早い。
1746: 匿名さん 
[2017-02-25 18:53:01]
>>1739 匿名さん
アホだね。
飛沫感染と空気感染の違いを理解できていないね。素人がネットで調べただけの知識で発言しているのがまるわかりだね。
飛沫感染と飛沫核は関係ないよ。飛沫感染するウイルスが空気中を浮遊することはありえない。空気感染は隔離しない限り防げない。
1747: 匿名さん 
[2017-02-25 19:01:30]

>アホだね。
ウイルスは喉の奥まで歩いて行けない。
ウイルスは鼻の奥まで歩いて行けない。
1748: 検討者さん 
[2017-02-25 19:08:19]
1739は下記のサイトをもとに発言していると思われる。
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/hp-lab/rinkenhome/subfile/DCMI/kannse...
1749: 匿名さん 
[2017-02-25 19:26:46]
>>1747 匿名さん
バカだね。でもね、飛沫感染するウイルスって床に落ちたら死ぬんだよね。そして空気も浮遊することはないんだよね。
空気中をウイルスが浮遊するなら飛沫感染ではなく空気感染になるんだよね。
ウイルスは鼻の奥まで歩いて行けないけどね、近くで咳などをされたら飛沫ウイルスは吸気時に鼻腔から主気管支、葉気管支などを通って肺胞嚢まで到達して感染を引き起こすんだよね。
鼻毛や気管の繊毛運動により防げるものもあるから、吸気した全てのウイルスが感染するとは限らないよ。
もう素人がなに言っても無駄なのわかるでしょ。いい加減本題に戻りましょう。全館空調を入れることができない人は発言しない方がいいよ。

1750: 匿名さん 
[2017-02-25 20:53:44]
>1743
>トイレの局所換気と同じにすれば良い。
各部屋や廊下などあらゆるところに、トイレと同じ局所換気を設けるのですか?
1751: 匿名さん 
[2017-02-25 20:54:45]
>1743
>熱を回収するなら漏れない熱交換機を作れば良い。

具体的に、どのようにするのでしょうか?
1752: 匿名さん 
[2017-02-25 21:03:05]
>1745
>1741では、>1735の「>汚い空気は直ぐに捨てれば良い 」に対して、「汚い空気は、どうやって捨てるの? 」と質問していますよ。
貴方の
>損失を減らしたければ家の性能を上げれば良い。
は、回答になっていませんよ。

改めて、回答をお願いします。

>インフルエンザウイルスを感染させる全館空調
これは、貴方の妄想ですか?
1753: 匿名さん 
[2017-02-25 21:35:22]
想像してごらん?あらゆるところに局所換気のある家を…
冷房も暖房も全く効かなそうですね。住宅性能良くても外の空気とすぐ交換しちゃったら寒そう。いやだそんな家。
1754: 匿名さん 
[2017-02-26 00:24:17]
>>1753 匿名さん

こんな感じ?

http://sumai.panasonic.jp/air/kanki/kodatekicho/shuchu_01.html

エアコン+床暖房で全館空調より快適なんじゃない?
1755: 匿名さん 
[2017-02-26 07:23:27]
全館空調信者は頭の血の巡りの悪い奴ばかり。
直ぐ捨てるとは循環させない事。
漏れの無い、顕熱の熱交換を経て捨てても良い、捨てる空気の熱の10%位が損になる。
効率を上げるには捨てる空気量を減らせば良い。
空気量を減らすには少ない空気で運ぶ熱で足りる高高住宅にすれば良い。
空気温度をエコキュート並みの90℃(沸騰しないから110℃でも良い)以上にして運ぶ方法も有る、温度が高いと効率が低下する。
循環用のフィルター、脱臭等が不要になるから安くなるかも、最大の欠点が無くなるのだから多少のコスト増しは許容出来るだろ。
全館空調に拘るなら上記方法しか無い。
以外はhttps://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0
回る回る全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。
追記
冬限定、90℃以上なら熱殺菌で綺麗になる、外気からの空気も殺菌できる。
1756: 匿名さん 
[2017-02-26 11:20:30]
>1755
>効率を上げるには捨てる空気量を減らせば良い。
>空気量を減らすには少ない空気で運ぶ熱で足りる高高住宅にすれば良い。

捨てる空気量は、建築基準法によって、2時間で住宅気積分のすべてが必要となりますね。
この法令のため、捨てる空気量は減らせません。
だから、高高住宅と何ら関係ないことになるね。
1757: 匿名さん 
[2017-02-26 11:35:21]
>1754
>エアコン+床暖房で全館空調より快適なんじゃない?

「エアコン+床暖房」は、全館空調のように、住宅内のすべてで、設定温度±1.0℃にできないので、快適ではありません。
床暖房は、循環水の温度を設定することになるので、一条施主が苦労しているように、日射時にオーバーヒートを引き起こします。
また、「エアコン+床暖房」では、夏冷房の快適性確保が困難ですね。
1758: 匿名さん 
[2017-02-26 12:23:37]
>>1755 匿名さん
頭悪いね。寒い家に住んでいて、頭に血流がいってないのかな。
1759: 匿名さん 
[2017-02-26 12:59:58]
夏は多湿による蒸し暑さが原因なので、全館除湿できる調湿換気システムが優れています。
冬は無音無風の輻射熱・熱伝導による足元からの暖房のほうが優れています。
これらを組み合わせたシステムが現在最も快適です。
快適さにおいて妥協しないほうが良いと思います。
1760: 匿名さん 
[2017-02-26 13:56:29]
>>1759 匿名さん

エアコン+床暖房で実現出来ますね。
1761: 匿名さん 
[2017-02-26 15:05:05]
>1756は全館空調信者の頭の血の巡りの悪い奴の代表者。
換気空気の風量では全館を温める能力に足りないから、汚くても我慢して循環させてるのです。
換気空気の熱だけで足りるようにするには超高高住宅の必要が有ります。
全館空調を使用する意味は無くなってしまいます。
1762: 匿名さん 
[2017-02-26 15:12:26]
>1757
>住宅内のすべてで、設定温度±1.0℃にできないので、快適ではありません。
古い人ですね、誰かが犠牲になってます。
快適な温度は個人差な、着衣量、状態(食事後、就寝前等)時間等により変化します。
エアコンでは左右の吹き出し温度をかえて別々の風をセンサーが識別して個人に合わせるのが販売されてるようです。
1763: 匿名さん 
[2017-02-26 16:35:42]
暖房なら、床暖房のみが最良でしょ。
何であえてエアコンを併用するの?
床暖房でも部屋ごとに温度設定が可能だよ。
1764: 匿名さん 
[2017-02-26 18:16:10]
>1761
>換気空気の熱だけで足りるようにするには超高高住宅の必要が有ります。

>1755 では、
>空気量を減らすには少ない空気で運ぶ熱で足りる高高住宅にすれば良い。
と言ってましたね。
いつものように、話のすり替えですね。
妄想ばかりだから、説明できなくて、言い訳ばかりですね。

1761に質問です。
・超高高住宅の客観的な定義は?
1765: 匿名さん 
[2017-02-26 18:25:24]
>1759
>夏は多湿による蒸し暑さが原因なので、全館除湿できる調湿換気システムが優れています。

すでに別スレで結論が出ているようですね。
勉強してね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
1766: 匿名さん 
[2017-02-26 18:36:05]
一条クラスの高高でも、換気の風量だけでは全館空調は無理でしょ。
実際に一条でもデシカを入れるときにダクトを太くして換気量を増やしているようだし。
1767: 匿名さん 
[2017-02-26 18:36:55]
>1764
高高住宅の定義もないよ。
換気量の定義も明確にはない、家の気積の1/2を目安にしてるに過ぎない、多くてもなんら問題ない。
全熱の換気装置は漏れが有るから国土交通省から多く換気しろと通達が出てる。
量の指示はない、健康に害が出ても、漏れるような欠陥品は役人は知らんよ、役人に害が及ばないようにしろとのお達し。
換気は空気を綺麗にするために有る、漏れて汚れるのはとんでもない欠陥品。
換気空気だけで暖冷房出来れば良い。
1768: 匿名さん 
[2017-02-26 18:49:20]
米国では、建売住宅でも全館空調です。
日本でも近いうちに、そのようになるでしょうね。
1769: 匿名さん 
[2017-02-26 18:58:58]
Q値1.0w/m2の家の必要な暖房熱は東京なら1m2当たりは
1.0w/m2x室内温度22℃ー室外温度6℃)=16w/m2
広さ1m2換気空気量は 室内高さ2.4mx換気回数0.5回=1.2m3/m2
暖房機後の吹き出し温度を60℃とすると
広さ1m2の換気空気が運べる暖房熱は 
1.2m3/m2=(60℃-室内温度22℃)x空気比熱0.34w/m3=15.5w/m2
16w/m2 ≒ 15.5w/m2 (他に内部発熱が有るから十分足りる)
Q値1.0w/m2の家なら換気空気をヒートポンプで温めただけで足りる。
循環空気は不要になる。
1770: 匿名さん 
[2017-02-26 19:13:07]
60℃なんて熱風が噴出していたら不快だろw
1771: 匿名さん 
[2017-02-26 19:22:11]
東京では計算からQ値1.0w/m2の高高住宅にしてデシカント式調湿換気装置後に僅かに(換気空気量は少ないから熱量としては)暖冷房すれば良い事になる。
暖冷房の別の方法としては一条工務店の床暖房になる。
床冷房で一条工務店は迷走してるようだが最後は床暖と逆の天井輻射冷房になるだろう。
1772: 匿名さん 
[2017-02-26 19:31:48]
>1770
詳細は知らないが全館空調は普通に有ったのではないかな?
細いダクトで多くの熱を運ぶには温度を上げるかダクト内風速を早くするしか方法はない。
風速を上げるのは送風機の電力消費が多い、昔の全館空調は200w以上とか当たり前だったと思う。
エアコンの某メーカーは急速加熱として60℃の吹き出しを宣伝に使ってる。
僅かな換気空気の吹き出しだから直ぐに低い温度になり分からなくなる。
火傷するようなファンヒータの熱も離れてれば分からない。
1773: 匿名さん 
[2017-02-26 21:44:42]
1771
僅かな風量でも体感温度が下がりますから
冷房は風があってもよいのですよ
ただし除湿がしっかりできていないとカビになるので
湿度は40%程度にしましょう

暖房はその真逆ですね
1774: 匿名さん 
[2017-02-27 07:18:50]
>1771
>高高住宅にしてデシカント式調湿換気装置後に僅かに(換気空気量は少ないから熱量としては)暖冷房すれば良い事になる。

妄想がひど過ぎるね。
実際は真逆が快適なのです。
勉強してね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
1775: 匿名さん 
[2017-02-27 07:26:05]
>1773
真逆なら夏冬変えなくてはならない。
輻射冷暖房も床からと天井から。
対流空気冷暖房も床からと天井吹き出し。
コスト高になるからやらない、いづれかを蔑ろにする。
風が欲しい時は少ない、裏表の温度が異なるのは体に悪い、冬は衣服で緩和してるが夏は薄着。
欲しいなら揺らぎ利用の扇風機を使えば良い。
1776: 匿名さん 
[2017-02-27 07:30:31]
>1773
>ただし除湿がしっかりできていないとカビになるので、湿度は40%程度にしましょう

