匿名さん
[更新日時] 2024-09-07 18:48:01
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
-
11369
匿名さん 2018/12/07 08:21:15
通報しても、「虚偽の事実」にならないから、通報できない。
-
11370
匿名さん 2018/12/09 07:59:52
>11348
>室内のカビについては、ロスガードのカビの状況から、ロスガードが撒き散らしら可能性は否定できない。 と一条の担当者も話しています。
>収納やキッチン部分と床下については、それによる影響とは別と考えています。
全熱型はいろいろ大変ですね。
-
11371
匿名さん 2018/12/10 02:16:57
空調ダクトと水道管の中は、汚いのがコワクて見たくないです。
-
11372
匿名さん 2018/12/10 02:38:29
-
11373
匿名さん 2018/12/11 03:58:16
>汚いのがコワクて見たくないです。
そうですよね。カビだらけはコワいですよね。
でも、全熱型の熱交換素子はカビが1年で生えて、家中に撒き散らして、家中をカビだらけにすると書いてますので、良く見てチェックしましょうね。
-
11374
匿名さん 2018/12/11 04:39:19
全熱のカビてる写真は1台しか有りません、何万台も売れてる中の1台です。
顕熱型の方が怖いです。
潜熱交換しませんから夏は熱交換機ないで結露してます。
エアコンと異なり、常温ですからカビが発生し易いです。
ドレンパイプが有るから大丈夫と自慢していました、開いた口が塞がりません。
熱交換型換気システムの水漏れ
https://ecocochicafe.com/venti-trouble01
https://ecocochicafe.com/venti-trouble02
>全熱交換型換気システムは水蒸気も交換するため換気システム本体内部全体が凍結した場合は別ですが結露水の発生のリスクは極めて低いです。
>そして驚いた事にエレメントがのっていたトレイは黒い汚れでいっぱいでした。
>おそらくカビなんだと思います。
>ここから先はもう風の谷ナウシカの世界です。
>EA側の換気扇のフードをあけてみるとそこは腐海の赤ちゃんが、、、
>そして、EAのダクトにも、、、う?ん、ショックですね、、、
-
11375
匿名さん 2018/12/11 05:35:52
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
-
11378
匿名さん 2018/12/11 11:36:34
全館空調と組み合わせた顕熱型は、米国式が進んでいます。
ヨーロッパ式は、全館空調との組み合わせがないのです。
-
11379
匿名さん 2018/12/11 11:50:08
-
11380
匿名さん 2018/12/11 12:12:31
-
-
11381
匿名さん 2018/12/11 12:46:54
-
11382
匿名さん 2018/12/11 23:43:09
>11380
色々なブログを捜してご苦労様です。
換気装置エレメント部のカビで確実なのは2番目のやはり1台だけですね。
-
11383
匿名さん 2018/12/12 00:25:16
>一条は全館空調じゃないのだから。
汚い空気が循環するダクト式全館空調ではないが全館空調ですよ。
米国では冷房は個別で暖房だけでも全館空調になる。
-
11384
匿名さん 2018/12/13 11:21:34
[No.11376~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
-
11385
匿名さん 2018/12/17 11:33:00
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
-
11386
匿名さん 2018/12/17 11:48:20
冬の快適性です。
快適温度は、24℃です。
室内温度を24℃にできれば、とても快適です。
お肌が乾燥に弱い貴方も24℃室温にできれば、お肌の乾燥から解放されます。
エアコンの設定湿度ではなく、室温を24℃にすることが重要なのです。
家中同じ温度の24℃にできれば、風邪もひかなくなります。
-
-
11387
匿名さん 2018/12/17 11:59:27
>湿度
>湿度は相対湿度あるいは絶対湿度で表現される。
>湿度は温冷感に影響を与えるとともに,低湿度・高湿度では 人体に非熱的不快感を与える。
>低湿度では静電気,ドライスキン,コンタクトレンズなどの問題が生じる。
>高湿度では皮膚のぬれ率増加による不快感がある。
>また,室内空気質(IAQ)との関係で湿度が問題となることがあり,温熱感にのみ関して湿度を考えるのではなく総合的判断が必要である
適正な加湿が出来難いダクト式全館空調は廃れる設備。
-
11388
匿名さん 2018/12/17 11:59:28
-
11389
匿名さん 2018/12/17 12:07:44
はい、勉強してね。
意外と低温が風邪の原因ということが理解されていない。
家中で温度差がないという、低温原因を作らないことが重要なのです。
・「これに低温という条件」が加わるとさらにウイルスの飛散量が増加します。
ーーー
人間の体はどういった行動やシチュエーションで風邪をひきやすいのでしょうか。代表的なものを以下に列挙します。
■手を洗わない
風邪の予防方法として代表的な手洗いですが、逆に手を洗わない場合、風邪をひく可能性が高くなります。 風邪の原因ウイルスは日常生活のいたるところに存在しており、気を付けていても接触は免れません。
手に付着した原因ウイルスは頻繁に手を洗わなければ、気づかないうちに粘膜へと移動してしまいます。 風邪は空気中の原因ウイルスを吸い込むことにより感染する飛沫感染よりも接触感染が主な感染経路となりますので、うがいをしないよりも手を洗わないほうが危険なのです。
■乾燥した環境の中に長時間いる
乾燥した状態は風邪の原因ウイルスが繁殖しやすい環境です。 「これに低温という条件」が加わるとさらにウイルスの飛散量が増加します。
また、乾燥状態では人間の喉や鼻などの粘膜が乾燥し、ウイルスに対する防御力が下がってしまいます。 冬季に風邪をひきやすくなるのはこれが原因です。
■鼻をほじる
最も風邪の原因となることが多い行動が「鼻をほじる」だということはご存知でしょうか。 それもそのはず、汚れた指で鼻をほじるのは、鼻の粘膜に原因ウイルスをすりこむのと同じことです。
特に子供が風邪をひく原因としては一般的だといえるでしょう。指先までよく手を洗うことがやはり大事になります。
-
11390
匿名さん 2018/12/17 12:13:25
>低湿度では静電気,ドライスキン,コンタクトレンズなどの問題が生じる。
>静電気
安い衣服を着ているので静電気が起きる
>ドライスキン
肌が健康的ではないから、食事で改善すべき
>コンタクトレンズ
目が乾燥する?
経験がないから、分からない。
本当なの?
冬に外に出たら、乾燥してるよ。
外でいつも「静電気,ドライスキン,コンタクトレンズなどの問題」と格闘してるの?
-
11391
匿名さん 2018/12/17 12:31:19
> じゃあなんで夏に風邪引くんだよ
温度差があるからです。
「そして冬風邪と同じく身体の冷えが喉の綿毛の働きを鈍らせ、ウイルスが侵入しやすくなることで感染しやすくなるため、身体を冷やさないことも大切。」
ーーー
■夏風邪の原因
夏風邪の原因となるウイルスは飛沫感染するインフルエンザとは異なり、主に経口感染が多い。
経口感染は手から手、手から口へと感染するので、手洗いが重要な予防策。
「そして冬風邪と同じく身体の冷えが喉の綿毛の働きを鈍らせ、ウイルスが侵入しやすくなることで感染しやすくなるため、身体を冷やさないことも大切。」
温度差のある場所を出入りすると自律神経の働き鈍り、温度変化についていけなくなり、皮膚の表面温度低下の原因に。
クールビズを実施している会社も多いようですが、自宅の冷房も冷やしすぎないよう気をつけましょう。
-
11392
匿名さん 2018/12/17 12:57:49
>>11390 匿名さん
夏は冷房設定28度なのに年一で風邪ひくよ。
温度差はないほうが自律神経が鈍りそう。
外出する以上は、夏でも冬でも全館空調のあるなしに関わらず温度差は必ずある。
上等なシルクでも静電気はある。
趣味ではないが全身ラバーのスーツを着れば静電気はなくせるが、とても上等な生地だとは思わない。
あと、衣服のみならず、冬に手荒れによる静電気やドライアイは普通によくあることだと思う。
室内が乾燥するなら加湿器を置いて、結露しにくいサッシを使うよい。
日中で1番寒い時の室内側からの窓の温度を測れば、その温度の飽和水蒸気量を調べることができるので、目標の室内温度で結露しない相対湿度の限界が絶対湿度と照らし合わせれば分かる。
求めた湿度以上に過度に加湿しても窓が結露によって除湿してくるので無意味。
外気温が低い地方でサッシの性能低い人は、乾燥対策はお手上げなので保湿クリームでも塗るしかない。
もしくは結露しまくるのは許容して、室内を加湿しまくるしかない。
-
11393
匿名さん 2018/12/17 13:02:49
風邪をひかないようにするには免疫ゼロの白血病患者みたいに無菌フィルターから出る風を浴び続けるしかない。
菌の中で生活している以上は、温度一定とかはお守りでしかない。
社会生活送りながら無菌生活は無理。
全巻空調は風邪を引きませんっていう宣伝は、何かの法律に違反してそう。
-
11394
匿名さん 2018/12/17 22:59:31
>冬に外に出たら、乾燥してるよ。
>11390は冬の外出時に裸同然で出かけるのかね?
