一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

11866: 匿名さん 
[2019-02-24 06:57:34]
>11861
>カビが生じないという理屈が不明ですね。
カビが発生するには温度と湿度だけでは有りません発芽するまでの時間が必要です。
カビの種類によっても発芽時間は異なります。
クモノスカビなら87%で80日、黒麹カビなら80%で40日必要です。
熱交換器部で連続または同様な条件が続いた時に発芽します。
実績で全熱はロスガードで10万台以上有り1台のカビ、2台が疑惑、ロスガード以外は無い?
クモノスカビも黒麹カビも湿度95%以上なら1日以内に発芽します。
顕熱式はドレン配管まで有りますから湿度95%以上有り極めてカビリスクが高く、カビが発生してます。

11867: 匿名さん 
[2019-02-24 07:07:25]
たくさんの出鱈目を並べて情報操作をしてるのは>11863です。
11868: 匿名さん 
[2019-02-24 10:16:36]
>証拠の一つがブログにも有ったカビです。

ソースは?
証拠を提示しなければ何でも言えるよ。
11869: 匿名さん 
[2019-02-24 10:19:49]
>発芽するまでの時間が必要です。

はい、カビの発芽期間の勉強してね。
はい、カビの発芽期間の勉強してね。
11870: 匿名さん 
[2019-02-24 10:22:50]
>>11869 匿名さん

もったいないからと全館空調を、定期的に止めたりしたらカビが生えそうですね。

カビリスクのためなら旅行中もつけっぱなしの方がいいのかな。
11871: 匿名さん 
[2019-02-24 10:23:46]
カビは湿度85%なら、2日で発芽するのです。
だから、全熱型換気装置の熱交換素子にカビが生じたのです。
健康被害と肺ガンに気をつけようね。
11872: 匿名さん 
[2019-02-24 10:26:34]
カビは湿度85%なら、1日で発芽するのです。
湿度75%なら、2日で発芽するのです。

だから、全熱型換気装置の熱交換素子にカビが生じたのです。
健康被害と肺ガンに気をつけようね。
11873: 匿名さん 
[2019-02-24 10:28:57]
>11869
カビは3万種、ほとんどは無害。
大量の胞子が塵となり害にならなければカワキコウジカビも無害なカビ、鰹節製造に有用なカビ、食べても良いカビ。
細菌も同じ無害な菌は無視して良い。
11874: 匿名さん 
[2019-02-24 10:33:13]
>カビ臭さはゼロになり快適に使用してます。
>全館空調もそういう掃除はできるのでしょうか?

そもそも、全館空調はエアコンと機構が異なるので、カビクサくない。
したがって、エアコンのような掃除は不要。
ただ、フィルターは交換が必要です。
11875: 匿名さん 
[2019-02-24 10:36:00]
>>11874 匿名さん

冷房時に結露する部分は掃除しなくていいのですか?
11876: 匿名さん 
[2019-02-24 10:36:10]
>11871>11872
>11866参照。
有害なカビだけ対象にしましょう。
>実績で全熱はロスガードで10万台以上有り1台のカビ、2台が疑惑、ロスガード以外は無い?
>顕熱式はドレン配管まで有りますから湿度95%以上有り極めてカビリスクが高く、カビが発生してます。
>健康被害と肺ガンに気をつけようね。
情報操作は止めましょう。
気をつけるのは極めてカビリスクが高い顕熱式です。

11877: 匿名さん 
[2019-02-24 10:40:21]
有毒カビのことを、勉強してね。
「カビ毒として確認されているものは、現在300種類以上報告されています。」

ーーーーー
人の健康に悪影響を与えるかび毒を作るものがあるので、米にかびが生えると米がかび毒に汚染されてしまうかもしれません。
実際に、日本でも、2011(平成23)年に、国内で生産された米が毒性の強いかび毒であるアフラトキシン類(アフラトキシンB1)によって汚染された事例が確認されています。農林水産省が実施した中小規模の穀類乾燥調製施設の真菌類(かび)の実態調査では、乾燥調製施設の塵や埃の中に、アフラトキシン類などの毒性の強いかび毒を作るかびを含むかびが広く存在していること、塵や埃の量が多いほどかびの量も多いことを確認しており、米や施設の管理を誤れば、米にかびが生えたり、かび毒汚染が起きたりする可能性があることが判明しています。
このようなことが起きないよう、農林水産省は、主として自ら米の乾燥調製、貯蔵、出荷を行っている小中規模の生産者に向けて、乾燥調製や貯蔵段階で、米に「かびを生育させない」ための管理点をまとめた「米のカビ汚染防止のための管理ガイドライン」を作りました。

消費者の方へ
Aspergillus?flavus新鮮でおいしい食品も、食べるまでの扱いがきちんとしていなかったら、その食品の安全性やおいしさを保つことはできません。腐ったり、かびが生えたりしないよう、冷蔵するなど食品を適切に扱うことはとても大切です。 ご家庭での食品の保存方法や扱いかたのコツは「安全で健やかな食生活を送るために」のウェブサイトで紹介していますので、そちらを参考にしてください。
それでも、もしも食べ物にかびが生えてしまったら、「もったいない」と思っても食べずに、思い切って捨てましょう。 例えば、餅にかびが生えたときに、かびの部分を取り除いて食べる方もいるようですが、見えるかびがなくなったに過ぎません。見えないかびが餅の内部や表面にまだ残っている可能性が十分あります。
かびの中には、かび毒のような人の健康に悪影響を及ぼす物質を作るものや品質を悪くするものがあります。かび毒は熱に強いものが多く、ゆでる、焼くなどの通常の調理条件では分解しません。食品を通して体内に取り込むかび毒はごくわずかであっても、長い間、何度もとり続けた場合には、健康に悪影響を及ぼす可能性があることがわかっています。 したがって、これまで健康上の問題が発生していない場合でも、かびが生えた食品は食べないようにしましょう。
なお、食品の製造に利用されている有用なかびが多数あるように、食品に生えるすべての種類のかびが有害なかび毒を作るわけではありません。しかし、日本にもアフラトキシンなど毒性の強いかび毒を作る種類のかびが環境中にいることが確認されています。
ーーーー
カビ毒ってなに?

 カビが作り出す代謝産物のうちで、人や動物に対して有害な作用を示す化学物質のことを総称してカビ毒と呼んでいます。
 カビ毒として確認されているものは、現在300種類以上報告されています。わが国のカビ毒研究が盛んになったきっかけは、第二次世界大戦後東南アジア、エジプト、スペインなどから輸入した米から強い肝臓障害を引き起こすカビ毒産生菌が見つかった、いわゆる「黄変米」事件でした。
 また、1960年には、イギリスで、一ヶ月の間に10万羽以上の七面鳥が肝臓障害で死ぬ事故があり、この原因が飼料に含まれていたカビ毒であることが明らかになりました。
 このような事件や事故を契機に、今まで主として発酵や腐敗の面からのみとらえられてきた食品とカビについて、カビ毒が新たな問題として浮上してきました。
カビ毒汚染の分布は?

 発ガン性のカビ毒として有名なアフラトキシンを生産するアスペルギルス・フラバスは、わが国の農産物を汚染している可能性はほとんどありませんが、熱帯や亜熱帯地方に多く存在することが確認されています。したがって、これらの国から輸入される農産物が汚染されている可能性はあります。
 一方、温帯から寒帯にかけては、アカカビによる汚染が問題となっています。
 このカビは、気象条件によっては麦などに大発生し、その麦を食べた豚が流産するなどの被害が出ています。
11878: 匿名さん 
[2019-02-24 10:44:55]
>11874
フィルターは万能では有りません、塵、ウイルス、カビ、細菌、悪臭が多い少ないは別にして通過します。
通過しないならダクトは汚れません、汚れないダクトは有りません。
大勢の人がいる公共等のダクトは法律で毎年1回以上の点検、掃除、消毒が義務になってます。
顕熱の熱交部は掃除もしないでしょうから最悪な状態、ダクトと同じ汚い。
全熱は定期交換するからまだ良い。
11879: 匿名さん 
[2019-02-24 10:48:15]
>冷房時に結露する部分は掃除しなくていいのですか?

エアコンと機構が異なるので、不要です。
密閉空間で結露しますが、そこにはカビの栄養となる成分がなく、絞られた狭い空間なので速い空気が流れています。
結露水はドレン管で排水されます。
11880: 匿名さん 
[2019-02-24 10:48:19]
>11877
食品のカビはスレチ、他でやってください。
11881: 匿名さん 
[2019-02-24 10:50:16]
[複数の同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
11882: 匿名さん 
[2019-02-24 10:54:13]
>ダクトと同じ汚い。
>全熱は定期交換するからまだ良い。

全熱型は機構的に熱交換素子にカビが発生するから、熱交換素子を1年に1回交換しなければならないですよ。
11883: 匿名さん 
[2019-02-24 10:57:55]
>食品のカビはスレチ

カビとしては同じですね。
全熱型の熱交換素子に生じるカビと、どこが異なるのですか?
11884: 匿名さん 
[2019-02-24 11:05:35]
>11881
>11866参照。
情報操作は止めましょう。
11885: 匿名さん 
[2019-02-24 11:06:53]
>11882
情報操作は止めましょう。
2例上げて下さい。
11886: 匿名さん 
[2019-02-24 11:10:20]
>11883
無害なカビや菌は無数に有る。
カビでも大違い、そんなことも知らないとは呆れる。
麹で作る、味噌、醤油を食べられないよ。
11887: 匿名さん 
[2019-02-24 11:13:08]
[複数の同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
11888: 匿名さん 
[2019-02-24 11:15:40]
有毒カビのことを、勉強してね。
「カビ毒として確認されているものは、現在300種類以上報告されています。」
11889: 匿名さん 
[2019-02-24 11:18:13]
物理学にカビは出てこんな。
11890: 匿名さん 
[2019-02-24 11:24:45]
>10887
>>11866参照。
しつこいコピペの情報操作は止めましょう、迷惑です。
11891: 匿名さん 
[2019-02-24 11:26:31]
>11888
カビは3万種、住宅内で問題になるのは10種程度。
11892: 匿名さん 
[2019-03-06 19:19:41]
三井ホームで加湿器付きの全館空調を検討中です。
不具合が出た方はおられますか??
11893: 通りがかりさん 
[2019-03-06 21:49:39]
>>11892 匿名さん
加湿付きなんか絶対やめたほうがいいと思う。
過剰設備ですよ。
必ず後々、メンテが必要になります
11894: 匿名さん 
[2019-03-08 12:45:26]
全館空調ハウスメーカーが自身過剰だったりしていますね。
11895: 匿名さん 
[2019-03-09 20:30:29]
ダイキンの全熱型換気設備は湿度交換率80%です。
東京の夏の温度湿度条件では、ダイキンの80%湿度交換率の熱交換部の排気側は、温度26.2℃、湿度84%になるので、カビが大量発生します。
全熱型換気装置を使用の方は、健康被害には気を付けましょうね。

2018年東京の8月上旬は、平均気温28.4℃、平均湿度80%で、絶対湿度は22.3g/m3になります。
室温26℃、室内湿度60%とすると、絶対湿度は14.7g/m3になります。
熱交換器の室内からの排気温度は26℃+(28.4℃-26℃)x(1-0.9)=26.2℃
排気側の絶対湿度は14.7g/m3+(22.3g/m3-14.7g/m3)x0.8)=20.8g/m3
温度26.2℃、絶対湿度20.8g/m3では、相対湿度が84%になります。
カビが大繁殖するのです。

カビの発生条件を知らずに、日本の狭い住宅用に開発されたのが、ガラパゴス文化の全熱型換気です。

だから、全熱型換気は家中にカビを撒き散らします。
11896: 匿名さん 
[2019-03-09 20:40:39]
>住宅内で問題になるのは10種程度。

住宅内のカビで健康被害になっているのです。
カビで癌にもなります。
ーーーーー
その病気、実はカビが原因かも | 根本からカビを除去するためには
https://prospar.info/%E3%82%AB%E3%83%93%E3%81%AE%E6%81%90%E6%80%96%E3%...
11897: 匿名さん 
[2019-03-09 20:45:05]
>住宅内で問題になるのは10種程度

勉強してね。
ーーーーーー
室内の空気中には常に数個から数千個のカビの胞子が浮遊しています。
またカビは現在使用されているほとんどの建材を栄養としさらに建材の表面に埃や汚れがあるとカビの発育が促進されます。
一般住宅の年間の室内平均温度は10℃~30℃です。さらに空気中には一定量の湿度もあるため一年中カビの発生は可能なのです。カビは梅雨の時だけと思っていたのは何十年も前の考えです。
年々カビの相談件数が増えていますが、時期的には冬場、春、夏、秋と一年中に渡っています。カビは一年中至る所で拡がっています。カビは60度以上、または冷蔵庫の中のような寒い場所でも繁殖をします。ほっておけばおくほど、アレルギーや喘息、肺炎等の原因ともなってしまいますので注意が必要です。
11898: 匿名さん 
[2019-03-09 20:54:16]
快適性には、加湿は不要です。
室温を24℃にすれば、加湿は不要なのです。
ただし、室温を下げると、加湿が必要になる。
このポイントを理解するのが重要です。
快適性には、加湿は不要です。室温を24℃...
11899: 匿名さん 
[2019-03-09 23:37:37]
外気の湿度90%が連日続いても外がカビだらけにならないのはなんで??

もしなってるなら、その外気を取り込むなら熱交換器に関わらずカビは家に入ってきますよね?

このへんはどうなんですか??
11900: 匿名さん 
[2019-03-10 00:28:34]
昼間、直射日光により表面温度が50℃~70℃になるから
表面の湿度は以外と低い

雨により微弱な酸性で流される

直射日光が当たらず温度調節し湿度成り行きに
なりがちな室内とは違う

湿度調節した換気が最適な快適さとなる
11901: 匿名さん 
[2019-03-10 00:32:45]
>>11900 匿名さん
梅雨みたいに温度最適な高湿度の期間はどうなりますか??
11902: 通りがかりさん 
[2019-03-12 15:02:05]
全館空調の加湿器付きはメンテ費用も必要ですし、十分な加湿が出来ませんので別途個別に加湿器を使った方が良いと思います。私の家は8年間、全館空調と個別加湿器を使っていますが、問題ないです。冬場は22度設定でも快適に過ごせます。
全館空調の生活をしますとこの設備無しでの生活は絶対に無理です。空気は臭わないし掃除もホコリが少なくて楽です。
私の家内は前の家ではいつも風邪をひいていましたが、風邪も全くひかなくなりましたし、健康になりました。余談ですが昨年も一度も、お医者さんや薬には無縁でした。お勧めします。
11903: 匿名さん 
[2019-03-19 13:05:41]
>11902

ありがとうございます。
11904: 匿名さん 
[2019-03-19 13:15:16]
世の中で,全館空調に一番興味があるのは社員でしょう。
11905: e戸建てファンさん 
[2019-03-19 21:08:34]
普通の断熱性能なのに
オープンな間取りに
大きな吹き抜け
やっちまったw
今になって大騒ぎ
光熱費やばいらしい
11906: 匿名さん 
[2019-03-22 21:44:07]
高高で全館空調かな
11907: 匿名さん 
[2019-03-22 21:44:52]
>光熱費やばいらしい

大して増えないみたいよ
11908: 匿名さん 
[2019-03-22 21:49:29]
カビの生える全熱型は、止めた方が良いよ
全熱型の熱交換素子がカビて、カビ空気を室内に還流するので、家族が肺がんになります
11909: 匿名さん 
[2019-03-23 07:29:09]
全熱型はカビが生えない実績が有るよ10万台以上で1~3台くらいしか発生してない。
顕熱は非常に危険です。
顕熱はドレンパイプ迄付いてます結露が常識です湿度100%で常温ですからカビリスクは極めて高いです。
顕熱は少ない販売数で実際カビが生えてます。
11910: 匿名さん 
[2019-03-23 09:19:24]
Mホームでも全熱にした方が良いですか?
11911: 匿名さん 
[2019-03-23 10:10:10]
全熱型換気の熱交換素子には、必ずカビが生えますよ。
営業には惑わされないようにしましょうね。

2018年東京の8月上旬は、平均気温28.4℃、平均湿度80%で、絶対湿度は22.3g/m3になります。
室温26℃、室内湿度60%とすると、絶対湿度は14.7g/m3になります。
熱交換器の室内からの排気温度は26℃+(28.4℃-26℃)x(1-0.9)=26.2℃
排気側の絶対湿度は14.7g/m3+(22.3g/m3-14.7g/m3)x0.8)=20.8g/m3
温度26.2℃、絶対湿度20.8g/m3では、相対湿度が84%になります。
カビが大繁殖するのです。

カビの発生条件を知らずに、日本の狭い住宅用に開発されたのが、ガラパゴス文化の全熱型換気です。

だから、全熱型換気は家中にカビを撒き散らします。
11912: 匿名さん 
[2019-03-23 10:17:31]
>顕熱は少ない販売数で実際カビが生えてます。

あら?
米国では、すべてが顕熱型ですよ。
湿度の高いマイアミでも顕熱型ですよ。

カビの危険性がなく、全熱型のように汚れた空気を再循環させないから、米国で顕熱型が採用されているのです。
日本で開発された全熱型は、世界で通用しないガラパゴス設備なのです。
11913: 匿名さん 
[2019-03-23 10:18:57]
カビの発生条件に注意しましょう。
カビの発生条件に注意しましょう。
11914: 匿名さん 
[2019-03-23 11:12:11]
>11911
>全熱型換気の熱交換素子には、必ずカビが生えますよ。
出鱈目で偽りです、ロスガードは10万台以上販売されてますが1~3例しか有りません。
エレメントは交換出来ますから当然交換してます。
発生の可能性が極めて小さく、エレメントを定期交換しますから安全です。
顕熱はドレンパイプ迄あり湿度100%ですから極めてカビリスクが高いです。
エレメント交換もしませんから汚れ放題です。
11915: 匿名さん 
[2019-03-23 11:15:31]
>>11914 匿名さん

巡回ご苦労様です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる