匿名さん
[更新日時] 2024-09-07 18:48:01
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
-
13001
匿名さん 2020/10/08 10:47:07
>日本スティーベルのダクトレス1種換気装置
福島にお住まいなのに、北海道で売れている「日本スティーベル」が好きですね。
-
13002
匿名さん 2020/10/08 10:49:09
-
13003
匿名さん 2020/10/08 11:05:26
-
13004
匿名さん 2020/10/08 11:15:04
-
13005
匿名さん 2020/10/10 10:14:40
台風それそうで一安心
-
-
-
13006
匿名さん 2020/10/18 06:39:56
「デシカホームエア」の住宅は、熱交換ができないから、住宅が寒くなって,湿度が高くなってるね。
-
13007
匿名さん 2020/10/18 07:03:54
>13005
晩秋の着衣量0.7クロのソースは?
ウソはいけませんね。
ISO7730に基づいた、適正な着衣量規準は、夏0.5クロ、冬1.0クロです。
勉強してね。
-
13008
名無しさん 2020/10/22 05:00:17
実家は高気密高断熱と全館床暖房を売りにしている某ハウスメーカーですが、冬はとにかく快適でした。
私は床暖房は導入せず、全館空調で床も完全な無垢材にしました。
床暖房ほどの快適さはないですが、無垢材のおかけで床冷えもせず、室温も全館±1℃くらいです。そして、除湿や加湿も全館空調でまかなえるので、快適です。
加湿器の水の補充や掃除がなくなったのは楽ですね。
-
13009
匿名さん 2020/10/22 05:23:46
デシカは徐加湿は自動、勿論給水は無用、1年中湿度40~60%に制御出来る。
調湿された無音、無風、適温の頭寒足熱が一番快適。
-
13010
名無しさん 2020/10/22 05:29:21
-
-
13011
匿名さん 2020/10/22 06:14:16
>>13010には無理ですね、デシカは低気密住宅には採用出来ない。
高気密住宅にしか販売しない。
-
13012
匿名さん 2020/10/22 07:06:32
そもそも本当に高高住宅ならデシカみたいに高くて場所とってメンテナンスも面倒な機器使わなくてもそれくらいの温湿度環境作れるだろ
-
13013
匿名さん 2020/10/22 07:20:30
作れないからデシカが有る。
最新ビルもデシカント式調湿換気をして、冷暖房と徐加湿を分けてる。
冷房と徐湿は無理が有る、冷房、除湿、暖房(再熱除湿)で可能。
暖房と加湿も出来ない、別途加湿器がいる、面倒な給水が必要。
加湿をオプションで出来る全館空調も有るが加湿能力は低く、危険なのでメンテナンス契約付きにされる。
-
13014
匿名さん 2020/10/22 07:34:47
大規模ビルの外気処理、空調と一般住宅なんて規模が違いすぎて一緒にはできないだろ
-
13015
匿名さん 2020/10/22 08:01:22
デシカは大規模ビル向けに開発された。
能力を減らしてホームデシカを作ってる。
基本は同じです。
全館空調も大規模ビル向けも有り住宅用も有る。
-
13016
匿名さん 2020/10/22 10:16:58
>>13013 匿名さん
我が家はデシカはなくエアコンと夏は除湿機と冬は加湿器ですがそれぐらいの湿度になってますよ
加湿器も上から水入れるだけなんで特に手間とは思いません。
100万円もする機械に結構な電気代までかける意味あるんでしょうか?
-
13017
匿名さん 2020/10/22 15:31:20
>>13016 匿名さん
ご利用の換気システムとエアコン、除湿器の機種は
何でしょうか?
紹介していただけるととても参考になります。
-
13018
匿名さん 2020/10/22 22:13:17
>>13016
1年中しっかり徐加湿してくれる換気装置です。
一条さらぽか(デシカント式調湿換気装置)は差額50万円弱、楽に快適環境になるから高くはない。
>>13013参照
給水は面倒。
効率が良いから十分ですね。
冬のCOPは7くらい有る。
-
13019
匿名さん 2020/10/22 22:54:50
>>13017 匿名さん
普通の第三種換気に三菱の5kwエアコン、シャープの除湿器です
参考にならなくて申し訳ないですが、我が家はこれで十分です
-
13020
匿名さん 2020/10/22 22:59:47
>>13018 匿名さん
電気代とメンテナンス費用はいくらかかるんですか?
それとも給水すらめんどくさいのならメンテもしないんですか?
また15年後位に壊れたら100万円で交換ですか?
-
13021
匿名さん 2020/10/23 02:43:29
毎日に近い給水は面倒。
メンテナンス費用は知らない。
換気装置ですからフィルター交換は有る。
-
13022
匿名さん 2020/10/24 07:56:33
-
13023
匿名さん 2020/10/24 08:19:48
-
13024
匿名さん 2020/10/24 08:21:23
-
13025
匿名さん 2020/10/24 08:22:49
-
-
13026
匿名さん 2020/10/24 10:07:16
結局ここでデシカ推してる人は自分で使いもしてないのに快適とか言ってるわけね。
根拠も何もあったもんじゃないな。
-
13027
匿名さん 2020/10/24 10:25:12
比較に使ってる霧ヶ峰は2.8kw 10畳用。
意図的に効率の悪い小さい機種選んでるのかな?
-
13028
匿名さん 2020/10/24 20:36:34
エアコンは小型ほど効率が良い、常識も知らないのか。
-
13029
匿名さん 2020/10/24 21:32:29
>>13026
同じ温湿度環境は体験出来るから当然分かる。
一条のさらぽかにもデシカント式調湿換気装置が使用されている。
正式販売1年目で2千台以上採用されてる。
さらぽかを体験してあまりの快適さに変更してまで導入してる人が多い。
-
13030
匿名さん 2020/10/24 22:13:34
>>13028
よくご存じなら部分負荷を考慮せず100%負荷で計算しているのは意図的ということですね
-
13031
匿名さん 2020/10/24 22:17:59
自分で使いもしてない点は認めるわけだ
それで家全体が年中ムラなく調湿できるなんてよく言いきれるな
-
13032
匿名さん 2020/10/25 00:11:04
最大流量200m3/hの換気装置です。
0.5回/h換気して室内空気が徐加湿された空気に入れ替わります。
エアコンの風量と比較すれば風量は少ないですが換気装置ですから効率よく室内空気を入れ替えて快適な空間になります。
-
13033
匿名さん 2020/10/25 00:16:02
>>13030
エアコンのデータをレスしてるのは別の方ですから意図してるかは知らない。
デシカホームエアは仕様のデータを使っただけです。
-
13034
名無しさん 2020/10/25 00:34:18
>>13029 匿名さん
さらぽかは加湿はできないし、冷暖房も使えない。
-
13039
匿名さん 2020/10/25 01:06:21
さらぽかで除湿も出来て冷房も全国どこでも問題なく使えるレベルならすごいけど、それは一条の営業が無理だと言ってるから無理でしょ。
一条の営業も後々問題になるのわかってるから、はじめから「夏はエアコン付けてください」って説明されるし、がなぜこんな偽情報を投稿する意味がどこにあるんだろう?と思うけど。
まぁしない営業もいるのかもしれないけど、冷房器具として使うのは、基本的に無理だと思うよ。
-
-
13043
匿名さん 2020/10/25 02:34:00
さらぽか体験してる人が導入を決めている。
正式販売初年度から2千台以上さらぽかは導入されている。
デシカント式調湿換気装置は高気密住宅限定ですから批判してる人家では採用出来ませんから安心ですね。
-
13044
匿名さん 2020/10/25 04:19:47
全館空調。
何も考えずに1シーズンつけっぱなし。
楽でいいと思うけどね。
-
13045
匿名さん 2020/10/25 04:34:22
気温に合わせて温度調整はするだろうがさらぽかも同様。
全館空調は何もしなくても温度と湿度(40~50%)を調整出来るとは言わないよね。
-
13046
e戸建てファンさん 2020/10/25 05:00:55
[No.13035~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
-
13047
匿名さん 2020/10/25 05:14:06
Z空調は全館空調か?
ろくな除湿も出来ないぞ。
加湿など当然出来ない。
おまけに不良で結露が有るらしい。
-
13048
匿名さん 2020/10/25 06:56:40
一条って床暖房にロスガードにデシカとそこまで機械に頼らないと快適な環境作れないんだな
-
13049
匿名さん 2020/10/25 07:13:11
-
13050
匿名さん 2020/10/25 07:41:04
-
13051
匿名さん 2020/10/25 07:50:36
>「さらぽか空調」には即効性が無いことが原因です。
上の文章が理解出来ないの。
急な変動対策、予備が有れば安心だし。
-
13052
匿名さん 2020/10/25 08:20:43
-
-
13053
匿名さん 2020/10/25 08:29:59
あまり、高くないから人気が有る。
業界では一条が快適性を追求して安く高気密高断熱を実現させた。
-
13054
名無しさん 2020/10/29 04:31:58
デシカントって言葉の意味が分かっていないやつがいるな。
デシカントは乾燥剤や除湿剤だから除湿機。よって加湿はしない。
-
13055
匿名さん 2020/10/29 04:33:10
-
13056
匿名さん 2020/10/29 04:38:28
>>13011 匿名さん
高気密でも無理だからね。
完全に外気を遮断できれば可能だけど、そんな住宅はないからな。
-
13057
匿名さん 2020/10/29 04:52:38
>>13056
理解出来ないようだね。
デシカは換気装置、換気空気を室内に入れる前に徐加湿してる。
折角徐加湿しても低気密ならスカスカで徐加湿の効果が生かせない。
-
13058
匿名さん 2020/10/29 04:59:02
>>13054
デシカントではなく、デシカント式。
冬は除湿剤で排気する室内空気を除湿してる。
除湿剤を温めて除湿剤を乾燥させている、乾燥した時に出る水蒸気を室内に供給して室内を加湿してる。
-
13059
匿名さん 2020/10/29 10:12:42
-
13060
匿名さん 2020/10/29 10:14:45
>>13057 匿名さん
家に入る空気がすべて換気装置を通っていると思っているのかな?そんなわけないよね。
理解できていないのはキミだよ。
-
13061
匿名さん 2020/10/29 13:15:29
>>13060 匿名さん
高気密一種換気は通常のルートは換気システム経由で
レンジや浴室トイレなどは負圧作動レジスターからの局所換気でします
-
13062
匿名さん 2020/10/29 21:27:29
>>13060
>そんなわけないよね。
そうだよ、だから換気装置以外から入る空気を減らして快適な室内を維持(除加湿)出来るように高気密住宅がデシカ設置の条件になる。
-
-
13063
匿名さん 2020/10/29 23:09:13
-
13064
匿名さん 2020/11/03 03:21:42
全館空調なんていらないでしょ。
全館床暖房とルームエアコン1台の組み合わせがベスト。
-
13065
匿名さん 2020/11/03 08:54:30
>>13064
その標準的なプランに
潜熱交換型の換気システムを
組み合わせるのがベストかと
-
13066
匿名さん 2020/11/03 09:25:53
-
13067
匿名さん 2020/11/03 09:32:30
1種と3種の切り替えはリスクが有ると聞いてる。
熱交換器に空気が流れないとカビリスクが増える。
-
13068
匿名さん 2020/11/04 04:47:04
-
13069
匿名さん 2020/11/05 12:57:09
>>13067 匿名さん
熱交換器に全く空気が流れないわけではないよ。
まさか、理解しないで発言したの?
-
13070
匿名さん 2020/11/05 15:31:28
>>13067 匿名さん
潜熱交換型の場合、室外からの湿気が入らず
室内の湿気を常に排出するので常に湿度40%
結露とは無縁です
-
13071
匿名さん 2020/11/05 22:01:03
>>13069
>熱交換器に全く空気が流れないわけではないよ。
カビさせた経験から反省したのでしょうね。
しかしリスク間違いなく有るね。
多く流せば熱交換してしまう、苦肉の策。
-
13072
匿名さん 2020/11/05 22:03:26
>>13070
>室内の湿気を常に排出するので常に湿度40%
理解出来てないのがまるわかり。
-
13073
匿名さん 2020/11/06 10:08:00
これだろ
-
-
13074
名無し 2020/11/14 07:29:22
全館空調の電気代節約について教えて下さい。
9?16時まで不在で、それ以外の時間暖房21℃で使いたいとき、不在の時間は[セーブモード]で設定より数℃低い暖房にしておくか、[送風]で換気のみにしておくか、どちらが節電できるでしょうか?
ちなみにTOSHIBA製です。
-
13075
匿名さん 2020/11/28 09:37:48
ハラサワホームさんで全空調を強く勧められてます。
ただ、素人の私には今一メリットがわかりません。
実際のところ全空調を入れた方で感想など教えてほしいです。
-
13076
匿名さん 2020/11/28 10:01:06
-
13077
通りがかりさん 2020/11/30 00:47:36
不在の時でも送風のみは家が冷え込みますので電気代が高くなります。温度設定を2度位下げるのが電気代が安いと思います。
-
13078
匿名さん 2020/11/30 01:43:09
-
13079
匿名さん 2020/11/30 11:01:01
>全館空調は贅沢品
ダイキン・デシカで、全館空調したら、デンソー全館空調の1.5倍。
確かに、ぜいたく品だね。
-
13080
匿名さん 2020/11/30 11:03:20
ハイ、冬の快適性です。
-
-
13081
匿名さん 2020/11/30 11:11:35
コロナ禍を考えると、全熱換気(潜熱換気)は完全に家中を換気できないので、家中にウイルスを撒き散らす。
ーーー
住宅の熱交換システムには大きく分けて全熱型と顕熱型があり、多くは全熱型(水蒸気潜熱+顕熱)になっています。
最も問題となっているのは、全熱交換セントラル換気システム。排出する空気から熱と水蒸気をリターン(交換)させるときに、臭いやホルムアルデヒドを含めたVOCなどもリターン(交換)させる事にあります。
建築基準法(シックハウス対策)の中では、VOCを低減するために換気が義務付けされました。そして遅ればせながら、国もこの問題について注意するよう警告を発しています。
もちろん換気はホルムアルデヒド規制以外に、他のVOCCO2、水蒸気、臭いなど、考えなければならない事は沢山あります。
しかし、この法律の目的を考えると、全熱交換セントラル換気システムは法律に適さないと言わざるを得ません。
-
13082
匿名さん 2020/11/30 11:17:46
全熱型は、熱交換素子にカビが生えるので健康には注意が必要です。
カビは肺の病気の原因になります。
コウジカビによる肺アスペルギス症に注意が必要です。
知らない内に肺の病気になります。
ーーー
ロスガード90(ダイキン)の熱交換素子のカビ
昨年?、物議を醸してしまった、熱交換素子のカビ問題ですが・・(^^;
その後、熱交換素子は新品に交換してもらいましたーが・・・
1年以上たった状態・・・ やっぱりカビが生えてきちゃったわー(TT)
-
13083
匿名さん 2020/11/30 11:22:16
ロスガード全熱型の熱交換素子を毎年交換してたらすごいビジネスです。
ロスガードとして(7万+工事費)×10万台以上=70億/年以上になる。
全熱型換気は、維持管理を含めると、メーカーとして効率の良いビジネスだね。
-
13084
匿名さん 2020/11/30 11:44:38
-
13085
匿名さん 2020/11/30 11:52:10
快適性には、住居よりも衣服内気候が重要です。
----
近年,国内で製造する繊維製品は,海外で製造された安価なものと比較して付加価値の高いものが求められている。そのため,衣服に付加価値向上のための多くの機能が提案され,「夏に涼しい」「冬に暖かい」など衣服着用時の快適性も求められる機能の一つとなっている。
「快適性」の主要因は,衣服内気候,衣服圧,肌触りの3 つに関連付けられている。
ここで衣服内気候とは,衣服内の温湿度のことで,外気の温湿度,衣服の構成,使用条件などで定まり,快適と感じるのは温度32±1 ℃,湿度50±10 %RH とされる。
-
13086
匿名さん 2020/12/15 22:28:19
100万円程度でルームエアコンと機械換気の全館空調が導入できるようになってきたから、全館空調を採用する人は増えるだろうな。
-
13087
使用しています 2021/02/17 05:35:23
室内が暖まっているのに送風だけにすると電気代を損します。
必ずセーブモードでお出かけください。我が家では1週間以上留守する場合は切る場合があります。基本的には切りません。
-
13088
通りがかりさん 2021/02/17 13:10:36
電気代が気になる人は全館空調を選択してはいけません。
心身ともに快適に暮らせなくなります。
-
13089
匿名さん 2021/03/12 04:06:15
機械室のある屋根裏の天井は断熱していますか?
夏場の結露が酷く、屋根裏からの水漏れで居室の天井の一部が腐食してしまいました。
断熱工事を勧められて何が良いか検討中です。
-
13090
匿名さん 2021/03/13 15:45:36
ダクトの穴がどこに開いているかが問題。
地震が多いからね。
-
13091
匿名さん 2021/03/13 15:48:30
全館空調だけにまどわされない方がいい。
他が問題。
-
13092
使用しています 2021/03/15 03:56:09
個々のスレで全館空調を悪く言っている方々は全館空調を体験したこと無い方ばかりですので
、参考にしないでください。私は多くの友人知人に全館空調を10年間にわたりお勧めしてきましたが、導入された方々からは非常に良かったと感謝されています。これが現実です。導入をお考えの方は是非安心して導入してください。私を含めて全員がデンソーを選んでいます。
-
13093
通りがかりさん 2021/03/18 02:19:50
-
13094
使用しています 2021/03/18 05:50:17
全館空調を導入する方は出来れば屋根断熱をお勧めします。電気代が安くなります。色々な商品を買いましたが、全館空調を導入したのが人生最高の素晴らしい結果の投資になりました。絶対にお勧めします!
-
13095
通りがかりさん 2021/03/18 06:42:39
-
13096
匿名さん 2021/05/09 06:22:26
-
13097
匿名 2021/05/09 23:00:57
>13089
>断熱工事を勧められて何が良いか検討中です。
全館空調の導入では、屋根断熱が必須です。
吹付断熱であれば、気密性が高くなるので、さらに良いです。
その状態なら、壁も吹付断熱した方が良いでしょう。
-
13098
匿名さん 2021/05/10 02:43:34
>13092
デンソーは顕熱だろ、熱交換器で水浸し、給気ダクト内は湿度100%、カビだらけの写真が有ったな。
-
13099
マンション検討中さん 2021/05/10 12:54:35
Skinny Packageという全館空調を入れているのですが、リモコンのボタンが押しすぎたためか反応しなくなりました。安価に修理する手段はないものでしょうか?
-
13100
匿名さん 2021/05/11 01:25:59
-
13101
匿名さん 2021/05/11 06:20:47
同じ写真しか出てこないw
何十万台も売れてる全熱が問題無いかが良く分かる。
-
13102
匿名さん 2021/05/11 22:35:13
写真がネット上にみつからないから無い訳じゃないよ
エアコンだって普通にカビるでしょ、だから清掃するわけで
清掃できないとなったらカビや汚れは年数分蓄積されるのでは。。
その点は全館空調も全熱交換器も同じだと思うけど。
-
13103
通りがかりさん 2021/05/12 09:34:32
冷房に切り替えたと思ったら急に寒くなるからまた暖房に戻した。この時期はなかなか安定しないな?
-
13104
匿名さん 2021/05/13 04:37:36
>エアコンだって普通にカビ
昔のことでしょ?
今はカビないでしょ。
-
13105
匿名さん 2021/05/13 22:31:59
-
13106
匿名さん 2021/05/14 06:14:47
冷房時は温度が低いからカビない。
昔はOFF時に結露水をそのままにしてたから温度が上がって結露水が残っていたからカビた。
今は冷房や除湿を止めると乾燥運転をして結露水を蒸発させている。
注意深く湿度計を見てれば湿度が上がるので分かる。
今はカビるとすればドレン配管、水勾配等の施工が悪いと配管内がカビる。
-
13107
匿名さん 2021/05/14 06:35:57
やっぱカビるじゃん、無責任なこと言ってるやついるなぁ
-
13108
匿名さん 2021/05/14 07:15:55
-
13109
匿名さん 2021/05/15 06:21:46
メンテナンスが大掛かりな全館空調より、松尾設計みたく小屋裏エアコンとかの方がよさそうに思うのですがどうですか?
-
13110
匿名さん 2021/05/15 10:22:05
-
13111
名無しさん 2021/05/15 10:29:32
全館空調やダクト式の一種換気って一年中運転してないとダメなの?
-
13112
匿名さん 2021/05/15 21:43:56
送風を止めるとカビ菌が付着すると言われいる。
ダクトが汚れて実質的(局所的)に風の流れが無くなればカビ菌は付着してカビる。
-
13113
匿名さん 2021/05/18 05:22:08
>一種換気って一年中運転してないとダメなの?
綺麗な空気を室内に取り込むためには、1年中の運転です。
何が問題なの?
-
13114
匿名さん 2021/05/18 05:25:48
-
13115
匿名さん 2021/05/18 05:59:50
-
13116
匿名さん 2021/05/18 06:36:10
>>13111 名無しさん
そもそも一種三種関係なく連続運転するものだよ
-
13117
名無しさん 2021/05/18 12:34:52
-
13118
匿名さん 2021/05/19 01:15:22
-
13119
匿名さん 2021/06/06 04:47:55
>数十wの消費電力を節約してカビを繁殖させる
なぜ?
関係ないのでは?
-
13120
匿名さん 2021/06/06 04:59:29
カビ胞子を定着させないために風は有効。
空気の流れが無いとカビやすくなる。
-
13121
通りがかりさん 2021/07/05 02:21:37
全館空調を11年目ですが、かびることなど皆無です。使っていない人には分からないので仕方ないですが快適そのもので、私の勧めた人たちは会う度に全館空調は良かったと喜ばれています。 全館空調なしの生活は考えられませんね。
-
13122
匿名さん 2021/07/10 02:22:36
全熱は、フィルターにカビが生える。
メーカーも認めている。
-----
全熱交換型換気システムの場合、熱交換素子の材質が紙系でできており、使い続けるうちに湿気により「カビ」が発生する恐れがあります。
また、吸湿により強度が低下し、素子の変形を招き、空気の通過に支障をきたす恐れがあります。
-
13123
匿名さん 2021/07/10 02:24:36
全熱型は、熱交換素子にカビが生えるので健康には注意が必要です。
カビは肺の病気の原因になります。
コウジカビによる肺アスペルギス症に注意が必要です。
知らない内に肺の病気になります。
ーーー
ロスガード90(ダイキン)の熱交換素子のカビ
昨年?、物議を醸してしまった、熱交換素子のカビ問題ですが・・(^^;
その後、熱交換素子は新品に交換してもらいましたーが・・・
1年以上たった状態・・・ やっぱりカビが生えてきちゃったわー(TT)
-
13124
匿名さん 2021/07/23 06:56:16
全館空調、とても快適です。
夏は、ドライ運転で、室内温度26℃、湿度55%です。
ちなみに、冬の室内温度は24℃です。
年間の温度差は、2℃です。
-
13125
e戸建てファンさん 2021/07/25 03:18:48
以前借りていたハウスメーカーでの家が全館空調の家はとても快適なものだと思いますが、電気代かかりすぎまので、新居では辞めました
子供が小さいのと、共働きで家を留守にしたり、普段いない部屋と時間多すぎるからです
省エネエアコンや高断熱の家にしたことも大きいですが、夏場でも電気代は総額で万超えない時もあり、電気代は年間10数万ぐらい浮いたと思います。
以前は全館空調だけで、今の家の電気代総額ぐらいかかっていたと思います
風呂洗面所はリビングエアコンがあるので、気にならないし、寝室はタイマー稼働で快適にできます
ファミリークローゼットや納戸なんかの空間を閉めておくと、やはり電気代は結構違います
子供が小さい間は複数人がバラバラにいることも少なく、実質的に一台程度しか使わないです
家計を考えると、使わない空間の多くにエアコン代かけているのは、やはり勿体ないです
習い事やそれに伴う出費もどんどんと増えてくるので、固定費は減らしたいです
もちろん、廊下が気温が違うとかありますが、数十秒の移動の話ですし、年間10万程度の価値があるかというと、かなりの贅沢品と感じました
-
13126
匿名さん 2021/07/31 05:23:30
>共働きで家を留守にしたり、普段いない部屋と時間多すぎるからです
ええ~
ウソが分かり過ぎです。
今どき、コロナでテレワーク主体だから、家にいる時間がほとんどです。
全館空調、快適ですよ。
-
13127
名無しさん 2021/08/01 00:35:33
少し昔の家では全館空調だと電気代かかりすぎていたみたいですが、今はそんなことなく、エアコンと変わらないくらいの請求金額ですよ。うちは公務員でテレワークできないけど全館空調つけました。
-
13128
評判気になるさん 2021/08/01 12:04:26
>>13126 匿名さん
医師だと、テレワークなんかできないですよ
そんな嘘と断言されても困ります
-
13129
評判気になるさん 2021/08/01 12:26:28
何に金を使うかだとは思いますが、正直この手の固定費は長年で見ると馬鹿にならない額だと思います
また、家の不動産に組み込まれてしまうので、費用の削減も行い辛い
子供が大きくなると、土日も子供の塾通いや勉強の世話などで、時間も金も湯水のように消えていく
勉強はちゃんと見てあげたら、楽しくやってくれるので、親としては今しか味わえない醍醐味ではありますが、一緒に見ると、時間がない
家事手伝いとかに月に何度か来てもらう等で時間を金で買う状況です
もちろん、時短家電は高くても惜しまず、高くても時短の面で効果が高まるなら、喜んで買います
それでも、全館空調よりは全然安いです
一方で全館空調は、食洗機や洗濯機、ルンバ、調理器具と違い、時短要素がないのに、維持費が異様に高い
営業にも最近の家は高性能ですからそんなにかかりません、むしろ安いですと言われましたが、色々調べでも全館空調で夏場に電気代万切るような家庭は見たことがないです
大前提に、全ての部屋にエアコンつけて全部稼働した場合よりも安いというだけです
住宅ローン組まなくても現金で買えるような世帯ならつけてもいいと思いますが、借金して家建てる世帯がつける製品ではないと思います
全館空調を高額でつけられた以上は、肯定する気持ちはわかります
しかし、そういう書き込みばかりに見えたので、全館空調のハウスメーカーの家に住んでいて、辞めたという少数派の意見も貴重と考えて書き込みました
既につけられた方に言う気はありません
今後つける際に、こういう考えもあるよと言っているだけです
-
13130
気になります 2021/08/01 12:58:47
年金生活になり、夫婦で25万位の生活になったら、その中から月2万位の電気代は高いです。運用で月3万位貰えてもです。どこかの役員にでもなり70代になっても他に収入あるような生活送れれば別でしょうが、一般的な生活送る者にとっては贅沢品ですね。
-
13131
名無しさん 2021/08/01 14:33:35
全館空調で電気代2万といっても、普通のエアコンの家でも夏・冬は電気代は1万はかかるから、プラス分は1万に過ぎないね。しかも年間でいえば、フル稼働は夏冬だけでしょ。夏は熱中症、冬は風呂場やトイレで脳卒中なんかになる健康被害を考えると、年間6~7万の電気代なんて安いもんです。
-
13132
気になります 2021/08/02 03:41:03
今、年間6万位の差として、数年後の電気代の単価、今より値段上がる可能性が高い気がするし、そうすると差額8万位に上がってるかもしれないし。
太陽光入れてるなら、と思うけど、太陽光・全館空調共にメンテナンス必要なのでメンテナンス代もかかるようだし。因みに、太陽光も一級建築士がオススメ出来ないと言ってる動画も結構見たし。ヒートショック予防にヒーター設置するためのコンセントは付けてもらってるけど、暖房涼風付きのユニットバスにしたから今のところ必要性感じないです。
願望はリモートワークなんですが、どういった業務内容なら就けるんでしょうか。そちらの方が気になります。このスレでは関係ないですが。
-
13133
評判気になるさん 2021/08/02 04:03:41
>>13131 名無しさん
全館空調ない家はエアコンがないと勘違いしてませんか?
長い廊下があるような、昔ながらの建屋ならわかりますが、今時の30-40坪の家なんか廊下もほとんどないから、普通のエアコンでも脱衣室やトイレも大して温度差ないですよ
まあ、2階奥にある納戸とかなら暑いとかあるかもしれませんが、それでも室内ですし、そんなので熱中症なんかになっていたら、永遠に外歩けませんよ笑
-
13134
匿名さん 2021/08/02 08:51:51
>医師だと、テレワークなんかできないですよ
こんな発言もあったよね。
>電気代かかりすぎ
医者の割に、電気代ごときで・・・
お金がないのですね。
雇医者は、貧乏なの?
お金がない方は、全館空調は諦めてください。
-
13135
匿名さん 2021/08/02 09:05:33
>正直この手の固定費は長年で見ると馬鹿にならない額だと思います
>また、家の不動産に組み込まれてしまうので、費用の削減も行い辛い
給与所得以外の所得がないの?
医者のアルバイトしていないの?
給与所得以外の所得があれば、個人事業主登録ができる。
税務署に個人事業主登録して青色申告すれば、住宅は減価償却できるので、費用削減が可能。
償却期間は、木造で22年可能です。
結構、凄い金額になります。
-
13136
匿名さん 2021/08/02 09:07:37
>大前提に、全ての部屋にエアコンつけて全部稼働した場合よりも安いというだけです
YES。
だから、全館空調なのです。
-
13137
匿名さん 2021/08/02 09:10:08
>夫婦で25万位の生活になったら
一般的な老後の貯えがない方は、無理です。
-
13138
匿名さん 2021/08/02 09:12:00
>健康被害を考えると、年間6~7万の電気代なんて安いもんです。
そうですね。
健康被害で、入院したら、電気代どころではなくなるからね。
-
13139
匿名さん 2021/08/02 09:18:42
>13133:
>普通のエアコンでも脱衣室やトイレも大して温度差ないですよ
貴方の以下のレス忘れたん?
>もちろん、廊下が気温が違うとかありますが、数十秒の移動の話ですし、年間10万程度の価値があるかというと、かなりの贅沢品と感じました
レスが矛盾してるよ。
ひょっとして、いつものオジサンですか?
-
13140
名無しさん 2021/08/03 04:38:30
全館空調は健康被害で買うものではないよ
営業に乗せられて買ったのが丸わかりで見てて悲しくなる
健康被害考えると安いというコストで比較したい人は買うべきではない
快適だから金払うと構えるのが真の全館空調ユーザー
そんなに効果あるなら国の補助金降りているよ
ちょっと考えればわかるが、身近に全館空調してなかったから、ヒートシャックで倒れたという人がどれほどいるのか。。。
-
13141
検討者さん 2021/08/03 04:44:17
ヒートショックのほとんどは65歳以上の浴室での事故
ヒートショック対策なら浴室暖房するだけでいい
使ってない部屋を24時間空調するのは無駄
カーボンニュートラルで、無駄だらけの全館空調規制される恐れがある
EVに代表されるように、カーボンニュートラルは急速に進んでいる
完全に使えない家の作りになる
-
13142
名無しさん 2021/08/03 05:44:11
屋内温度差が体に悪いのは、医学的常識。
それを予防する全館空調の大きなメリットでもある。
浴室を温めればいいというが、現実には脱衣所も廊下もトイレもある。
そもそも電気代がもったいない論者は、それらの場所の暖房をケチりたがるのは明らか。
屋内での温度差によって引き起こされるヒートショック現象は
リビングや他の居室と比べて、トイレ、浴室や洗面所が暖房設備が
整っていることが少ないことで起きる。ヒートショックが原因で
入浴中に亡くなった方は、年間で比較すると交通事故による死亡者数を
大きく上回っている。身近にあるリスクとして、決して軽視できない。
-
13143
名無しさん 2021/08/03 05:53:24
人間にとって快適とは、健康にとっても大事なこと。
たかだが年間6~7万のお金のために、死んだり手足が動かなくなったりしないようにね。
電気代ケチケチさんたち。
地方独立行政法人「東京都健康長寿医療センター」の研究によると、ヒートショックに
関連した入浴中急死は年間約1万7,000人と推計されており、交通事故による死亡者数を
大きく上回っている。しかもこれはあくまで入浴時でトイレや廊下は入っておらず、
重症者での脳機能の障害(手足等)は入っていない。
これらを一気に解決するのが全館空調だよ。
-
13144
匿名さん 2021/08/03 16:04:40
脱衣室が寒いって、どんな家に住んでいるの?
大豪邸?昭和の家?
樹脂サッシとセルロースファイバー使っているけど、うっかり2階のエアコンドア開けたままにしていたら、2階だけでなく一階のリビングまで冷え切っている状況だよ
脱衣室なんかリビングと連結しているから、温度差ないよ
出入り多いからいちいち閉めないし
家電量販店の家庭用エアコンの20畳とかは、昭和の家無断熱基準だからね
高機密高断熱の家なら3倍の広さを冷暖房できると言われている
ダイキンのうるさらだけで、一階は事足りる
https://www.senbokuhome.co.jp/labo/detail/84
-
13145
匿名さん 2021/08/03 16:25:52
全館空調は導入より、交換の方が費用が高い
メーカーと施工会社が連携している上、家の保証の観点で知らない業者にも頼みにくく、なかなか相見積もりが取れないから、足元見られる
家庭用エアコンならエアコンも工事代も価格競争で激安なのに、全館空調は言値の世界。200-300万が再びかかる。
耐用年数は10-15年ぐらい
10-15年も経過したら修理部品の製造も終わっている
ヒートショックが心配なる老後まで、1-2回は交換は必要なので、工事費、全館空調代、メンテナンス費、全館空調交換代で全館空調だけで600-1100万は余分に出費することとなる
そもそも、そんな年数経過した時は、子供も独立しているので、リフォームや転居も考えられて、ヒートショック対策なら、その時にやればいい
平家やマンションに住み直している可能性は高い
そもそも、ヒートショックで一番多い年齢は80歳以上だからね。寿命とも言える。
ヒートショック気にするより、もっとリスク高いこと気にした方が賢明
-
13146
匿名さん 2021/08/03 16:30:22
ちなみに、全館空調のサイトでは、ヒートショック予防に効果的と言っているが、ヒートショックを問題視するサイトで全館空調が効果的と記載するサイトは極めてレア
よく言われるのは、断熱とサッシ
そして、ヒートショックの犠牲者は多くは無断熱住宅と言われている
つまり、今時の樹脂サッシや吹き付け断熱で高機密高断熱がされている家ならほぼリスクないわけ
夜にエアコン消して、朝までエアコンの効果が残っているんだからね
-
13147
匿名さん 2021/08/04 05:16:52
>ヒートショックのほとんどは65歳以上の浴室での事故
>ヒートショック対策なら浴室暖房するだけでいい
残念ですが、知識不足ですね。
脱衣室も暖房が必要なのです。
-----------
冬は、住宅内で暖房をしていない脱衣室や浴室では、室温が10度以下になることが珍しくないため脱衣室で衣服を脱ぐと、急激に体表面全体の温度が下がり、寒冷刺激によって血圧が急激に上がります。
この血圧の急上昇が、心筋梗塞、脳卒中を起こす原因のひとつとされています。
さらに、一度急上昇した血圧は、浴槽の温かい湯につかることによる血管の拡張で、反対に急激に低下します。
急激な血圧低下が失神を起こす原因となります。
-
13148
匿名さん 2021/08/04 05:20:32
>EVに代表されるように、カーボンニュートラルは急速に進んでいる
いつものオジサンは、いつものように論理が無茶苦茶だね
全館空調は、EVと同じ電気だよ
-
13149
匿名さん 2021/08/04 05:27:15
>夜にエアコン消して、朝までエアコンの効果が残っているんだからね
で、何言いたいの ?
「朝までエアコンの効果」って、何 ?
温度が変わらないってこと ?
温度差が、10℃程度ってこと ?
温度データも出さずに、吠えるだけなら、誰でもできる。
SNSの問題と同じですね。
-
13150
匿名さん 2021/08/04 05:32:56
ヒートショックとは急激な気温差に身体がさらされることによって、血圧が激しく上下し、めまいや失神、心筋梗塞、脳梗塞などの健康被害を引き起こすショック症状です。気温が下がる11月頃から増え始め、3~4月頃までに多くなっており、暖房の効いている部屋から寒い脱衣所や廊下、トイレへの移動など自宅での普段の生活の中で起こります。
ヒートショックは、血管の急激な収縮や拡張が原因となります。
急激に寒くなると、身体は皮膚の表面に近い血管を細く(収縮)して血液が冷気にさらされないようにすることで体温を維持しようとするため、血圧が上がります。一方、身体が温まると逆に血管を拡張させるため、血圧が下がります。このような血圧の上下は心臓や脳、血管の負荷となり、命に関わる発作を起こします。特に10℃以上の温度差がある場合には注意が必要とされています。
ヒートショックが起こることが多いのが、入浴時です。入浴の際は以下の図のように暖かいところと寒いところの移動をするためリスクが上がります。また、その温度差が大きいことも特徴です。
浴室でヒートショックを起こし、気を失った場合は湯船で溺れることや発見が遅れることが考えられ、そのまま死に至ることもあります。平成30年における死因別統計では、不慮の溺死及び溺水によってなくなった方は8,021名で、そのうち、浴槽内での及び浴槽への転落によるものはその7割にあたる5,958名とされています。さらに平成25年度厚生労働省の研究事業による調査結果では実際に発生している入浴中の死者は年間19,000人と推測されており、交通事故死者数の4,595人、夏場に注意が必要な熱中症死者数の1,581人を大きく上回る数字となります。
-
13151
名無しさん 2021/08/05 00:09:31
老後老後と言いますが、その頃には全館空調の性能も上がっているでしょうし、我が家は1階だけで過ごせる間取りにしてますし、最悪老後はエアコン後付けして暮らしても良いなあと思ってますよ。ただそれまでの約30年間、快適に過ごしたいと思い、全館空調つけました。
-
13152
検討者さん 2021/08/29 03:06:15
全館空調だとフィルタで良いと営業が宣伝していたのですが、エアロゾルまで本当に除去できるのですか?
空気感染は、ウイルスを含む微細な粒子「エアロゾル」を吸い込むことで感染することを指す。エアロゾルの大きさは5マイクロメートル(0.005ミリ)以下とされ、長い時間、空気中をただよう。
-
13153
戸建て検討中さん 2021/08/29 03:14:50
全館空調をお金かかることで批判している人には、厳しいこと言いますが、批判している人とは生活水準が一つ違うのです
だから、お金かかるという批判は基本的に的外れなんですよ
例えば、数千万の住宅ローン組んでますが、それはお金がないからではなくて、投資運用に回した方が利息が気にならないほどリターンあるとわかっているからで、住宅ローンキャッシュですぐ返しても、実は私は何も困らないです
また、これくらいになると相続でもかなり取られるので、全館空調の費用で何か新しいことできるかというと、別にありません
全館空調は確かに普通の空調よりお値段しますが、それはベンツ乗っている人にベンツなんてコスパが悪い、軽自動車でも移動できると批判するようなものです
-
13154
通りがかりさん 2021/09/23 04:06:23
-
13155
匿名さん 2021/09/23 11:31:55
日本の全館空調さんは、将来は軽自動車に乗ってる場合が多いような気がします
-
13156
匿名さん 2021/09/23 12:26:17
>>13141 検討者さん
カーボンニュートラルで規制になる?ソースあるの?
もしカーボンニュートラルの規制が住宅に関係してくるなら、住宅性能からでしょ。住宅性能が悪いとどんな冷暖房も効率悪くなるからね。
-
13157
匿名さん 2021/09/23 12:32:12
>>13152 検討者さん
そんなもの除去できるフィルタ存在するの?
一般に出回ってすらないんじゃない?
-
13158
匿名さん 2021/09/24 01:06:27
最近、住宅の断熱性能がかなりアップしてきたから全館空調も昔見みたいに大きな設備でなく、Z空調のように1Fと2Fに各1台小型のエアコン方式が主流になってきた。また、2台の方が将来老夫婦だけで1Fで生活するなど小人数なった時に合っていると思います。三菱や三井みたいに重工で大げさな設備はもう古臭い感じがします。
-
13159
戸建て検討中さん 2021/09/24 09:31:37
全館空調が得意で評判のいいハウスメーカーってどこだろう
-
13160
匿名さん 2021/09/24 10:21:39
-
13161
匿名さん 2021/09/24 11:27:50
Z空調(ヒノキヤグループ)
エアロハス(パナソニックホームズ)
全館さらぽか空調(一条工務店)
エアドリームハイブリッド(住友林業)
快適エアリー(セキスイハイム)
匠空調システム(アキュラホーム)
スマート・エアーズ(トヨタホーム)
エアテリア(ミサワホーム)
全館空調システム(アイフルホーム
YUCACOシステム(ヤマト住建)
AirRea(アエラホーム)
その他
たくさんあってどれがいいのかわかりません。大勢の情報が必要です。
-
13162
匿名さん 2021/09/24 13:25:20
-
13163
匿名さん 2021/09/25 16:51:53
-
13164
匿名さん 2021/09/26 02:09:52
全館空調は、昼間、家にいる老人世帯向きでしょう。仕事や学校で家にいるのが少ない家族構成では無駄でしょう。
-
13165
匿名さん 2021/09/27 02:23:25
ずっと家に居ても春秋は空調使わないしな~。全館は送風も切れないしw
-
13166
匿名さん 2021/09/27 12:25:21
全館空調は部屋ごとの換気口はないので、送風にしていないと換気できないのですね。また、いい季節では窓を開けたいですが、若い世代は冷房にしたい場合もあるので、その場合、他の部屋の窓も開けれないですね。
-
13167
匿名さん 2021/10/02 04:23:17
もはやテレワーク中心の勤務。
テレワークで会社に行く通勤時間がムダなのが良く分かった。
全館空調は、快適だよ。
-
13168
匿名さん 2021/10/02 04:25:56
>全館は送風も切れないしw
デンソーの全館空調は、送風が切れます。
換気だけになります。
超微風が吹いている感じ。
-
13169
匿名さん 2021/10/02 04:28:18
>全館空調は部屋ごとの換気口はないので
デンソーの顕熱型全館空調は、部屋ごとに換気口が付けられる。
我が家は、いろんなとこに付けたので、全部で14個付いてるよ。
-
13170
匿名さん 2021/10/02 04:48:10
デンソーの顕熱型全館空調はいいですね。三菱などの古い全館空調は、足元を見たような高価格のわりに進歩していないようですね。
-
13171
匿名さん 2021/11/05 10:47:22
全館空調の冬の設定温度は、24℃です。
夏は26℃です。
1年を通じた、我が家の温度差は、わずか2℃です。
全館空調、快適ですよ。
-
13172
匿名さん 2021/11/11 01:30:02
全館空調設置10年経過しました。
選択で迷っている方にアドバイスするとすれば、車の乗車人数と維持費等をたとえて見ると
個別空調は、軽自動車
全館空調は、マイクロバス
と思います。
乗車人数=家族人数(家なら部屋数)が少ないときにマイクロバスは不要でしょう。
築10年を経過しただけで住宅設備、カーテンなどの装飾物などの点検、部品交換、買替で10万単位で支出が続きます。外壁メンテナンス補修などを行うと100万円越えの見積りだったりします。
お金に余裕がなくなったときに、カーテンは安物でも買い替えることができますが、空調などの住宅設備はそうはいきません。
この2点がポイントでしょう。
ハウスメーカー選択や空調設備の能力差比較以前の問題です。
一方、メーカー選びの方で
-
13173
通りがかりさん 2021/11/11 02:04:50
我が家はデンソー全館空調で11年住んでいますが、家内と二人ですが無駄に思ったことはないですね。 家には様々な投資がありますがこんなに素晴らしい投資はありません! 全館空調なしの生活は絶対したくないと家内も言っています。 11年間で修理代金は7万円のみですね。年中風邪君の家内も風邪をひかなくなったし、健康にも良いと思います。 迷わずお勧めします!
-
13174
ビギナーさん 2021/11/22 12:50:40
-
13175
名無しさん 2021/11/22 12:53:39
我が家はエアコン1台と第一種換気を組み合わせた全館空調。
イニシャルコストもランニングコストも以前使用していた全館空調より安いから満足。
加湿機能がつかなくなったのが残念だけど。
-
13176
名無しさん 2021/11/22 13:28:17
うちはz空調で、全館空調メーカーや大手で導入した施主からは批判されるなんちゃって全館空調だけどかなり快適だよ
家も大きくないからエアコンも真夏や真冬になるまでは片方のフロアだけつけておけば普通に過ごせてる
テレワークで出社が月イチくらいだし、暑い寒いのストレスゼロなのが助かるのよ
エアコン不要な時期は換気の空気だけ送られてくるし、交換費用は予定だけど片方30万円程度で両方変えても3桁には行かないし、電気代は賃貸アパートから戸建てに移った事による電気代アップはあったけど、空調だけで考えると、付けてる月と付けてない月で高くても5000円の差の状況。
嫁が寒がりだったから、キッチンで快適に過ごして美味しい料理作ってもらうコストとしては安いもんよ。
-
13177
名無し 2021/11/23 00:36:05
>>13176 名無しさん
Z空調はビルトインエアコンだから、はじめから選択肢にないわ。
-
13178
匿名さん 2021/11/23 02:15:10
>>13176
>空調だけで考えると、付けてる月と付けてない月で高くても5000円の差の状況。
Z空調はビルトインエアコンだから固定資産税が徴収されますから高いです。
-
13179
名無しさん 2021/11/23 06:42:50
ね、批判されるでしょ
個々人の好みもあるしマウント取りたい人もいるから、メーカーの説明聞いてつけたいと思ったらつければいい。
ちなみに固定資産税にしても年間数千円の違いでしかないから、30年位でも10万超えるかどうかの差だから交換費用の差分考えても安いんだけどね。
-
13180
名無し 2021/11/23 08:26:53
>>13179 名無しさん
エアコン1台の全館空調の方がイニシャルコストもランニングコストやすいよ。
-
13181
匿名さん 2021/11/23 08:28:57
-
13182
匿名さん 2021/11/23 09:28:33
>ちなみに固定資産税にしても年間数千円の違いでしかないから
笑います。「評価基準」っていうのがあるんだよ。しかも一般人は計算できませんから。ほんと嘘だらけだよな。
>Z空調はビルトインエアコンだから
むしろ、こっちの方が信ぴょう性が高い。
-
13183
匿名さん 2021/11/23 10:10:49
>>13182 匿名さん
しかも2台だからな。
Z空調はダクトを短くすることを優先して、空調の効率を二の次にしているしな。
-
13184
気になります 2021/11/24 04:08:25
今の物資不足はコロナ後数年で解消するって見方だけど、これだけサステナブルとか脱炭素とか言われて、あまり大衆化してないものを取り入れると、部品が無くなったりしたら困らないかとか思わないの?
-
13185
匿名さん 2022/01/18 08:33:03
ひどい過乾燥でつらいです
アズビルの全館空調ですが導入時点では加湿器に制限など言ってこなかったし
むしろ加湿量の多い物を使うようにって言ってたのに
住み始めて何年もたって最近になっていきなり加湿器の種類に制限かけてきて
超音波禁止とか言われて困っています
いきなり家中の加湿器を買い替える事もできないし加湿量の多いものなんて
超音波じゃないとないしこの冬は過乾燥の状態で過ごしています
気化式のバルミューダのレインをリビングで最強で回してますが
湿度は全く上がらないし最強でまわすとうるさいし
それでも目も鼻も過乾燥で痛いし
超音波が使えないならまともに暮らせません
家の木部、フローリングとか無垢の家具とかも乾燥で痛んできてます
木が乾きすぎて反ってきてます
家が台無しです
他のメーカーの全館空調の事はわかりませんが
私はアズビルの過乾燥は耐えられないので
せっかくの家ですけどいずれアズビルをはずす為に
壊す事になるかもしれません
-
13186
戸建て検討中さん 2022/01/18 13:20:11
>>13185 匿名さん
何故超音波がダメなのか謎なんですけど?
理由の説明とかあったんですか?雑菌の繁殖とか、菌がダクトで繁殖してカビが生えるとか?
まぁ超音波がダメだとなると焼石に水かもですが、加湿器はバルミューダより シャープとかの加湿空気清浄機がオススメです。最上位クラスだとバルミューダの倍くらいの能力がありますし、タンクも大きいので。。
-
13187
匿名さん 2022/01/18 14:25:10
>>13186 戸建て検討中さん
水道水に含まれるミネラルが長期間で蓄積して機械にこびりついてしまう
それが機械を壊すので、1台で全館空調やってるメーカーだと禁止なことが多いです
電気代は10倍くらいかかるけど沸騰させる象印とかのを買うしかないですね
-
13188
通りがかりさん 2022/01/19 00:14:01
どうせ一台買うならダイニチの加湿器にしてはどうでしょうか?
大容量モデルならカタログスペックでバルミューダの4倍の能力がありますよ。
超音波式より加湿能力あると思います。
-
13189
通りがかりさん 2022/01/22 06:28:19
-
13190
匿名さん 2022/01/27 04:36:05
今度新築で全館空調をいれることになりました。
冬場、野菜などの常温保存していたものは冷蔵庫に入れるとあちこちに書かれてあったのですが、パントリー部分を空調外にしても常温保存は難しいでしょうか?
チョコレートや飴などのお菓子類を冷蔵庫に入れるのが嫌いなので置き場をどうしようかと思っています。
-
13191
通りがかりさん 2022/01/29 03:11:28
>>13190 匿名さん
全館空調の家自体が空気流れやすい設計に
なっているので
パントリーだけ温度を変えるというのは
難しいと思います
角部屋に造って断熱材などでしっかり密閉すれば
可能かもしれませんが夏地獄になると思いますよ
それか地下室造るかですね
-
13192
匿名さん 2022/01/31 05:08:32
>>13191 通りがかりさん
やっぱりパントリーだけ空調外にしても難しいんですね。
夏は空調が冷房なのでパントリー外に置くか、ドア開けてサーキュレーター回せば済みますが、冬場は冷蔵したくないものもあるので困りますね。
地下は作る予定ありません。ありがとうございました。
-
13193
匿名さん 2022/01/31 08:17:46
うちはシンプルな全館にした。
ダクトレスでエアコン1台のみ。
ダクトだらけの全館は、初期、メンテ、修理、更新などで莫大な費用がかかる。
-
13194
匿名さん 2022/01/31 15:22:21
一長一短よね
ダクトレスのエアコン一台でやるタイプだと部屋締めたら空調回らないし
ダクト型だと部屋は閉めておけるけど修理やエアコン交換高くつくし
-
13195
通りがかりさん 2022/01/31 22:39:10
>>13193 匿名さん
全館空調考えてます。
ダクトレスでエアコン1台で
部屋閉めきって隅々まで空調されますか?エアコンから一番遠い部屋とかどうなんでしょう?
-
13196
名無しさん 2022/01/31 22:42:41
説明不足でした。
ダクトレスのエアコン1台の全館には条件があります。
平屋、35坪まで、床下エアコン。
この条件なら部屋を閉めても問題ありません。
床下から来るので。
2階以上は無理ですね。
-
13197
匿名さん 2022/02/01 00:22:38
>>13196 名無しさん
平屋限定となると中々限られそうですね。
または1階、2階で一台ずつ床下につければ良いのかもしれませんがどうなんでしょうか
-
13198
通りがかりさん 2022/02/01 00:22:45
>>13196 名無しさん
なるほど平屋ですね
よくエアコン1台で全室冷暖房という
フレーズよく聞くのでどんな仕組みなのか
気になってました。
メーカーのマンガ図解だと突っ込み所
いっぱいあったので体験談が一番良いかと。ありがとうございます。
-
13199
匿名さん 2022/02/01 02:58:40
イニシャル&ランニングコストが負担になる人は全館空調なんて選択しないし出来ません。
-
13200
匿名さん 2022/02/01 04:59:51
>>13198 通りがかりさん
種類はいくつかあって、ダクトとエアコン直結で冷暖房の空気を部屋に直接届けるタイプ。
上で言われてる床下タイプ。
それに吹き抜けなどホール部分に一台だけエアコン設置して、そこの空気だけ換気扇とダクトで各部屋に送るタイプ。
最後のなら2階建てでもやれるしダクトも短く済みメンテやランニングも安いかと。
ただし音漏れで死にます。
-
13201
通りがかりさん 2022/02/01 08:09:19
>>13200 匿名さん
やはり性能=お金になってきますよね
暖かい空気は上へ冷たいのは下へという
原理がある限り各メーカーの図解の矢印のような
空気の流れには絶対ならないと思うのです。
一番良いのは冬は床下から夏は上部からというのが理想ですが莫大な費用かかってしまいますものね。
そこを各社どのように試行錯誤しているかが
気になってました。
(メーカーは良い事しか言いませんので)
間取りにもよると思いますし
実際の声を聞きたいと思っておりました。
全館空調だけは後悔できませんしね。
-
13202
通りがかりさん 2022/02/05 02:28:30
どれを選びますか。
年収 夫(42)婦(40)共働き、税込み1000万程度、子供2人(小学生)
①高気密(C値0.5未満)高断熱(G2レベル以上)で、床下エアコン・小屋裏エアコンで空調。
空調設備費、光熱費は安いが、家の性能を高めるための費用が掛かる。
②中くらいの断熱(0,7)気密(1)でダクト式で全館空調
空調設備、光熱費は①よりは高いが、①より建物費用が安い
③断熱性能や特に気密性のが低い家で昔ながらの居室のみの空調(中古住宅や、激安建売など)
建物費用・設備費用とも安が、脱衣トイレは寒い(空調なし)など、海外では違法建築となる基準の家(例18度以下など)
①②よりお金はかからないので、家以外の費用(趣味等)にまわせる。ただヒートショックなどのリスクもある
④低気密(C値2より悪い)低断熱(Ua値0,8以下)で「全館空調システム」で強制的に空調
建物費用は安く、設備、電気代、メンテナンス等のランニングコストは高い
⑤の他
高気密高断熱でさらにダクト式で「全館空調システム」搭載
金額が高い。余裕ある人。
我が家は年齢や家族構成は若干違うけど、Z空調なので②にしました。
ミーレ食洗器、小屋裏12畳、パントリー2,5畳で過ごしやすいです。
-
13203
気になります 2022/02/05 06:48:04
3種換気にしました。導入コストかけてメンテナンスがかかってもしようがないので。ダウンライト等だけでも切れたらお金かかるしね。
キッチンにユニットバス、トイレに、20年もすればかかってくると思うので。
3種でもそんなに寒くないです。床暖も入れなかったけど、もう2月だけど、日中暖房無しでいけます♪太陽光入れてません。先月はガス代電気代で、ようやく1万超えた位
-
13204
匿名さん 2022/02/05 06:53:13
-
13205
e戸建てファンさん 2022/02/05 07:29:50
現場見学したときに床下とか天井がダクトだらけで、
自分としてはダクト式の全館はやめることにしました。
5年程度の利用ならいいけど、数十年を考えるとリスクが高いと思いました。
-
13206
検討者さん 2022/02/05 08:56:33
-
13207
匿名さん 2022/02/05 09:10:34
>>13206 検討者さん
死守したい人はそうすれば良いだけ。
否定はしない。
床下エアコンをやったりするには必要なのかもね。
-
13208
口コミ知りたいさん 2022/02/08 16:14:34
デンソーの全館空調を三井ホームで導入して10年目です。
故障する前に入れ替えるかとネットで情報を探したところ、入れ替え費用に驚愕しております。
家族の人数も減ったこともあり、全館空調をやめてエアコンを数台つけたほうがいいのではと考え始めました。
そのような経験をされた方がおられましたら注意点などお聞きしたいです。
-
13209
通りがかりさん 2022/02/09 02:49:40
13205さん、全館空調で床下に穴開けますか??? ありませんよ。
13208さん、家族が減られたのなら使わない部屋のダクトを元で閉めて下さい。無駄がなくなります。一度でも全館空調に住めば通常は普通のエアコン生活に耐えれないと思いますし、修理代金が発生しても工事費はデンソーは安いですよ。私は11年デンソーを使用していますが快適ですね。修理代金は7万円だけ発生しました。全館空調は快適ですね!
-
13210
匿名さん 2022/02/09 03:42:01
ダクトは閉じない方が良いですよ。ダクト内は常に気流を維持しないと。
-
13211
匿名さん 2022/02/09 21:22:50
>>13209 通りがかりさん
床下に全熱交換器置くメーカーもありますよ
ところでダクト閉じたらカビとか生えないですかね?
-
13212
戸建て検討中さん 2022/02/10 01:41:37
C値0.5と2じゃ全く違います。
体感も光熱費も。
経験しなきやわからないだろうけど。
よくもまあ、そう言う事言えるなと呆れる。
-
13213
通りがかりさん 2022/02/14 02:32:35
全館空調入れれば、C値1も0.5もほとんどの方は分からなそうですけどね。電気代は違ってくるでしょうけど。
-
13214
通りがかりさん 2022/02/14 06:42:03
13209: 通りがかりさんですが、普段使わない部屋のダクトは閉めていますが、かびの事は考えたこと無かったですが、多分閉めても少しはシャッターの隙間から風は通ると思いますので若干でも通風があればカビないのかなと思いましたけど? 家中がいつもかなり乾燥していますので多分大丈夫でしょう((笑) まぁ全館空調は快適で文句なしですね!
-
13215
匿名さん 2022/02/14 08:31:16
ダクトはあまり閉じすぎると他の部屋のダクトの風量が強くなって、ドアの通気からじゃ間に合わず、部屋内の圧が上がり隙間から壁内に漏れ、結露したりは考えすぎですかね。
-
13216
匿名さん 2022/02/14 09:38:49
>>13212 戸建て検討中さん
室温と光熱費がどれだけ違うのか定量的に示さないと意味ないよ。
そもそも24時間換気してる以上大した差が出ないことはすぐ分かりそうなものだけれども。
-
13217
通りがかりさん 2022/02/14 22:51:02
そうね、24時換気は0.5/h。
C値5.0の流入空気と同じだけの外気を入れてる訳だからね。
大事なのは気流止め施工。
-
13218
戸建て検討中さん 2022/02/15 09:00:38
わからなきゃそれでいいよ。
一生快適な生活がわからず終わればいい。
-
13219
戸建て検討中さん 2022/02/15 09:01:49
そもそも全館空調入れるお金がない人に説明してもしょうもない
-
13220
匿名さん 2022/02/15 09:23:01
殺虫剤やDIYの塗料等の臭いって家の中に充満しますか?
窓を開けると充満しにくいとか対策はあるのでしょうか。
-
13221
匿名さん 2022/02/15 09:26:53
気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ
このサイトを参考にして下さい。
以下本文より抜粋
上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。
「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。
高断熱高気密の「気密」とは、
このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
が一番の目的だと言っても過言ではありません。
今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。
https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html
-
13222
匿名さん 2022/02/15 09:45:11
気流止めが出来てある程度の断熱性能があれば、
「快適性」を決めるのは空調や暖房設備。
そしてその設備を使って快適な環境を作るために必要な暖房負荷、つまり光熱費を決めるのは松尾氏によると
日射取得5割
断熱性能4割
気密性能1割
要するに日当たりがよろしくない土地は性能の面から大きなマイナス。
さらに断熱性能もいまいちだったりしたらその時点で論外。
-
13223
匿名さん 2022/02/15 09:57:14
>>13217 通りがかりさん
現代の家は全て24時間換気だよ
気流止めしてる家も結局同じだね
-
13224
匿名さん 2022/02/15 10:00:15
>>13220 匿名さん
気密が良い家で全館空調で空気回してるとどうしても臭いは蔓延しますね
窓開けるくらいしか無いでしょうけど、基本的にDIYの塗料は外でやったほうがいい気がします
-
13225
匿名 2022/02/15 11:36:05
普通の個別エアコンを使ってる簡易なタイプは分かりませんが、本格的な全館空調は臭いは周りますね。発生源の部屋よりはだいぶ薄まっていて、換気システムでそのうち臭いは消えていきます。
殺虫剤程度はよほどリターンに向かって使わない限りは臭いが周ることはないと思います。
リターンで戻ってきた空気を各部屋へ循環させるので、機械をどこに置くかによっても違うと思いますよ。
-
13226
匿名さん 2022/02/15 22:41:15
日射取得は適度がいいよ。
日射のために窓を必要以上に大きくすると、熱損失も大きくなる。
建築コストも増えるし。
大開口はやめて中開口がいい。
-
13227
匿名さん 2022/02/15 22:46:14
>>13226 匿名さん
嘘つけ。
中開口ってなんだ(笑)
コストを気にするなら窓なんか付けるな。
日射取得があるなら出来るだけ開口部を大きくするのは鉄則。
-
13228
職人さん 2022/02/16 03:14:51
-
13229
住宅検討中さん 2022/02/16 04:33:32
>>13227 匿名さん
窓が大きければ壁に比べ熱損失が大きいのは事実と思うし、毎日晴れてるわけではないし、地域、場所によりけりとは思いますが。
逆にかなり高断熱高気密住宅は日射取得しすぎるとオーバーヒートにもなりかねません。
夏はいくら日射遮蔽しても完全には防げません。
嘘つき呼ばわりする根拠は何でしょう。
-
13230
匿名さん 2022/02/16 05:00:06
暖房コスト≫冷房コストなので
窓小さくして夏の日差しによる部屋の中が暑くなるの防ぐくらいなら、窓大きくして冬の日差しにより昼間に部屋温めるほうが経済的な面からするとお得
そして部屋が明るい事により、精神的なメリットも享受する人は多いから、大開口やれるなら大開口やったほうがいいんじゃない?
夏暑いほうが嫌!明るい部屋なんて好きじゃない!っていう非一般的な嗜好なら、その好みに合う選択をお好きにどーぞって感じだし
何より全館空調の家は基本的に夏と冬は24時間稼働してるから暖房費が安くなる日射取得重視してる方が得
-
13231
匿名さん 2022/02/16 05:04:23
-
13232
匿名さん 2022/02/16 05:08:47
>>13229 住宅検討中さん
>夏はいくら日射遮蔽しても完全には防げません。
南側は軒で防げる程度で日射遮蔽は十分です。
西側は基本は最低限の小窓です。
-
13233
匿名さん 2022/02/16 05:19:17
日射取得が良好のUA値0.77の方が日射取得の悪いUA値0.44よりもずっと暖房負荷が少ない。
結果を見れば明らか。
つまり日射取得が良好のUA値0.77の方が光熱費が少なく済む、
要するに高性能と言うこと。
答えは出ています。
-
13234
匿名さん 2022/02/16 05:23:15
日射だ窓だのコピペはりおってからに、お前らは高断熱スレでやってろ
ここは全館空調の板なんだからスレ違い
最低限、全館空調に絡めて話せ
-
13235
知ったかぶり 2022/02/17 00:19:39
気流止め以前に持った大切な工程は山ほどありますがね
-
13236
通りがかりさん 2022/02/18 12:02:00
-
13237
検討者さん 2022/03/03 22:54:13
Z空調について。
Z空調はよくなんちゃって全館空調と言われてますが
ちゃんとした全館空調と何が違うのか教えてください
金額はZ空調<全館空調なのはわかっています
-
13238
e戸建てファンさん 2022/03/04 00:32:52
-
13239
通りがかりさん 2022/03/04 06:39:33
>>13237
https://www.mitsubishi-home.com/custom-home/aerotech/
全てが一つになっている全館空調システムは1つのリモコンで細かい制御が出来ます。
自動でエリアコントロールや各部屋のコントロールができ、湿度もコントロール出来るものもあります。
パワーがあるのでそこそこの家の性能でも家中の室温が均一になります
Z空調は空調室に個別エアコンを設置して、そこからダクトで各部屋に送るタイプと同じです。
ただ天井埋込型のエアコンを使うので空調室を作るスペースが必要ないのだと思います。
家の性能が高くなってきたので小規模ならこのシステムで事足りる様になってきています。
-
13240
匿名さん 2022/03/04 14:13:54
三菱地所ホームは会社で役員クラスでないと建ててくれないハウスメーカーでしょう。検討対象に入りません。
-
13241
名無しさん 2022/03/04 14:45:17
-
13242
e戸建てファンさん 2022/03/04 15:31:46
エアロテックもZ空調も基本原理は同じだから大差ないよ。
すごい簡略化して言うと、エアコンにダクトが全館につながってるのが全館空調。
Z空調と比べるとエアロテックの方がエアコンの容量が大きいからより広い家にも対応可能。でも逆に小さな家だとエアロテックは能力過剰になって省エネじゃなくなる。あとエアロテックはダクト内にファンがあってその送風量でおおよその温度調整が可能(とはいえ結局大元のエアコンは一台だから個別設定能力はかなり低い)。あとエアロテックは1種換気がくっついている。。そのくらいかな。。
-
13243
名無しさん 2022/03/04 21:55:45
>>13237
1番の違いは自動で全館均一になるのか自分で調整するのかだと思いますよ。
夏も冬も2階の方が温度が高くなりやすいですが、エアロテックなどの本格的な全館空調は自動で均一になるように制御してくれます。
Z空調だと自分で風量を微調整するしかありません。
-
13244
匿名さん 2022/03/05 01:17:37
三菱地所ホームのテレビCM見たことがない。ちょっと心配。品質安定度にはある程度の大量生産が必須でしょう。マスメリットとかいうのかな。また三菱色が強そうなので顧客が三菱系関係でない場合の対応低下が心配。
-
13245
検討者さん 2022/03/05 03:19:03
みなさんありがとうございます。
やはり性能の差、個別に温度管理できるかで設置金額は跳ね上がりますよね
ただ全館空調自体をどれにするか選ぶ事って結局ハウスメーカーを選ぶ事と同じだと思うので
もうちょっと考えてみようかと思います。
-
13246
通りがかりさん 2022/03/05 06:32:02
>>13245
図が分かりやすかったのでエアロテックを貼り付けただけですが、全館空調システムはこのような感じです。
東芝、三菱電機、デンソー、ダイキンなどの業務用空調システムを製造している会社なので、修理やメンテナンスは安心していいと思いますよ。
ハウスメーカーによっては実際には言われているよりかなり安く導入出来る場合もありますし、今は小型のタイプがあるところもあります。
家中均一の温度というのは本当に快適で、健康にも良い影響があるので長い目で見て導入費(各部屋の個別エアコンを入れた場合の差額)くらい元を取れるかもしれません。どのタイプでも良いと思いますのでおすすめです。
ダクトの全く無いタイプでホールにエアコン1台だけで全館空調とういのは実際には扉閉めますのでおすすめしません。
-
13247
検討者さん 2022/03/06 22:45:43
>>13246 通りがかりさん
そうですよね壁掛けエアコン1台で全室冷暖房という謳い文句には疑問を感じていました
床下のダクトレス仕様は平屋だけだろうし
ダクト仕様だと汚れが気になるところですね
-
13248
評判気になるさん 2022/03/07 03:48:37
-
13249
匿名さん 2022/03/07 04:30:27
>>13248: 評判気になるさん
全館空調専門の三菱地所ホームのホームページにはエアロテックの電気代は、個別エアコンの一般住宅に較べて50%安いとされています。しかし、比較対象の一般住宅は次世代省エネ基準建物仕様という但し書きがあります。次世代省エネ基準なんてと聞くと今後将来の基準みたいですが、実は1999年3月に、建設省により改正された日本の断熱化基準で結構ゆるい基準らしいです。20年以上も前の断熱基準の家と比較しても意味ないです。間違いではありませんが、ある意味ずるい宣伝だと思いました。現時点比較を知りたいですね。
-
13250
e戸建てファンさん 2022/03/07 04:42:42
-
13251
検討者さん 2022/03/08 21:34:51
たしかにダクトの中は常に空気が流れていれば
大丈夫そうですね
全館空調ならダクト内外の温度差も無いだろうし
強いて言えば熱交換する前の外気取り込み口付近のダクト外側が結露するかもしれないですね
たいしたことではなさそうですが。
-
13252
匿名さん 2022/03/08 21:55:45
>>13251
デンソーは顕熱交換のみで潜熱交換しないからダクト内は湿度100%以上(結露水有り)ですよ。
-
13253
評判気になるさん 2022/03/08 22:07:51
ダクト内汚染が怖いので、うちはダクトレスの床下エアコンによる全館にしたよ。
床下エアコンは超低コストだし、足元から暖かいから、最高の洗濯。
-
13254
口コミ知りたいさん 2022/03/09 02:18:05
床下は外部との温度差の影響受けやすく、結露してシロアリやカビの被害出ると聞くけど…
-
13255
匿名さん 2022/03/09 02:28:10
床下は二階への効果薄いから
平屋なら良いけど複数階の家だととてもじゃないけど良い選択ではない
-
13256
匿名さん 2022/03/09 02:50:20
>>13237 検討者さん
金額面以外となるとあくまで違いとして挙げると
全館空調は空調の音が1箇所からだけだけどz空調は各フロアで音がする
全館空調は延べ床面積使って機器を設置するけどz空調は天井なので床は使わない
全館空調は機械は1つで良いが、z空調は換気と空調が別の機械になる
全館空調は各メーカーで商品を独自に持ってるけどz空調はDAIKEN依存
金額面はご認識の通り
あたりですかね
-
13257
匿名さん 2022/03/09 02:55:19
-
13258
通りがかりさん 2022/03/09 04:05:57
ダクト内は常に空気が流れていれば大丈夫ですよ。
全館空調も小屋裏タイプを選べば延べ床面積は関係なく小屋裏に設置できます。
小屋裏タイプのメリットは場所を取らない事と音が静かなところです。設置場所の天井裏も十分な防音対策がされます。
顕熱交換型のメリットは臭いを回収しないため、トイレやお風呂を空調のエリアに入れれる事です。トイレとお風呂に換気口があるので個別の換気扇は必要ありません。常時トイレとお風呂から排気してるので室内の温度も一定になります。
ウィルスなども回収する事がないのでコロナ禍では安心かもしれませんね。
デメリットは湿気を回収しないので、冬は加湿された湿気を全て外に捨てるので乾燥しやすく、夏は除湿された湿気を全て外に捨てるの湿度が高くなりやすいです。
床下エアコンは夏は結露の可能性があるので冬限定で、夏は2階フロアからの冷房じゃないかなと思います。
-
13259
口コミ知りたいさん 2022/03/09 04:30:08
-
13260
通りがかりさん 2022/03/09 04:48:13
床下エアコンは基礎断熱前提ですね。
しかし基礎断熱してても夏に床下エアコンで冷房を使うと結露してしますようです
12:50~
-
13261
匿名さん 2022/03/09 05:17:15
>>13260 通りがかりさん
てゆうかそもそも基礎断熱とシロアリの相性があれじゃないか?
-
13262
匿名さん 2022/03/09 06:41:42
全館空調はそのハウスメーカーの関係者と技術者しか関心がないらしいということがわかりました。。
-
13263
通りがかりさん 2022/03/09 08:13:31
>>13262
5.6年前までは全館空調なんてほんの一部のハウスメーカーくらいしかやってませんでしたが、今では大手はもちろん低コスト系のハウスメーカーもホームページで大きくアピールするようになりました。これは少し検索すると分かる事です。
住宅性能が上がるにつれこれからも採用するメーカーは増えていくと思います。
超高気密高断熱の家だと簡易的なシステムで安く導入出来ますしね。
ある程度の広さからは本格的な全館空調が必要だと思いますが。
ダクトを心配されると思いますが基本的に常に空気が流れていれば大丈夫です。
それよりも外の空気の方がずっと汚れていますよ。ご自宅にある24時間換気のフィルターを見ればすぐ真っ黒になるのが分かると思います。
外の気温が寒いのか暑いのか全く関係ない生活は本当に快適ですよ。
-
13264
匿名さん 2022/03/09 08:16:32
>>13263 通りがかりさん
1年中全館空調動かしっぱなし?
それとフィルターが黒くなるってことはその先のダクトも多少汚れるやろ
それが経年でどうだろなぁ、、
-
13265
口コミ知りたいさん 2022/03/09 08:38:43
ダクトも1、2年ならいいけど、5年10年だと、汚染が心配。
-
13266
通りがかりさん 2022/03/09 09:45:49
>>13264
>>13265
ダクトが心配でしたら各部屋の壁に付ける熱交換式の換気扇+1階リビング2階ホールにエアコンを取り付けると良いと思います。
細かな調整は出来ませんけどダクトの心配はしなくていいです。また補助で居室に小さいエアコンを入れてればむしろ全館空調より調整が出来ますよ。
デメリットは各部屋にある換気扇のフィルター交換と掃除箇所が多いところですね。特に冷房の間欠運転はカビが発生しやすいです。
1階は床下エアコン(暖房限定)でも良いと思いますが、ダクトの埃が心配な方は床下の埃もおそらく気になるんじゃないかと思います。特に新築後しばらくは埃が出ますし。床下の埃はしようと思えば掃除出来ますが、実際は毎年床下に潜って掃除しないと思いますので。
換気のフィルターは24時間換気が義務化されてからの住宅はどこも付いているはずです。
そのフィルターを見てみると凄く汚れていると思います。定期的にお掃除してない方も多いんじゃないでしょうか。
もしかしたら窓のスリットだけや壁の摘みで開くだけのところもあるかも知れません。フィルターが無ければ外の空気がそのまま室内に入っています。
そもそも第3種換気だとなかなか計画的に換気出来ず、家の隙間やコンセント類から吸い上げてくる空気もあります。
それぞれの空調、換気のシステムは一長一短ありますので予算とデメリットをどこまで許容出来るかで選ばれたら良いと思います。
-
13267
口コミ知りたいさん 2022/03/09 09:57:21
>そのフィルターを見てみると凄く汚れていると
これなんですよ。
つまりダクト内も油断すると必ず汚れます。
空気が流れていれば汚れないというのは間違いです。
-
13268
通りがかりさん 2022/03/09 10:45:13
>>13267
13250さんの動画で築5年のお宅のダクトの汚れを調査しています。
吹き出し口はフィルターを通ってきた空気で、排気口は部屋の汚れた空気を外に出すところです。
築10年なら2倍、20年なら4倍と想像してみると良いのではないでしょうか。
私は、例えば扇風機の羽根って汚れますよね。その羽根に僅かな埃が付いてても吹いてくる風には影響はほぼ無いと考え、ダクト式もこの程度の汚れは許容範囲内です。
またビルや店舗や病院などあらゆる場所でダクト式の空調が使われていますので今更気にしてもというのも私の考えです。
どう感じるかは人それぞれなので許容出来なければ選択肢から外し、1種ダクトレス、3種換気などご自身に合った物を選ばれたら良いと思います。
メリットデメリットありますので優劣をつける物でもないと思います。
-
13270
匿名さん 2022/03/09 11:19:02
>>13250 e戸建てファンさん
この動画見たけど。
綿棒でこすっても見えるほど汚れが付くわけないよな、、
やるなら濡れたぞうきんとかで広く拭いてみるとかしないとダメだろ、本当はね。
まぁ、あえて綿棒を使っているんだろうね(笑)
これで汚れないとはとてもとても認められませんよー。
-
13271
e戸建てファンさん 2022/03/09 11:49:31
-
13272
名無しさん 2022/03/11 16:21:20
>>13270 匿名さん
そりゃ、重箱の隅をつつく言い方ですがな。
ユーチューバーなんて金目当てなんだから
信じる方が間違い。
ましてや築5年なんてなんの参考にもならん。
汚れというもの何でも必ずあり得ること。
大事なのは汚れ度合いや汚れによって何の問題があるか。
病院や大型施設などダクト仕様の施工がほとんど。
汚れてるダクトの元にいる人大勢居ますがそこでも問題提起しているんですの?
-
13273
匿名さん 2022/03/11 21:14:01
>>13272
>病院や大型施設などダクト仕様の施工がほとんど。
人が集まる公共施設のダクト等は毎年掃除、消毒が義務(法律)になっている。
-
13274
匿名さん 2022/03/11 22:07:04
>>13273 匿名さん
大型施設ダクトの掃除、消毒ってできるんですね
なら戸建てのダクト掃除なんて鼻くそじゃないですか?
これでダクトの不安解消ですね
-
13275
検討者さん 2022/03/11 23:03:09
扇風機でさえ数年掃除しないとかなり汚れるからね。
ダクトも怖いよ。
ましてや5年10年放置というのは恐ろしい。
-
13276
e戸建てファンさん 2022/03/11 23:38:50
>>13273 匿名さん
それ本当?
そんな法律聞いたことないけど。。
-
13277
匿名さん 2022/03/12 00:44:06
多くの顧客にとってダクト内の汚れは非常に気になる問題点、セールスマンが大丈夫ですと言ってもあくまでセールストークである。不安で検討をやめる人は多い。ハウスメーカーはダクト内の清掃をリーズナブルな価格で提供しないかぎりその問題は解消しないでしょうね。機械ものは整備性が大事ですよね。
-
13278
名無しさん 2022/03/12 13:44:06
結局のところダクトの掃除ってできるのかどうかってところは
誰もわからないわけ?
てことはできない?
でいいんですかね?
-
13279
匿名さん 2022/03/12 21:50:07
-
13280
評判気になるさん 2022/03/13 02:22:53
排気のみダクトならいいけど、給気には使いたくない。
-
13281
匿名さん 2022/03/13 15:55:06
>>13264 匿名さん
全館空調を導入したら止めたらまずいでしょ。
導入しないか、動かしっぱなしにするのかのどちらか。
私なら全館空調導入費の約200万を断熱性能向上に当て、3種換気+エアコンにするけど。
家族間の体感温度の違いが気になるから。
-
13282
通りがかりさん 2022/03/14 10:03:29
吸気ダクトレスで1種なら澄家かねぇ。3種ならルフロとか。
-
13283
匿名さん 2022/03/14 10:14:30
>私なら全館空調導入費の約200万を断熱性能向上に当て、3種換気+エアコンにするけど。
正解!
-
13284
匿名さん 2022/03/14 21:32:48
-
13285
通りがかりさん 2022/03/15 00:17:39
デンソーの全館空調12年目です。住んでみた感想ですが、家の誇りが少ないので掃除が楽です。帰宅した際に昔の家では汚れた空気の匂い(炭酸ガス?)がしていましたが、匂いが無くて空気がきれいに感じます。もちろんいつも適度の温度で快適でさわやかです。 デメリットは感じたことは無いですが、冬は若干乾燥気味かも知れませんが、個別空調でも同じと思います。 一度全館空調の家に住めば個別空調は考えれませんね。 全館空調は絶対にお勧めします。
-
13286
匿名さん 2022/03/15 00:18:40
全館空調は、各部屋・1階2階・日当たり具合等の温度調節幅がかなり少なく、完成してからの予測もしにくい。現実一番不安な点です。
-
13287
匿名さん 2022/04/09 06:07:46
全館空調、快適ですよ。
冬は、24℃設定
夏は、26℃、湿度55%設定
東京です。
-
13288
口コミ知りたいさん 2022/04/22 12:34:59
全館空調の使い方がいまいちよくわかりません。
この時期や季節の変わり目など、どのように設定しているのでしょうか?
うちはまだ、暖房のままですが、さすがに暑くて、冷房にしようか自動にしようか迷い中です。
よろしくお願い申し上げます。
-
13289
通りがかりさん 2022/04/22 13:13:05
-
13290
口コミ知りたいさん 2022/04/22 14:15:45
>>13289 通りがかりさん
自動の何度設定がいいのでしょうか?
エアコンの場合は、自動やドライが一番電気代がかかると認識しているのですが、全館空調の場合は違うのでしょうか?
-
13291
通りがかりさん 2022/04/22 14:40:38
>>13290: 口コミ知りたいさん
エアコンも自動が電気代かからないですよ。全館空調も同じです。
ただし再熱除湿が自動で入る場合は設定画面でオフにしておくといいです。
再熱除湿はとても快適ですが暖気代が一番高いので自動運転でも高くなってしまいます。
冷房と暖房お気に入りの温度に設定すればいいです。
冷房26℃ 暖房23℃ とかですね。再熱除湿をオンにしていると湿度も設定できると思います。
-
13292
口コミ知りたいさん 2022/04/24 02:34:09
>>13291 通りがかりさん
何度もすみません。
寒い日や暑い日の設定温度は、なんとなくわかります。
この時期の微妙な時はどうしていますか?
昨日は自動設定の27度にして寝たら暑くて下げました。
でも、昼間26度で寒くなってしまい、設定温度がわかりません。
どうしているのか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
-
13293
通りがかりさん 2022/04/24 03:46:52
>>13292 口コミ知りたいさん
地域がどこか分かりませんが、気温が20℃超えたくらいの時期は冷房も暖房も入ってなくて弱送風の様な感じですね。
家の断熱によりますが今の時期、最高気温20数℃位の時期は送風モードだけで室温を一定に保ってくれると思います。
少し暑ければ送風モードのまま風量だけ強にすると風が流れて涼しく感じます。
メーカーによっても設定の仕方は変わってくるかもしれませんけど。
-
13294
匿名さん 2022/04/24 04:22:45
>>13292 口コミ知りたいさん
もしかして自動運転の設定温度が1つでしょうか。
会社によるのかもしれませんけど我が家では自動運転でも冷房何℃、暖房何℃と別々に入る温度を設定してます。
ちょうど今の時期はどちらも入らない温度設定なので、自動運転ではなく送風にしてますね。
外は昼間は暑く夜は肌寒いですけど送風でこの時期は室温一定です。
-
13295
口コミ知りたいさん 2022/04/29 10:46:54
>>13294 匿名さん
ありがとうございます。
大変勉強になりました。
この時期は切って、暑いのを我慢したり、寒いのを我慢したりしてきましたが、子供が産まれたため、そういうわけにはいかずでして、送風にしました。
ちなみに、自動運転にした場合は、温度設定は1つです。古いのですかね。
また、困ったらこちらで相談させてください。
-
13296
口コミ知りたいさん 2022/04/29 13:41:07
>>13295 口コミ知りたいさん
コメントをいただ、自動設定にしていましたが、外気温によって微妙に暑かったり、寒かったりしていましたが、送風にしたら、一番心地よいです。
今日の関東は雨で少し冷えていましたが、送風が快適です。まだ一日しか体験していないのでわかりませんが、暑くなるまでは、送風で過ごそうと思います。
-
13297
匿名さん 2022/04/29 14:23:12
>>13296 口コミ知りたいさん
お役に立てたなら良かったです。
この時期の設定は一番難しいですもんね。
もう少し暑くなったら昼間だけ冷房で夜は送風とか工夫してみると良いですよ。
自動運転の設定温度は1つという事ですがメーカーによって違うのかと思います。
-
13298
通りがかりさん 2022/05/20 01:19:15
全館空調12年目の者ですが、ドライモードは電気代が少し必要かもしれませんが?
ドライモードは使う必要が有りませんし、使ったこと無いです! 全館空調をしていますからジメジメした経験は皆無です。全く心配しないでください。ここのスレは全館空調を使った事ない人ばかりが色々な意見を言っていますが、皆さん理解できていませんので信用しないで導入してください。きっと快適な生活が出来ます。デンソーの者ではありませんがデンソーが最先端技術と思いますし、アフターも良さそうです。我が家は古いタイプでして、一度だけ簡単な修理がありましたが、息子の家は10年間問題なしです。
-
13299
匿名さん 2022/05/20 02:01:19
>>13298 通りがかりさん
デンソーは顕熱型で外の湿度の影響を受けやすいので、梅雨の時期くらいからドライモードが一番快適ですよ。
ただ再熱除湿なので電気代は高くなりますけどそんなの気にしないと思いますので。
-
13300
通りがかりさん 2022/05/20 02:14:02
13299: 匿名さん.
そうなんですか! 12年間で一度もジメジメした感覚が無いので使ったこと無いですが、お勧めなら今季に試してみます。(笑) でも全館空調は快適ですよね! ご指南をありがとうございます。
-
13301
匿名さん 2022/05/20 02:27:11
>>13300 通りがかりさん
ドライモードだと湿度設定も出来ますよ。今まで一度も使ってないなら超快適なので是非試してみてください!
12年前という事で、もしかしたら我が家より一つ前のモデルかもしれませんがリモコン位の違いだったような、、違ってたらすみません。
-
13302
匿名さん 2022/07/09 23:14:58
全館空調はVOCに有効か?どのメーカーのものが優れているか?わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
-
13303
匿名さん 2022/07/10 00:03:21
>>13302 匿名さん
全館空調も含め、24時間換気システムがVOCに有効だと思いますよ。
-
13304
名無しさん 2022/07/10 02:10:08
新築に全館空調つける予定です。
音とかはどうでしょうか?
-
13305
e戸建てファンさん 2022/07/10 02:36:14
-
13306
匿名さん 2022/07/11 07:58:05
>>13304 名無しさん
居室ではほとんど音は聞こえません。強運転の時は風の音は聞こえますが、壁掛けエアコンの強運転よりずっと静かです。
壁に穴がないからか外の音も壁掛けエアコンより聞こえません。
機械室の前ではゴーっと音がしています。
-
13307
匿名さん 2022/08/06 03:01:43
パナソニックのウィズエアーを導入された方はいらっしゃいますか?パナソニックだとエアロハスの情報しか出てこないので使用感をお聞きしたいです。
-
13308
匿名さん 2022/09/10 23:23:13
全館空調は窓を閉めっぱなしにすると思いますが換気は大丈夫なのでしょうか?。メーカーのHPを見ても換気能力についてはほとんど記載がありません。
-
13309
匿名さん 2022/09/10 23:34:42
>>13308 匿名さん
全館空調があってもなくても今の家は窓を開けなくても換気できます
-
13310
匿名さん 2022/09/11 02:53:38
>>13309さん
レスありがとうございます。その事は知っており、その上で以下のような疑問を持っています。
全館空調は第1種換気です。第1種換気は吸気と排気の両方をファンで機械的に換気するので第2種換気・第3種換気よりも優れているイメージがあります。しかし全館空調は各部屋毎に吸気ファン、排気ファンがある訳ではなく1台の機械換気装置で家中の全ての部屋の換気を行う訳ですから、各部屋に繋がる吸排気ダクトの抵抗なども考慮しないと各部屋における必要な換気量が確保出来ないでしょう。従って各部屋に換気装置を設置するよりも設計的にも施工的にも難易度が高く、得意なメーカーと不得意なメーカーがあると推測しているのですが、そのような情報はどこかにないでしょうか?
-
13311
匿名さん 2022/09/11 21:44:16
>>13310 匿名さん
最近は全館空調を推してるメーカーが多くなりましたが、やはり昔から全館空調の実績があるメーカーがいいと思いますよ。
-
13312
匿名さん 2022/09/11 22:39:10
>>13311
昔から全館空調の実績があるといった抽象的な話ではなく定量的に比較がしたいのですが、公表されている情報で換気性能の比較が出来ないものでしょうか?
-
13313
通りがかりさん 2022/09/11 23:25:06
ダクトは工場設備などでよく使われるものなので基準が確立されていて、難易度が高いと言うイメージはありませんが、どうなのでしょう。
-
13314
匿名さん 2022/09/12 08:04:57
>>13312 匿名さん
換気量は間取りに応じて計算された換気量に、施工時に現場で調整されるので比較できないと思いますよ。
その機械の最大の換気量などはスペック表や問い合わせたら確認できるのではないでしょうか。
各部屋における換気量は‥というのは、一種換気のみの場合と比べて、全館空調の場合は勢いよく家中の空気が循環してるので、一部の部屋だけ換気不足になると言うことは起きないと思います。
-
13315
匿名さん 2022/09/12 15:10:14
>>13314
どのハウスメーカーのホームページにも全館空調の換気装置の定格出力や最大換気量などのスペックは見当たらないのです。換気装置の製造メーカーがわかると良いのですが、各ハウスメーカーがどこの換気装置を使っているかご存じないでしょうか?
それから、全館空調の場合は勢いよく家中の空気が循環しているというのがちょっとわかりません。全館空調でも第1種機械換気でも各部屋の吸気口と排気口を同じ所に配置したならば部屋の中の空気の流れ方は大して違わないのではないでしょうか?
-
13316
匿名さん 2022/09/12 17:03:08
>> 13315 匿名さん
全館空調の場合、各吹き出し口から出てきた空気は、廊下などにある排気口に一部が流れていき、大半はリターンガラリに戻っていきます。
第1種換気の流れ+エアコンの流れがあって、エアコンの流れの方がはるかに大きな風量になってます。したがって家中の空気は常にガラガラポンされて循環してる感じです。これによるデメリットがよく言われる臭いがまわるというやつです。
全館空調は埃が溜まりにくいというメリットは、この大きな風量で埃がリターンガラリに吸い込まれフィルターに集まるからです。
見学に行った際にドア下に手を当てると、勢いよく部屋から空気が出てくるのが分かると思います。
どこの換気装置というのは三菱地所ホームは三菱電機、パナソニックホームズはパナソニック、三井ホームはデンソーと東芝の全館空調という事でしょうか。直接ハウスメーカーや全館空調メーカーに問い合わせたら分かると思います。
だいたい1台で60坪位の空調と換気能力があり、30坪40坪位だとオーバースペックなので最近は簡易的な全館空調も出てきてますね。
-
13317
匿名さん 2022/09/12 23:05:15
>>13316
換気装置のメーカーを教えて頂きありがとうございます。考えてみれば三菱やパナソニックはグループ内の会社の物を使うのが当り前ですね。三菱電機、パナソニック、デンソー以外に換気装置を製造しているメーカーはあるでしょうか?グループ内に電機の会社のないハウスメーカーは、きっとそういう所から購入しているのでしょうね。
換気量についてですが13316さんとは少し異なる見方をしています。全館空調はエアコンと換気を同じ吸排気口で行いますが、吹き出し口から出てくる空気の全てが新鮮な空気ではないはずです。13316さんもエアコンの風量の方がはるかに大きいと言われると共にデメリットとして臭いがまわる事を挙げられていますが、大半は家の中の空気をグルグル回しているだけではないでしょうか?
私は熱交換されて家に入ってくる外気の量を純粋な換気量と考えています。ですから各ハウスメーカーのその能力と、各部屋へどう配分するのか換気設計の考え方を知りたいと思っています。
-
13318
匿名さん 2022/09/12 23:42:24
>>13317 匿名さん
全館空調はエアコンの循環と換気部分の排気は別です。
エアコン部分は吹き出し口から出てリターンガラリに戻っていきます。
リターンガラリに戻る途中で一部だけ、廊下などにある換気口から熱交換を経て、外の排気口から排出されます。
そして外の吸気口から新鮮な空気が熱交換を経て、エアコン部分に取り入れられ室内の吹き出し口から出てきます。
もちろん吹き出し口からは全てが新鮮な空気ではありません。壁掛けエアコンから全て新鮮な空気が出てくる事を想像してみてください。それは外の空気を常に設定温度まで上下させて取り入れるという事になり、エネルギーを莫大に使って、真夏や真冬などはフル稼働させ続ける事になります。
実際には壁掛けエアコンでも室内の空気を循環させながら、一部の空気だけが換気により入れ替わってます。それを家中で行うのが全館空調だと考えるといいと思います。
第3種換気はもちろんですが、第1種換気でも気密の影響を受けます。家中の空気を淀みなく入れ替えられてるかは気密次第です。
全館空調の場合はエアコン部分で常に空気を循環させてるので、空気の淀みが発生しにくいです。
全館空調のメーカーは大手電機メーカー以外にもいくつかあります。ただメンテナンスや故障した場合の修理が迅速に対応出来るメーカーで住む地域に拠点があるかは重要だと思います。
-
13319
匿名さん 2022/09/13 03:18:51
>>13318
やっぱりエアコンと換気は別という考えで正しいようですね。
13318さんは全館空調の方が個別エアコン+第1種換気よりも空気の淀みが発生しにくいとおっしゃいますが本当にそうでしょうか?
まずエアコンをつけない換気だけの状態の場合、各部屋の吸気口と排気口の位置が同じかつ吸排気される空気量が同じならば部屋の中の空気の流れ方に差はないはずです。さらに最近の壁掛けエアコンは大抵センサーが付いており、室内の温度分布を調べて温度が均一になるように自動でフラップやルーバーを動かします。しかし全館空調にはこのような機能はないと思います。従ってエアコンONを想定すると、部屋の中の空気が淀みにくいのは個別エアコン+第1種換気の方ではないでしょうか?
-
13320
匿名さん 2022/09/13 06:39:05
>>13319 匿名さん
各部屋に排気口は無いですよ。全館空調の吹き出し口には縦と横の複数のフラップが付いていて、設置時に調整しています。
エアコンを使用した場合、壁掛けエアコンは設置している部屋だけですが全館空調は家中の空気が循環します。
またLDKなどの大きな空間では多くの吹き出し口があるので空気が淀むことはないです。吹き抜けがある場合も天井や壁に複数の吹き出し口があるので室温は均一になりますよ。
-
13321
匿名さん 2022/09/13 22:53:12
>>13320
全館空調にもいろいろなタイプがあるようですね。13320さんのは各部屋に吸気口がありドアのアンダーカットやガラリから部屋の外に排気するタイプで家全体を一つの部屋のように扱うものと推測しました。
空調(エアコン)の空気の流れは換気とは別なので換気の話に戻りたいと思います。全館空調は家の中の全ての部屋の換気を1台の機械換気装置でまかなうわけですから、その機械換気装置には相応な出力(換気量)が求められるはずです。そんな大事な情報がホームページのどこにも載っていないのはどういう事なんでしょう?
-
13322
匿名さん 2022/09/14 00:15:26
>>13321 匿名さん
>13320さんのは各部屋に吸気口がありドアのアンダーカットやガラリから部屋の外に排気するタイプで家全体を一つの部屋のように扱うものと推測しました。
全館空調はどれもこのような仕組みですよ。各部屋毎には吸気口と排気口はありません。簡易的な全館空調や工務店オリジナルは知りませんが。
また全館空調に限らず、第1種でも第2種でも第3種でも基本的に1台の機械で換気を行うのは同じです。
個別のシステムもありますがシェアは低かったと思います。
全館空調は設置後に温度や風量測定されてるので安心ですよ。
全館空調の仕様が知りたければホームページからダウンロードしたり出来ますよ。下に貼り付けておきます。
もし見つからなければメールや電話で問い合わせれば教えてくれますので試してみてはいかがでしょう。簡単に解決すると思いますよ。
https://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/srch/?I=0&&srchType=2&c...
-
13323
匿名さん 2022/09/14 23:01:34
>>13322
>各部屋毎には吸気口と排気口はありません。
全館空調は各部屋に吸気口と排気口が1つづつあるのが一般的なものと思っていましたが、そういったタイプのものは大手ハウスメーカーにはないのですか?
吸気口しかなくてドアのアンダーカットから空気を押し出して排気する仕組みだと各部屋は隔離された空間にはなりません。コロナ禍には不向きだと思いました。
東芝の全館空調装置へのリンクを教えてくださりありがとうございます。東芝はどこのハウスメーカーが使っているのでしょうか?
-
13324
匿名さん 2022/09/15 06:37:42
>>13323 匿名さん
>全館空調は各部屋に吸気口と排気口が1つづつあるのが一般的なものと思っていましたが、そういったタイプのものは大手ハウスメーカーにはないのですか?
通常は吸気口と排気口は各部屋毎にはありませんが、設計段階である程度自由に出来ると思いますよ。例えばWIC内に設置したり出来ます。
>吸気口しかなくてドアのアンダーカットから空気を押し出して排気する仕組みだと各部屋は隔離された空間にはなりません。コロナ禍には不向きだと思いました。
第1換気も第2種換気も第3種換気も隔離された空間にはなっていません。どれも部屋から押し出された空気が風呂やトイレや一部の排気口に流れる仕組みですよ。
>東芝はどこのハウスメーカーが使っているのでしょうか?
大手だとたしか積水ハウスや三井ホームが採用してたと思います。
-
13325
匿名さん 2022/09/17 00:03:21
-
13326
匿名さん 2022/09/17 06:31:56
>>13325 匿名さん
吸排気口をどこにいくつ持ってくるかは設計段階で決めれますよ。キッチン、シューズクローク、ランドリールーム、WICとかはあるでしょうね。
換気性能については第3種の場合は気密次第でしょう。
-
13327
匿名さん 2022/09/17 08:53:26
>>13325 匿名さん
よく見ると図の第1種換気-1は全館空調でも第1種換気でも見た事無いですよ。全ての部屋には排気口が無いだけで、通常は図第1種換気-2の様になってますよ。子供部屋サイズの部屋は廊下から纏めて排気といった感じですね。排気口は上で書いた通りキッチン、シューズクローク、ランドリールーム、WIC、洗面所、リビング、寝室などには大体あると思います。
-
13328
匿名さん 2022/09/18 02:53:32
>>13327
>よく見ると図の第1種換気-1は全館空調でも第1種換気でも見た事無いですよ。全ての部屋には排気口が無いだけで、通常は図第1種換気-2の様になってますよ。
頓珍漢な事をおっしゃっていますよ。図の第1種換気-2は全ての部屋に排気口があるのが特徴なんですから。
匿名さんの話を総合すると、ハウスメーカーの全館空調は吸気の圧力で部屋の空気をドアのアンダーカットから押し出し、家の中に1か所か2か所程度設けられた排気口から家の外に排気する方式であり、これは特別な換気方式と言う訳ではないと理解しました。しかし各社のホームページでは全館空調以外の家よりも空気がきれいな事を謳っていたりするのです。これはちょっとした誇大広告なんでしょうか?
-
13329
匿名さん 2022/09/18 05:11:10
>>13328 匿名さん
全館空調でも第1種換気のみの場合も排気口が一二ヶ所って事はありませんよ。排気口はキッチン、シューズクローク、ランドリールーム、WIC、洗面所、リビング、寝室などには大体あると思います。1階は図-1、2階は図-2に近い感じですね。
まだ一度も第1種換気を見た事ない様なので、一度展示場へ見学に行くとすぐに意味が分かりますよ。
空気が綺麗という広告は全館空調というより第1種換気の部分ですが、これはフィルター性能が良いからですね。第1換気のみの場合も空気が綺麗と謳ってたりしてますね。見学に行かれた際にフィルターも見せて貰いましょう。第3種換気とは全く厚みが違うフィルターが付いてますから。
ところで全館空調の換気量は満足出来る換気量でしたか?
-
13330
匿名さん 2022/09/19 02:50:41
>>13329
教えていただいた東芝の資料を見てみましたが、沢山ありすぎてどれが換気性能を示すのかパット見にはわかりませんでした。もう少し良く調べてみようと思っています。
>全館空調でも第1種換気のみの場合も排気口が一二ヶ所って事はありませんよ。排気口はキッチン、シューズクローク、ランドリールーム、WIC、洗面所、リビング、寝室などには大体あると思います。
こう言われると全ての部屋に排気口があるように思ってしまうのですがそうではないのですよね?逆に通常ここにはない所、絶対につけられない所ってどこなんでしょう?
>空気が綺麗という広告は全館空調というより第1種換気の部分ですが、これはフィルター性能が良いからですね。第1換気のみの場合も空気が綺麗と謳ってたりしてますね。見学に行かれた際にフィルターも見せて貰いましょう。第3種換気とは全く厚みが違うフィルターが付いてますから。
素人考えで第3種換気にも厚いフィルターをつければ良いのではないかと思ってしまいますが、吸気も排気も機械で行う第1種換気だから第3種換気よりも厚いフィルターが使えるという事なのでしょうか?
-
13331
匿名さん 2022/09/20 09:55:56
>>13330 匿名さん
>こう言われると全ての部屋に排気口があるように思ってしまうのですがそうではないのですよね?
先日書いた通り子供部屋などの部屋は廊下から排気ですね。全ての部屋に排気口をつける様に設計すれば出来ると思いますよ。絶対につけれない場所は個別で設計上出てくるかもしれませんが、それは設計段階でしか分からないと思います。
>>素人考えで第3種換気にも厚いフィルターをつければ良いのではないかと思ってしまいますが、吸気も排気も機械で行う第1種換気だから第3種換気よりも厚いフィルターが使えるという事なのでしょうか?
全館空調のフィルターと第3種換気のフィルターをネットで見ると一目で分かりますよ。全館空調は高性能フィルター以外にもいくつかのフィルターで構成されてる場合もあります。また紫外線を照射し、菌・ウイルス・カビを除去するメーカーもあります。
-
13332
通りがかりさん 2023/01/17 13:12:12
-
13333
評判気になるさん 2023/01/25 03:10:15
電気代かなりやばいことになっているのでは
来年度は更に上がるよね
-
13334
匿名さん 2023/02/05 15:47:23
それがうちはガス併用だからそうでもないです。
オール電化の家がヤバいことになっているらしいです。
-
13335
戸建て検討中さん 2023/10/25 10:20:34
全館空調廃止した人いる?
いるならどうやって廃止まで持っていったのか教えてもらいたい。
換気も兼ねてる事多いよね。つまり絶対止められない代物だよな。1度導入したら引き返せないってことか?
中古で解体物件があるのだが全館空調なのよね。修理費も高いし使いたくない。どうすればいいんだ
-
13336
通りがかりさん 2023/10/25 11:22:32
全館空調の中古は駄目よ
数ヶ月運転停止するだけでダクトにカビが充満する
基本運転切っちゃ駄目だから
-
13337
通りがかりさん 2024/04/19 09:02:21
デンソーの全館空調を12年目ですが快適です。ダクトはカビは出ないと思います。365日止めることなく換気で空気が流れていますのでカビは無いと思いますし、たまにダクト内を覗きますが綺麗ですね。 全館空調の快適さを知れば普通の空調には戻れません! お勧めします!マジ長生きできると思うほど快適です。
-
13338
賃貸住まいさん 2024/05/01 07:26:35
同じくデンソーの全館空調の家に住んでいます。本当に快適ですね。2年前まで個別空調の家に住んでいたのですが、空調の効いている部屋にいても何か不快感を感じていたんですよね。家族で設定温度で喧嘩してました。それが全館空調の家では感じない。同じ設定温度で家族全員が快適だと言ってます。
快適と感じるのが空調計画なのか壁にや床等家全体が快適温度になっているのかは知りませんが、本当にリラックスできる家になりました。長生きしますよ
-
13339
名無しさん 2024/05/01 15:23:37
東芝の全館空調がついています。築10年で購入し、今3年目。
快適で喜んでいたんだけど、1年半ほど前に壊れて修理してもらったら20万超え(泣)
その後、部屋に温度ムラが生じるような…リビングは快適だけど、個室は空調が効きすぎたり効いていなかったり。
この機械は何年持つんでしょう。
1台200万超えで十数年しか使えないとすると、コスト高すぎ。
でも全館空調を撤去して、エアコン配備用の穴を開けられるのかな。
増築も考えていますが、ダクトの位置など計算の上配置してあるだろうから、変にいじくったらまずいのかも。ご存知の方がいらしたら、教えていただけますか。
-
13340
サラリーマンさん 2024/05/02 07:38:03
>>13339 名無しさん
本当に修理できたの?
何部屋あるか知らないけど
各部屋に個別空調つけたら結構するよ。
全館空調つけるような家は気密が高いはずだから穴を開けたらお終いだよ
あとダクトごと変えるの?機器だけならそんなにしないはずだけど。
全館空調の快適さを知ってるならわかると思うけど
今さら個別空調の不快感に耐えられるのかな?
何かさ
よくわかんないんだけどあなた‥‥
-
13341
名無しさん 2024/05/02 16:38:03
>>13340 サラリーマンさん
理由なく人を疑い、誹謗してくる人って全館空調メーカーの社員かなんか? それとも単に変わった性格なのか なんかおかしいですよあなた…
エアコンは暖気が出なかったのが修理で直ったんだから、直っているんです
ここの施主ブログに「経済的かつ効率的な暖房と換気には、全館空調よりむしろ第〇種換気のエアコンを各室に」と書いてあったのが印象に残っていて、実際にはどうなのかと考えている
うちは1階にLDKと6畳、吹き抜け、2階に寝室2部屋、3階に建築面積に入らない小屋裏収納があり、総面積は40坪 1~3階まで筒抜けの構造 下階にあと10平米建て増ししたいが、2×4なのと全館空調なのとでどうかと思った次第
-
13342
サラリーマンさん 2024/05/02 19:39:39
全館空調を導入する前に
高気密、高断熱、熱交換式の第一種換気の前提条件をクリアしてほしいですね。
全館空調を売りにしているハウスメーカーは↑の家を建てています。2?6以上の壁厚と高気密性が欲しいです。
全館空調は各室風量調節の効くものにして欲しいですね。これで各個人の各状況における微妙な要求温度に調節可能になりますし無駄を省けるようになります。
ここまでやって光熱費は関東の極寒期で2万円弱(エアコンのみ)くらいになります。
あとビルトインエアコンは固定資産税が上がります。
これを高いと思うなら個別エアコンでチビチビやればいいと思います。
全館空調を導入した方は気付くと思いますが、空気だけ冷やしたり温めたりしても快適度は上がりませんよ。家全体を冷やしたり温めたりしないと快適にはなりません。輻射熱や対流とか湿度等、快適空間を作るには空気の温度以外の要素が絡んでくるんですよ。個別空調推しの人はこれが見えてない。エアコンを止めたり弱めたりした途端に開けた壁穴から外気が入り込んでしまう個別空調が上記の条件をクリアできるわけはありません‥
それでもいいというなら話は別です。お話になりません。どうぞご勝手に。
-
13343
購入経験者さん 2024/05/31 02:37:10
うちも大手建売の全館空調だけど、↑のサラリーマンさん、最後の一言はともかくご意見は割と正確かと思います。2023~4年極寒期で電気ガス合わせて(東京ガスのエネファーム)3万円くらいです。高気密・高断熱の家での全館空調は電気代全然やばくないんですよね。賃貸マンションで風呂場の寒さに震えながら個別エアコンしている時より安くなったので驚きました。
-
13344
名無しさん 2024/09/02 01:32:27
先日工務店でBAQOOLという全館空調を提案されました。あまり使用感のレビュー等が見つけられず、使われている方使用感等教えて頂ければ嬉しいです。
北海道住みなのですが、ストーブなしで暖房がエアコンのみで賄えるというのが本当かな…と疑問です。。。一応UA値0.28、C値0.5の性能です。
-
13345
入居済みさん 2024/09/02 10:44:54
-
13346
通りがかりさん 2024/09/02 15:50:11
築10年の全館空調付きの中古住宅を購入したのでしょう。
-
13347
通りがかりさん 2024/09/02 20:53:20
>>13342 サラリーマンさん
高気密、高断熱、熱交換式の第一種換気の前提条件をクリアしてるハウスメーカーがないのよ。
というか、上全部クリアしてたら、今の全館空調の空調能力が過剰なのよ。もう少し空調能力落とした全館空調機種を開発してもらわんと。
-
13348
住まいに詳しい人 2024/09/03 09:23:29
>>13347 通りがかりさん
どの程度を要求しているのかは知らないけど
前提条件をクリアしているハウスメーカーいるように思うけど。
‥一条は論外。あそこは空調設備と床暖を履き違えているキワモノ。マジキチ、話にならない。
-
13349
通りがかりさん 2024/09/03 20:59:32
どの程度というか、1種換気は気密が0.5以下じゃないと機能しないって言われてるのに気密を標準で測定してるハウスメーカーなんてないじゃん。
実績から言うと積水のシャーウッドが気密がかなりいいみたいだけど、あそこは全館空調勧めてないし、三井ホームとか三菱地所みたいな全館空調推しメーカーは、本来の全館空調と1種換気に必要な気密を満たしてないよね。
-
13350
住まいに詳しい人 2024/09/04 11:08:20
気密が0.5以下じゃないと第一種換気が機能しないというのは知らないけど
第一種換気を採用しているハウスメーカーはたくさんあるし‥というかまともなハウスメーカーはだいたい採用しているし
口コミをみる限り三井ホームの全館空調は機能してるように見える。
‥在来工法のグラスウールじゃ無理だろうけどね
-
13351
通りがかりさん 2024/09/07 08:00:34
-
13352
不動産業者さん 2024/09/07 09:48:01
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】全館空調を導入された方]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)