普通の人は寒くないように、乾燥しないように衣服を着ます。
必要ならマフラー等で湿気が逃げないようにしたりします。
コンタクトの人はマスク等で対応するそうです。
-
11395
匿名さん 2018/12/18 03:11:09
ドライアイって服装は関係なくね?ワンピースの天竜人みたいな服を着れば問題ないのかもしれないが、、
裸とドライアイの関係性ってあるの?
-
-
11396
戸建て検討中さん 2018/12/18 04:59:14
新築を検討中ですけど、どのハウスメーカーの全館空調が良いのでしょうか。各社メリデメがあると思いますが、よろしくお願いします。
-
11397
匿名さん 2018/12/18 05:21:30
>11395
眼鏡かけてる人がマスクすると眼鏡が曇る。
コンタクトは曇る心配がなく、湿気が供給されるのでマスクだと思います。
花粉症ではないが保護メガネも効果が有るそうです、コンタクトを止めて普通の眼鏡をすれば良いから矛盾します。
-
11398
匿名さん 2018/12/18 05:36:12
>11386
>室内温度を24℃にできれば、とても快適です。
暑すぎる、22~23℃で十分、代謝量が少な過ぎるから高い温度になる。
-
11399
匿名さん 2018/12/18 06:09:36
-
11400
匿名さん 2018/12/18 21:47:39
>22~23℃で十分
PPDを理解しましょう。
統計的に最も大多数の方が快適性を感じることができる温度範囲は23~24℃です。
-
-
11401
匿名さん 2018/12/18 21:58:57
>どのハウスメーカーの全館空調が良いのでしょうか。
少なくとも、全熱型換気を使った全館空調は避けた方が良いでしょう。
理由は、全熱型換気は、湿気を交換するので湿気に含まれる、臭いや汚い汚染物質を室内に戻す。
また、全熱型換気装置の熱交換素子は、1年でカビが生えて、毎年交換する必要がある。
交換費用7万円/年を払うつもりなら、それでも良い。
-
11402
匿名さん 2018/12/18 22:43:40
全熱のエレメントのカビの発生で明らかなのは何十万台の中の一例です、特別な例です。
顕熱熱交換機は湿気を交換しないからエレメント内で確実に結露する。
異常な気候で多湿が常態化してる現在、絶対に使用してはいけないシステムです。
ドレン抜きが付いてます、結露を認めてます。
エアコンの除湿と異なり冷たく有りませんからカビリスクは高い。
-
11403
匿名さん 2018/12/18 22:56:35
-
11404
匿名さん 2018/12/18 23:05:10
>11386
>室内温度を24℃にできれば、とても快適です。
>11386の家の断熱性能が低いのでしょうね。
断熱性が悪いと壁や天井、窓の温度が室温より低くなり輻射熱が減る。
輻射熱もPPDの計算条件の一つ。
個人差は有りますが高高住宅なら24℃がとても快適とは言えないと思う。
-
11405
匿名さん 2018/12/19 00:38:49
ホテルや商業施設なら意見も聞けないし最大多数の最大幸福を狙った温度にすれぼ良いが、戸建は統計に必ずしも当てはまるとは言えないので、個人家族の好みの温度で否定されることは無いと思う。
個人の代謝も顔すら見えないネットで判断するものではない。
ちなみにPPDは統計ですらないからね。
半世紀前に考案された計算式の結果でしかない。
-
-
11406
名無しさん 2018/12/20 09:56:53
設置場所に気をつけないとご近所トラブルの元です
長時間低周波音が鳴り続け、
なんでわざわざ窓に向けて置いたのか、配慮がない、移動して、とトラブル中です
本当に気をつけてください
-
11407
匿名さん 2018/12/21 13:25:36
>設置場所に気をつけないとご近所トラブルの元です
確かに、「一条、低周波」で検索したら、たくさん出てきました。
-
11408
匿名さん 2018/12/21 13:32:01
顕熱型換気は、欧米では一般的なシステムです。
全熱型は日本で開発されたガラパゴス文化の装置です。
空調は米国が開発元で先進なのです。
-
11409
匿名さん 2018/12/21 13:35:29
>輻射熱もPPDの計算条件の一つ。
全館空調なら、輻射熱と室温はほぼ同じ。
輻射熱と騒ぐのは温度差が大きい床暖の家ですね。
-
11410
匿名さん 2018/12/21 13:39:20
>ちなみにPPDは統計ですらないからね。
PPDは統計的に求められたものですよ。
勉強してね。
-
11411
匿名さん 2018/12/21 13:45:02
>11410
統計 PPD 不満者率
で検索すると、PPDが統計量なのが分かりました。
-
11412
匿名さん 2018/12/21 13:50:09
現実は、小説より奇なりです。
ーーーーーーー
一条の家に住み始めて1年半が立ちました。
入居後半年から、家の服やら棚やらの持ち込みの物が次々とカビてしまいました。
一条に問い合わせた所「我が家の湿度管理が悪い」との事
今年は、ほとんどエアコンつけっぱなしでしたが、キッチンの中がカビだらけ、パントリーと押入れもやられました。
ロスガードがおかしいと苦情をいって、エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生&枠部分にさび発生してました。
ロスガードの交換にきたダイキンさんは「水が入り込んでいるのかも?」と言っていました。
これで解決だと思ったのですが、キッチンは閉めているのにどうして奥のほうでカビ?と不安になり、奥のパネル下を開けると、ナウシカ状態の大コロニー発見。
これはおかしいと、床下に自分で入りました。
キッチン下が白かび発生しています。(南の外壁に接して、通気が良いはずなのに・・・・・)
キッチン下以外でも、家の中心部の床下のあちこちに白かびが発生しています。
一条に問い合わせましたが、「カビても構造体に影響はない」「カビはクリーニング業者が拭き取り掃除することはできる」「カビの原因は調査しようがないのでわからない」「調査できない・証明できないから、一条の責任じゃない」との返答でした。
私の思いとしては
1)カビの原因を追求して、完全除去してほしい。
2)キッチンが使い物にならなくなっているので、取り替えて欲しい
と思っているのですが、どれもかないそうにありません。
ちなみに、上棟の1週間前と後は常に晴れていて、建材が濡れた事はありませんでした。
みなさんの中で同様の事が発生した方いらっしゃらないでしょうか?
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
これからも一生この家で暮らすと思うと、気が重いです。
-
11413
匿名さん 2018/12/21 13:50:16
外人ってさ、半袖のやつとダウン着てるやつが並んでたりすることあるし、日本人と体格も違うし、暑さ寒さの感覚はズレてると思う。
医薬品なんかは数万人規模で治験するのに、デンマーク人たった1300人ではパワーも不足してる。
-
11414
匿名さん 2018/12/21 13:52:32
>>11412 匿名さん
なんでまた全館空調関係ない一条の批判するの?
脈絡もないし気持ち悪いな。
-
11415
匿名さん 2018/12/21 13:54:10
PPDは、日本でも快適性尺度として推奨されております。
-
-
11416
匿名さん 2018/12/21 13:57:17
-
11417
匿名さん 2018/12/21 14:01:33
昔は不快指数という言葉が使われたけど、最近はメッキリ死語になったね。
世の中、進歩してるからね。
-
11418
匿名さん 2018/12/21 14:05:05
PPDが考案された時の原論文を読んで見たいものですね。
夏の平均気温が18度程度しかないデンマークで、デンマーク人にどんな環境でテストしたのか知りたいです。
-
11419
匿名さん 2018/12/21 14:08:56
>PPDが考案された時の原論文を読んで見たいものですね。
というより、勉強してね。
国際標準ですよ。
ISO7730を読みましょう。
詳しく書いています。
-
11420
匿名さん 2018/12/21 14:11:43
理系じゃないな。
国際的にはとか、アメリカではとか海外ではとか関係ないだろ?ナゾの権威にすがるなよ。
-
11421
匿名さん 2018/12/21 14:15:17
>ナゾの権威にすがるなよ。
意味不明だよ。
ISOがナゾの権威??
国際標準機構だよね。
知らないのですか?
-
11422
匿名さん 2018/12/21 14:16:37
夏は28度がいいという人に対してPPDでは26度がいいです、勉強してねといい、
冬は22度がいいという人に対してPPDでは24度がいいです、勉強してねという。
理由を知りたいといえば、国際標準だからという。
説得力無さ過ぎるだろ。
-
11423
匿名さん 2018/12/21 14:18:49
-
11424
匿名さん 2018/12/21 14:21:10
統計量をもとに話をするのがもっとも分かりやすい。
だから、PPDが分かりやすいのです。
-
11425
戸建て検討中さん 2018/12/21 14:28:07
個人宅に適用すべきものじゃないとさんざん指摘されてるだろ
-
-
11426
匿名さん 2018/12/22 01:45:20
>個人宅に適用すべきものじゃない
ISO7730では、限定の記述はありません。
快適性指標のPPDは、個人宅を含めて一般に適用できる、汎用性の高い指標なのです。
勉強してね。
-
11427
匿名さん 2018/12/22 02:35:40
まさに杓子定規ってやつだね
暑くても寒くてもPPDでは快適だからこれで我慢我慢と
-
11428
匿名さん 2018/12/22 12:58:59
>>11426 匿名さん
そこまでいうならデンソーの全館空調は26度の設定しか出来ないようになってんだろうな。
-
11429
匿名さん 2018/12/23 05:35:49
>全館空調は26度の設定しか出来ないようになってんだろうな。
26℃だけ??
PPDをよく考えましょうね。
勉強してね。
-
11430
匿名さん 2018/12/23 05:38:49
>PPDでは快適だからこれで我慢我慢
快適だから、我慢する必要がないのです。
ただ、その室温に家中で保てない住宅は、我慢する必要がありますね。
-
11431
匿名さん 2018/12/23 05:43:26
すなわち、PPDの快適温度にしたいが、その温度条件にならない住宅ですね。
その場合は、我慢我慢です。
-
11432
匿名さん 2018/12/23 07:03:36
-
11433
通りがかりさん 2018/12/26 09:14:53
全館空調を導入できない貧乏人が集まるスレはこちらですか?
-
11434
匿名さん 2018/12/26 10:14:22
貧乏人が全館空調を導入できないのは確かだが、金持ちが全館空調を導入するとというのは確かではない。
-
11435
匿名さん 2018/12/26 10:27:53
実際、ハウスメーカー社員の自宅でも全館空調は非常に少ないでしょうね。せめて社長や役員ぐらいは全館空調であってほしいですね。
-
11436
通りがかりさん 2018/12/26 13:19:47
-
11437
匿名さん 2018/12/26 13:40:51
>>11433
高くて導入できないからなのか
調湿できない方が、延々と妬み嫉みを投稿されるようです。
-
11438
匿名さん 2018/12/26 13:59:50
このまま全館空調でゴリゴリパワーでいくのか、パッシブハウスで省エネでいくのがいいのか。
住宅性能も大いに関係するのに、このスレではひたすらカビの話しかしないね。
ここは湿気とカビのスレだよ。
-
11439
匿名さん 2018/12/26 14:08:59
全館空調が売れていないことを無理やり正当化する『高級』というイヤミは毎度おなじみ、でも家全体は実際はたいして高くもないのが現実
-
11440
匿名さん 2018/12/26 14:25:29
>>11439 匿名さん
そう、そこらへんに数年しか乗らないのに数百万する外車が走ってんのに、家みたいな長期スパンで全館空調の金も出せない人はそうは多く無いと思う。
単に導入する価値を見出せてないだけ。
検討中の人もこのスレ見て、一部のPPD信者営業マンの人を小馬鹿にする態度見てたら付けたいとは思わなくなるだろうね。
つけるなら住宅性能はこうしてとか、窓はこれにしてとか、建設的な意見交換をするべきなのに。
-
11441
匿名さん 2018/12/27 11:54:53
>PPD信者
PPDってこれですか??
-
-
11442
匿名さん 2018/12/28 02:02:13
>11438
>住宅性能も大いに関係する
まったくもって同意です。
さらに、地域差も大きいと思います。
うちは、雪もふらず氷点下になることもまずない温暖な都内
高気密高断熱なおかげで暖房空調無しでも暮らせてしまう環境です
-
11443
匿名さん 2018/12/29 12:50:09
>>11442 匿名さん
そう、パッシブハウスレベルの高気密高断熱なら冬でも日差しと換気システムでどこでも暖かいよ。
夏は上の階で、冷房をつけてればオーケー。
欧米では全館空調、とかいう話をする前に高気密高断熱を欧米レベルに引き上げてから言わないと電気代高いぞ。貧乏根性で言ってるんじゃなく、環境のためにもそうするべき。
-
11444
通りがかりさん 2018/12/29 13:51:23
>>1143さん
あなたの家はそのレベルなんですか?体験談?
-
11445
通りがかりさん 2018/12/29 14:24:10
全館空調という小さな家
マンションというアパートメント
でも、全館空調専門のハウスメーカーは、小規模住宅というお役所言葉をまだ使っている。ビジネスセンスないね。
-
11446
匿名さん 2018/12/30 03:39:41
>>11443 匿名さん
>冬でも日差しと換気システムでどこでも暖かいよ。
>夏は上の階で、冷房をつけてればオーケー。
都内ですが、
冬は天気が良い日が続くことが多いので
日中は暖かい日も多いですね
朝方は床暖房が心地よい感じです
夏は多湿による蒸し暑さが不快なので
調湿換気がとても良いものです
-
-
11447
匿名 2018/12/30 04:12:25
>>11443
日本の建築基準のゼッチは欧米以上だし、それ以前から施工品質と基準は超えていると思うけど。
欧米と日本では湿度も一年通しての環境の変化も全く違うんですよね。。。
-
11448
匿名 2018/12/30 04:14:13
むしろ、欧米では24換気とか必要ないと思いますよ。
-
11449
匿名さん 2018/12/30 07:36:03
>>11447 匿名さん
日本のZEHがドイツのパッシブハウス以上?
んなこたーないでしょ笑
-
11450
匿名さん 2018/12/30 12:57:36
ドイツって樺太ぐらいの緯度ですよ。
東京とは気候が違い過ぎて参考にはならないですよ。
せめて、もう少し同じような気候で比べましょう
-
11451
匿名さん 2018/12/30 14:32:26
>>11450 匿名さん
ん?日本の方が優れているとは、どういう意味で言ったのですか?
-
11452
匿名さん 2018/12/31 01:09:35
耐震性能が確実に違うでしょう
揺れを制震装置で受け止めて変形しない点等
気密性能の保持に影響すると思います
台風に対する防風性能も異なると思います
他、多湿に対する調湿や抗菌素材での防黴とかも
-
11453
匿名さん 2018/12/31 02:41:44
>>11452 匿名さん
ZEHの話してんのに耐震性能とか関係あるの?
-
11454
匿名さん 2018/12/31 02:53:21
日本は耐震性や抗菌素材で優れてるんだ。だから日本のZEHは欧米以上だ。
よく分かりました。
-
11455
匿名さん 2018/12/31 03:35:00
>>11453 匿名さん
台風や地震で、躯体が崩れたり変形したりするようでは
気密断熱どころでは無い
緯度がとても高く気候が全く異なる地域と比べても、全くもって無意味
雪が降らない地域に、雪害・耐雪を説いても意味が無いということ
住宅の基本性能を満たした上で語るべき
-
11456
匿名さん 2018/12/31 05:09:25
>>11455 匿名さん
何言ってるか分からない笑
ZEHの話を耐震性能でまとめるなんて。
-
11457
匿名さん 2018/12/31 05:41:01
煉瓦を積み上げて建てたような文化圏
施工精度なんて推して知るべし
-
11458
匿名さん 2018/12/31 06:56:31
>>11457 匿名さん
いろんなところに思考が飛びますね。
残念だけど、日本はそんなにも凄い国じゃないよ。
議論が成立しない人もいるし。
-
11459
匿名さん 2018/12/31 08:01:12
横レスだけど、日本の住宅性能はまだ世界的に遅れています。
-
-
11460
匿名さん 2018/12/31 09:11:32
もし仮にですが、日本の建築基準をすべて無視できたとして、
記載の国のビルダーが現地の標準仕様のまま建てた建物を、
都内で現地と同じ建築費用で建てることが出来た場合、
あなたは建てますか?
-
11461
匿名さん 2018/12/31 10:13:03
>>11460 匿名さん
何が言いたいか分からない。
多分耐震に話を持って行こうとしているなら、単純すぎてビックリだけど。
-
11462
匿名さん 2018/12/31 12:00:16
-
11463
匿名さん 2019/01/02 06:59:42
>11460
やるでしょうね。
でも、法律上はできないのですよね。
韓国より、断熱性が低いのは残念です。
昔ながらの木と紙の家だから仕方がない。
正月のニュースでは、相変わらず住宅火災のニュースをやっています。
燃えやすい住宅も改善が必要ですね。
-
11464
匿名さん 2019/01/02 07:02:47
>11461
米国のカルフォルニア州は、地震規模が日本並に大きい。
米国仕様は、2×6なので、耐震性は安心ですよ。
-
11465
匿名さん 2019/01/02 07:20:42
井の中の蛙大海を知らず、にならないように気を付けましょう。
ーーーーーーー
建築基準については、公立学校や病院を除く全ての新設建物にカリフォルニア建築基準を適用することが義務付けられている。
また、建築免許制度も実施しており、民間技術者や建築家に対し、州が発行する建築事業に対する免許証を取得することが義務付けられている。
この免許証を取得するためには地震に関する試験に合格する必要があり、地震に関する十分な知識を有することが求められる。
土地利用計画については、全ての都市および郡に対し、土地利用や住宅政策などを骨子とする地震被害に対処するための土地利用計画の策定・実施が要請されている。
そこには、地域社会で地震被害などの災害に対処できるような対応策を盛り込んだ安全基準を策定することが義務付けられている。
カリフォルニア州では、情報開示を重要な政策手段の一つとして利用しており、古い建物を売却する際、所有者は購入者に対し、その建物が地震被害を受けやすいことを通知する必要がある。
-
11466
匿名さん 2019/01/02 07:20:59
-
11467
匿名さん 2019/01/02 07:36:28
別に、海外のビルダーでなくともいい。
米国式の2×6で日本の基準を満足させて建てれば耐震性はOKなのです。
それができる建築設計事務所に依頼すればいい。
-
11468
匿名さん 2019/01/02 07:46:25
もとはZEHの話だったのに、なぜ耐震の話になるの?笑
-
11469
匿名さん 2019/01/02 07:59:59
単に質問されたので、回答しただけ。
ZEHは、断熱性を高めれば、それに近くなる。
ーーーーーーー
○ ZEHは、以下の定量的要件を満たす住宅とする。
『ZEH』は 以下の①~④のすべてに適合した住宅
① 強化外皮基準(1~8地域の平成25年省エネルギー基準(ηA値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした上で、
UA値 1、2地域:0.4[W/㎡K]相当以下、
3地域:0.5[W/㎡K]相当以下、
4~7地域:0.6[W/㎡K]相当以下)
② 再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量削減
③ 再生可能エネルギーを導入(容量不問)
④ 再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減
-
11470
匿名さん 2019/01/02 08:14:18
つまり、東京でも、外皮基準が0.6以下となっており、
>11459の米国のカルフォルニア州の値に及ばない状態です。
なかなか海外レベルに達しないのが現状です。
-
11471
匿名さん 2019/01/02 08:46:27
そもそも、断熱性は寒さのためだけにあるわけじゃないのに、勘違いしてるやついたな。
日本は健康のために省エネ基準出してるわけじゃなく、電力消費を抑えるためだから、考え方がオカシイ。
-
11472
匿名さん 2019/01/02 08:55:15
>日本は健康のために省エネ基準出してるわけじゃなく、電力消費を抑えるため
>11469のZEH基準の定義を勉強してね。
一番有効な手段は、何かな?
-
11473
匿名さん 2019/01/02 09:09:20
>11471
勉強してね。
https://ゼロエネルギー住宅.jp/
-
11474
匿名さん 2019/01/02 10:55:17
諸外国の気密性能はどのようなレベルですか?
モデルハウス等を訪ねても、今どきの断熱性能を各社満たしているようで
換気システムや床暖房の有無による違いは体感出来て分かりやすかったですが
比べて断熱性能の差は、あまりよくわからなかったのが正直なところです。
断熱性能はドングリの背比べで、どちらかというと気密性能の
違いで光熱費に多少差が出る程度かなと思います。
-
-
11475
匿名さん 2019/01/02 12:58:58
ショボいドングリが背を比べてるだけでしょ。
まぁ不満なら北国仕様にして貰えば良いだけなんだろうけどね。
そういう要望が多ければ自ずと今後の標準仕様にも反映されてくるだろうしね。
-
11476
匿名さん 2019/01/02 14:00:34
どちらのHMがオススメですか?
ただ、北国仕様だと夏がイマイチだったり、開放感が無かったりしませんか?
今時の住宅だと床暖のみで充分、家中暖かく暮らせてますから、
住まいは夏の快適さ優先が良いと思います。
それにしても今日は快晴で参賀日和、暑いぐらいでしたね
-
-
11477
匿名さん 2019/01/02 23:28:52
断熱しっかりしてて夏が住み辛いなんてことはないよ。
開口は窓の性能あげたらそのままで大丈夫。
-
11478
匿名さん 2019/01/03 01:29:35
-
11479
匿名さん 2019/01/03 05:14:05
電気代?
昔から同じ質問だね。
>6821を参考にしたら如何?
-
11480
匿名さん 2019/01/03 05:49:52
ZEHの電気代。
ーーーーーーー
ZEH住宅にしてから2年経過した我が家 2015-2017の電気代と売電代を公開
https://ゼロエネルギー住宅.jp/2017/03/09/15-16-electric/
-
11481
匿名さん 2019/01/03 06:27:27
>>11479 匿名さん
日射が利用出来ていないから
ゼロエネには程遠い額ですね
-
11482
匿名さん 2019/01/03 06:31:22
-
11483
匿名さん 2019/01/03 06:36:30
>>11480 匿名さん
こちらは参考になりますね
日本の住宅なのでドイツやカルフォルニアと比較して
レベルがとても低いとのことですが
ドイツやカルフォルニアの光熱費はいくらなんでしょうか?
性能が良い分、日本の住宅より良いはずですよね?
-
11484
匿名さん 2019/01/03 06:42:01
>11483
人に頼らずに、少しくらい自分で努力したら如何?
会社で一番嫌われるタイプですね。
-
11485
匿名さん 2019/01/03 07:06:16
日射を上手に利用できていれば、
電気料金はかからないどころか
マイナスになるのが今の常識
旧態依然の住宅では比較にならない
-
11486
匿名さん 2019/01/03 07:44:35
>マイナスになるのが今の常識
意味不明だよ。
解説してご覧。
-
11487
匿名さん 2019/01/03 08:43:08
>>11483 匿名さん
本を勝手に引用していいかわからないけど、手持ちではこんな事を書かれてますね。
日本よりずっといいですよ。
日本より緯度が高くて暖房代がかかると思いきや。
-
-
11488
匿名さん 2019/01/03 08:59:15
日射エネルギーを電気に変えて住宅で利用する仕組みがあります
さらに使いきれない電気を近隣で利用してもらうことで、
電気料金がかからなくすることが出来るのです
-
11489
匿名さん 2019/01/03 09:02:44
>>11487 匿名さん
為替により比較し難いとは思いますが、
光熱費はいくらでした?
>>11480
下記の日本の住宅より良かったのでしょうか?
https://ゼロエネルギー住宅.jp/2017/03/09/15-16-electric/
-
11490
匿名さん 2019/01/03 09:33:06
>>11489 匿名さん
本に書いてるドイツの家の光熱費をどうやって求めるの??教えて!笑
金じゃなくてエネルギーで比較するのが筋だろ。
金を調べたいなら自分で調べたら?
上記のURLの家の広さ知らないけど、一般的な家の電気代より少し安いくらいじゃない?
11487の表はエネルギー消費の話だから売電は関係ないだろ。
ソーラーは15-20年で使えなくなるし、初期投資を回収できるかできないかくらいだし、ソーラー作るときに無駄なエネルギーや環境汚染がありそう。
全館空調でその電気代なら優秀だと思うけど、個別空調を採用されてますね。
日本のトップランナーの家の例を持ってきたつもりかもしれないけど、こういうときは全体的な話をしないと無意味だと思うね。
別にドイツの味方じゃないし、いい家が日本にもあってそれはいいことなんじゃないかな。
-
11491
匿名さん 2019/01/03 10:58:43
>日本より緯度が高くて暖房代がかかると思いきや。
と投稿あったので安かったのかなと勘違いしてました
ほんの僅かな断熱の差よりは数kWでも創エネあったほうが
光熱費が安くなるわけですし、有ると無いとの差は歴然かと
-
11492
匿名さん 2019/01/03 11:17:33
>>11491 匿名さん
ソーラーパネルがタダで付けれるなら得になるだろうね。ブログ主みたいに月に6万も売電は普通出来ないし。
-
11493
匿名さん 2019/01/03 11:51:12
ドイツでは日本よりも太陽光発電が普及してた気がしましたが・・・
-
11494
匿名さん 2019/01/03 12:21:35
>>11491 匿名さん
表を見ると暖房負荷はほんの僅かな差には見えませんが、、、何倍も違うのに、、
東京の方が暖かいのではないのですか?
寒い国より暖房に何倍もエネルギー使う日本ってなんなの?
-
11495
匿名さん 2019/01/03 13:10:10
>11491
>寒い国より暖房に何倍もエネルギー使う日本ってなんなの?
その分、初期コストは当然高いし、消費エネルギーに関しては年間を通して考えないといけない。
スイスやドイツみたいに冷房の必要のない地域と比較すること自体が無知の裏返し。
もう少し、冷暖房エネルギーに関して勉強してから屁理屈こいてほしい。
-
11496
匿名さん 2019/01/03 13:11:39
>>11492 匿名さん
数年前は補助金等でタダみたいな価格で取り付けられたときもありましたよ
例えば真冬の光熱費
2016年1月 447Kwh 7,765円 64,039円
2016年2月 437Kwh 7,530円 50,699円
▲99,443円が
何倍も違うものなんですかね?
興味あります
-
-
11497
匿名さん 2019/01/03 13:12:41
-
11498
匿名さん 2019/01/03 13:40:16
>>11495 匿名さん
断熱高い家に住むと冷房費がより多くかかるのですか?逆にどんな理屈ですか。
高断熱は夏にも冬にも有利だろう。
もちろん日射を防ぐための外付けのブラインドが普及してるから可能なんだけど。
冷房で比べてないし、暖房の必要がより多い国と、より暖かい東京で比べて東京の方が暖房負荷かかるのはおかしいだろ。
-
11499
匿名さん 2019/01/03 14:19:30
>>11498 匿名さん
ある程度の気密断熱性能があれば冬に無暖房でも
暮らせてしまうからなんですよ
しかし、夏は熱中症で生命に危険があるので
無冷房とはいかないのです
-
11500
匿名さん 2019/01/03 14:25:08
もちろん、夏と冬を比べた比率の話なので
高断熱なほうが年間トータルで少ないのは当たり前ですが
断熱だけでは、ある程度で頭打ち
そんなことより発電したほうが、より省エネになる
ということです
-
11501
匿名さん 2019/01/03 14:32:31
>>11499 匿名さん
どうして高断熱の家は無冷房で暮らす羽目になるのですか?どんな不利な前提ですか?笑
>>11500
今から建てる人でもソーラー発電を搭載した方がプラスになりますか?
もし今ならまだ間に合うとして20年後はどうですか?まだ売電できプラス収支となりますか?
ソーラーつけるとして、高断熱の家を建てることでデメリットありますか?
ソーラーつけるにしても高断熱の家で良くないですか?
-
11502
匿名さん 2019/01/03 15:11:44
断熱性能は、ほどほどのQ値1.6、Ua値0.4ぐらいあれば充分と思います。
それよりは気密性能のほうがはるかに重要、隙間風が入るようでは、断熱の意味が無い。
燃料電池は時期尚早、風力??
太陽光発電無しでZEHって難しいと思いますね。
-
11503
匿名さん 2019/01/03 15:17:14
>>11502 匿名さん
太陽光発電はは偽善。やりたきゃやれって感じ。
損得の問題じゃない。
11502の住宅スペックなら全館空調は無くても快適にいけそうですね。
-
11504
匿名さん 2019/01/03 23:51:47
快適性はPPD評価できる。
家中で22~24℃がもっとも快適範囲です。
この範囲に家中を制御できることが重要です。
全館空調は、冬や夏に家中どこでも温度差がないことがメリット。
一方、エアコンや床暖は、冬または夏に必ず温度差ができる。
エアコンは吹き出しの風も感じやすい。
全館空調は絶えず空気が循環しているので吹き出しの風がエアコンに比べてかなり弱く、ほとんど風を感じない。
さらに全館空調は温度差がないから、風邪を引きにくく、ヒートショックもないから家族が健康でいられる。
-
-
11505
匿名さん 2019/01/03 23:59:17
デンソーの全館空調は顕熱式ということで、梅雨のジメジメした時期は使いにくいということはありませんか?
-
11506
匿名さん 2019/01/04 00:31:48
-
11507
匿名さん 2019/01/05 05:40:21
温暖な都内では高気密高断熱にすることで
家中均一に無音無風でとても快適です。
-
11508
匿名さん 2019/01/06 05:43:48
>全熱は潜熱を交換するから吸気側の湿度が下がり吸気側のカビリスクは減る。
全熱型換気は、室内の汚い空気が循環するので、注意が必要ですよ。
■全熱型に重大な欠点
給気に汚染空気が混入 ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。
結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。
なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。
熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。
■汚染物質の5割も?
本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。
顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。
この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。
熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。
■国交省も注意を促す
この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。
-
11509
匿名さん 2019/01/06 05:47:02
>全熱は潜熱を交換するから吸気側の湿度が下がり吸気側のカビリスクは減る。
あれ?
全熱型はカビリスクが高いのですよ。
もう忘れたのですか?
ーーーーーーー
一条の家に住み始めて1年半が立ちました。
入居後半年から、家の服やら棚やらの持ち込みの物が次々とカビてしまいました。
一条に問い合わせた所「我が家の湿度管理が悪い」との事
今年は、ほとんどエアコンつけっぱなしでしたが、キッチンの中がカビだらけ、パントリーと押入れもやられました。
ロスガードがおかしいと苦情をいって、エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生&枠部分にさび発生してました。
ロスガードの交換にきたダイキンさんは「水が入り込んでいるのかも?」と言っていました。
これで解決だと思ったのですが、キッチンは閉めているのにどうして奥のほうでカビ?と不安になり、奥のパネル下を開けると、ナウシカ状態の大コロニー発見。
これはおかしいと、床下に自分で入りました。
キッチン下が白かび発生しています。(南の外壁に接して、通気が良いはずなのに・・・・・)
キッチン下以外でも、家の中心部の床下のあちこちに白かびが発生しています。
一条に問い合わせましたが、「カビても構造体に影響はない」「カビはクリーニング業者が拭き取り掃除することはできる」「カビの原因は調査しようがないのでわからない」「調査できない・証明できないから、一条の責任じゃない」との返答でした。
私の思いとしては
1)カビの原因を追求して、完全除去してほしい。
2)キッチンが使い物にならなくなっているので、取り替えて欲しい
と思っているのですが、どれもかないそうにありません。
ちなみに、上棟の1週間前と後は常に晴れていて、建材が濡れた事はありませんでした。
みなさんの中で同様の事が発生した方いらっしゃらないでしょうか?
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
これからも一生この家で暮らすと思うと、気が重いです。
-
11510
匿名さん 2019/01/06 05:55:07
-
11511
匿名さん 2019/01/06 06:11:46
全熱型換気はカビでいろいろ大変ですね。
ーーーーー
全熱型ロスガードの強制換気は掃除する時以外は常につけていました。
また、室内のカビについては、ロスガードのカビの状況から、ロスガードが撒き散らしら可能性は否定できない。
と一条の担当者も話しています。
収納やキッチン部分と床下については、それによる影響とは別と考えています。
ーーーーーーー
引渡しの時に一条から3台の湿度計をもらったので、それを各部屋に置いて、いつも気にして管理していました。
基本70%以下をキープできていたと思います。
ただし、時々出かけて家にだれもいない時に帰ってくると、ロスガードだけでは無理なのか、湿度70%以上になっていました。
建てる前に、営業さんが「一度湿度を下げて、閉めきっておけば、ロスガードがあるので湿度はあがりません」と言っていただけにがっかりでした。
「ロスガードを作っているダイキンさんの聞いてみたところ、ロスガードはダイキンの「ベンティエール」の事で「この商品は「調湿」で「除湿」ではない。梅雨~夏は無理です。除湿ならその上のクラスのデシカです」との事でした。
共働きで日中いつも家にいない方々は、いない時もエアコンをつけっぱなしなのでしょうか?
-
11512
匿名さん 2019/01/06 06:19:25
わずか1年で、ダイキン製の全熱型換気の熱交換素子にカビが出た事例です。
しかも、カビの種類は、クロカビです。
全熱型は、やはりダメですね。
ーーー
ロスガード90(ダイキン)の熱交換素子のカビ
昨年?、物議を醸してしまった、熱交換素子のカビ問題ですが・・(^^;
その後、熱交換素子は新品に交換してもらいましたーが・・・
1年以上たった状態・・・ やっぱりカビが生えてきちゃったわー(TT)
-
11513
匿名さん 2019/01/06 06:20:39
-
11514
匿名さん 2019/01/06 06:54:27
>夏は高湿度の外気が熱交部分で結露してカビが発生してるでしょうね。
印象操作は止めようね。
そのブログのzehnder社は、ヨーローッパの会社の顕熱型です。
しかも、「スイスやドイツの技術者や研究者との共同プロジェクトであったこと」と書かれていることから、まだ開発中のものですよ。
全館空調の顕熱型はデンソー製なので、日本で50年以上の実績を有したもので、高い信頼性で安心できる製品ですよ。
おじさん、印象操作が外れて残念でしたね。
ーーーー以下、ブログの抜粋ですーーーー
しかし、最終的には発注の際の確認不足もあって空調メーカーから顕熱型を推奨されてそれを採用しました。
機器はzehnder社のConfoAirというシリーズ。
ヨーロッパではメジャーなメーカーで、スイスやドイツの技術者や研究者との共同プロジェクトであったことや空調メーカーの協力もあり、その機種にしました。
熱交換率は顕熱で90%程度あるので、当時でも充分高性能な部類だと思います。
写真は設置している途中の様子。
屋根裏ですが、メンテナンスしやすいようにしています。
-
11515
匿名さん 2019/01/06 06:57:01
-
11516
匿名さん 2019/01/06 07:03:26
10万分の1~3カビる全熱型換気。
ドレン迄付いていて100%結露する顕熱型換気。
どちらがカビリスクが高いか明白。
-
11517
匿名さん 2019/01/06 07:56:06
-
11518
匿名さん 2019/01/06 11:52:56
またカビのスレに成り果ててる。
カビは凄い繁殖力ですね。
-
11519
匿名さん 2019/01/06 21:58:57
ドレン配管付のデンソーは結露トラブルと付随したカビトラブルで悩んでるからね。
-
11520
匿名さん 2019/01/07 08:02:02
まぁ~
全熱型換気は、カビないのがないくらい、ほとんどがカビる。
やはりガラパゴス文化の日本のみの全熱型です。
世界で採用されていない、全熱型換気は健康被害をもたらします。
-
11521
匿名さん 2019/01/07 08:22:21
>11517
それは単なる匿名の質問だから、他メーカー営業のツリの質問ですね。
そのツリ質問をした、質問者は貴方かも知れませんね。
ただ、回答には、質問者の意図に反して、以下のように否定的な意見が多いですね。
回答に対する返信もないので、明らかにツリと分かります。
貴方は、顕熱型のデメリットのブログを検索したけど、見つからなかったので、苦肉の策で出所不明の質問をレスしたのですね。
お気持ちが見通せて面白いですね。
ーーーーー以下は、質問の中の回答です。
以上から、「三井の全館空調だから」はカビの原因として考えづらいです。
-
11522
匿名さん 2019/01/07 08:48:45
-
11523
匿名さん 2019/01/07 11:57:33
よく読みましょう。
顕熱の水漏れは、>11514で解決済みですよ。
業者の言うことを鵜呑みにして、研究中の顕熱を導入したことが大きなミスの元ですね。
いい加減な情報操作に乗らないようにしましょうね。
-
11524
匿名さん 2019/01/07 12:02:01
人に何かを説得するときに、理屈じゃなく、日本ではとか、世界ではとか既成事実の都合のいい局所利用は、本当に営業トークとしか思えない。
日本の何がいけないのか、なぜ日本の全熱型の熱交換器が生まれたのかに振り返って考えないといけない。
アメリカでは、、、とかそんなこと理由にならない。
-
11525
匿名さん 2019/01/07 12:16:02
>10万分の1~3カビる全熱型換気。
お考えが短絡していますね。
検索1回をわずかにしただけで、1ページ目でブログ3件がヒット。
検索条件を変えたらさらにヒットするだけです。
しかも当然、ブログは購入者全員がやっていないのは自明の理ですね。
1万人に一人の確率でブログしていたら、10万人を1万人で除すので、
全熱型換気を導入した方の30%の全熱型換気の導入者の家はカビていますね。
全熱型換気は、カビで子供がアトピーになる可能性があるので、将来的には、危険です。
メーカーに対する集団訴訟になる可能性もありますね。
全熱型換気は国交省も注意換気しています。
-
11526
匿名さん 2019/01/07 12:19:44
>アメリカでは、、、とかそんなこと理由にならない。
というより、湿度の高い米国のフロリダで、何故顕熱型換気の全館空調空調が採用されてるのかな??
別に、健康被害をもたらす、全熱型である必要がないのですよね。
-
11527
匿名さん 2019/01/07 12:23:49
換気設備の数量は、日本国内より、海外の方が圧倒的に多いですね。
当然、歴史も海外の方が圧倒的に長い。
どちらが優れているのかは自明の理ですね。
-
11528
匿名さん 2019/01/07 12:37:57
>なぜ日本の全熱型の熱交換器が生まれたのかに振り返って考えないといけない。
そんなことが分からないの??
昔から海外で主流の顕熱型は、スペースが取られるので、昔の日本の狭い住宅でも換気ができ、しかもセントラルは無理なので、局所換気用に、三菱電気が全熱型を開発しただけです。
その理屈付けに、湿度調節を付けただけですよ。
当時はまだ健康の知識がなく、住宅環境の健康被害はほとんど研究されておらず、全熱型換気の問題点が把握できていなかったのです。
もっとも今もまだまだ認識されていませんけどね。
全熱型換気の問題点はメーカーから言い出すことは決してありません。
でも冷静に考えれば分かることです。
アトピーが平成前後から増えたのは、何故でしょう。
-
11529
匿名さん 2019/01/07 13:05:30
>>11526 匿名さん
そもそもアメリカに顕熱交換以外の選択肢なかったんじゃないの??
全熱型が淘汰されたわけじゃあるまい。
まぁ個人的にどっちでもいいが、過去レスでパラディアを推す人の文面が嫌いすぎて変な偏見を持つようになってしまった。
-
11530
匿名さん 2019/01/07 13:07:18
>>11528 匿名さん
腸内に寄生虫がいなくなったからだと思ってたわ。
そもそも各家庭に一台のレベルでは普及してないのだから、言い過ぎだろ。
-
11531
匿名さん 2019/01/07 14:16:04
潜熱のみを交換する調湿換気が
都内の気候にはとてもマッチしていて
快適ですよ。
-
11532
匿名さん 2019/01/07 14:17:15
-
11533
匿名さん 2019/01/07 14:33:16
>>11532 匿名さん
あなたが全熱交換器のせいでアトピーが増えたと書いたことに意義を唱えたまでですね。
平成から昭和の境目の時点では家に全熱交換の設備なんてほとんど無かったと思いますよ。
-
11534
匿名さん 2019/01/07 23:06:59
>24時間換気設備の導入は、建築基準法の改正によって2003年より施行が開始され、一般戸建て住宅などへも設置義務化が定められた事から現在では一般的に認識されるようになりました。
24時間換気さえ義務化されたのは16年前。
1種熱交換換気が騒がれてるのは数年前から。
-
11535
匿名さん 2019/01/08 12:18:32
全熱型換気は、室内の汚い空気が循環するので、注意が必要ですよ。
国交省も注意喚起しています。
■全熱型に重大な欠点
給気に汚染空気が混入 ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。
結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。
なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。
熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。
■汚染物質の5割も?
本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。
顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。
この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。
熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。
■国交省も注意を促す
この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。
-
11536
匿名さん 2019/01/08 12:26:23
日本の住宅は、部屋ごとにエアコンを設置する「個別空調」です。
第一種換気システムを導入することで、暖房や冷房された空気が各部屋を循環して回収されるので、全館空調に近い形にはなりますが、換気自体に熱源がないため、部屋によっては温度差が生じてしまいます。
米国の住宅の建築現場を訪れると、画像のようにまるでビルのような空調の配管工事が行われますそれだけ「快適な環境・暑さ寒さを感じない住空間」が当たり前の要求になっているようです。
-
11537
匿名さん 2019/01/08 12:29:18
>>11528ではアトピーの話をでっち上げたり、顕熱式は必死に全熱交換を批判しますね。
信用ゼロ。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
11538
匿名さん 2019/01/08 12:30:39
米国西海岸では、毎年『ストリートオブ・ドリーム』と呼ばれる、最新トレンドの住宅のお披露目イベントが開催されます。地元の設計事務所とホームビルダーが、流行のデザインや最新技術を住宅購入を検討している一般市民向けに数棟のモデルホームを建てて見学してもらう”有料イベント”です。
日本の住宅展示場と違うのは、モデル住宅の見学は有料であることと、実際にその建物はイベント終了後に販売されるため、不動産価格も明示されて、住むことを前提としたロケーション、景観を重視して建てられていることです。
その分、イベント経費もモデルハウス建設費も、その場所で回収され、広告宣伝費や販促費が過大にならず、また説明や販売は不動産エージェントが行うため、営業に掛かる経費も仲介手数料だけ(日本では3%+6万円)と明快なことです。画像は見学したモデルホームの階段周辺の巾木やケーシング(枠材)です。
-
11539
匿名さん 2019/01/08 12:36:27
>どのハウスメーカーの全館空調が良いのでしょうか。
少なくとも、全熱型換気を使った全館空調は避けた方が良いでしょう。
理由は、全熱型換気は、湿気を交換するので湿気に含まれる、臭いや汚い汚染物質を室内に戻す。
また、全熱型換気装置の熱交換素子は、1年でカビが生えて、毎年交換する必要がある。
交換費用7万円/年を払うつもりなら、それでも良い。
-
11540
匿名さん 2019/01/08 12:38:47
全熱のカビ問題には、ダイキンもお手上げ状態ですね。
ーーーーー
建てる前に、営業さんが「一度湿度を下げて、閉めきっておけば、ロスガードがあるので湿度はあがりません」と言っていただけにがっかりでした。
「ロスガードを作っているダイキンさんの聞いてみたところ、ロスガードはダイキンの「ベンティエール」の事で「この商品は「調湿」で「除湿」ではない。梅雨~夏は無理です。除湿ならその上のクラスのデシカです」との事でした。
-
11541
匿名さん 2019/01/08 12:44:34
>11540
デシカは売れていないみたいですよ。
「その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」
となっています。
ーーー
この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。
しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」 を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。
やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。
-
11542
匿名さん 2019/01/08 13:04:16
>>11541 匿名さん
逆に軽自動車程度の金さえ払えれば、夢のような快適さが待ってるとも読み取れましたが、そんなに良いのですか?
-
11543
匿名さん 2019/01/08 13:49:23
>>11542 匿名さん
逆に軽自動車程度の金を払っても、快適さは夢で終わったと読み取れましたが、そんなに酷いのですか?
-
11544
匿名さん 2019/01/08 14:14:43
>>11543 匿名さん
11541さんの書き込みを見て興味を持ちました。
11543さんは言葉遊びをしているようですが、実際に採用されている方の意見が書かれたブログを見つけましたので、参考に引用させていただきます。
以下です。
___
室温は一貫して27~28℃で、相対湿度は40%前後。 つまり室内の絶対湿度は9グラム前後。
皆さんは、こんなスカッとした、爽やかで涼しい夏を経験なさったことはありますか ?
ともかく、熱帯夜はないし、熱中症にかかる心配も皆無。
故玉置宏氏が口癖のように言われていたことだが、「家の中で毛布をかけずにうたた寝しても、絶対家では風邪をひかない。 つまり、ラジオで毎日おしゃべりするのが仕事の私にとっては、本当にかけがえのない住宅です」 と。
また、S邸の奥さんは、「この家が完成してから6年近くなりますが、家の外で布団を乾かしたことも、洗濯物を干したことがありません。布団を乾かさなくてもいつもポカポカ。洗濯物は朝までに乾いてくれる。したがって窓を空ける必要がなく家の中の拭き掃除は月に1~2度ていど。そう言えば、サッシは一度も拭いたことがありません。それで汚れがほとんどない。こんなに奥さん孝行な住宅はありません」 と。
つまり、今までの日本人の常識を破ってくれるのがデシカの家。
家そのものに手間暇がかからなくなった分、ご夫妻とも外出はしょっちゅう。 したがって家に閉じこもっているのではなくよく外を出歩いていて忙しい。 活動的になったということ。
そして、どんなに遅くなってもホテルには泊らず、必ず自宅へ戻ってくる。 いかに一流のホテルとは言え、空気質や温湿度はわが家の足元にも及ばず、安眠して心身のストレスを発散させるには 《わが家が一番》ということ‥‥。
<引用終了>
軽自動車くらいの値段を払えば、とても快適になれるのなら、迷いますね。
ハウスメーカーでも採用が増えてきているようですよ。全館空調も、良さそうですがデシカって凄いですね。
-
11545
匿名さん 2019/01/08 22:04:10
>11525
検索でロスガードのカビ例は1件、怪しいのが2件。
いくらでも検索方法を替えて検索しな、有れば数値を変えます。
ロスガードは10万台以上販売されている。
1~3台/10万台以上の発生確率。
-
11546
匿名さん 2019/01/09 00:01:10
>11525
> 1万人に一人の確率でブログしていたら、10万人を1万人で除すので、全熱型換気を導入した方の30%の全熱型換気の導入者の家はカビていますね。
その考えが正しいとすれば、総務省によれば日本でアクティブに更新し続けるブログが300万件と発表とありますから1万人に一人ではなく、40人に一人がブログをアクティブに更新していることになります。
そうすると10万人を40人で除するので0.1%になります。
仮にアクティブに更新するブロガーが一人で3件のブログを開設していたとしても、導入者の0.3%に過ぎません。
https://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/22813.html
-
11547
匿名さん 2019/01/09 00:20:17
売れてないデンソーもカビが発見されてる、相当な数になるね。
-
11548
匿名さん 2019/01/09 00:26:07
ロスガードだけで相当少ない、全てを入れればもっと少ない。
顕熱は少ない採用でカビが出てるから発生率は高い。
-
11549
匿名さん 2019/01/09 07:09:54
>導入者の0.3%に過ぎません。
いやいや、全熱型は30%がカビていますね。
熱交換素子は、家にカビ異常が出て、交換部の中を分解しないと見えないところですよ。
素人の住人は、熱交換素子が見えないところなので、皆さんがカビに気が付かず見逃しているだけなのです。
-
11550
匿名さん 2019/01/09 07:28:02
全熱の熱交換素子は定期的に交換するが前提ですからカビは発見されやすい。
顕熱はどうかな怖い。
-
11551
匿名さん 2019/01/09 07:47:23
>全熱の熱交換素子は定期的に交換するが前提
全熱は1年でカビが生えますが、毎年交換するのですか?
そんなことないですよね。
住宅内にカビ異常が出たらさらに交換するのですよね。
どこに何年で定期的に交換と書いてますか?
-
11552
匿名さん 2019/01/09 07:51:44
全熱型換気で住宅内にカビ異常が出たら、その時点でいろんなところに波及しているので、すでに手遅れですよね。
-
11553
匿名さん 2019/01/09 08:16:36
全熱のカビは極めて稀で直ぐに対応してるから大きく問題化してない。
カビの続報がないからロスガードが改良されて良くなった?
エアコンのカビ方が問題化してる。
ドレンパイプ迄有り結露が当たり前の顕熱はこれからどんどんやばそう。
-
11554
匿名さん 2019/01/09 08:18:03
-
11555
匿名さん 2019/01/09 09:24:43
>>11549 匿名さん
>いやいや、全熱型は30%がカビていますね。
30%の数字は間違ったブログ人口の比率から導き出したのでは?
そして正しいブログ人口から導き出した数字が0.3%ですよ。
-
11556
匿名さん 2019/01/09 09:27:55
なんだ、顕熱の人は計算もできないのか。ますます信憑性がない。
過去には換気システムすら普及してない昭和末期のアトピーの原因を全熱交換器のせいにしていたな。
-
11557
匿名さん 2019/01/11 05:30:22
某ブログから
>ドレン管があるタイプの換気扇はドレンパンも必ずあり、長期間使用した器機にはドレンパンでカビ汚染の可能性が高くなる。>ドレンパンのあるEA部分でカビ汚染があっても特に問題ないが、実は有効換気率※が低いタイプだと、カビの混じったEAがSAに混じることでカビ汚染のリスクが高まる。
>仮に有効換気率が90%の換気扇は、10%のOAが混じると思ってよい。
>※・・・熱交換素子部分でわずかな隙間からSAにOAが混じり込む割合。
-
11558
匿名さん 2019/01/11 11:37:05
>全熱のカビは極めて稀で直ぐに対応してるから大きく問題化してない。
全熱型換気の営業本部長のおじいさん
火消しにやっきですね。
熱交換素子の交換は、1年に1回必要なのです。
しかも、自分では交換できず、メーカーを呼ばなければならない。
交換費用は、年間7万円です。
健康被害のことを考えると、止むを得ないですね。
メーカーの思惑に見事にはまっているね。
-
11559
匿名さん 2019/01/11 11:43:44
わずか1年で、全熱型換気の熱交換素子にカビが出たのです。
しかも、カビの種類は、クロカビです。
全熱型は、やはりダメですね。
ーーー
ロスガード90(ダイキン)の熱交換素子のカビ
昨年?、物議を醸してしまった、熱交換素子のカビ問題ですが・・(^^;
その後、熱交換素子は新品に交換してもらいましたーが・・・
1年以上たった状態・・・ やっぱりカビが生えてきちゃったわー(TT)
-
11560
匿名さん 2019/01/11 11:56:26
>ドレン管があるタイプの換気扇
それは第3種の換気扇の話ですよね。
第1種の顕熱型換気は、機構が違うよね。
やはり貴方は、第1種顕熱型換気のカビの欠点を探したけど、見つからなかったのですね。
全熱型はかなりの確率で住宅内にカビをまき散らしている。
顕熱型は、その危険性が極めて小さいですね。
-
11561
匿名さん 2019/01/11 12:15:48
全熱交換器の素子は毎年交換するというのは事実なんですか??
これ嘘だったら凄い営業妨害ですね、、
-
11562
匿名さん 2019/01/11 12:21:10
>仮に有効換気率が90%の換気扇
これは、第3種のこと
第1種顕熱ではない。
第1種顕熱型は、100%の換気ですよ。
だから、顕熱型は全熱型のような、カビの心配がないのです。
-
11563
匿名さん 2019/01/11 12:22:04
>11560
第1種の顕熱型換気は100%ドレンパイプが付いてます。
-
11564
匿名さん 2019/01/11 12:25:54
>第1種の顕熱型換気は100%ドレンパイプが付いてます。
ドレンパイプが付いてますが、ドレンパイプ内の空気は絶えず外側に流れているので、仮にパイプ内にカビが生えても、カビ胞子の室内への逆流はないのです。
-
11565
匿名さん 2019/01/11 12:30:15
全てを毎年交換してたらリーコールですね。
ロスガードとして(7万+工事費)+10万台以上=70億/年以上で全館空調を売るより儲かる。
顕熱は逆転結露が当たり前の時代になりましたからリコールは現実的です。
-
11566
匿名さん 2019/01/11 12:33:55
>11564
顕熱も完璧でないから漏れます。
また逆転結露でほぼ確実にカビて室内にまき散らします。
リコールが近い。
-
11567
匿名さん 2019/01/11 12:39:07
>顕熱も完璧でないから漏れます。
漏れるのは全熱型ですよ。
だから、室内がカビだらけになるのです。
第一種顕熱型のドレンパイプ部が漏れると証明できたら、ノーベル賞ものですね。
-
11568
匿名さん 2019/01/11 12:45:08
-
11569
匿名さん 2019/01/11 12:48:30
>全熱交換器の素子は毎年交換するというのは事実なんですか??
別に、毎年交換しなくても良い。
ただ、全熱型の熱交換素子は毎年カビがひどくなるので、住宅内のカビ発生リスクが高くなり、健康被害リスクも高くなります。
-
11570
匿名さん 2019/01/11 12:55:26
>給・排気間のリークが殆んど無い。
残念でした。
その顕熱型はプレートで熱交換するタイプですね。
一般の閉鎖空間で100%リークがない状態で、熱交換する顕熱型と機構が異なります。
勉強してね。
-
11571
匿名さん 2019/01/11 22:06:12
>11570
証明したぞ賞金をよこせ。
リークゼロの顕熱を証明して見ろ?つきさん。
-
11572
匿名さん 2019/01/12 02:49:10
先ずは、貴方が言い始めたのですから、リーク量を貴方が証明すべきですよね。
全熱型なら、リークどころか汚染空気がジャジャ漏れだから、証明する必要がないけどね。
-
11573
匿名さん 2019/01/12 03:35:08
>11572
顕熱に漏れが有る証拠は出した。
顕熱は漏れが無いと偽った君が証明する事。
-
11574
匿名さん 2019/01/12 03:41:02
全熱はほぼ結露しないからカビのリスクは小さい。
ロスガードで1~3/10万程度のリスク。
顕熱はほぼ確実に結露するから極めてカビリスクが高い。
-
11575
匿名さん 2019/01/12 04:38:36
>全熱はほぼ結露しないからカビのリスクは小さい。
基本的なことが分かってないね。
カビは結露しなくても生じるのですよ。
湿度70%以上であれば、カビが生じます。
湿度90%以上なら、黒カビが発生します。
写真の全熱型換気の熱交換素子は、黒カビが発生していたので、湿度がかなり高い状態であった。
黒カビはアレルギーを発症する原因になるので、注意が必要です。
全熱型換気設備は、熱交換素子のチェックが必要です。
でも、この熱交換素子は目視点検できないのです。
-
11576
匿名さん 2019/01/12 04:43:57
カビリスクの高い熱交付き換気は止めた方が良い。
熱交換したいなら個別換気、掃除がし易い。
-
11577
匿名さん 2019/01/12 04:56:53
全熱型換気設備は、カビリスクが高いことを認識したようだね。
-
11578
匿名さん 2019/01/12 04:59:34
全熱は湿度が下がるからカビ難い。
ロスガードで1~3/10万程度のリスク。
顕熱はほぼ確実に結露するから極めてカビリスクが高い。
-
11579
匿名さん 2019/01/12 05:04:45
>全熱は湿度が下がるからカビ難い。
残念ですね。
湿度が下がっても、その湿度が70%以上なら、全熱型の熱交換素子でカビが生じるのです。
-
11580
匿名さん 2019/01/12 05:37:51
>11579
顕熱式の全館空調は湿度が下げられない70%越えで室内カビだらけですか?
-
11581
参考 2019/01/14 07:14:56
三菱地所ホームでやっている2019年3月末までの新型全館空調付住宅の格安キャンペーン。
30坪全館空調付き建物1550万円。
工事・設計費・消費税込みで1850万円。
安すぎ。
-
11582
匿名さん 2019/01/14 11:01:01
このサイトでの営業行為は違反でしょう。この会社の社員はそんな事もわからないのですね。
-
11583
匿名さん 2019/01/19 05:29:12
安かろう〇〇かろうに注意ですね。
在庫処分ってところでしょうか?
坪100万の注文住宅で商売できなくなったのでしょうか?
-
11584
匿名さん 2019/01/23 11:14:57
冬の快適性です。
-
-
11585
匿名さん 2019/01/23 11:23:37
全熱型は、熱交換素子にカビが生えるので健康には注意が必要です。
カビは肺の病気の原因になります。
コウジカビによる肺アスペルギス症に注意が必要です。
知らない内に肺の病気になります。
-
11586
匿名さん 2019/01/23 11:55:25
全熱型は湿度交換して湿度が下がりますカビの例は極めて少ないです。
顕熱はドレン配管まで有り確実に結露しますからカビリスクは極めて高いです。
夏は高湿度かしてます、顕熱は絶対に避ける方が良いです。
-
11587
匿名さん 2019/01/23 12:22:15
他のスレでも顕熱はやめとけと書いてた。
アメリカ育ちの顕熱式では多湿の日本には向きませんね。
海外の全館空調って暖房がメインですし。
-
11588
匿名さん 2019/01/23 20:43:24
>海外の全館空調って暖房がメインですし。
勉強してね。
全館空調は、米国で開発されて、世界に普及した。
米国のフロリダは、全館空調の冷房がメインですよね。
湿度も高いよ。
フロリダの湿度と降水量は東京と同じくらいです。
ガラパゴス文化してるから、世界の動向が分からないのでしょう。
ガラパゴス文化の全熱型換気では健康被害になりますね。
住宅は長く住むので、健康被害に気が付いた時には、もう手遅れです。
-
11589
匿名さん 2019/01/23 20:56:57
>全熱型は湿度交換して湿度が下がります
その湿度交換する全熱型換気の熱交換素子が湿度が高くなるので、カビが生じるのです。
湿度70%以上でカビが生じるのです。
夏の高温高湿度の外気が、室内温度26℃で熱交換素子で冷やされたら、カビの発生条件です。
室内に向かう空気側がカビるのです。
カビの発生条件を知らずに、日本の狭い住宅用に開発されたのが、全熱型換気です。
だから、家中にカビを撒き散らしますね。
-
11590
匿名さん 2019/01/23 21:15:41
再熱除湿で効率悪く除湿してるのに、湿度99%の外気をどんどん取り込む顕熱交換式全館空調って何がしたいの??
-
11591
匿名さん 2019/01/23 21:52:21
-
11592
匿名さん 2019/01/23 22:04:23
>11589
全熱のカビはロスガードの某工務店関係で10万台以上有りますが多くて1~3件、1件かも知れない、稀な例です。
最悪発見したらエレメント交換すれば良いです。
顕熱はドレンパイプまで有りますから結露は必然です。
東京の昨年の露点温度は27℃以上が何回か有りました26℃以上は連日です。
結露してカビが生えるリスクは極めて高いです。
検討してる方は露点温度が高い事を言ってカビが発生しない事をメーカーに確約させた方が良い。
顕熱は熱交換エレメント交換するようになってないから始末に悪い。
-
11593
匿名さん 2019/01/24 12:12:00
>最悪発見したらエレメント交換すれば良いです。
全熱換気の熱交換素子は、直接的に見えないところにあるから、普通は発見できないのです。
健康がおかしいと思って業者に調べて見てもらったら、熱交換素子のカビが発見されます。
気が付いた時には、手遅れです。
肺アスペルギルス症は、肺がんになりますね。
ーーー
「肺アスペルギルス症が抗真菌剤に反応しない場合, 肺癌が合併する可能性を常に念頭におくべきである. 」
-
11594
匿名さん 2019/01/24 12:14:54
-
11595
匿名さん 2019/01/24 12:22:26
>顕熱は熱交換エレメント交換するようになってないから始末に悪い。
全館空調の場合、顕熱型熱交換後の室内流入側空気は、さらにエアコンの冷房除湿機能により湿度が60%以下に低下する。
全館空調と顕熱型換気装置はカビが生えないから、健康に安心です。
だから、世界に普及しているのです。
米国では建売でも全館空調が導入されています。
勉強してね。
ガラパゴス文化の全熱型は風前の灯です。
-
11596
匿名さん 2019/01/24 12:33:17
-
11597
e戸建てファンさん 2019/01/25 09:46:51
-
11598
匿名さん 2019/01/25 09:53:26
-
11599
匿名さん 2019/01/25 09:59:25
>11594
ほとんどの写真は同じ熱交換器の写真です、カビの生えた物は多くて3台、1台かも知れません。
ロスガードは10万台以上有りますから極めて稀な例です。
顕熱は危険です、>11592参照。
-
11600
匿名さん 2019/01/25 10:59:30
>顕熱は危険です
何故、顕熱型がフロリダの湿度が高いところや、米国を含めた世界で普及しているのかな。
それは、健康に安全性が高いからですよ。
全熱型換気は、健康被害を無視した、日本の狭い住宅に強引に設置できるガラパゴス文化の設備なのです。
全熱型換気を使用した結果の、肺アスペルギス症による肺ガンに注意しようね。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】全館空調を導入された方]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)