カビは、部屋の湿度が70%以下であれば生じません。
勉強してね。

1777: 匿名さん 
[2017-02-27 09:14:02]
快適さを優先し体感したうえでの結論として
多湿な都内の真夏は湿度40%が快適でした

高気密高断熱住宅の場合、室内温度変化が少ないので
夏の調湿換気、冬の床暖房を基本設備としてとりいれて
少しの空調でとても快適な生活にできています。

これより快適な市販されている設備があればご教示願いたい
1778: 匿名さん 
[2017-02-27 09:56:26]
ビル空調は全館が普通、快適とかどうこうの前にそれが一般的
同じ手法を戸建てに持ち込むのはかまわない
ただし戸建てならメンテ無視でいいとは、流石に都合が良すぎる話。
1779: 匿名さん 
[2017-02-27 10:05:10]
>1777
ウィンドヒーター
http://www.imliving.com/windowradiator/
床暖房の弱点は端が弱い事。
窓、ドア近辺に下降流が起きる。
性能が悪い家なら階段でも下降流が起きる。
快適な家ほど、僅かな床を這う冷気は不快。
暖房の基本は一番弱い所に熱を与えること。
床暖プラス弱点部に温水窓下パネルヒーターを入れるのが理想。
1780: 匿名さん 
[2017-02-27 10:42:47]
コールドドラフトが発生するなんて窓の断熱性能が悪すぎるのでは?
ガス入りの樹脂トリプルなら窓近辺から冷風が降りてくる事なんてないよ。
1781: 匿名さん 
[2017-02-27 10:55:14]
>1780
窓に限らない、いくら断熱が良くても熱は壁から逃げてる、窓も同様。
端と中央の湯温を変えてない。
部屋の真ん中が上昇流になり端が下降流になるのは必然。
温水セントラルヒーティングが一番快適とされるのは逆の対流になるからです。
1782: 匿名さん 
[2017-02-27 12:44:51]

>>1779 匿名さん
寒冷地向けには良さそうな設備と思います。
見た目のこともありますがオフシーズンに邪魔にならない床暖房のみのほうがすっきりしていて良いと思いました


また、うちのように温暖な都心部の場合は
>>1780 匿名さん
のように窓の性能をあげるだけで十分でした
うちの場合は防犯防音目的もあり
内窓を設置してLowEペアが二重の4枚ガラス仕様なのでトリプル以上の性能となっています。
コールドドラフトや結露はまったくなく快適です。


1783: 匿名さん 
[2017-02-27 12:55:32]
>オフシーズンに邪魔にならない
基礎断熱にして窓部の床下に温水ラジエーター設置してガラリから温熱を上げる方法も有ります。
温水ラジエータは輻射でも熱を伝えますから床裏を温めて床暖房にもなります。
端だけに温水ラジエータを設置しますから端の温度が上がり中央部は遠いですから低い温度になります。
1784: 匿名さん 
[2017-02-27 13:10:04]
>寒冷地向けには良さそうな設備と思います。
熱は必ず端を通り、逃げて行きます。
逃げる所を温めれば中央部から熱は逃げません、温める必要も有りません。
理に適った方法です。
悔しいでしょうが床暖が一番ではない、ソースは忘れましたが実験も有りました。
1785: 匿名さん 
[2017-02-27 13:29:39]
↓は高高&全館床暖房を得意とする某HMの厳冬期の旭川でのデータだが、一番冷たい窓近辺でも室温と2℃の差しかない。

外気温 -9℃
室温 22℃
床面 24℃
天井 23℃
外壁面 21℃
窓下 20℃

厳冬期の旭川でもこの程度だから、本州程度の外気温なら限りなく温度差ゼロに出来る。
1786: 匿名さん 
[2017-02-27 13:39:08]
>1785
2℃も低ければ不快でしょうね、床を這う冷気は差が1℃以下でも不快と聞いた事が有ります。
>某HMの厳冬期の旭川でのデータ
ソースをお願いします。
1787: 通りがかりさん 
[2017-02-27 13:55:36]
知らない間に床暖のスレになっている? この時期は全館空調の良さがよく分かります。家に帰るとホッとします!
私の知り合いの中で、全館空調にしているのは私を含めて5世帯ですが、皆さんとても喜んでいますね!
1788: 匿名さん 
[2017-02-27 14:54:20]
>>1786
旭川の一条工務店・Q値0.6Wのトリプルサッシでの宿泊体験記

このキーワードで検索してみて。
窓際全てにガラリやパネルヒーターがあったら邪魔だし、少なくとも本州なら床暖房のみで十分だと思う。
1789: 匿名さん 
[2017-02-27 15:08:06]
>たった1℃の違いだが、これが夜中にやや寒く感じられた。
やはりね、1℃でも影響する。
少なくても温熱環境は床暖が一番、優れてると言えない。
http://www.miyazakihome.com/iezukuri/kouzou/yukadan
床下暖房の方が優れてるでしょうね。
1790: 匿名さん 
[2017-02-27 17:31:49]
うちは旭川みたいな極寒でなく10℃以上高い都内なので当てはまらないです
無暖房で旭川と同じくらい暖かいと思う

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=4...
1791: 匿名さん 
[2017-02-27 17:41:22]
>1790
いくら熱弁しても温度差が有る限り、多いか少ないかが変わるだけで理屈は同じ。
1792: 匿名さん 
[2017-02-27 18:06:05]
>1777
快適性は、温度管理が重要です。
勉強してね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
1793: 匿名さん 
[2017-02-27 18:33:25]
快適な住まいをご存知無いならば
机上でなく体験宿泊でもしてみると良いと思います。
1794: 匿名さん 
[2017-02-27 18:56:44]
知ってるから色々分かる。
一条の床暖が暖かくない事も分かる。
無垢床は使えないのでしたか?
あまり暖かくないのだから使っても良さそうですが何故ですかね?
1795: 匿名さん 
[2017-02-27 20:25:22]
一条工務店はヒートポンプだから寒冷地では能力が落ちてしまい設定温度を上げても上がらないのでは?
ガス温水式ならば高出力にできますよ。
1796: 匿名さん 
[2017-02-27 21:33:38]
暖かくならないのではなく、暖かくしていないというのが正しい。

一条に限らず、Q1を余裕で切るような超高断熱住宅で床が暖かいと感じるほどの床暖房を掛けたら、部屋の中が蒸し風呂状態になる。
家から逃げていく熱量が極めて少ないから、厳冬期の旭川でも室温を22℃にするためには床面を24℃にするだけで十分だってこと。
1797: 匿名さん 
[2017-02-27 22:23:48]
そうなんですよね。
なので、温暖な都内だと無暖房住宅と言われてしまうぐらい
ダウンドラフトなど無縁です。
1798: 匿名さん 
[2017-02-28 00:48:23]
温暖だからさほど暖房なんてしなくても暖かくて
便利な都会で高高住宅が住まうのに優れてるなんて
当たり前じゃない
1799: 匿名さん 
[2017-02-28 06:57:14]
床暖の足を暖かくするメリットは得られない、出来ない。
理解してないな、蒸し風呂になるから床温度を上げられない。
放熱が大きい旭川でさえ、24℃なら東京は猶更上げることは出来ない、床温度は低い。
暖かくない床暖房、頭寒足熱にほとんどならない床暖房になる。
1800: 匿名さん 
[2017-02-28 07:39:15]
>1796
冬の快適温度範囲は、20~25℃。
室内温度は、23℃にすれば、平均的に暖かいと感じる人間が多い。
室内温度が、20~22℃だと暖かくないけど、寒くもない感じになる。
室内温度が、24~25℃だと、下着1枚だけでも、生活できてしまう暖かさ。

したがって、室温を平均23℃にするのが皆さんが快適な温度となる。

オルゲーの生気候図を見ると明らかです。
https://farm8.static.flickr.com/7292/27033396584_74aa63ceb6_o.jpg

旭川体験棟の温度計測結果では、以下のコメントがあり、床暖では温度が均一にできないので、寒いと感じている。
「カーテンのすぐ下の外壁温度は21℃ではなく20℃。 たった1℃の違いだが、これが夜中にやや寒く感じられた。」
「この空気層がコールド・ドラフト現象を起こして、ダブルハニカム・シェードの上部の温度は20℃だが、中間部は19℃、そして最下部はなんと18℃。 1つのガラスドアの上と下では2℃もの温度差がある。」
「まず、トリプルガラスの最下部の温度:5℃。そして、PVCの最下部の温度:2℃。
なんと、外気温度との差は11℃しかない。トリプルガラスに比べて日本のPVCサッシは3℃も性能が落ちるという事実が明らかに。」
「厚地のカーテンのないトリプルガラス+ダブルハニカムシードのガラスドア (推定U値は0.7W) の中間部の表面温度は19℃で、下部は18℃だった。 十数センチの空気層がそれなりに効いてはいたが、この前に立っと若干寒く感じた。 」
1801: 匿名さん 
[2017-02-28 07:45:33]
>>1800
室温23℃がいいなら23℃にすればいいだけ。
あと、>>1796の人も指摘しているが、長めのカーテンにすれば冷気の問題は解決する。

何度も言うが、旭川でこれだからな。
本州なら、どう考えてもパネルヒーターなんて空間を無駄遣いする暖房器具は不要。
1802: 匿名さん 
[2017-02-28 07:50:00]
>1801
>長めのカーテンにすれば冷気の問題は解決する。

日中はカーテンを開けるので、そのコールドドラフトは避けられません。
このコールドドラフトキャンセルする暖房、もしくは、室内空気の撹拌が必要になります。
1803: 匿名さん 
[2017-02-28 08:17:11]
>>1802
日中は外気温-9℃になんてならないから、コールドドラフトなんて発生しない。
1804: 匿名さん 
[2017-02-28 08:19:55]
実際に床暖房と全館空調を体験すれば、どちらが快適かなんてすぐに分かる。
夏は全館空調が快適だが、冬は床暖房が快適。
お金があれば本当は両方入れるのがいい。
1805: 匿名さん 
[2017-02-28 08:29:11]
>1801
一条も一条施主もそろそろ目を覚ます時だね。
床暖効果はもう無くなっている。
暖房の基本に忠実な方法にするのが良い、温水パネルヒーターにすれば良い。
>空間を無駄遣いする暖房器具は不要。
頭の血の巡り悪い、床暖を壁暖にすれば良い、壁埋め込みのパネルヒーターにすれば良い。
端だけ床暖機能を残しても良い。
床材は無くなり、荷重もかからないから性能が向上する。
パネルヒーターは湯温とパネル表面温度差が少ない、また床暖より施工面積が少ないのが普通。
パネル表面温度は高め、輻射熱で近くの床は温められ、暖かくなる。
1806: 匿名さん 
[2017-02-28 08:32:03]
>1805追記
床暖を止めれば「さらぽか空調」の床冷房のお馬鹿な苦肉の策のサーキュレーターは無用になる。
1807: 匿名さん 
[2017-02-28 08:34:08]
床冷房?
どう考えても無用の長物、最低最悪の冷房器具。

冬は床暖房、夏は全館空調が一番快適。
1808: 匿名さん 
[2017-02-28 08:37:00]
壁埋め込みのパネルヒーターはいいかもな。
パネルヒーターは本当に邪魔だから。

とか言ってたら、一条がやっちゃったりして。
ここは宗旨替えが物凄く早いから。
1809: 匿名さん 
[2017-02-28 08:37:44]
>1804
汚い空気が循環する全館空調はない。
>お金があれば本当は両方入れるのがいい。
天井輻射冷房が良い。
冷房病等不快な全館空調は嫌われ、オフィスビルはその方向に動いている。
1810: 匿名さん 
[2017-02-28 08:41:03]
>1808
>ここは宗旨替えが物凄く早いから。
早く、床冷房から天井輻射冷房に宗旨替えすべき。
1811: 匿名さん 
[2017-02-28 11:07:10]
>1803
>日中は外気温-9℃になんてならないから、コールドドラフトなんて発生しない。

住宅内の室温より、住宅外の外気温が低い条件で、内外温度差があれば、外気温の値に係らず、コールドドラフトが発生する。
物理の法則です。
勉強してね。

-- コールドドラフト - Wikipedia ----
コールドドラフトとは、冷たい窓辺から発生する下降冷気のことで、室内に温度差が生じるため空間の快適性を損なうばかりか、脳溢血や冷え性が悪化するなど身体的にも悪影響を及ぼすと言われている。
窓の断熱性を高めることでコールドドラフトを抑える効果がある。
1812: 匿名さん 
[2017-02-28 11:17:51]
米国では、全館空調が主流。
日本でも、いずれ全館空調が主流になる。
1813: 匿名さん 
[2017-02-28 11:26:10]
>1812
アラ、全館空調信者の生き残り?、汚い空気が循環する全館空調は欠陥商品、恥ずかしくて絶滅したはず?
1814: 匿名さん 
[2017-02-28 12:39:02]
>1813
全館空調の導入住宅は、ますます増加しています。
健康指向で、裕福な方が増えると、全館空調の導入住宅が増えるようです。
安価な住宅販売のヒノキヤも、全館空調を始めました。
1815: 匿名さん 
[2017-02-28 12:41:30]
>1814
全館空調の需要があるから、ヒノキヤも全館空調を始めたってことね
1816: 匿名さん 
[2017-02-28 13:04:16]
全館空調とエアコンの合いの子。
1、2階に分かれてるから屁、大腸菌の被害は階毎で済む。
リターンはダクトなしのようだ。
部屋への供給もエアコンを各階の中央に配して短いダクトにしてる。
説明図でもエアコンと称してるようにエアコンの吹き出しを短ダクトで複数にしたに過ぎない。
1817: 匿名さん 
[2017-02-28 13:20:29]
>1816
腸内細菌は、人間に必要です。
大事にしてください。
-----------------
糞便のうち、約半分が腸内細菌またはその死骸であると言われている。宿主であるヒトや動物が摂取した栄養分の一部を利用して活動し、他の種類の腸内細菌との間で数のバランスを保ちながら、一種の生態系(腸内細菌叢、腸内常在微生物叢、腸内フローラ)を形成している。腸内細菌類が「縄張り」を主張し、侵入してきた新しい菌に対しては腸内フローラを形成している細菌類が攻撃を加える。このため病原菌などは通常駆逐され、病気や老化から守る役割を果たしている[1]。腸内細菌の種類と数は、動物種や個体差、消化管の部位、年齢、食事の内容や体調によって違いが見られるが、その大部分は偏性嫌気性菌であり腸球菌など培養可能な種類は全体の一部であり、VNCの種類も多数存在する。なお、その名称から腸内細菌の代表のように考えられている大腸菌は、全体の0.1%にも満たない。
1818: 戸建て検討中さん 
[2017-02-28 13:26:47]
全館空調導入している方教えて下さい。
関東北部で新築予定です。全館空調導入予定ですが、床暖房必要ですか?窓は三井ホームの標準の高遮熱Low-E複層ガラスです。あった方が冬は快適かなとは思いますが、予算との関係で…マストではなくあればbetter?それともオーバースペックですか?
家は吹き抜けはなしの二階建て、ダイニング、リビング、和室が引き戸を開けはなすと繋がる形で35畳くらいになります。床暖房もいれるならリビングと、ダイニングかなとは思っています。
全館空調は確定してるのでそれを否定する方の意見はいりません。よろしくお願いします。
1819: 匿名さん 
[2017-02-28 13:44:14]
>1818
釣りですね、床暖は有った方が良い。
汚い空気が循環する全館空調は止めとく方が良い。
または循環ラインを塞いで換気空気で温調する、不足を床暖で補う。
1820: 匿名さん 
[2017-02-28 16:22:50]
>>1818 戸建て検討中さん
我が家は関東南部なので参考になるかわかりませんが、床暖が欲しいと思ったことはありません。
1821: 匿名さん 
[2017-02-28 16:32:22]
>1818
三井の2×6工法なら、床暖不要でしょうね。
2×4工法でも、設定温度を、23~24℃では完全に不要ですね。
設定温度22℃以下なら、必要と感じることがあるかもです。

床に無垢材を使うなら、床暖ができませんしね。

カーペットを敷いて、寝転ぶのが好きで床で寝転んでいたいなら、床暖あっても好いかもです。
逆に、床に寝転ばないのなら、不要と思います。

本人が、どのような生活スタイルを選択するかが重要でしょうね。
1822: 匿名さん 
[2017-02-28 16:35:20]
追伸
米国の住宅は、全館空調が標準であって、そもそも床暖房がない文化です。
床暖は、座る文化の日本のみで広まっているだけですからね。
基本的には、不要です。
1823: 戸建て検討中さん 
[2017-02-28 16:43:07]
1818です。
参考になります。三井ホームの2×6です。
おそらく、横になってくつろぐのは和室になるかと思いますのでどっちみち床暖はないところですね。床暖房は無しでいこうと思います。冬にゴロンとして寒ければこたつをおけばいいかな。(オシャレじゃないですけど笑)
ありがとうございます。
1824: 匿名さん 
[2017-02-28 20:24:50]
>>1816 匿名さん
大腸菌の被害ってなんですか?具体的に全館空調との関係性も含めて述べてください。
1825: 匿名さん 
[2017-02-28 20:50:01]
腸内細菌は、「侵入してきた新しい菌に対しては腸内フローラを形成している細菌類が攻撃を加える。このため病原菌などは通常駆逐され、病気や老化から守る役割を果たしている」

腸内細菌は、人間が生きるための糧です。
いなくなったら、簡単に人間も死に至りやすいでしょう。
1826: 匿名さん 
[2017-02-28 20:52:45]
>1824
>18216はいつもの妄想だから、回答できないと思いますね。
妄想さん、
さぁ~、ご回答を!!
1827: 匿名さん 
[2017-02-28 20:53:28]
>1824
>1816はいつもの妄想だから、回答できないと思いますね。
妄想さん、
さぁ~、ご回答を!!
1828: 匿名さん 
[2017-02-28 21:02:44]
>1823
>冬にゴロンとして寒ければこたつをおけばいいかな。

コタツも不要でしょうね。
室内温度23℃であれば、和室で羽毛布団を掛けてるだけで体温のみで暖かくなります。
ウチは、寝ている時に羽毛布団で暑くなるので、半身出して寝ているのが実状です。
この状態でも、家族は全く風邪を引かないです。
多分、現在の住居と比べて快適性の良さで、生活実感が全く異なることにとても驚くと思いますね。
我が家は、とても快適です。
私が全館空調を勧めた友人もとても喜んでいます。
何かあったら、質問してくださいね。
1829: 匿名さん 
[2017-02-28 23:42:06]
>>1828
そこからさらに、無音無風にするとさらに快適になりますよ。
もうワンランク上の快適さも世の中にはあります。
1830: 匿名さん 
[2017-03-01 07:17:01]
>1824
平均的には大人は普通一日に合計0.5 - 1.5Lの量の屁を5回から20回に亘り放出する。
家族3人なら 3人x0.5~1.5Lx5回~20回=7.5L~90L
>大腸菌等の腸内菌が、ガスを排出する際に一緒に放出されてくるものである。
>一回あたり数千~数万個が放出されるといわれる。
3人x数千~数万個x5回~20回=数万個~数百万個
大腸菌の割合は定かではない。
食生活の悪い家族だと24分毎に1.5Lの臭い屁と大腸菌を含む数万個の菌をまき散らし全館空調で家中に循環させている。
ヒノキヤの階別の全館空調だと娘から親父は2階の出入り禁止を食らうね、洗濯だけでなくなり可哀想。
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0
回る回る全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。
1831: 匿名さん 
[2017-03-01 07:34:10]
「亘り」と有るから>1830訂正。
>家族3人なら 3人x0.5~1.5Lx5回~20回=7.5L~90L

家族3人なら 3人x0.5~1.5L=1.5L~4.5Lで回数は15回~60回

>食生活の悪い家族だと24分毎に1.5Lの臭い屁と大腸菌を含む数万個の菌

食生活の悪い家族だと24分毎に0.1Lの臭い屁と大腸菌を含む数万個の菌
1832: 匿名さん 
[2017-03-01 07:51:53]
>1818
>窓は三井ホームの標準の高遮熱Low-E複層ガラスです。

窓の断熱は、極めて重要です。住宅設計のツボです。
これは、HMに壁断熱のU値と窓のU値を比べてもらえば、分かります。
窓に、もっともお金を掛けるべきでしょう。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/

全館空調では、窓はガラス外面を拭く時だけ、開けることになりますので、
FIX窓と縦すべり窓の組み合わせもありと思われます。かりを取るだけなら
1836: 注文住宅検討中さん 
[2017-03-01 09:21:21]
>>1832 匿名さん
私も窓を高性能のものに変えるかも迷っています。営業さんの話では、高性能のものにすると確かによい、ただ体感的にはそれほど変わらないのでは、全館空調の電気代には差が出てくるかもしれませんとのお話でした。


1838: 匿名さん 
[2017-03-01 09:48:21]
[NO.1833~本レスまで前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
1839: 匿名さん 
[2017-03-01 09:50:02]
うちは壁のU値が0.13で窓のU値が0.6だな。
暖房費は全館24時間運転で月3000円くらい。
1840: 匿名さん 
[2017-03-01 10:44:00]
>1838は考える力がない、恥ずかしい方ですね。
大腸菌の害は主にお腹が痛くなりますから子供でも知ってます、検索すれば分かりますから説明しません。
大腸菌の発生、全館空調による家中へのバラまきは記載済みです。
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0
回る回る全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。
1841: 匿名さん 
[2017-03-01 11:33:23]
>>1840
で、全館空調ではどれほどの大腸菌が浮遊しているのですか?
それはルームエアコンの家と比較してどれほど多いのですか?
回答できますか?
また「考える力がないようですね」で誤魔化しますか?
1844: 匿名さん 
[2017-03-01 11:45:08]
>>1842
>知らない
やはり「考える力がないようですね」と言って誤魔化していただけですね。
こういうアラシが時々出没するもんですね。
1845: 匿名さん 
[2017-03-01 11:52:54]
>1836
窓は、コールドドラフトの元なので、断熱が悪いと体感で寒く感じることになりますよ。
また、引違窓は他の種類に比べて、気密性能が低いので、注意が必要です。
引違窓はできるだけ止めた方がいいですよ。
ウチは、引違窓なしにしました。
1846: 匿名さん 
[2017-03-01 12:35:56]
>1844
大腸菌の量を知らないだけで大腸菌は浮遊してる。
親父が部屋で屁をすれば汚い臭い空気を全館空調が循環させ、D.Kで食事中の娘の食べ物の上に大腸菌が落下する。
「汚いお父さんは嫌い」と>1844は娘に嫌われる。
1847: 匿名さん 
[2017-03-01 12:49:24]
>>1846
>大腸菌の量を知らないだけで大腸菌は浮遊してる。
ルームエアコンの部屋では大腸菌は浮遊していないのでしょうか?
そんなことないと思いますけど。
またまた、「考える力がないようですね」と言って誤魔化しますか?
1855: 検討者さん 
[2017-03-01 22:53:52]
大腸菌は浮遊しないね。接触感染のみ。
大腸菌が浮遊するなら、O157とかも空気感染することになりますけどね。
無知なバカばっかりでこまりますね。
1856: 匿名さん 
[2017-03-02 06:49:37]
知らないの?微細な、軽い物は何でも必ず浮遊する。
当然、屁の中の大腸菌も浮遊する。
う〇この中の大腸菌は飛んでこないよ。
嘔吐物のO157は乾いたら危険だろうね、必ずマスクをして湿らして処理ですね。
1857: 匿名さん 
[2017-03-02 07:10:02]
http://idsc.nih.go.jp/disease/norovirus/taio-a.html
>処理:おう吐物や下痢便の処理をする前に、まず処理にあたる人以外の方を遠ざけてください。
>処理の際に吸い込むと感染してしまうおそれのある飛沫(ひまつ)が発生します。
>少なくとも他の人は3mは遠ざかってください。
飛沫は飛沫核になる。
O157はゲップでも感染するそうです、当然ですね。
1871: 匿名さん 
[2017-03-02 12:48:39]
[NO.1848~本レスまで前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
1872: 匿名さん 
[2017-03-02 13:54:00]
押しも押させぬ世界的な空調設備企業のダイキンが、全館空調よりマルチエアコン推しなのは何故だろう

何方かその理由をご存知だろうか?
1873: 匿名さん 
[2017-03-02 14:18:00]
>1872
一番簡単な理由は販売数と思う。
ダクトを設置する全館空調はほぼ新築だけがターゲット。
マルチエアコンなら全住宅がターゲットになる。
ヨーロッパは空気質を大切にするから汚い空気が循環する全館空調は売れないと読んでる。
ヨーロッパは小型車で良いとする考え方、個別エアコンでも良いと考えているようです。
ヨーロッパは温水のセントラルヒーティングが主流、リプレースならパネルヒータが向いている。
将来は輻射暖冷房も視野に入れてるかも知れない。
1874: 匿名さん 
[2017-03-02 14:39:08]
>>1872
それは日本国内に限った話し。
ダイキンはアメリカの全館空調メーカーを買収し、ダイキンの90カ国に及ぶ販売網を活用してダクト式全館空調を販売しようというのが世界戦略。

http://www.daikin.co.jp/press/2012/120829_2/
1875: 匿名さん 
[2017-03-02 15:08:15]
>1874
販売網が目的の買収ですね。
内容を読みますと、いたるところでダクトレスが強調されてます。
>環境技術を融合した環境先進商品を投入し、新たな潮流を起こすことで環境貢献と事業拡大の両立を図ります。
いずれは結果が出ます。
1876: 匿名さん 
[2017-03-02 15:32:54]
>>1875
販売網はアメリカの販売網ですね。
世界戦略としてはGoodman社の持つダクト技術を生かしてダイキンの90カ国の拠点でダクト型商品を展開しようとしています。
世界の潮流に乗り遅れるわけにはいかないと巨額出資して、ダクト型のトップメーカーを買収しました。
1877: 匿名さん 
[2017-03-02 15:37:45]
>1874
引用ありがとうございます。
どうやらダイキンの主買収目的を読み解くと、文末の通り
「今後のGoodman社とのシナジー創出の過程で、例えばダクトレス商品の現地生産も検討しており~」

といった思惑で、規模の大きい米国住宅の空調市場にダイキンが参入する為の
足掛かりといった感じですね。

米国住宅市場に、ヒートポンプとガスファーネスの省エネ技術で打って出るということでしょう
昨今はタカタや東芝など、米国絡みで残念な日本企業が目立ちますが
マルチエアコンならダイキンとして、是非とも世界で活躍して欲しいものです。


1878: 匿名さん 
[2017-03-02 15:45:53]
ダクト型の未来がないから売られた、販売網が欲しかった、利害が一致。
1879: 匿名さん 
[2017-03-02 15:58:50]
>>1877
ダイキンの今後の業容拡大にはダクト型が欠かせないようです。
>今回の買収によりダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格参入し
>ノンインバータ主流のダクト式空調市場にインバータ技術を搭載した高効率かつ低コストの省エネ機を導入し
>Goodman社のダクト型商品や燃焼暖房機器については、当社の90カ国以上にまたがる海外販売網を通じて拡販
これにダクトレスに強みを持つダイキンがどれだけ独自色をだせるかに興味があります。
1880: 匿名さん 
[2017-03-02 16:15:07]
>1879
ダクト式は未来がないと合併した会社を悪く書けませんからね。
販売網しか魅力はないですよ。
いくらガスが安くても炭酸ガス等環境問題になれば何れ淘汰されます。
1881: 匿名さん 
[2017-03-02 16:32:19]
>1880
日本でダクトレスを推進しているダイキンが、米国でダクト式に新たに進出して、推進・展開するとは、口が裂けても言えないというのが、実状でしょうね。
米国は、ダクト式全館空調が主流です。
いまさら、快適性が劣る個別空調には、戻れないでしょうね。
1882: 匿名さん 
[2017-03-02 16:38:59]
>>1880
販売網だけのために3000億円もの出資。
あり得ません。
社会から隔離されているとこんな無知なことを平気で言えるようになるのか?
ダクト型に本格的に取り組まないと取り残されるとの危機感がこのような巨額出資を決断させたのでしょう。
1883: 匿名さん 
[2017-03-02 16:44:53]
>1881
新築は何れは輻射式になっていく。
既に汚いダクトを設置してる住宅はヒートポンプに置き換える。
環境先進商品は何かなデシカかも知れない。
1884: 匿名さん 
[2017-03-02 16:48:02]
>1882
住設等は販売網が全て、一般の販売品とは違う。
1885: 匿名さん 
[2017-03-02 16:51:06]
>1882
ダクト型にどんなノウハウが有るの教えてよ。
1886: 匿名さん 
[2017-03-02 16:56:05]
>>1883
>新築は何れは輻射式になっていく。
前にも紹介しましたが日経電子版に「感染症の警告」という記事がありました。
OECD加盟の先進国においても結核の感染者が増えているそう。
ダクト式全館空調が主流のアメリカでは10万人あたり3.2人。
輻射式暖房の代表オンドルで有名な韓国はなんとその25倍の80人。
こういった情報に接すると空調の将来が見えてきます。
1887: 匿名さん 
[2017-03-02 17:01:35]
>>1885
>ダクト型にどんなノウハウが有るの教えてよ。
ダイキンは3000億円の価値があると考えたんでしょうね。
言えることはダクト型に取り組むことが将来のダイキンにとって正しい選択であると確信して3000億円もの巨額買収をしたのでしょう。
1888: 匿名さん 
[2017-03-02 17:11:02]
>1887
前にもレスしましたが新築だけをターゲットにしてたら数が売れない。
既に燃焼式のダクトならヒートポンプに置き換える。
販売網が有れば楽に出来、魅力が有る。
換気が有るから残るがダクトには価値は無い、ダクトのメリットは漏れても空気だから害がない。
1889: 匿名さん 
[2017-03-02 17:16:46]
>>1888
>既に燃焼式のダクトならヒートポンプに置き換える。
その可能性はあるでしょうね。
それでもダクト式全館空調に変わりはない。
それを90ヶ国に及ぶ販売網で拡販を目指してしているのがダイキン。
世界で考えるとダクト空調のダイキンと言われる日も近い?
1890: 匿名さん 
[2017-03-02 17:44:44]
>1889
ダクトのメリットは漏れても良いだけ、後はデメリットしかない。
空気は熱を運ぶのに適していない。
ヨーロッパは温水セントラル、新興国は個別エアコン。
1891: 匿名さん 
[2017-03-02 17:50:39]
>>1890
>デメリットしかない。
ダイキンはそのようには考えていないようです。
ダクト型のトップメーカーを3000億円で買収したことからも明らかです。
>Goodman社のダクト型商品や燃焼暖房機器については、当社の90カ国以上にまたがる海外販売網を通じて拡販
とありますから世界でダクト型の拡販にまい進するのでしょう。
1892: 匿名さん 
[2017-03-02 18:00:17]
いくらギャーギャー騒いでも変わらないよ、>1891の予想が外れるのは時が教えてくれるよ。
1893: 匿名さん 
[2017-03-02 18:05:19]
>>1892
>いくらギャーギャー騒いでも変わらないよ
自己反省ですか(笑)
1894: 匿名さん 
[2017-03-02 18:09:01]
デシカント式調湿換気装置は増え、何れダクト式全館空調が廃絶になる。
1895: 匿名さん 
[2017-03-02 18:15:08]
文章の最後を締括くる
「今後のGoodman社とのシナジー創出の過程で、例えばダクトレス商品の現地生産も検討しており~」
だってよ
どう考えても自社技術製品を拡販する為の企業買収に見えるけどね

もしダイキンがダクト空調に将来性を感じていて、アメリカ~日本含め更に拡大するのが主目的なら
ダイキン自身が買収した技術を元にシナジー効果で、ダクト空調にも乗り出すのが普通ですよ。

ダクト空調自体には余り将来性が無い、しかしアメリカのマーケットは大きい
自社製品の食い込む余地がある。
ダイキンはそこに魅力を感じてるんじゃないですかね。
1896: 匿名さん 
[2017-03-02 18:22:16]
ヒートポンプとダクトレス空調に自信はあるようだが、デシカ関連の文字は何処にも出てこない・・・

まあ日本でもデシカはオマケみたいな商品だから仕方ないかな
戸建てマルチエアコン推しのトップメーカーなのは間違いないですが。
1897: 匿名さん 
[2017-03-02 18:25:19]
いやそもそもダクトのノウハウってのがどんなものなんだろうか、枯れた技術じゃないのか
1898: 匿名さん 
[2017-03-02 18:27:20]
>>1896 匿名さん
>戸建てマルチエアコン推しのトップメーカーなのは間違いないですが。
それに加えて巨額投資でタクト型のトップメーカーを買収することで、ダクト、ダクトレスの両分野でのトップを目指すのでしょう。
1899: 匿名さん 
[2017-03-02 19:47:03]
デシカ頑張るみたいな片鱗の話、何処かにありましたか?
1900: 匿名さん 
[2017-03-02 19:51:45]
妄想では部屋が暖まりませんよ 


ダクト式も頑張るようにさせたいなら、ダイキンの株でも買ったらどうですか
1901: 匿名さん 
[2017-03-02 20:51:23]
米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり、市場の約90%を占めているのは、間違いないファクトですからね。
1902: 匿名さん 
[2017-03-02 20:55:24]
デシカ?
はなつまみものの?
あり得ヘンな!!!
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
1903: 匿名さん 
[2017-03-03 02:49:13]
>米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり、市場の約90%を占めているのは
>間違いないファクトですからね。

その北米市場での、ダクトレスの現地生産までしているのだから
ダイキンの並々ならぬ意気込みを感じませんか。
http://www.daikin.co.jp/press/2015/150107/
こちらでも
「従来ダクト商品が主流であった北米でも、ダクトレス市場は年率20%以上のペースで成長しており
当社が得意とするVRVやミニスプリット(日本式ルームエアコン)等のダクトレス商品の
圧倒的な省エネ性や快適性が評価されてはじめています。」

なんて発表してますが皆さん如何ですか。
東芝みたいに、どうせ嘘だろって意見はありそうですが・・・

買収当時の記事ですが、やはり目的は明確だったようですね
http://diamond.jp/articles/-/24178
「時間はかかるだろうが、いずれ米国でも環境意識の高まりから、日本流のダクトレス式も注目されるようになる
その前に、米国流のダクト式で北米市場に本格参入し、冷熱供給の技術を含む、競合他社にない品揃えで優位に立ち
そこを起点に中南米や中近東に出ていく──。」
だそうです。
1904: 匿名さん 
[2017-03-03 03:08:41]
巨大な米国市場に日本式ルームエアコンを普及させる、その為に米国企業を買収
3年後には米国生産によるダクトレス式市場を、年率20%以上のペースで成長させている。

素晴らしいじゃないですか、日本企業の誇りです
米国生産で拡販なら、トランプさんも怒らないでしょう。

1905: 匿名さん 
[2017-03-03 07:31:16]
推定でレスしてましたが当たっていたようですね。
ダクト式は漏れても安全なだけがメリット、ガサツなアメリカ人にマッチングしただけです。
エネルギーをジャブジャブ使い放題はアメリカでも許されない時代になった。
1906: 匿名さん 
[2017-03-03 07:39:49]
>1904
>ダクトレス市場は、年率20%以上のペースで成長させている。

業績を良く見せたいための、見事な騙しのテクニックですね。

ダクトレス市場に限って、年率20%以上と説明していますね。
全体市場での占有率や台数を語っていませんので、これに騙されては、いけませんね。
例えば、ダクトレス市場に限っていえば、年10台売れているものが、年12台になったとすると、年率20%増加になります。

米国でのダクトレス市場は小さいです。
1907: 匿名さん 
[2017-03-03 07:44:20]
快適な全館空調が普及している米国で、住宅内温度が均一にならない個別エアコンが普及するとは考えない方がいいでしょう。
米国の全体市場は、大きいですから、個別エアコンは、ニッチ分野でどこまで普及できるかでしょうね。

全体市場では、やはり「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり、市場の約90%を占めている」のです。
1908: 匿名さん 
[2017-03-03 09:05:55]
全館空調信者は劣勢で必死ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0
>回る回る全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。
1909: 匿名さん 
[2017-03-03 11:22:32]
>1907
>全体市場では、やはり「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり
>市場の約90%を占めている」のです。

その文章は何処からの引用ですか? ダイキンの発表にありますか?
まさか引用を装った都合のよい偽造文章ではないですよね?
1910: 匿名さん 
[2017-03-03 12:16:07]
>1909
もちろん引用です。
さぁ~、自分で探してみましょうね。
1911: 匿名さん 
[2017-03-03 12:39:46]
>市場の約90%を占めている」のです。
こんな言い方は恥ずかしくて出来ないですね。
自分のレスの引用ですね。
1912: 匿名さん 
[2017-03-03 12:49:12]
http://www.daikin.co.jp/press/2012/120829_2/
>世界最大の空調機器市場である米国(160億ドル※1)のなかで大部分を占める住宅用空調市場(80億ドル※2)・中規模ビル向け業務用(以下業務用)空調市場(20億ドル※3)において
>米国の住宅用暖房市場は35億ドル※4といわれていますが、その約9割が“ガスファーネス”と呼ばれる方式が採用されています。
100億の35億の90%のガスファーネスを拡大解釈してる?
1913: 匿名さん 
[2017-03-03 12:55:36]
>1911
手を抜かずに、しっかり探してね。
すごく簡単に探せますよ。
1914: 匿名さん 
[2017-03-03 12:56:58]
>1922
ネタが、古すぎですね。
1915: 匿名さん 
[2017-03-03 13:04:34]
嘘がばれるから困るね、姑息な全館空調信者。
1916: 匿名さん 
[2017-03-03 13:07:38]
>1955
本当に探せないのでしょうか?
簡単なのに、信じられな~い。
1917: 匿名さん 
[2017-03-03 13:07:54]
過去の割合は重要でない、これから汚い空気が循環する全館空調が一刻も早く廃棄されることが大事。
新生インフルエンザ等から多くの命を救うことになる。
1918: 匿名さん 
[2017-03-03 13:09:10]
>1915宛てです。
1919: 匿名さん 
[2017-03-03 13:32:25]
何がどうあろうと空調のリーディングカンパニーであるダイキンさんは
日本の培った技術であるダクトレス空調を推しているのは
公式な文章を見る限り間違いありません。
もうダイキンの方向性に答えは出ているし、他人が今更どうこう言っても何も意味がありません

次に下記の様なデータも発表されていますので、皆様どうぞご精査くださいませ。
http://jraia.or.jp/statistic/demand.html

上記データのルームエアコンとは、主に家庭用個別エアコンであり
実績からみると日本810万台、北米811万台でほぼ同数です。
北米の人口は3億人以上ですから、人口比で行くと北米のルームエアコン普及率は
日本よりずっと低いと言えるでしょう。
莫大な投資を行っても、北米のルームエアコン市場開拓は必然と言わざるを得なかった訳です。

1920: 匿名さん 
[2017-03-03 14:23:20]
全館信者様が引用されてるのは富士通ゼネラルが米企業と提携時に出したものから
途中だけ引用している。
ただし富士通さんの目的はこれですけどね
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2015/03/14-N06-27/index.html
1921: 匿名さん 
[2017-03-03 14:30:22]
ダクト式が廃棄されるから全館空調信者は姑息に隠した、みっともない。
1922: 匿名さん 
[2017-03-03 15:00:14]
ダクト式空調は既にアメリカの伝統的な空調ですから、普及率が高いのは当たり前
そもそもアメリカの住宅は古く、当然設備も古い可能性が高い。
これを省エネ規制の風に乗せて、高効率なルームエアコンで市場を攫う計画でしょう。

なんせアメリカで一番売れる車は大きなピックアップトラック
燃費省エネなんてクソ食らえな車、これを省燃費な日本車に~
というのと同じですね。

ダクト式空調を車に例えると




ダクト式空調は既にアメリカの伝統的な空調...
1923: 匿名さん 
[2017-03-03 20:38:49]
>1920
ダイキンよりも、富士通の方が有名みたいですね。
------------
当社では、当社従来品と比べて消費電力量を約20%(注1)削減した業界トップ(注2)省エネ新壁掛けモデルとともに、家庭用マルチエアコン、ビル用マルチエアコンでも暖房性能を強化、高電圧対応モデルの追加、省エネ性能の向上などを行い、小型から大型までのラインアップを強化して、3月上旬より順次発売します。
米国においては、ダクト式の全館空調システムが主力ですが、高い省エネ性能、個別空調方式、安全・安心な高い暖房能力、施工の容易さなどに優れたダクトレス式空調システムの認知度が高まり毎年2割程度の伸長で需要が増加しています。
富士通ゼネラルグループでは、1996年に同市場に参入して以来、強い販売網と、業界トップクラスの省エネ性能・高暖房能力を誇る商品ラインアップ、質の高いアフターサービスなどで、認知度を高めています。
1924: 匿名さん 
[2017-03-03 20:43:15]
>1920
こんなのありましたよ。
やはり、「全館空調が主流であり市場の約90%」です。
一番新しい情報(2016年9月13日)ですから、信用が高いでしょうね。

「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり市場の約90%を占めています。」
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2016/09/16-V03-17/index.html
1925: 匿名さん 
[2017-03-03 20:44:58]
>1921
>1922
>ダクト式が廃棄されるから全館空調信者は姑息に隠した、みっともない。

姑息に隠したのは、貴方ですね。
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2016/09/16-V03-17/index.html
1926: 匿名さん 
[2017-03-03 20:48:32]
>1919
>1920
>1921
>1922
如何に貴方が怪しい、姑息なことをやっているのかが、よくわかる事例です。
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2016/09/16-V03-17/index.html
1927: 匿名さん 
[2017-03-03 20:51:33]
>1924
URLの中身は
>近年、日系メーカーが得意とする快適性・省エネ性に優れた個別空調方式のダクトレススプリットエアコンが評価され、市場規模が拡大しつつあります

やはり、あくまでも「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり市場の約90%を占めています。」 というのが、よくわかりました
1928: 匿名さん 
[2017-03-03 20:55:31]
>1919
>1922
古いデータをもとに、個別エアコンが云々といわれても、」信用できないな。
1929: 匿名さん 
[2017-03-03 21:06:10]
いずれも、近年需要が伸びている米国住宅市場を狙っていくのが、日本メーカーの必然でしょうな
中国市場は閉鎖的で、特に最近、営業利益を日本などの投資国に持ち出せないのが難点で、投資国にはリスクが伴い過ぎですな
1930: 匿名さん 
[2017-03-03 21:28:09]
ここは全館空調を導入している人のスレです。全館空調を導入できない人間は以後発言しないように。
1931: 匿名さん 
[2017-03-03 21:50:42]
米国市場では
「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり市場の約90%を占めています。」
というのが、間違いないファクト。
1932: 匿名さん 
[2017-03-04 02:10:56]
今はガラパゴス化している北米空調市場に、世界規模の空調メーカーが
省エネ技術で参入しているところです。
現在北米のルームエアコン市場は現状日本と同等の販売台数ですが
飽和状態の日本より成長している北米に期待されるのは当然。

心配するとしたら、最大マーケットの中国で既に実績のある中国メーカーが
日本や北米に進出して、あっさり覇権を取ってしまうことでしょうか。
1933: 匿名さん 
[2017-03-04 02:14:26]
ダクト式ガラパゴス空調にもいいとこはあったんだよ、日本のガラケーも良かった
ちょっと前まで皆ガラケーだったでしょ。
1934: 匿名さん 
[2017-03-04 02:30:43]
全館空調もガラクタになるのか?
1935: 匿名さん 
[2017-03-04 06:50:41]
ダクト式全館空調はでかいガラクタ、文字通りガラクタ。
1936: 匿名さん 
[2017-03-04 07:58:05]
方式に違いはあっても世界の主流は全館。
冷暖房が必要な地域は全館空調、暖房だけで良い地域は温水式全館暖房が主流。
いつまでも経ってもルームエアコンはニッチな市場でコツコツ商売してるだけ。
1937: 匿名さん 
[2017-03-04 08:15:48]
汚い空気が循環するダクト式全館だけは避けるのが良い。
新生インフルエンザで大勢の方が犠牲になるリスクが高い。
一刻も早く、ダクト式全館空調は廃棄させるのが良い。
1938: 匿名さん 
[2017-03-04 11:45:56]
ダクト式が主流なのか世界で北米だけですよ、大量消費文化の北米でこそ
大型大排気量車と常時稼働ダクト式空調がスタンダードなだけです。
1939: 匿名さん 
[2017-03-04 14:19:46]
やはり、快適&便利な全館空調に、米国人は電力量を掛けるのでしょう。
ただし、米国は電気料金単価が日本に比べて40%程度なので、電気代は大して気にならないみたいです。
1940: 匿名さん 
[2017-03-04 14:25:44]
ダクト式全館でも電気は亜流、ガス燃焼式が主流。
1941: 匿名さん 
[2017-03-04 14:40:41]
米国市場では
「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり市場の約90%を占めています。」
というのが、間違いないファクトということ。
1942: 匿名さん 
[2017-03-04 14:42:37]
米国は、ガス代も安いです。
電気もガスも安ければ、快適な全館空調がいいに決まってるよね。
1943: 匿名さん 
[2017-03-04 15:25:41]
しかも、米国の住宅の断熱基準は、日本に比べれば、2倍程度で高い。
--------------
天井、外壁、床、窓の外皮の平均熱貫流率を指標とした場合、日本の住宅の断熱基準は諸外国と比較して低いことがわかる。特に、東京(6地域)以西の温暖地域では諸外国との差が顕著であり、東京の熱貫流率の基準値は同程度の気候区分に属するカリフォルニア州の倍以上である。
諸外国では、すべての部屋を暖冷房し続ける全館連続運転が一般的である
1944: 匿名さん 
[2017-03-04 15:33:29]
全館は誰も否定しない。
汚い空気が循環するダクト式全館空調は廃棄するのが良い。
新生インフルエンザで大勢の方が犠牲になるリスクが大幅に減る。
1945: 匿名さん 
[2017-03-04 15:37:49]
1946: 匿名さん 
[2017-03-04 15:39:37]
米国市場では
「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり市場の約90%を占めています。」
というのが、間違いないファクトということ。
1947: 匿名さん 
[2017-03-04 15:41:59]
>1944
>新生インフルエンザで大勢の方が犠牲になるリスクが大幅に減る。

「新生インフルエンザ」って、どんなインフルエンザ?
相変わらず、日本語ダメですね。
1948: 匿名さん 
[2017-03-04 16:02:20]
>1946
歴史は変わる、汚い空気が循環するダクト式全館空調は過去の遺物になる。
駄目住宅を汚い空気が循環するダクト式全館空調で誤魔化してる、自慢にならない。
1949: 匿名さん 
[2017-03-04 16:05:29]
>1947
新しく生まれたウイルス、新型インフルエンザ。
1950: 匿名さん 
[2017-03-04 17:16:35]
米国市場では
「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり市場の約90%を占めています。」
というのが、間違いないファクトということ。

日本でも、全館空調の住宅が増加しています。

--------------
オリジナルスマートハウス仕様として注目したい設備に、「全館空調システム」があります。積水化学では、「快適エアリー」というネーミングで全館空調システムに注力しており、昨年度の搭載率は70%を超えています。新商品「Newパルフェ」では、建装替向け商品として新工法を採用した他、全館空調システムの更なる向上を図り、「新快適エアリー」として改めてアピールを強化しています。
 トヨタホームが「シンセ・フィーラス」は、スマートハウス商品第3弾として、EV・PHV充電器を装備する等、トヨタグループのスマートハウス技術での差別化を図っています。そのひとつとして、全館空調「スマート・エアーズ」を新たに用意しており、電気代を従来比約30%低減し、価格も105万円からと40%以上の低価格化を実現しました。
鉄骨プレハブ系メーカー以外でも、三井ホームや三菱地所ホームという2×4系メーカーでは、従来から全館空調を大きなアピールポイントとしてきました。どちらかと言えば、高級客向け設備という印象が強かった全館空調ですが、今後、スマートハウスの普及とともに、より身近な住宅設備となるかもしれません。
1951: 匿名さん 
[2017-03-04 17:26:41]
単にダクト式空調が時代遅れという訳ではない、現にビル等は日本でも全館が主流
近年は世界的に省エネ化が推進され、これは北米でも同じ流れだ
その中で個別の温度管理と出力調整による高い省エネ性と快適性を持つ
ダクトレスエアコン、特に現状は燃焼による暖房をヒートポンプに代替えし
トータルに空調の快適性と経済性を上げていく方向だということ。

結果的に、例え一ヶ月不在でも空調を止めない(止められない)事が当然となっている
北米の消費文化に、初めて省エネという規制が入り、人々の間にも省エネという概念が
生まれつつあるといったところ。

照明のLEDでも同様だが、日本ではLEDといえは省電力で長寿命と注目され普及しているが
北米では長寿命なところしか注目されず、一般住宅では使える電球を交換するほどには
普及が進まない。
省エネという概念が希薄な北米においては、白熱灯とLEDの比較ならば
色味の良い方がよい、といった認識がある。
もし白熱灯の規制が無かったら、今でも白熱灯の方が人気がある国だ。


1952: 匿名さん 
[2017-03-04 17:50:51]
>三井ホームや三菱地所ホームという2×4系メーカーでは、従来から全館空調を大きなアピールポイントとしてきました。どちらかと言えば、高級客向け設備。
鴨葱の典型。
材料費も建築費も安いのが2x4の特徴、安価なクズ住宅をイメージだけで売る商法に嵌ってるだけ。
汚い空気が循環するダクト式全館空調の信者が一番の鴨葱。
1953: 匿名さん 
[2017-03-04 18:06:23]
スペックも高い高性能住宅を作るのは大変だが、ダクト空調と設備機器を
特徴と売りにするは簡単だ。
1954: 通りがかりさん 
[2017-03-04 19:56:54]
ここのスレは全館空調を導入された方です。

うんちくをだらだら書きこむ皆さんは 全館空調を導入された方?

正直、インフルエンザがどうとか、アメリカ市場がどうとかどうでもいいんだけど

全館空調を導入された人のコメントを期待したい。

上のどうでもいいスレはここではなくて別でスレをたてて討論すればよろし。

なんども言うけど「ここのスレは全館空調を導入された方です。」
1955: 匿名さん 
[2017-03-04 20:07:17]
全館空調は、ちょっと前に比べて、とても安価になった。
これは数量が出るようになったからです。

全館空調が冷暖房設備として、安価に提供できるようになった近年は、これからも需要が伸びるでしょう。
超長寿社会になって、より快適な住環境が求められる社会になっています。
米国並みの90%の普及率になれば、他の手段を完全に駆逐してしまうでしょうね。

-------------
*高齢者、気管や皮膚の疾患に悩む家族がいる
*室内のインテリア的美的観点から、スッキリと美しく見せたい
夏の異常高温、排気ガスやPM2,5、黄砂、火山灰、流行性ウィルス…今や日本列島を取り巻く環境変化は深刻レベルになりつつあります。
全館空調システムは、一年中冷暖房が付けっ放しになるわけですから、コストは決して安いとはいえません。
しかし、命に関わる危険から家族を遠ざけることができるのですから、単にコストの問題だけで導入の可否を判断することはできないでしょう。
これから何十年も住むことになる家の「住環境」によって「家族の健康」も大きく影響を受けることは想像に難くありません。
1956: 匿名さん 
[2017-03-04 20:11:59]
>1953
>スペックも高い高性能住宅を作るのは大変だが

アイシネンを使えば、簡単です。ちっとも大変ではない。時代遅れなこと言ってるね。60歳以上の昔の人間ですか?
http://icynene.jp/company/world_icynene.htm
http://www.icynene.co.jp/index.html
1957: 匿名さん 
[2017-03-04 20:34:53]
発泡系断熱材はコスト高だから使いたくないという事情もあるのですよ
客側にしてみても見えない断熱気密性に対するコストよりも
アメリカで人気のある全館空調です、なんて訴求力の方が遥かに高い
魅力を感じて財布も緩む。
事実釣られている人がここにも居ますから。
1958: 戸建て検討中さん 
[2017-03-04 21:16:54]
窓の全く無い家は断熱材が適当でも性能は抜群です
なのでいい断熱材を使う位ならその分窓をオーバースペックにすれば
全館空調の電気代も浮きます
1959: 匿名さん 
[2017-03-05 01:06:58]
>>1956
アイネシンみたいな現場発泡のウレタンフォームは断熱性能が低いぞ。
工場でモールド成型した硬質ウレタンフォーム板と比べると1.5倍以上の性能差がある。
1960: 匿名さん 
[2017-03-05 02:29:18]
温暖なところだと冬はさほど暖房しなくても暖かいので断熱よりも
夏の蒸し暑さ対策優先で気密と調湿が大切ですよ。
1961: 匿名さん 
[2017-03-05 04:54:34]
日本の全館空調の多くは、気密性を上げられないHMが快適性向上の
代替策として導入しているのだから、そこは素直に従いなさいな。

アメリカの住宅は寿命が長い、価値も下がらない
断熱性など無くとも強力な空調を常時稼働させることで、快適性を維持することができる
日本でも大手HMはこれを見習い、一部の消費者も魅了されている。

そんな仕組みを見限ったのは日本の大手空調機器メーカー
そして省エネを掲げてアメリカに進出している。
1962: 匿名さん 
[2017-03-05 07:25:46]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
1963: 匿名さん 
[2017-03-05 13:27:22]
アメリカの住宅は築30年といえば新しい部類、古い家には必ずダクト式空調が装備されてるから
これからも変わることは無いでしょう。

古き良きアメリカの伝統を、日本でも感じられるのは素晴らしい
1964: 匿名さん 
[2017-03-05 16:50:05]
>1961
>アメリカの住宅は寿命が長い、価値も下がらない
>断熱性など無くとも強力な空調を常時稼働させることで、快適性を維持することができる

「断熱性など無くとも強力な空調を常時稼働させる」という条件は、間違っていますね。

東京と同じくらいの気候条件の米国カルフォルニア州の断熱基準は、東京の断熱基準に比べて、2倍の高断熱です。
1965: 匿名さん 
[2017-03-05 17:17:08]
>1964

高断熱基準の米国で、ダクト式全館空調が流行っているのですね。
快適性の優先度や追及度が米国は日本に比べて高いのですね。
納得ですね。
1966: 匿名さん 
[2017-03-05 17:25:41]
>1962
>おまえが汚い空気が循環する

住宅内での「汚い空気」の種類は?
1967: 匿名さん 
[2017-03-05 17:30:07]
>1964
未来と過去を「ごっちゃ混ぜ」にしてないか?
米国の平均住宅寿命は44年。
何時から2倍の高断熱?
1968: 匿名さん 
[2017-03-05 17:38:36]
>1966
つべこべ言わずに別スレへ行きな。
1969: 匿名さん 
[2017-03-05 17:45:36]
>1967
>何時から2倍の高断熱?

「図表6 住宅の外皮平均熱貫流率(U値)基準の国際比較」を参照
http://www.nri.com/~/media/PDF/jp/opinion/teiki/region/2015/ck20150102...
1970: 匿名さん 
[2017-03-05 17:47:28]
>1968

>1966さんの、住宅内での「汚い空気」の種類は? に回答できないのでしょうか?
1971: 匿名さん 
[2017-03-05 17:50:37]
>1954のような奴は話題としては相手にしない、以後無視する。
1972: 匿名さん 
[2017-03-05 18:03:05]
>1969
何年からか時を聞いた。
遵守率25%で低いね、絵に書いた餅、44年÷0.25=156年の歳月が必要。
1973: 匿名さん 
[2017-03-05 18:11:25]
>1964
ロスに旅行したこと無いですか?夏でもとても過ごしやすかったですよ。


カリフォルニア州の気候は、緯度、標高および海岸からの距離によって砂漠気候から亜寒帯気候まで様々である。州の海岸部と南部は地中海性気候であり、幾分雨の多い冬と乾燥した夏を経験する。


対して、東京は、夏の多湿に冬の晴天が続いて乾燥する気候

真逆ですね。

1974: 匿名さん 
[2017-03-05 18:50:23]
北米には古い家が多い、ただ多いのではなく日本の様な築年数で価値が下がる
といったことがない。

古い住宅に強力な空調で快適を謳歌した北米にも、ついに転機が訪れた
今まで無かった省エネルギー性という概念と規制が生まれた。
省エネ、節約といえば昔から日本の文化だといってもいい。

その日本の文化で育まれた省エネ技術が今、空調として北米に広がりつつある。


日本の空調技術は米国でも評価されている、日本においては普及は終わり代替えの時代
しかし今後の課題としては、米国より明らかに劣る住宅性能の改善を願いたいもの。

しかしながら世界の技術と切磋琢磨し、世界に活路を求める優れた空調技術と異なり
ガラパゴスな殻に閉じ籠もった日本の住宅では、改善も望めそうにない。
時代錯誤な全館空調も、機器が無くならない限りは虚勢を見せることだろう。
1975: 匿名さん 
[2017-03-05 19:00:04]
アメリカのルームエアコン出荷台数は既に日本を超えている、新築はダクトレスが中心
非省エネな旧式のダクト空調から切り替える家庭がかなりあるのではないか。
そうでなければ日本より売れる理由がわからない
http://www.jraia.or.jp/statistic/demand.html
1976: 匿名さん 
[2017-03-05 19:24:33]
http://www.jraia.or.jp/download/pdf/we2016.pdf
北米1435万台(エアコン811万台、パッケージエアコン624万台)
過去6年間でパッケージエアコンが3600万台くらい、全米1億世帯くらいだろうから約36%がダクトを捨てた?
1977: 通りがかりさん 
[2017-03-05 19:44:31]
>1971

お前が別スレたてろよ

関係ないスレ立てるな

ここは全館空調を導入された方です

1978: 匿名さん 
[2017-03-05 20:50:56]
米国市場では
「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり市場の約90%を占めています。」
というのが、間違いないファクトということ。
日本でも、全館空調の住宅が増加している。
1979: 匿名さん 
[2017-03-05 20:57:11]
日本は昔から貧相な住宅でも我慢することが得意。
寒くても暑くても、我慢。
だから、全館空調主体の米国から日本の住宅はウサギ小屋と言われた。
いまでは、全館空調が日本でますます増えている。
1980: 匿名さん 
[2017-03-05 20:58:23]
>1968
住宅内での「汚い空気」の種類は? に回答できないのでしょうか?

やはり、妄想ですね。
1981: 匿名さん 
[2017-03-05 21:02:15]
>1976
貴方のデータは、住宅用のデータではありません。
---------------
エアコンは、住宅、ビル等に用いられるエアコンの合計で、ウィンド型と小型のセパレート型を含めた「ルームエアコン」と、これ以外の「パッケージエアコン」に区分してまとめています。
---------------
住宅用では、「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり市場の約90%を占めています。」
というのが、間違いないファクトということ。
1982: 匿名さん 
[2017-03-05 21:05:42]
ここでの変な議論は、どうでもいいですが、全館空調はとても快適です。
全館空調のおかげで、家族は風邪やインフルエンザに全くかかりませんです。
1983: 匿名さん 
[2017-03-05 21:10:13]
花粉に悩まされる外から帰ってくると、住宅内では不思議なことに、花粉の影響がまったくなくなります。
全館空調は本当に快適です。
もう全館空調がない住宅には住めないです。
1984: 匿名さん 
[2017-03-05 21:23:18]
>1979
同じような意見が、日経にありました。
~~~~~~~~~~~~~~~
「家づくりは冬を旨とすべし」と公言する専門家の一人が、東京大学准教授の前真之氏。住宅の省エネルギー性能を客観的に調査・分析している気鋭の科学者だ。連載「冬に備える家づくり」の4回目となる今回は、前氏が上梓した書籍「エコハウスのウソ」(2012年6月発行)から、いくつかの解説を掲載する。まずは、なぜ「冬を旨とすべし」なのか、その理由を聞こう。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78771800T21C14A0000000/
1985: 匿名さん 
[2017-03-05 22:01:48]
湿度も高く蒸し暑い「日本の夏」においては、空気をかき回すだけの空調では限界がある。


まさに湿度調節
1986: 匿名さん 
[2017-03-05 22:49:14]
エアコン冷房は嫌でも湿度を下げますがな。 

あとダイキンのうるさらって日本じゃ微妙な機能だけど、アメリカじゃどうなんだろ。
まあアメリカの冷房って常時MAXが基本だから、そんな細かい事にはこだわらなそうだけど。

1987: 匿名さん 
[2017-03-05 23:11:52]
>1981
何を誤魔化したいのか知らないけど、ルームエアコンは主に住宅用途なのは
日本もアメリカも変わらないと読める。

それと「ダクト式空調が主流~」の行は富士通ゼネラルが
アメリカの空調は省エネ性で遅れている、だからこそ進出します。
といった目的の為に発表しているデータであることを忘れないように。

富士通ゼネラルは全くもって、アメリカの現在の主流を日本に持ち込むわけではない
あくまで省エネ性に優れた日本式エアコンで、アメリカに進出するという発表です。

途中だけ引用して、頻繁にミスリードを誘うのは悪質です。
発言に正当性を持たせたいなら「アメリカのダクト式空調技術を日本で展開」
みたいな記事でも探してきなさい。
捏造は無しですよ。
1988: 匿名さん 
[2017-03-06 07:37:27]
>1987
日本が得意なのは、ガラパゴス製品やニッチ分野の製品です。
デシカは、その典型的な例です。
だから、ダイキンは米国でデシカを売るとは、言わない。
1989: 匿名さん 
[2017-03-06 08:20:04]
ニーズが無ければ何でも成り立たない。
高温多湿の日本だからデシカはより価値が有る。
1990: 匿名さん 
[2017-03-06 08:39:28]
日本でも、デシカのニーズはない。
ちっとも売れていないデシカ。
1991: 匿名さん 
[2017-03-06 09:09:31]
世界的は省エネ基準に合致せず時代遅れの住宅用ダクト式空調
今後日本のメーカーが撤退したら、米国製にすればいい。

むしろ米国が優れていると思うなら、今からでも取り寄せればいいのではないかな。
1992: 匿名さん 
[2017-03-06 09:11:58]
>1990
デシカント式調湿換気装置は直ぐに年間1万台以上になりそうです。
1993: 匿名さん 
[2017-03-06 10:45:47]
>1987
>「アメリカのダクト式空調技術を日本で展開」
ダイキンは世界をターゲットに
>Goodman社のダクト型商品や燃焼暖房機器については、当社の90カ国以上にまたがる海外販売網を通じて拡販
1994: 匿名さん 
[2017-03-06 11:28:28]
炭酸ガス滑った転んだと言ってる時代、ダクト型商品や燃焼暖房機器は廃れる製品。
1995: 匿名さん 
[2017-03-06 11:58:37]
日本の空調トップメーカーのダイキンがそんな廃れる製品のトップメーカーを3000億円も掛けて買収するはずもなく。
1996: 匿名さん 
[2017-03-06 12:57:50]
買われる方も先の見込みがないから売った。
価値は販売網。
1997: 匿名さん 
[2017-03-06 14:02:53]
>1996
販売網だけで3000億?
それでは3000億の殆どがのれん代。どうやって償却する?
1998: 匿名さん 
[2017-03-06 14:21:08]
一般の製品と異なり住設等は簡単に売る事は出来ない。
簡単なエアコンにしても個人に直ぐに売れない設置工事が有る、電気工事も必要かも誰が手配する?
ゼロから設置工事をやるシステムを作り、宣伝販売するのは大変な事。
パッケージエアコンになれば住宅に関わるから余計に販売網が大事。
1999: 匿名さん 
[2017-03-06 14:47:13]
>1998
そんなチマチマしとこと聞いてない。
どうやって3000億もののれんを償却する?
2000: 匿名さん 
[2017-03-06 15:12:54]
販売網を利用して儲ければ良い。
販売拠点、人も利用すれば良い、現地工場を利用して生産もすれば良い。
売り上げ2兆円、経常利益2000億以上。
北米はインバーターを武器に5000億弱を売り上げ、2013年から3年連続の過去最高の売り上げ、経常利益。
地域別では国内を超えて北米が1番の売り上げ、新工場も作ってるようです。
>1999が心配しなくても大丈夫。
2001: 匿名さん 
[2017-03-06 15:18:12]
>2000
決算書をみるならPLだけではなくてBSもちゃんと見ようね。
買収期の決算書を見ればGoodman社以外の連結子会社が20社以上増えているのにのれんは1800億程度の増加。
仮にGoodman社ののれんが過大にみて2割としてものれんは400億弱。するとGoodman社の実際価値は2600億。
完全買収としてはごく普通ののれん。
2002: 匿名さん 
[2017-03-06 15:24:14]
>2001
2割の根拠はなんですか、10割近いかもしれないのでは?
何方にせよ>2001が騒ぐ必要はない。
2003: 匿名さん 
[2017-03-06 15:32:32]
>2002が騒ぐ必要もなくダイキンの世界戦略はニュースリリースにある通り
>Goodman社のダクト型商品や燃焼暖房機器については、当社の90カ国以上にまたがる海外販売網を通じて拡販
にあります。
ど素人の買収論など優良上場企業の世界戦略には何の意味もありません。
2004: 匿名さん 
[2017-03-06 15:52:29]
1.当社(ダイキン)の世界戦略と本件買収の意義
今回の買収によりダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格参入し、世界最大の空調市場において、ダクトとダクトレス空調に燃焼・ヒートポンプ暖房をあわせ持つ、ずば抜けた品揃えで一気に売上を拡大します。

この戦略が見事にあたり、売上2兆円(買収前の1.7倍)、経常利益2000億円(同2.6倍)を達成しています。
やはりダクト式の住宅用空調・業務用空調に本格参入した効果がはっきり現れています。
2005: 匿名さん 
[2017-03-06 15:55:17]
ダイキンはダクト式全館空調に力は入れない。
http://usfl.com/news/63584
2006: 匿名さん 
[2017-03-06 16:11:48]
>2005
世界戦略にあるとおり、
>今回の買収によりダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格参入し、世界最大の空調市場において、ダクトとダクトレス空調に燃焼・ヒートポンプ暖房をあわせ持つ、ずば抜けた品揃えで一気に売上を拡大します。
の一環としてエアコンの品揃えのための工場作りってことに過ぎません。
この計画で最も重要なことはgoodman社の工場を統合することによる高効率化でしょう。

2007: 匿名さん 
[2017-03-06 16:31:08]
決算説明資料
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h260509/keiei.pdf
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h270513/keiei.pdf
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h280511/keiei.pdf
北米のダクトレスの伸びが顕著。
ダクト式は見捨てられてる、インバータ化だけ。
2008: 匿名さん 
[2017-03-06 16:42:48]
この3年間の驚異的な増収増益はダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格的に参入するという世界戦略が功を奏した結果。
このダクト式を中心に据えながら、エアコンの拡販をも目指そうとするダイキンは大した企業です。
2009: 匿名さん 
[2017-03-06 17:10:55]
ダクト式の業務用など記載は無いよ。
2016も
>ダクトレス・アプライドの販売が堅調
>ダクトレスは、VRVを中心に商品ラインアップを拡充したことに加え、SEの確保・育成、販売網の強化を推進し、住宅用・業務用ともに販売を伸ばした。

>住宅用ユニタリーは、インバータを搭載した高効率機器の拡販に努めたが、2014年度の省エネ規制値引き上げによる駆け込み需要の反動、暖冬による暖房需要減少の影響を受け、前年を下回った。
ダクト式は落ち目、今後も駄目そうですね。
2010: 匿名さん 
[2017-03-06 17:18:25]
記載があるなしではなく、ダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格的に参入するがダイキンの世界戦略。
この戦略が功を奏して売上2兆円、経常利益2000億円を達成。
3000億もの投資をしてでもダクト式に本格参入した決断はみごとです。
今後はGoodman社の工場を統合し更なる効率化でダクト式の利益率は更に上向くのでしょう。
2011: 匿名さん 
[2017-03-06 17:34:50]
業務用のダクト式全館空調の数値は無し。
ダイキンは将来性の無い、ダクト式全館空調の業務用からは撤退したのでしょう。
ダクト式の住宅は慌てず急がず徐々にダクトレスにしていくのでしょう。
2012: 匿名さん 
[2017-03-06 17:45:58]
ダイキンはダクト式の将来性を見込んで3000億もの投資をして、買収後わずか3年で売上を1.7倍、経常利益を2.6倍に引き上げました。
買収にあたっての将来を見据える戦略が真っ先にダクト式への本格参入を挙げたことからも明白です。
1.当社(ダイキン)の世界戦略と本件買収の意義
今回の買収によりダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格参入し・・・・

今後はダクト式への本格参入への成功を足がかりにニッチ市場でのエアコンの拡販にも注力していくのでしょう。
2013: 匿名さん 
[2017-03-06 17:57:31]
ダクト式の業務用は撤退。
住宅用は顧客を逃がさないように徐々に撤退が戦略でしょうね。
人も移動させてますね。
>ダクトレスは、VRVを中心に商品ラインアップを拡充したことに加え、SEの確保・育成、販売網の強化を推進し、住宅用・業務用ともに販売を伸ばした。
2014: 匿名さん 
[2017-03-06 18:03:31]
>人も移動させてますね。
合理化のなかでの人の移動など日常茶飯事で論じるまでもありません。
経営として最も重要なことは戦略です。
その戦略としてしかも世界戦略としてダクト市場本格的に参入した結果は売上利益とも大成功でした。
この基本戦略であるダクト市場への本格参戦を柱としてこれからも発展を目指すのでしょう。

経営者の判断が優れている(ダクト市場への本格参戦)会社は魅力があります。

2015: 匿名さん 
[2017-03-06 18:23:07]
人の移動はダクト式からダクトレスへですね。
風前の灯火のダクト式は何時頃廃絶になるのでしょうね。
冷房も要らない地域も多いからしぶとく燃焼式が残るかな。
ヒートポンプのダクト式は近い年数で廃絶ですね。
2016: 匿名さん 
[2017-03-06 18:32:11]
ダイキンの先を読む目を侮ってはいけません。
3000億という巨額を投資してまでもダクト式へ参入し売上も利益も増大させた経営陣の判断ですから。

今後もダクトへの参入をさらに本格化させ、さらなる利益の向上を目指したとしても何の不思議もありません。

そんな中ニッチな市場も大切にしてエアコンの営業活動も疎かにしない姿には頭がさがります。
2017: 匿名さん 
[2017-03-06 18:41:38]
目先に留まってガラパゴスのエアコンに執着するのではなく、遠い将来を見据えて多額の投資によるダクト式の参入を世界戦略の筆頭に挙げた経営陣はほんとに素晴らしい。
2018: 匿名さん 
[2017-03-06 18:43:55]
北米空調事業の18年度売上高はハードルの高い目標ではないかと思うが、(北米の)競争環境が激化する中で、どのような戦略で売上を伸ばしていくのか。
米国トップメーカーと日本・中国・韓国メーカーの相次ぐ合従連衡が表すように、近年、北米市場の競争の土俵は大きく変化していると認識しております。その中において、機器単品売りの事業モデルだと、いずれ過当競争になってしまいます。そのため、今後は、いかにバリューチェーンの上流・下流に事業領域を拡大させるかが重要になってきます。ただ、当社としては、まずは機器販売のボリュームを増やすことが先決だと考えております。住宅用ユニタリー市場では、販売網の構築・強化をさらに推し進めるとともに、ダイキンのインバータ技術を搭載した商品で住宅用のプレミアム市場に本格的に参入。ライトコマーシャル市場では、当社の強みであるVRVの普及拡大と併せ、ルーフトップ空調機の品揃えを拡充します。また、アプライド市場では、中規模ビルの更新市場を攻略するべく、サービス網の強化も進めます。その上で、ソリューション事業をどのように伸ばしていくのか、提携・連携やM&Aも視野に入れ、今後検討していきたいと考えています。
2019: 匿名さん 
[2017-03-06 18:51:23]
そんな中で柱になるのは世界戦略の柱となったダクト式に他ならない。
しかも北米だけでなく世界90ヶ国の販売網を駆使しての戦略が実を結ぶのが
楽しみです。
2020: 匿名さん 
[2017-03-06 18:58:45]
世界90ヶ国の販売網を駆使したダクト式の販売活動はまだ道半ばだと思います。
それを考慮すればダクト式の参入による発展はまだまだ楽しみです。
2021: 匿名さん 
[2017-03-06 18:59:31]
よく読めば分かるね、ダクト式全館空調の将来は、ほぼ完全に無い。
2022: 匿名さん 
[2017-03-06 19:03:59]
ど素人の生半可な解釈と優良上場企業の経営陣の判断。
比較するまでもありません。
ダイキンの経営陣はダクトの将来性を見据えて多額の投資を行い、世界戦略の筆頭にダクト式の拡販を据えました。
2023: 匿名さん 
[2017-03-06 19:17:17]
決算説明資料
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h260509/keiei.pdf
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h270513/keiei.pdf
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h280511/keiei.pdf
北米のダクトレスの伸びが顕著。
ダクト式は見捨てられてる、インバータ化だけ。
ダクト式の業務用は撤退したようだ。
数字は嘘を付かない。
>住宅用ユニタリー市場では、販売網の構築・強化をさらに推し進めるとともに、ダイキンのインバータ技術を搭載した商品で住宅用のプレミアム市場に本格的に参入。
>ライトコマーシャル市場では、当社の強みであるVRVの普及拡大と併せ、ルーフトップ空調機の品揃えを拡充します。
>また、アプライド市場では、中規模ビルの更新市場を攻略するべく、サービス網の強化も進めます。
ダクト式は売る気はない、販売網の構築・強化を進めるとさ。
2024: 匿名さん 
[2017-03-06 19:27:26]
ニッチな市場での成長も疎かにしない経営陣の意気込みが感じられます。
しかしながら世界戦略の柱は多額の投資によるダクト市場への本格参入です。
2025: 匿名さん 
[2017-03-06 19:31:38]
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/14/news042.html
> 日本メーカーの高い省エネ性能や優れた操作性を持つ家庭用のルームエアコン(RAC)や店舗やオフィス向けのパッケージエアコン(PAC)、ビル用マルチエアコン(VRF)などを中心に展開しているが、欧米メーカーの持つ大規模な施設やDHC(地域冷暖房)などにも対応できる超大型業務用空調機器を組み入れることで、総合的な空調事業の展開が可能になる。
>また、その地域で培ってきた欧米メーカーの販売チャンネルの活用により、ルート開拓がスムーズに行える。
ダクト式全館空調は廃絶へに向けて順調に進んでいます。
2026: 匿名さん 
[2017-03-06 19:47:11]
日立もダイキンに負けまいと合弁による拡販を目指しているんですね。
それだけダイキンのダクト市場への本格参入はガラパゴスの日本メーカーにとっては驚異だったのでしょう。
こういったこともダイキンの世界戦略であるダクト市場への本格参入が将来性のある優れた戦略であることを益々際立たせます。
2027: 匿名さん 
[2017-03-06 19:58:27]
ダクト式全館空調は廃絶へ向かってます。
2028: 匿名さん 
[2017-03-06 21:28:23]
ビル空調もダクト式。高級ホテルもダクト式。個別エアコンによる空調は、安ホテルのみ。
マンダリン オリエンタル 東京の部屋は、ダクト式空調です。
本ホテルには、安ホテルの個別エアコンが付いていないのが現実です。
主流は、ガラパゴス化しない米国のダクト式です。

ヒートポンプ技術は、世界的な認知度がまだまだ低いのです。しかも、日本は人口減の高齢化社会状態であり、空調の需要は減少してゆく。
だから、空調に関して、日本のメーカーは省エネ性能で優位に立つべく、各社が世界でM&Aしている。
ただ、ヒートポンプは簡単にまねされやすい技術なので、もはや中国が脅威となっています。
ヒートポンプ技術だけでは、世界の競争に勝てないので、米国のダクト式のノウハウも手に入れて、幅を広げようとしている。

--------------
日本のヒートポンプは世界最高の省エネ性能を持つが、認知度の低さから海外展開は出遅れている。団体の活動を通じてアジアの新興国にヒートポンプ導入による省エネ効果をアピール。関連製品の普及を後押しする。
2029: 匿名さん 
[2017-03-06 21:35:23]
米国のエアコンは、配管を通じて冷気を各部屋に送る「ダクト式」が主流。日本では部屋ごとの温度管理が可能な「ダクトレス式」がほとんどだ。
一方、米国内の建物は商用・住宅を問わず米国型システムに対応しているため、日本型のエアコンだと設置に相当の費用がかかる可能性が指摘されている。
2030: 匿名さん 
[2017-03-06 21:41:16]
>2028
仰るように、ダクト式全館空調は、個別エアコンのような部屋のみの空調ニーズではなく、廊下など部屋以外のあらゆるところが、夏冬問わず、同じ温度にできるので、とても快適になることから、マンダリンホテルなどの高級ホテルに採用されるのでしょうね。
2031: 匿名さん 
[2017-03-06 21:43:08]
>2028
「マンダリン オリエンタル 東京」 いいね!!
http://www.mandarinoriental.co.jp/tokyo/accommodation/
2032: 匿名さん 
[2017-03-06 22:09:42]
>2028
>米国のダクト式のノウハウも手に入れて、幅を広げようとしている。

なるほどね。
日本では、デンソーが米国GEから、40年以上前に全館空調の技術を導入しましたね。
2033: 匿名さん 
[2017-03-07 04:14:06]
・ホテルはビルの仲間だ、住宅設備とは違うことに気が付きなさい
 (室外機の設置できないビル空調はダクト式セントラルが大半) 

・ダイキンは現在ダクトレス式を北米生産、販売を広げている

・もしダクト式も拡販する気なら、買収した技術と設備を活かして
 何かしらの製品が日本で登場しているはずだ。
 (他国に向けて活かすつもりが無いということは、誰から見ても明らか)


メーカー発表の意図を歪曲し、さもそれがメーカーの意図の様に語るのは
悪質だとしか言いようがない所業。
2034: 匿名さん 
[2017-03-07 07:25:07]
ビル等の空調は室内から見ただけではダクトレス(換気ダクトは有る)かダクト式か区別は付かない。
「マンダリン オリエンタル 東京」が汚い空気を循環させるダクト式全館空調の証拠は有りますか?
汚い空気を循環させるダクト式全館空調なら「マンダリン オリエンタル 東京」は汚いホテルになります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる