一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

11866: 匿名さん 
[2019-02-24 06:57:34]
>11861
>カビが生じないという理屈が不明ですね。
カビが発生するには温度と湿度だけでは有りません発芽するまでの時間が必要です。
カビの種類によっても発芽時間は異なります。
クモノスカビなら87%で80日、黒麹カビなら80%で40日必要です。
熱交換器部で連続または同様な条件が続いた時に発芽します。
実績で全熱はロスガードで10万台以上有り1台のカビ、2台が疑惑、ロスガード以外は無い?
クモノスカビも黒麹カビも湿度95%以上なら1日以内に発芽します。
顕熱式はドレン配管まで有りますから湿度95%以上有り極めてカビリスクが高く、カビが発生してます。

11867: 匿名さん 
[2019-02-24 07:07:25]
たくさんの出鱈目を並べて情報操作をしてるのは>11863です。
11868: 匿名さん 
[2019-02-24 10:16:36]
>証拠の一つがブログにも有ったカビです。

ソースは?
証拠を提示しなければ何でも言えるよ。
11869: 匿名さん 
[2019-02-24 10:19:49]
>発芽するまでの時間が必要です。

はい、カビの発芽期間の勉強してね。
はい、カビの発芽期間の勉強してね。
11870: 匿名さん 
[2019-02-24 10:22:50]
>>11869 匿名さん

もったいないからと全館空調を、定期的に止めたりしたらカビが生えそうですね。

カビリスクのためなら旅行中もつけっぱなしの方がいいのかな。
11871: 匿名さん 
[2019-02-24 10:23:46]
カビは湿度85%なら、2日で発芽するのです。
だから、全熱型換気装置の熱交換素子にカビが生じたのです。
健康被害と肺ガンに気をつけようね。
11872: 匿名さん 
[2019-02-24 10:26:34]
カビは湿度85%なら、1日で発芽するのです。
湿度75%なら、2日で発芽するのです。

だから、全熱型換気装置の熱交換素子にカビが生じたのです。
健康被害と肺ガンに気をつけようね。
11873: 匿名さん 
[2019-02-24 10:28:57]
>11869
カビは3万種、ほとんどは無害。
大量の胞子が塵となり害にならなければカワキコウジカビも無害なカビ、鰹節製造に有用なカビ、食べても良いカビ。
細菌も同じ無害な菌は無視して良い。
11874: 匿名さん 
[2019-02-24 10:33:13]
>カビ臭さはゼロになり快適に使用してます。
>全館空調もそういう掃除はできるのでしょうか?

そもそも、全館空調はエアコンと機構が異なるので、カビクサくない。
したがって、エアコンのような掃除は不要。
ただ、フィルターは交換が必要です。
11875: 匿名さん 
[2019-02-24 10:36:00]
>>11874 匿名さん

冷房時に結露する部分は掃除しなくていいのですか?
11876: 匿名さん 
[2019-02-24 10:36:10]
>11871>11872
>11866参照。
有害なカビだけ対象にしましょう。
>実績で全熱はロスガードで10万台以上有り1台のカビ、2台が疑惑、ロスガード以外は無い?
>顕熱式はドレン配管まで有りますから湿度95%以上有り極めてカビリスクが高く、カビが発生してます。
>健康被害と肺ガンに気をつけようね。
情報操作は止めましょう。
気をつけるのは極めてカビリスクが高い顕熱式です。

11877: 匿名さん 
[2019-02-24 10:40:21]
有毒カビのことを、勉強してね。
「カビ毒として確認されているものは、現在300種類以上報告されています。」

ーーーーー
人の健康に悪影響を与えるかび毒を作るものがあるので、米にかびが生えると米がかび毒に汚染されてしまうかもしれません。
実際に、日本でも、2011(平成23)年に、国内で生産された米が毒性の強いかび毒であるアフラトキシン類(アフラトキシンB1)によって汚染された事例が確認されています。農林水産省が実施した中小規模の穀類乾燥調製施設の真菌類(かび)の実態調査では、乾燥調製施設の塵や埃の中に、アフラトキシン類などの毒性の強いかび毒を作るかびを含むかびが広く存在していること、塵や埃の量が多いほどかびの量も多いことを確認しており、米や施設の管理を誤れば、米にかびが生えたり、かび毒汚染が起きたりする可能性があることが判明しています。
このようなことが起きないよう、農林水産省は、主として自ら米の乾燥調製、貯蔵、出荷を行っている小中規模の生産者に向けて、乾燥調製や貯蔵段階で、米に「かびを生育させない」ための管理点をまとめた「米のカビ汚染防止のための管理ガイドライン」を作りました。

消費者の方へ
Aspergillus?flavus新鮮でおいしい食品も、食べるまでの扱いがきちんとしていなかったら、その食品の安全性やおいしさを保つことはできません。腐ったり、かびが生えたりしないよう、冷蔵するなど食品を適切に扱うことはとても大切です。 ご家庭での食品の保存方法や扱いかたのコツは「安全で健やかな食生活を送るために」のウェブサイトで紹介していますので、そちらを参考にしてください。
それでも、もしも食べ物にかびが生えてしまったら、「もったいない」と思っても食べずに、思い切って捨てましょう。 例えば、餅にかびが生えたときに、かびの部分を取り除いて食べる方もいるようですが、見えるかびがなくなったに過ぎません。見えないかびが餅の内部や表面にまだ残っている可能性が十分あります。
かびの中には、かび毒のような人の健康に悪影響を及ぼす物質を作るものや品質を悪くするものがあります。かび毒は熱に強いものが多く、ゆでる、焼くなどの通常の調理条件では分解しません。食品を通して体内に取り込むかび毒はごくわずかであっても、長い間、何度もとり続けた場合には、健康に悪影響を及ぼす可能性があることがわかっています。 したがって、これまで健康上の問題が発生していない場合でも、かびが生えた食品は食べないようにしましょう。
なお、食品の製造に利用されている有用なかびが多数あるように、食品に生えるすべての種類のかびが有害なかび毒を作るわけではありません。しかし、日本にもアフラトキシンなど毒性の強いかび毒を作る種類のかびが環境中にいることが確認されています。
ーーーー
カビ毒ってなに?

 カビが作り出す代謝産物のうちで、人や動物に対して有害な作用を示す化学物質のことを総称してカビ毒と呼んでいます。
 カビ毒として確認されているものは、現在300種類以上報告されています。わが国のカビ毒研究が盛んになったきっかけは、第二次世界大戦後東南アジア、エジプト、スペインなどから輸入した米から強い肝臓障害を引き起こすカビ毒産生菌が見つかった、いわゆる「黄変米」事件でした。
 また、1960年には、イギリスで、一ヶ月の間に10万羽以上の七面鳥が肝臓障害で死ぬ事故があり、この原因が飼料に含まれていたカビ毒であることが明らかになりました。
 このような事件や事故を契機に、今まで主として発酵や腐敗の面からのみとらえられてきた食品とカビについて、カビ毒が新たな問題として浮上してきました。
カビ毒汚染の分布は?

 発ガン性のカビ毒として有名なアフラトキシンを生産するアスペルギルス・フラバスは、わが国の農産物を汚染している可能性はほとんどありませんが、熱帯や亜熱帯地方に多く存在することが確認されています。したがって、これらの国から輸入される農産物が汚染されている可能性はあります。
 一方、温帯から寒帯にかけては、アカカビによる汚染が問題となっています。
 このカビは、気象条件によっては麦などに大発生し、その麦を食べた豚が流産するなどの被害が出ています。
11878: 匿名さん 
[2019-02-24 10:44:55]
>11874
フィルターは万能では有りません、塵、ウイルス、カビ、細菌、悪臭が多い少ないは別にして通過します。
通過しないならダクトは汚れません、汚れないダクトは有りません。
大勢の人がいる公共等のダクトは法律で毎年1回以上の点検、掃除、消毒が義務になってます。
顕熱の熱交部は掃除もしないでしょうから最悪な状態、ダクトと同じ汚い。
全熱は定期交換するからまだ良い。
11879: 匿名さん 
[2019-02-24 10:48:15]
>冷房時に結露する部分は掃除しなくていいのですか?

エアコンと機構が異なるので、不要です。
密閉空間で結露しますが、そこにはカビの栄養となる成分がなく、絞られた狭い空間なので速い空気が流れています。
結露水はドレン管で排水されます。
11880: 匿名さん 
[2019-02-24 10:48:19]
>11877
食品のカビはスレチ、他でやってください。
11881: 匿名さん 
[2019-02-24 10:50:16]
[複数の同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
11882: 匿名さん 
[2019-02-24 10:54:13]
>ダクトと同じ汚い。
>全熱は定期交換するからまだ良い。

全熱型は機構的に熱交換素子にカビが発生するから、熱交換素子を1年に1回交換しなければならないですよ。
11883: 匿名さん 
[2019-02-24 10:57:55]
>食品のカビはスレチ

カビとしては同じですね。
全熱型の熱交換素子に生じるカビと、どこが異なるのですか?
11884: 匿名さん 
[2019-02-24 11:05:35]
>11881
>11866参照。
情報操作は止めましょう。
11885: 匿名さん 
[2019-02-24 11:06:53]
>11882
情報操作は止めましょう。
2例上げて下さい。
11886: 匿名さん 
[2019-02-24 11:10:20]
>11883
無害なカビや菌は無数に有る。
カビでも大違い、そんなことも知らないとは呆れる。
麹で作る、味噌、醤油を食べられないよ。
11887: 匿名さん 
[2019-02-24 11:13:08]
[複数の同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
11888: 匿名さん 
[2019-02-24 11:15:40]
有毒カビのことを、勉強してね。
「カビ毒として確認されているものは、現在300種類以上報告されています。」
11889: 匿名さん 
[2019-02-24 11:18:13]
物理学にカビは出てこんな。
11890: 匿名さん 
[2019-02-24 11:24:45]
>10887
>>11866参照。
しつこいコピペの情報操作は止めましょう、迷惑です。
11891: 匿名さん 
[2019-02-24 11:26:31]
>11888
カビは3万種、住宅内で問題になるのは10種程度。
11892: 匿名さん 
[2019-03-06 19:19:41]
三井ホームで加湿器付きの全館空調を検討中です。
不具合が出た方はおられますか??
11893: 通りがかりさん 
[2019-03-06 21:49:39]
>>11892 匿名さん
加湿付きなんか絶対やめたほうがいいと思う。
過剰設備ですよ。
必ず後々、メンテが必要になります
11894: 匿名さん 
[2019-03-08 12:45:26]
全館空調ハウスメーカーが自身過剰だったりしていますね。
11895: 匿名さん 
[2019-03-09 20:30:29]
ダイキンの全熱型換気設備は湿度交換率80%です。
東京の夏の温度湿度条件では、ダイキンの80%湿度交換率の熱交換部の排気側は、温度26.2℃、湿度84%になるので、カビが大量発生します。
全熱型換気装置を使用の方は、健康被害には気を付けましょうね。

2018年東京の8月上旬は、平均気温28.4℃、平均湿度80%で、絶対湿度は22.3g/m3になります。
室温26℃、室内湿度60%とすると、絶対湿度は14.7g/m3になります。
熱交換器の室内からの排気温度は26℃+(28.4℃-26℃)x(1-0.9)=26.2℃
排気側の絶対湿度は14.7g/m3+(22.3g/m3-14.7g/m3)x0.8)=20.8g/m3
温度26.2℃、絶対湿度20.8g/m3では、相対湿度が84%になります。
カビが大繁殖するのです。

カビの発生条件を知らずに、日本の狭い住宅用に開発されたのが、ガラパゴス文化の全熱型換気です。

だから、全熱型換気は家中にカビを撒き散らします。
11896: 匿名さん 
[2019-03-09 20:40:39]
>住宅内で問題になるのは10種程度。

住宅内のカビで健康被害になっているのです。
カビで癌にもなります。
ーーーーー
その病気、実はカビが原因かも | 根本からカビを除去するためには
https://prospar.info/%E3%82%AB%E3%83%93%E3%81%AE%E6%81%90%E6%80%96%E3%...
11897: 匿名さん 
[2019-03-09 20:45:05]
>住宅内で問題になるのは10種程度

勉強してね。
ーーーーーー
室内の空気中には常に数個から数千個のカビの胞子が浮遊しています。
またカビは現在使用されているほとんどの建材を栄養としさらに建材の表面に埃や汚れがあるとカビの発育が促進されます。
一般住宅の年間の室内平均温度は10℃~30℃です。さらに空気中には一定量の湿度もあるため一年中カビの発生は可能なのです。カビは梅雨の時だけと思っていたのは何十年も前の考えです。
年々カビの相談件数が増えていますが、時期的には冬場、春、夏、秋と一年中に渡っています。カビは一年中至る所で拡がっています。カビは60度以上、または冷蔵庫の中のような寒い場所でも繁殖をします。ほっておけばおくほど、アレルギーや喘息、肺炎等の原因ともなってしまいますので注意が必要です。
11898: 匿名さん 
[2019-03-09 20:54:16]
快適性には、加湿は不要です。
室温を24℃にすれば、加湿は不要なのです。
ただし、室温を下げると、加湿が必要になる。
このポイントを理解するのが重要です。
快適性には、加湿は不要です。室温を24℃...
11899: 匿名さん 
[2019-03-09 23:37:37]
外気の湿度90%が連日続いても外がカビだらけにならないのはなんで??

もしなってるなら、その外気を取り込むなら熱交換器に関わらずカビは家に入ってきますよね?

このへんはどうなんですか??
11900: 匿名さん 
[2019-03-10 00:28:34]
昼間、直射日光により表面温度が50℃~70℃になるから
表面の湿度は以外と低い

雨により微弱な酸性で流される

直射日光が当たらず温度調節し湿度成り行きに
なりがちな室内とは違う

湿度調節した換気が最適な快適さとなる
11901: 匿名さん 
[2019-03-10 00:32:45]
>>11900 匿名さん
梅雨みたいに温度最適な高湿度の期間はどうなりますか??
11902: 通りがかりさん 
[2019-03-12 15:02:05]
全館空調の加湿器付きはメンテ費用も必要ですし、十分な加湿が出来ませんので別途個別に加湿器を使った方が良いと思います。私の家は8年間、全館空調と個別加湿器を使っていますが、問題ないです。冬場は22度設定でも快適に過ごせます。
全館空調の生活をしますとこの設備無しでの生活は絶対に無理です。空気は臭わないし掃除もホコリが少なくて楽です。
私の家内は前の家ではいつも風邪をひいていましたが、風邪も全くひかなくなりましたし、健康になりました。余談ですが昨年も一度も、お医者さんや薬には無縁でした。お勧めします。
11903: 匿名さん 
[2019-03-19 13:05:41]
>11902

ありがとうございます。
11904: 匿名さん 
[2019-03-19 13:15:16]
世の中で,全館空調に一番興味があるのは社員でしょう。
11905: e戸建てファンさん 
[2019-03-19 21:08:34]
普通の断熱性能なのに
オープンな間取りに
大きな吹き抜け
やっちまったw
今になって大騒ぎ
光熱費やばいらしい
11906: 匿名さん 
[2019-03-22 21:44:07]
高高で全館空調かな
11907: 匿名さん 
[2019-03-22 21:44:52]
>光熱費やばいらしい

大して増えないみたいよ
11908: 匿名さん 
[2019-03-22 21:49:29]
カビの生える全熱型は、止めた方が良いよ
全熱型の熱交換素子がカビて、カビ空気を室内に還流するので、家族が肺がんになります
11909: 匿名さん 
[2019-03-23 07:29:09]
全熱型はカビが生えない実績が有るよ10万台以上で1~3台くらいしか発生してない。
顕熱は非常に危険です。
顕熱はドレンパイプ迄付いてます結露が常識です湿度100%で常温ですからカビリスクは極めて高いです。
顕熱は少ない販売数で実際カビが生えてます。
11910: 匿名さん 
[2019-03-23 09:19:24]
Mホームでも全熱にした方が良いですか?
11911: 匿名さん 
[2019-03-23 10:10:10]
全熱型換気の熱交換素子には、必ずカビが生えますよ。
営業には惑わされないようにしましょうね。

2018年東京の8月上旬は、平均気温28.4℃、平均湿度80%で、絶対湿度は22.3g/m3になります。
室温26℃、室内湿度60%とすると、絶対湿度は14.7g/m3になります。
熱交換器の室内からの排気温度は26℃+(28.4℃-26℃)x(1-0.9)=26.2℃
排気側の絶対湿度は14.7g/m3+(22.3g/m3-14.7g/m3)x0.8)=20.8g/m3
温度26.2℃、絶対湿度20.8g/m3では、相対湿度が84%になります。
カビが大繁殖するのです。

カビの発生条件を知らずに、日本の狭い住宅用に開発されたのが、ガラパゴス文化の全熱型換気です。

だから、全熱型換気は家中にカビを撒き散らします。
11912: 匿名さん 
[2019-03-23 10:17:31]
>顕熱は少ない販売数で実際カビが生えてます。

あら?
米国では、すべてが顕熱型ですよ。
湿度の高いマイアミでも顕熱型ですよ。

カビの危険性がなく、全熱型のように汚れた空気を再循環させないから、米国で顕熱型が採用されているのです。
日本で開発された全熱型は、世界で通用しないガラパゴス設備なのです。
11913: 匿名さん 
[2019-03-23 10:18:57]
カビの発生条件に注意しましょう。
カビの発生条件に注意しましょう。
11914: 匿名さん 
[2019-03-23 11:12:11]
>11911
>全熱型換気の熱交換素子には、必ずカビが生えますよ。
出鱈目で偽りです、ロスガードは10万台以上販売されてますが1~3例しか有りません。
エレメントは交換出来ますから当然交換してます。
発生の可能性が極めて小さく、エレメントを定期交換しますから安全です。
顕熱はドレンパイプ迄あり湿度100%ですから極めてカビリスクが高いです。
エレメント交換もしませんから汚れ放題です。
11915: 匿名さん 
[2019-03-23 11:15:31]
>>11914 匿名さん

巡回ご苦労様です。
11916: 匿名さん 
[2019-03-23 11:18:18]
>11913
細菌、カビは無数に近い種類が有りますが人に有害なのは極一部です。
カワキコウジカビは基本人に無害です、かつお節を作るのに利用され食しても安全です。
害の有るカビとは違います騙されないようにしましょう。
顕熱のカビは黒いですから有害なカビのようです。
11917: 匿名さん 
[2019-03-23 11:32:07]
>>11916 匿名さん

切り貼り単語並べご苦労様です。
巡回ご苦労様です。
11918: 匿名さん 
[2019-03-23 13:29:01]
で?どっちが良いですか??
どっちもカビが生えるのを罵声しあうなら、湿度管理に有利な全熱でいいすか?

顕熱は、冬に乾燥するから加湿器を回しても、外の空気に入れ替わるから効果薄いですか?

電気代はどっちが、有利ですか?
11919: 匿名さん 
[2019-03-23 14:00:22]
>11918
>どっちもカビが生えるのを罵声しあうなら、湿度管理に有利な全熱でいいすか?
全熱のカビが生える確率は極めて低いから全熱が良い。
全熱の熱交換エレメントは定期的交換が必要ですからカビ対策にもなる。
>外の空気に入れ替わるから効果薄いですか?
当然そうなる、顕熱は全熱より多く加湿する必要が有る。
>電気代はどっちが、有利ですか?
加湿のための消費電力は非常に多いから全熱の方が有利。
顕熱回収だけでは換気ファンの消費電力分も回収できない、エコを目的にするなら顕熱熱交換は止めた方がエコになる。
換気ファンの消費電力分の電力を使用して効率の優れたエアコンを運転した方が得になる。
顕熱は冷たい外気を温めるだけに役に立ってる、消費電力代として損してます。
夏は室内外温度差は小さいですからほとんど顕熱交換しないで高湿度の空気を入れてますから最悪な装置になってます。
カビ発生装置になってる可能性が強いです。
11920: 匿名さん 
[2019-03-23 19:48:54]
了解です。
トイレやシューズクロークはどうしてます??
11921: 匿名さん 
[2019-03-24 06:33:37]
全熱はダーテイゾーンは局所排気。
局所排気量が増える程熱交換率が下がり効率が落ちて行く。
設備費は増えるが例えばトイレと玄関は近い事が多い。
シューズクロークとトイレを細い配管で接続して排気を共用する。
あるいはタイマー運転にして排気を減らす。
11922: 匿名さん 
[2019-03-24 07:30:15]
>>11921 匿名さん

そういう風に説明したら分かってもらえますか?シューズクロークは閉め切ることが可能なので、空気清浄機でも置こうかな。
11923: 匿名さん 
[2019-03-24 07:30:37]
靴箱には普通排気がありませんが、何故シューズクロークには必要なんでしょう?
ちなみに我が家の靴箱は巾一間、高さ2.2mで4人分の靴がぎっしり入っています。
それとも皆さんの家の靴箱は排気付きですか?
11924: 匿名さん 
[2019-03-24 07:48:02]
昔は靴の中に新聞紙を入れ湿気を吸わせていた。
シューズクローク内を乾燥させ、靴を乾かしてカビを防ぐにはシューズクローク内の換気が良い。
玄関(室内)と湿度の交換をしても良いがシューズクローク内はダーテイ空気、悪臭等で好ましくない。

11925: 匿名さん 
[2019-03-24 07:56:29]
>>11924 匿名さん
では何故靴箱は排気しないのでしょう?
11926: 匿名さん 
[2019-03-24 08:29:08]
密閉してる靴箱等有るのですか?
玄関内で自然換気させてる。
11927: 匿名さん 
[2019-03-24 08:44:07]
>>11926 匿名さん
シューズクロークも密閉されていませんが。密閉度の低い引戸を採用している家も多いのでは?
11928: 匿名さん 
[2019-03-24 09:07:07]
密閉すれば湿気が抜けないからカビ易い。
換気扇で排気するにしても吸気が必要ですから密閉には出来ない。
11929: 匿名さん 
[2019-03-24 09:16:55]
>>11928 匿名さん
ならば、密閉されていない靴箱が排気不要と同様密閉されていないシューズクロークも排気は不要なのでは?
11930: 匿名さん 
[2019-03-24 09:28:30]
分かった、某スレにいた考える力の無い奴ね、バイバイ。
11931: 匿名さん 
[2019-03-24 10:06:44]
>>11930 匿名さん
さようなら、結局シューズクロークに排気が必要な理由は明かされませんでした。
11932: 匿名さん 
[2019-03-24 10:32:29]
炎上しててびっくりしました。
全館空調初めてで、玄関にシューズクロークも付けるから、どうなのかなーと。
いまのマンションではもちろん換気はありません。

話題にならないということは、気にしなくていいってことですね。
11933: 匿名さん 
[2019-03-24 11:23:25]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
11934: 匿名さん 
[2019-03-25 21:32:44]
>エレメントは交換出来ますから当然交換してます。

毎年、メーカー呼んで交換ですね。
交換費用7万円/年を払うつもりなら、それでも良いけど。
11935: 匿名さん 
[2019-03-25 21:37:57]
>全熱はダーテイゾーンは局所排気。

全熱の熱交換素子はカビだらけなのだから、家中がダーテイゾーンになってるのには、笑えるね
全熱型は家中が、ダーテイゾーンになってることをメーカーが気が付いていない

局所換気に気を取られているのが笑える
局所換気よりも、肺アスペルギルス症による発ガンに注意しようね
11936: 匿名さん 
[2019-03-25 21:42:46]
メーカーのメンテ員もカビに対する知識がないのが欠点です
「ロスガードの交換にきたダイキンさんは「水が入り込んでいるのかも?」と言っていました。」
カビは湿度70%以上で生えるのです
結露しなくても、カビが生えるのです
メーカーさんも勉強が必要です

ーーーーーーー
一条の家に住み始めて1年半が立ちました。
入居後半年から、家の服やら棚やらの持ち込みの物が次々とカビてしまいました。
一条に問い合わせた所「我が家の湿度管理が悪い」との事
今年は、ほとんどエアコンつけっぱなしでしたが、キッチンの中がカビだらけ、パントリーと押入れもやられました。

ロスガードがおかしいと苦情をいって、エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生&枠部分にさび発生してました。
ロスガードの交換にきたダイキンさんは「水が入り込んでいるのかも?」と言っていました。

 これで解決だと思ったのですが、キッチンは閉めているのにどうして奥のほうでカビ?と不安になり、奥のパネル下を開けると、ナウシカ状態の大コロニー発見。
 これはおかしいと、床下に自分で入りました。
 キッチン下が白かび発生しています。(南の外壁に接して、通気が良いはずなのに・・・・・)
 キッチン下以外でも、家の中心部の床下のあちこちに白かびが発生しています。
11937: 匿名さん 
[2019-03-25 21:53:10]
>玄関にシューズクロークも付ける

シューズクロークの最大の問題は、臭いです。
トイレやシューズクロークの臭いを、住宅内の熱を逃がさず熱交換できるシステムは、顕熱型換気なのです。
このダーテイゾーンのことを考慮したら、実は顕熱型の方が熱効率が高いのです。

顕熱型では、トイレやシューズクロークの臭いがしないので、トイレやシューズクロークでの消臭剤を使わなくても、良いのです。トイレやシューズクロークの臭いの問題が解決しますよ。

だから、環境問題に敏感で合理性を求める米国では、顕熱型換気が採用されているのです。
11938: 匿名さん 
[2019-03-25 21:58:30]
>全熱はダーテイゾーンは局所排気。
>局所排気量が増える程熱交換率が下がり効率が落ちて行く。

だから、米国では顕熱型が採用されている。
全熱型は、日本で開発された、熱交換素子のカビ易さを無視したガラパゴス設備です。
11939: 匿名さん 
[2019-03-25 22:00:37]
>11911

東京では、全熱型が採用できないね。
1年で熱交換素子を交換しないといけないですね。
熱交換素子の交換は、7万円です。
11940: 匿名さん 
[2019-03-25 22:11:59]
>顕熱はドレンパイプ迄あり湿度100%ですから極めてカビリスクが高いです。

カビが生えるかどうかは、カビ胞子が熱交換部にいるか否かで決まる。

ロスガードは湿度交換する前の排気側のフィルターが薄い目の粗いものなので、大きなホコリしか取れない。
カビの栄養分となる小さなホコリは熱交換部に通過・供給してしまう。
だから、熱交換部にカビの栄養分とカビ胞子が存在することになり、ここにカビが生える。

一方、デンソーの顕熱型熱交換の排気側フィルターは、吸気側フィルターと同じPM2.5対応のフィルターを使用している。
だから、熱交換部にカビの栄養分とカビ胞子を供給しておらず、カビが生えないのであ~る。

したがって、ロスガードはカビが生えるが、デンソーの顕熱型ではカビが生えない。

カビコロニーの発生には、温度・湿度の条件とカビコロニーが作れる栄養分と、そこに供給されるカビ胞子が必要なのです。
11941: 匿名さん 
[2019-03-25 22:20:14]
>顕熱はドレンパイプ迄あり湿度100%ですから極めてカビリスクが高いです。
>エレメント交換もしませんから汚れ放題です。

>11940のとおり、顕熱型ではカビが発生しないので、全熱型のように1回7万円もかけて、毎年エレメントを交換する必要がないのです。
エレメント交換は、ガラパゴス設備の全熱型の宿命です。
11942: 匿名さん 
[2019-03-25 23:01:04]
匂いはないほうがいいけど、湿度コントロールしにくいのも嫌だし迷うところですね。
11943: 匿名さん 
[2019-03-26 06:58:49]
>11934>11939
1件だけ1回だけそのような例が有ったようですが解決したようです。
後は疑惑が2件。
10万台以上の販売で僅かな問題数です、とうぜんエレメントも毎年交換しません。
汚れが酷くなったら交換です。
>11935
確実にカビ易いのは顕熱です、結露しますからドレーンパイプ迄有ります。
エレメント交換もしませんから汚れ放題です。
問題を把握したのでしょう高額なフィルターを使い捨てにしてます。
>11936
作り話のガセ。
>11937>11938
>11919参照。
>顕熱回収だけでは換気ファンの消費電力分も回収できない、エコを目的にするなら顕熱熱交換は止めた方がエコになる。
顕熱なら何もしない方がエコになる排気で捨てれば良い、吸気を効率の良いエアコンで温めた方が得。
>11940
販売数が少ない顕熱にカビは生えてる例が有る、顕熱の熱交換器が漏れゼロも妄想です、少ないが漏れてます。
顕熱のドレンパイプ迄有り極めて高いカビリスクを否定するためにガセネタまで流してます要注意です。
11944: 匿名さん 
[2019-03-26 07:05:54]
>11942
全熱はダーテイゾーンは局所排気するから臭いはしません。
ダーテイゾーンを多くすると熱交換しないで排気しますから熱効率が下がります。
ダクト式全館空調は全熱でも顕熱でも室内空気等は循環してます。
例えばキッチンに悪臭が有れば家中に臭いが広がります。
ウイルス、細菌も循環します、全館空調の欠点です。
11945: 匿名さん 
[2019-03-26 07:45:42]
>湿度コントロールしにくいのも嫌だし迷う

湿度は人間の快適性に不要で、コントロールする必要がない。
ただし、カビが生えないように、湿度を70%以下にする必要がある。

全熱型は、熱交換素子がカビて、家中にカビが回って、アトピーやガンなどの健康被害を家族にもたらす。
だから、国交省も全熱型に対して、過去に注意喚起している。
11946: 匿名さん 
[2019-03-26 07:57:36]
>局所排気するから臭いはしません。

全熱型で必要な局所排気の欠点は、タイマーで局所排気を止めたら、臭うこと。
だから、臭い防止のために、止めないのが局所排気の基本。
普通の家は、1階と2階で、トイレが計2個あるから、局所排気の熱効率低下は著しい。

何のために高高住宅になっているのか、しっかり考えてね。
ここは解決すべき課題である。
ここを解決するためには、顕熱型が良い。
11947: 匿名さん 
[2019-03-26 07:58:59]
>湿度は人間の快適性に不要
何時も事ながらただ一人だけの主張。
賛同する奴か皆無。

国交省が注意喚起しているのは漏れると実質換気量が減るから増やせとしてるだけです。
5%のリークなら5%増やせと注意してる。
11948: 匿名さん 
[2019-03-26 08:05:07]
>例えばキッチンに悪臭が有れば家中に臭いが広がります。

「キッチンに悪臭」って、どんな料理を食べてるの?

今どき、「同時吸排レンジフード」を使ってない方がいるの?
料理している時に「同時吸排レンジフード」を使っていれば、「同時吸排レンジフード」側に空気が流れるから、キッチンからその反対方向に2mくらい離れたら、特に臭いはしないよ。

「同時吸排レンジフード」を使ってないから分からないのでしょう。
11949: 匿名さん 
[2019-03-26 08:05:37]
http://shop.denso-ace.com/shopdetail/000000000046/001/X/page1/recommen...
換気フィルターで騒いでるから見たら高いね。
2年分4万円のボッタくり。
夏は高湿度、冬は過乾燥。
湿度は快適性に関係無いと偽らないと売れないな。
11950: 匿名さん 
[2019-03-26 08:10:36]
>夏は高湿度、冬は過乾燥。

夏は、全熱でも湿度70%以下にするために除湿が必要。
冬は、外でも「過乾燥 」だよ。
冬に外出しない人なの。
会社勤め人には、無理ですね。
11951: 匿名さん 
[2019-03-26 08:11:57]
>11948
例え話してるのにキッチンでなくても良いよ、>11948の足の臭いでも体臭でも良い。
同時吸排レンジフードを24時間使用してるのかな?
レンジ換気も顕熱に組み込めば良いのには同時吸排不要になる。
11952: 匿名さん 
[2019-03-26 08:17:37]
>11950
高湿度、過乾燥を好んでる奴はいない、耐えているのです。
自宅室内でも耐えてる奴の気が知れない、顕熱の住人は哀れ。
会社でも温度、湿度範囲は法律で決められています。
11953: 匿名さん 
[2019-03-26 08:22:08]
全熱型の熱交換素子の交換費用は、2年分14万円。さらに、これにフィルター費用が加わる。
顕熱型は、フィルターのみの交換でよくて、2年パックが39,528円。

全熱型は、熱交換素子が必ずカビるので、毎年交換しても健康被害を受ける。
しかも、熱交換部はメーカー点検員でなければ、簡単に見ることができない。
メーカーに来てもらって初めてカビを確認できる状態です。

>11911:さんの計算結果を見れば、全熱型でカビが生じるのが明らかです。
11954: 匿名さん 
[2019-03-26 08:25:45]
>レンジ換気も顕熱に組み込めば良い

住宅の換気量(2時間で住宅体積)とキッチンのレンジ換気の換気量(料理の時)は、機能と換気量が異なるよね。
よく考えましょうね。
11955: 匿名さん 
[2019-03-26 08:31:33]
>耐えているのです。

別に耐えていないよ。
夏は70%以下に除湿。
冬は、関東はどこでも乾燥してる。
人間の快適性には、湿度は関係がない。
世界標準のISO7730でも、人間の快適性には、湿度は関係がないことが明らかになっている。
11956: 匿名さん 
[2019-03-26 08:42:19]
全熱型換気は、室内の汚い空気(汚染物質の5割)が循環するので、注意が必要ですよ。

>10514を参照してね。
11957: 匿名さん 
[2019-03-26 08:49:41]
>11953
>全熱型は、熱交換素子が必ずカビるので、毎年交換しても健康被害を受ける。
ロスガード10万台以上の販売数で僅か1回だけ起きた稀な事例です。
風説の流布は止めましょう。
熱交換素子が必ずカビるも偽り。
毎年交換も偽り。
健康被害を受けるも偽り。
顕熱型は結露しますからドレーンパイプが有る事は真実です。
少ない販売数の顕熱がカビていたのも真実です。
11958: 匿名さん 
[2019-03-26 08:54:54]
>11954
アラー変ですねダーテイな空気からも熱回収するのではないですか?
ダーテイゾーン全部から回収と自慢してますよ。
何故回収しないのですか?
矛盾してますよ。
>よく考えましょうね。
矛盾を説明しましょう。
11959: 匿名さん 
[2019-03-26 08:58:32]
>11955
人間の快適性には、湿度は関係がない。
言ってるのは>11955ただ一人。
>世界標準のISO7730でも、人間の快適性には、湿度は関係がないことが明らかになっている。
そんな記載は無い>11955ただ一人出鱈目な解釈をしてる。
11960: 匿名さん 
[2019-03-26 09:00:35]
>11956
全然、根拠が無い。
11961: 匿名さん 
[2019-03-26 09:12:12]
>11953
>計算結果を見れば、全熱型でカビが生じるのが明らかです。
計算条件は排気側の外気に近い場所の条件です。
外気に近い所で外気同然ですからカビても問題は無い、外気に近い場所ですからリークの可能性もほぼ無い所になり実害なしと推測できる。
全熱なら仮定条件の室内湿度60%はもっと低いからカビは更に生え難い。
10万台以上の販売で問題化した事は無い。
11962: 匿名さん 
[2019-03-26 09:37:55]
https://ameblo.jp/makigepapa/entry-11025859675.html
>五年と言う定義は曖昧で熱交換エレメントの交換目安は13年とされており、五年で点検をする理由を聞いたのだが機械的な部分のチェック、モーターやシロッコファンの汚れ等も確認するので五年とされているそうですが
>そして、熱交換エレメントを交換することになった場合。
>出張費、点検費用、作業費、部品代で75,000円となった。
>熱交換エレメントは二つあり、1個の価格が24,300円のx2となります。
最悪の最短の5年毎としても15、000円/年+安いフイルター代で顕熱の2年パックが39,528円より全然安い。
しかも交換して貰える。
11963: 匿名さん 
[2019-03-27 20:40:43]
あれれ?
全熱型の熱交換素子は、毎年カビるので、健康被害をできるだけ防ぐ(交換しても防げないが・・・)ためには、毎年交換が必要なので、熱交換素子だけの交換でも、年間75,000円かかるのです。
11964: 匿名さん 
[2019-03-27 20:42:56]
>ロスガードがおかしいと苦情をいって、エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生&枠部分にさび発生してました。

全熱交換の宿命です。
11965: 匿名さん 
[2019-03-27 20:46:44]
>ダーテイな空気からも熱回収するのではないですか?

そうですね。
顕熱型は、ダーティゾーンからも完全に熱回収できます。
全熱型は、強制排気があるので、ここからエネルギーがジャジャ漏れで、話にならないです。
このジャジャ漏れを無視して、熱効率を議論しても意味がないですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる