一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】全館空調を導入された方

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 11281 匿名 2018/11/26 05:14:11

    おまえら床暖房ごときでよくそんな話が膨らむよな。
    おれは新居に全館空調導入するが、床暖房も導入しますよ。
    床暖は今もガス床暖あるけど、暑くて困ったことないよ。設定は10段階くるいで下から2番目だけど。

  2. 11282 匿名さん 2018/11/26 11:42:01

    >おれは新居に全館空調導入するが、床暖房も導入しますよ。 

    以下の住宅は、全館空調と全館床暖房が入っていますが、全館床暖房を止めて、全館空調のみになったよ。 
    全館床暖房より、「全館空調が心地いい」って言ってますね。 
    勉強してね。 

    全館空調に床暖房は、不要なのです。

    ***** 
    奥様:実はこの家を建てる時、全館空調だけでなく、家じゅうに床暖房も入れているんです。とはいえ、約2年住んでいる中で、床暖房を運転させたのは2度ほど。普段の暖房は全館空調のみです。1度、全館空調をOFFにして、床暖房だけでお部屋を暖めてみたんですが、床暖房は運転モードをMAXに近づけないと暖かさを実感しにくかったため、使うことがなくなりました。また、床暖房は足元はすごく暖かくなりますが、全館空調だと、“ここが暖まっている”というところがなく、全体が暖かく心地いいですね。 
    http://paradia.jp/life/interview08.html

  3. 11283 匿名 2018/11/26 11:47:10

    個人が自分の金で家作るのに、何勘違いしてるの?
    社会勉強してね!

  4. 11284 匿名さん 2018/11/26 11:53:20

    >>熱慣性が大きければ大きいほど熱しにくく冷めにくくなります。 
    >>すなわち、一度熱くなったものは、容易に冷めない。 
    >つまりオーバーヒートしない事になる。 


    床暖房は熱い温水が、なかなか冷たく冷めないから、部屋が日射で暑くなったも、床暖房の温水が熱いままなので、さらに部屋の温度が暑くなるということですよ。

    すなわち、床暖房は広い土地の南側に窓がある家では、オーバーヒートしやすいのです。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  5. 11285 匿名さん 2018/11/26 12:02:03

    >個人が自分の金で家作るのに、何勘違いしてるの? 

    このスレでは、全館空調を導入された方の、賢い住宅の設計の考え方の情報交換をしているのです。

    自分だけの世界に浸りたいのなら、ここで皆さんとレスする必要がないのでは?

  6. 11286 匿名 2018/11/26 12:20:50

    床暖房の話ばっかりしてるじゃねーか。

    全館空調導入済みの人が賢い設計の話して、導入してない人を追い出したら何のための掲示板なの?

    賢い設計の話なんて全然出てこないし自分の世界をら他人に押し付けようとしてるばっかり。

    デシカvs全館空調
    全熱交換vs顕熱交換
    湿度管理必要vs不要

    この無限ループ。

    そもそも導入済みの人が話し合ってどうすんの??
    いまから何も変えられないやん。

  7. 11287 匿名さん 2018/11/26 12:33:52

    >導入済みの人が話し合ってどうすんの?? 

    それを理解している方のスレです。
    嫌なら、別スレ立てて、そちらでやれば良いのです。

    このスレは、何故か人気が高いから、全館空調導入された方に関係のない、デシカ営業や床暖房の○条営業、床下エアコンじいさんが、湧いて出て来ます。

  8. 11288 匿名 2018/11/26 12:43:22

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  9. 11289 匿名さん 2018/11/26 12:52:54

    高高住宅は、データの信憑性に注意しましょう。

    ーーー
    ◼️硬質ウレタンフォーム断熱材の断熱性能は25%も劣化する?
    一条工務店やFPの家などでは、主な断熱材として硬質ウレタンフォームが採用されています。
    一条工務店のiシリーズIIでは「A種ウレタンフォーム保温板2種1号」を改良した熱伝導率0.020W/m・Kの高性能ウレタンフォームを、FP の家では熱伝導率0.024W/m・Kの硬質ウレタンフォーム2号を使用しています。
    これについて調べると、硬質ウレタンフォーム板2種は、製造後100日程度で断熱性能が大きく劣化し、最終的に約25%も低下するという衝撃的なデータが見つかりました。
    http://www.jepsa.jp/jepsa_eps/pdf/1701.pdf

  10. 11290 匿名さん 2018/11/26 13:02:54

    >人気が高いのではなく

    人気がなければ、書き込まない。
    人気があると、読んでもらえる。
    だから、それを目当てに全館空調と関係のない、デシカ営業や○条営業、床下エアコンじいさんがレスしている。

  11. 11291 匿名さん 2018/11/26 22:04:58

    >11282
    >床暖房は足元はすごく暖かくなりますが
    設置率が高いと足元だけ高くならない、猫の額程度の設置だと足元の温度が上がる。
    全館空調は信頼されてないから床暖を付ける人が多い。

  12. 11292 匿名さん 2018/11/26 22:47:49

    >全館空調は信頼されてないから床暖を付ける人が多い。 

    米国は、全館空調が主流です。
    当然、米国に床暖房がない。
    床暖房は、日本のガラパゴス設備です。

    これが世界から見た事実なのです。

    じいさん、煽ってもムダです。

  13. 11293 匿名 2018/11/27 02:44:41

    デンソーという都合の悪い内容だけレスがが削除されてるな。

  14. 11294 匿名さん 2018/11/27 03:29:28

    床材からの輻射熱があると

    これからの季節、窓掃除のときとか良いですよね
    空気が入れ替っても暖かさが維持されて

  15. 11295 匿名さん 2018/11/27 04:23:32

    Z空調
    >温度差を感じないって程にはならないですが、コスパ良いと思います。この時期トイレ行っても全然寒くないですし。
    >湿度コントロールは苦手みたいです。
    >部屋の湿度は夏場70%強、冬場30%弱みたいな感じ。冬場の加湿器必須です。

  16. 11296 匿名 2018/11/27 09:11:41

    >>11292 匿名さん

    アメリカには床暖房がない。よって、日本の床暖房はガラパゴスだ。ということ?

    すごい論理ですね。頭良さそう!

  17. 11297 匿名さん 2018/11/27 09:41:52

    アメリカは土足文化、不潔で汚いから汚い空気が循環するダクト式全館空調がお似合い。
    土足に床暖房は無駄。

  18. 11298 匿名さん 2018/11/28 22:21:50

    >すごい論理ですね。頭良さそう!

    そうです。床暖房は世界に通じないガラパゴス設備です。
    昔のドコモ携帯のiモードと同じ運命です。

  19. 11299 匿名さん 2018/11/28 22:24:29

    >アメリカは土足文化

    ホテルやオフィスビルも土足文化です。
    すなわち、床暖房はガラパゴス設備です。

  20. 11300 匿名さん 2018/11/28 22:29:13

    >すなわち、床暖房はガラパゴス設備です。

    不潔で汚い空気やクサイ臭いが循環する、全熱型換気もガラパゴスだね!!
    熱交換素子には、カビが生えるからね。
    家族が健康被害を受けないように、熱交換素は1年ごとに交換しましょうね。

  21. 11301 匿名さん 2018/11/29 03:12:45

    最近のTVやネットで見かけますが、

    欧米の文化より日本の文化や生活様式のほうが
    優れていて快適という風潮がトレンド

    衛生面の考慮が無い昔の土足文化より
    スリッパに履き替えて内と外で使い分けるほうが
    より進んだ生活様式なのは明白ですね

  22. 11302 匿名さん 2018/11/29 04:18:32

    そうですね。今は外国を崇拝してマネする事を良い事だと盲目的に考える時代は終わりましたね。黒船からバブル崩壊までだったら外国に迫る姿勢がよかったんでしょうね。

    関連したことで、全館空調専門のハウスメーカーでは『モデルハウス』の事を『ホームギャラリー』と呼んでますけど、ギャラリーというのは画廊のようないわゆる『アート』ですよね。違う横文字にしたからといって中味が違うというわけではないようですね。

  23. 11303 匿名 2018/11/29 09:50:58

    デンソーパラディアはアメリカからの暖簾分けだからアメリカ様々なのは仕方がない。

    床暖房はヨーロッパでもあるし、別に日本のガラパゴス文化とは関係ない。

    例えガラパゴス文化でも劣るものではないし。

  24. 11304 匿名さん 2018/11/29 23:25:16

    スウェーデンに住んでいるということを日本の方に話すと、ほぼ必ず、
    「寒くて大変でしょう?」と言われます。
    答えは全く逆。
    クソという言葉は当ブログの掲載基準に引っ掛かります、あえてアレと置き換えています。
    日本では、節水型トイレとか、オール電化住宅、湯温維持機能とか、お湯が冷めにくい風呂桶か、他にもエコ環境エコecoエコとアホみたいに連呼していますが、それらが設置される住宅があまりにもアレな事をご存じですか?
    何度でも言いますが、冬の室内は寒くて当然と思うことは間違っています。それを知らないでいる大部分の日本人は本当に忍耐強いとしかいえません。
    ■壁が違う
    雨風を防ぐくらいしか役割のない日本のアレな家とは違います。厚くても20センチあるかどうかの日本の壁に対し、我が家の壁は30センチを超えています。
    じゃあ、夏は暑いじゃないか!、日本の家は風通し良く作れば夏は涼しいのだ!と思いますよね。
    断熱材が適切に施されている住宅は、熱エネルギーの損失を少なく抑えられますので、クーラーを付けるとしても、極弱い冷気だけで室内を十分に冷やすことができるのです。温度維持にかかるエネルギーもごく少量で済むことでしょう。
    ■窓が違う
    アルミサッシ(熱が伝わりやすい素材なので必然的に水を呼びやすい)
    引き戸(構造的に密閉状態を作り出すのは困難)
    一枚ガラスの窓(断熱は期待できない)
    これは日本ではごく一般的で、そして安価です。しかし、その為に失う熱エネルギーは膨大です。
    ちなみに、引っ越したばかりの我が家の窓は、全て三重構造でした。玄関の扉に付いている覗き窓でさえも二重窓。
    スウェーデンのバス、鉄道も二重窓。コンビニなどのドリンク陳列ケースのガラス扉さえも複層になっていると聞けば、いかに意識の差があるか分かると思います。日本の規制がアレすぎると言わざるをえません。
    ■暖房器具の配置が違う
    物理学の基本で十分に分かることばかりなのに、日本の家はなぜこうも見事なまでにアレなのでしょう。科学技術、工業力では超一流と思われる日本ですが、住まいに関していえば三流以下です。自宅で凍えることほどアホなことはありません。
    北海道出身の方は、東京に出てきたら寒かったという経験をされたことがあることでしょう。どうやら北海道では断熱材や二重窓などは常識のようです。スウェーデン留学から帰国したら、実家が寒くて驚いたという方もきっといるはずです。冬に日本の家へホームステイをするヨーロッパ人は驚くでしょうね。クソ寒いって。本当に気の毒です
    (バカみたいに熱くなる日本の床暖房もどうかと思う)



  25. 11305 匿名さん 2018/11/29 23:55:37

    ■ヨーロッパはラジエータが中心
    まず,ヨーロッパの暖房であるが,スウェーデン,ドイツ,イタリアではラジエータが主要の暖房機である。ラジエータは,機器内のパイプに温水を通し,機器全体を暖めて放熱体としたものである。
    これは,日本のエアコンとは異なり,温風の出ない低温ふく射式の暖房である。ちなみに,ラジエータは,一般にバスルームや廊下を含めた全室に設置されており,そのすべてがサーモスタットやタイマで,一斉かつ長時間運転されている。
    ■アメリカは温風式
    暖房機の変遷としては,ラジエータがまず普及し,1950年代にべースボードヒータが広まり始めた。
    ニューヨークには比較的古い住宅が多いため,昔ながらに使われてきたラジエータの割合が高いのである。
    しかし,新築の住宅では,冷房を兼用できるダクト暖房が主役を占める。ダクト暖房は,天井裏または床下に取り付けた管(ダクト)に暖気を通し,吹出口から室内に送り込む,いわゆる温風式の暖房である。夏は同じダクトに冷風を通し冷房ができる。このシステムが増加しているのは,冷房需要の高まりで冷房機能を入居時から備えておきたいという家庭が増えたからである。また,壁や窓に穴をあけて取り付けるウィンドウ型に比べて,ダクト暖房を建築時に設置した方が建物の外観を損なわないというメリットも大きい。一方,気候の温暖なアトランタでは,夏の暑さをしのぐことが暖房よりも優先され,冷房が生活の必需品になっている。ニューヨークよりも都市そのものが比較的新しいことも手伝って,暖冷房兼用のダクト暖房が広く使われている。
    ■なぜ温風式のアメリカ人が満足しているのか
    アトランタで主流であり,ニューヨークでも増加しているダクト暖房は,日本のエアコンやファンヒータと同じ温風式の暖房である。したがって,前述した仮説に立てば,生活者の満足度も日本並みに低いことが予想される。ところが,調査をしてみるとどちらの都市も70%もの人が「特に不満はない」と答えたのである。アメリカ人は温風式の暖房を不快なものと感じていないようである。なぜだろうか。
    そこで,アメリカのダクト暖房を調べてみた。すると,温風の吹出し速度が,エアコンに比べてかなり小さいことがわかった。日本では,昔ながらの「暖身」の習慣が抜け切れず,今でも人の在室状況に応じて暖房機をまめにつけ消しする。そのため,室内温度が頻繁に上下する。だから,部屋が冷えたときには速く暖めたいので強い温風が価値をもつ。
    それに対しアメリカでは,冬の間は長時間暖房して住居内を昼夜を問わずほほ一定の温度に保つ習慣が根付いている。そうなると暖房は,室外に漏れていく熱を補う程度の役割を果たせばよく,強い温風は必要ない。こうした実態を踏まえると,生活者が感じるダクト暖房の温熱環境は,エアコンよりもむしろラジエータに近い。つまり,満足度は温風式であることよりも「温風の強さ(風量)」との相関が強いようである。

  26. 11306 匿名さん 2018/11/30 01:06:17

    >例えガラパゴス文化でも劣るものではないし。

    昔のドコモ携帯のiモードもガラパゴス文化でした。
    結局、ドコモ携帯のiモードは消えてしまった。
    ガラパゴス文化の床暖房も同じ運命で、消えるだけです。

  27. 11307 匿名さん 2018/11/30 01:43:28

    >>ガラパゴス文化の床暖房も同じ運命で、消えるだけです。

    あのパナソニックでさえ全館空調の年間目標は年間200軒、床暖で200なんてありえないよ。

  28. 11308 匿名さん 2018/11/30 02:16:44

    全館空調PARADIAは、年間約5300台。
    一条は、さらぽかが年間240台の供給で目一杯。
    ダイキンは、デシカホームエアが目標の年間2000台に届かず、デシカ事業部が大赤字。
    後ろから、ヒノキヤZ空調が年間1万台で、一気に抜き去る可能性。

  29. 11309 匿名さん 2018/11/30 02:28:02

    >全館空調PARADIAは、年間約5300台。
    USO800

  30. 11310 匿名さん 2018/11/30 02:29:42

    一条の販売棟数(1万棟以上)の2割はさらぽか空調。

  31. 11311 匿名さん 2018/11/30 02:38:57

    http://paradia.jp/reason/
    >全館空調を50年以上提供し続けています。
    >販売実績は30,000台を超えています。
    30000÷50年=600台/年
    平均販売数千台/年にも満たない、既にさらぽか空調は2000台/年以上。

  32. 11312 匿名さん 2018/11/30 03:38:44

    suumoを検索すると都区内新築一戸建て
    5861件のうち床暖房ありが2884件で約50%

    年間、建築される新築の約半分には
    床暖房が設置されているようです

    東京都内における平成29年の新設住宅着工戸数は150,350戸
    だそうなので7万件ぐらいは年間売れているようです

  33. 11313 匿名さん 2018/11/30 03:51:14

    >既にさらぽか空調は2000台/年以上。

    USO800
    供給能力は、年間240台しかありません。

  34. 11314 匿名さん 2018/11/30 03:53:31

    欧米から遅れた寒い家には、床暖房です。
    ガラパゴス文化ですからね。

  35. 11315 匿名さん 2018/11/30 03:56:58

    全館空調なんかに力をいれると、モデルハウスの来場客が激減して閑古鳥状態、ハウスメーカーは経営難になります。

  36. 11316 匿名さん 2018/11/30 03:57:01

    家を欧米並みにすれば、床暖房は、不要です。

    ーーーーーーー
    雨風を防ぐくらいしか役割のない日本のアレな家とは違います。厚くても20センチあるかどうかの日本の壁に対し、我が家の壁は30センチを超えています。
    (バカみたいに熱くなる日本の床暖房もどうかと思う)

  37. 11317 匿名さん 2018/11/30 05:13:42

    家の断熱性が優れていて床暖房の設置率が高ければ熱くならない、出来ない。
    床暖の暖かさを期待すると裏切られます。
    床温度を高くするには断熱性を落とすか、床暖設置率を下げなければならない。

  38. 11318 匿名さん 2018/11/30 05:35:56

    好調な売れ行きで さらぽか空調のデシカント式調湿換気装置の製作メーカー長府製作所は潤ってる。

  39. 11319 匿名さん 2018/11/30 06:33:51

    温暖な都内の場合、高気密高断熱にすると
    無暖房で暮らせるぐらいになるので

    寒冷地と異なり、空調暖房そのものが
    ほとんど不要になってます

    気候が異なる地方と単純には
    比較できません

  40. 11320 匿名さん 2018/11/30 06:51:25

    >11318
    長府製作所の営業利益
    29年第1四半期512百万(前年比▲36.3%)
    29年第2四半期416百万(前年比▲33.6%)
    29年第3四半期579百万(前年比▲41.3%)
    29年12月期1,769百万(前年比▲26.8%)
    30年第1四半期416百万(前年比▲18.7%)
    30年第2四半期237百万(前年比▲42.9%)
    30年第3四半期517百万(前年比▲10.7%)
    毎期前年割れが続いています。
    デシカント式が売れないからでしょうかね。

  41. 11321 匿名 2018/11/30 07:46:25

    デシカってここんところこのスレでは話題になってないのに、事あるごとに悪口を書かれるのは脅威だからなんですか??

  42. 11322 匿名さん 2018/11/30 07:51:24

    http://crassone.media/%E3%80%8C%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%BD%E3%81%8B%E3...
    >我が家を担当いただいた営業さん情報によれば、現状でも「さらぽか」はモニター扱いとのことですが、一条工務店全体の2割の顧客が「さらぽか」を選ぶとのことで、高い支持率となっています。

    長府製作所製のH30年12月連結決算です、2割の裏付け。
    https://www.chofu.co.jp/ir/settlement/pdf/301201.pdf
    >空調機器につきましては、ハウスメーカー向けの全館空調システムやデシカント式空調換気ユニットなどが好調でありましたことから、全体で41億44百万円(同3.4%増)となりました。
    一条工務店のさらぽか空調が売れて長府も潤ってる。
    2000台程度で潤うのですから長府も将来はさらぽか空調が標準になるのが楽しみでしょうね。

  43. 11323 匿名さん 2018/11/30 07:54:37

    >11321
    >脅威だからなんですか??
    デシカント式調湿換気装置が普及して汚い空気が循環するダクト式全館空調は廃れます。

  44. 11324 匿名 2018/11/30 07:59:44

    ハウスメーカーに壁の厚さ30cmを提案されたらキレるかも。
    適材適所でいいんじゃない?

  45. 11325 匿名さん 2018/11/30 08:14:20

    家の周長を50mとすると15cmと30cmの壁厚みで2.8坪の差が有る。
    2階建てなら5.6坪の差、無視出来ない。

  46. 11326 匿名さん 2018/11/30 08:27:33

    >>11322 匿名さん
    四半期ベースで8期連続減益。売れないデシカントに注力した結果、悲惨な決算を公表しなければならなかったという事です。

  47. 11327 匿名さん 2018/11/30 08:37:37

    28年には24億あった営業利益が29年は17億、30年は更に減益。
    需要を見誤った結果は悲惨な決算によく現れています。
    デシカントが足を引っ張った結果でしょう。
    不採算部門(デシカント)からの撤退も視野に入っている事でしょう。

  48. 11328 匿名さん 2018/11/30 08:42:23

    H30年通期連結で1株利益が83円も有る。
    余裕ですね。
    無配の非残な会社はたくさん有る。

  49. 11329 匿名さん 2018/11/30 08:48:08

    >>11328 匿名さん
    営業利益がどんどん下がっているから、何とかやり繰りした結果でしょう。
    毎年の営業活動で利益が出なようではいずれ枯渇します。
    不採算部門(デシカント)からの撤退は必然です。

  50. 11330 匿名さん 2018/11/30 09:33:55

    H30通期の連結営業利益は25億、経常は42億。
    >デシカント式空調換気ユニットなどが好調
    これから益々収益に寄与します。

  51. 11331 匿名さん 2018/11/30 09:41:15

    >>11330 匿名さん
    3/4期が終わって営業利益はわずか11億。前期からの大幅な落ち込みは避けられない。
    不採算部門(デシカント)の切捨ては急務。

  52. 11332 匿名さん 2018/11/30 09:47:28

    最後4期に利益が出る会社の特性が有る。
    >デシカント式空調換気ユニットなどが好調
    デシカント式空調換気ユニットが相当に寄与してる。

  53. 11333 匿名さん 2018/11/30 09:50:24

    あなたが投資家で1億円持っていたら『全館空調』に投資しますか? 絶対にしないでしょう。何十年たっても成長しない代表的なモノが『全館空調』

  54. 11334 匿名さん 2018/11/30 09:53:55

    >>11332 匿名さん
    前期も4/4期はわずかな利益しかあげてない(3億もない)。
    不採算部門(デシカント)の切捨てが再生の第一歩。

  55. 11335 匿名さん 2018/11/30 10:05:50

    >デシカント式空調換気ユニットなどが好調
    前期はまだデシカント式空調換気ユニットの販売数が少なかった。

  56. 11336 匿名さん 2018/11/30 10:39:57

    上場してないような中小と比べると天地の差がある

  57. 11337 匿名さん 2018/11/30 11:50:26

    >>11335 匿名さん
    1/4期はデシカントで売上好調だったと報告してたに営業利益は激減。
    2/4期もダメ、3/4もダメ、当然通期もアウト。
    不採算部門(デシカント)の切捨てが再生の第一歩。

  58. 11338 匿名 2018/11/30 12:45:27

    >>11333 匿名さん
    おまえ一億円持ってたら家電に投資するのかよ。

  59. 11339 匿名さん 2018/12/02 12:54:57

    全館空調の家でも網戸付けてる?
    窓開ける機会が少なくなりそうだから要らないのかなーって思ったりしてるけど、無いと不安だから。

  60. 11340 匿名さん 2018/12/03 01:56:03

    >全館空調の家でも網戸付けてる?

    ウチは、網戸付けたけど、窓開けないのですべて外した。
    網戸使わないのに付けてると、窓ガラスと網戸の両方を掃除する必要がある。
    手間が面倒です。
    全館空調を入れるなら、網戸を付けない方がエコです。

  61. 11341 匿名さん 2018/12/03 02:44:47

    以前、高気密高断熱のワードが人気になった時にも、窓は開けない(開けないほうが良い) 
    みたいな謎風説が一部あったが、全館空調でもそのまことしやかな風説が生きてるんだな。

    屋内燃焼機器を使う場合は別として、そもそも窓を開けるという行為と
    断熱・気密・空調がどうであるかは基本的に関係がない。

    直接の外気が心地よいとか、単に窓を開け放ちたいとか
    窓は開けたかったら開ける。暮らす上ではただそれだけのことだ。

    空調機器がカビ臭いから窓を開けて換気しなければならない家であれば
    それはまず空調設備のメンテナンスをしなければならい問題である。

  62. 11342 匿名さん 2018/12/03 11:29:21

    で、何なの??
    選択するのは自分です。

  63. 11343 匿名さん 2018/12/03 11:33:16

    >空調機器がカビ臭いから窓を開けて換気しなければならない家

    確かに、キッチンや熱交換素子にカビ生えたりする一条や全熱型なら窓開けの必要があるよね。

  64. 11344 匿名さん 2018/12/03 11:52:07

    また賢い人の講義が始まった笑

    窓開けたらキッチンのカビが無くなるのかそもそも。

  65. 11345 匿名さん 2018/12/03 13:47:54

    湿気が黴の要因のひとつ

  66. 11346 匿名さん 2018/12/03 21:52:13

    >湿気が黴の要因のひとつ
    誰でも知ってる。
    何故其処の湿気が多いのか明らかにしないと話は進まない。
    >11343のように煽り目的だけのつまらないレスになる。

  67. 11347 匿名さん 2018/12/05 03:47:49

    切なる願いの方がおられるのです。
    無視してはいけません。
    ーーーーーーー
    一条の家に住み始めて1年半が立ちました。
    入居後半年から、家の服やら棚やらの持ち込みの物が次々とカビてしまいました。
    一条に問い合わせた所「我が家の湿度管理が悪い」との事
    今年は、ほとんどエアコンつけっぱなしでしたが、キッチンの中がカビだらけ、パントリーと押入れもやられました。

    ロスガードがおかしいと苦情をいって、エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生&枠部分にさび発生してました。
    ロスガードの交換にきたダイキンさんは「水が入り込んでいるのかも?」と言っていました。

     これで解決だと思ったのですが、キッチンは閉めているのにどうして奥のほうでカビ?と不安になり、奥のパネル下を開けると、ナウシカ状態の大コロニー発見。
     これはおかしいと、床下に自分で入りました。
     キッチン下が白かび発生しています。(南の外壁に接して、通気が良いはずなのに・・・・・)
     キッチン下以外でも、家の中心部の床下のあちこちに白かびが発生しています。

     一条に問い合わせましたが、「カビても構造体に影響はない」「カビはクリーニング業者が拭き取り掃除することはできる」「カビの原因は調査しようがないのでわからない」「調査できない・証明できないから、一条の責任じゃない」との返答でした。

     私の思いとしては
    1)カビの原因を追求して、完全除去してほしい。
    2)キッチンが使い物にならなくなっているので、取り替えて欲しい

    と思っているのですが、どれもかないそうにありません。

     ちなみに、上棟の1週間前と後は常に晴れていて、建材が濡れた事はありませんでした。

     みなさんの中で同様の事が発生した方いらっしゃらないでしょうか?
     泣き寝入りするしかないのでしょうか?
     これからも一生この家で暮らすと思うと、気が重いです。

    アドバイスお願いします。

  68. 11348 匿名さん 2018/12/05 03:59:23

    強制換気は掃除する時以外は常につけていました。
    また、室内のカビについては、ロスガードのカビの状況から、ロスガードが撒き散らしら可能性は否定できない。
    と一条の担当者も話しています。
    収納やキッチン部分と床下については、それによる影響とは別と考えています。
    ーーーーーーー
    引渡しの時に一条から3台の湿度計をもらったので、それを各部屋に置いて、いつも気にして管理していました。
    基本70%以下をキープできていたと思います。

     ただし、時々出かけて家にだれもいない時に帰ってくると、ロスガードだけでは無理なのか?40%?70%以上になっていました。
     建てる前に、営業さんが「一度湿度を下げて、閉めきっておけば、ロスガードがあるので湿度はあがりません」と言っていただけにがっかりでした。「
     ロスガードを作っているダイキンさんの聞いてみたところ、ロスガードはダイキンの「ベンティエール」の事で「この商品は「調湿」で「除湿」ではない。梅雨?夏は無理です。除湿ならその上のクラスのデシカです」との事でした。

     共働きで日中いつも家にいない方々は、いない時もエアコンをつけっぱなしなのでしょうか?

  69. 11349 匿名さん 2018/12/05 04:10:13

    >11347>11348
    証拠は?
    他人が書いたものでも出鱈目だと風説の流布として処罰の対象になりますよ。
    >営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布する行為が処罰の対象となりうる(2条15号)。

  70. 11350 匿名さん 2018/12/05 04:19:10

    全館空調と全然関係ない話だな。

  71. 11351 匿名さん 2018/12/05 04:28:12

    >虚偽の事実を告知し、又は流布する行為が処罰の対象

    法律を正確に解釈しようね。

    処罰されるのは、「虚偽の事実」が証明された場合ですよ。
    虚偽であることの証明をして下さいね。

  72. 11352 匿名さん 2018/12/05 04:38:17

    >11351は文の意味が理解出来ないの?
    >出鱈目だと風説の流布
    ない物を証明するのは悪魔の証明。
    訴えられたら困るよ。

  73. 11353 匿名さん 2018/12/05 05:21:09

    事実だから、訴えられない。
    事実は、小説より奇なり。

  74. 11354 匿名さん 2018/12/05 05:23:26

    >ない物を証明するのは悪魔の証明。

    了解。
    虚偽の事実は、ないのですね。

  75. 11355 匿名さん 2018/12/05 05:29:06

    虚偽だから無い。
    真実なら証拠を出してみて下さい。
    >服やら棚やらの持ち込みの物が次々とカビてしまいました
    >ナウシカ状態の大コロニー発見。
    写真をたくさん出すとよいね。
    虚偽だから出来る訳が無い。

  76. 11356 匿名さん 2018/12/05 05:31:20

    一条スレではないので、全館空調スレでやるのやめたら?

    関係ないよね。

  77. 11357 名無しさん 2018/12/05 07:24:37

    >11347さんへ
    床冷水冷房はしていないのですか?

  78. 11358 名無しさん 2018/12/05 07:30:24

    >11348さんへ
    >一条から3台の湿度計をもらった
    何の意味があってもらったのですか?

  79. 11360 匿名さん 2018/12/05 12:42:20

    [NO.11359は、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、本レスは、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  80. 11361 匿名さん 2018/12/05 12:43:33

    >虚偽だから無い。

    もっと分かりやすく解説しますね。
    >11347では、
    >ロスガードがおかしいと苦情をいって、エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生&枠部分にさび発生してました。
    >ロスガードの交換にきたダイキンさんは「水が入り込んでいるのかも?」と言っていました。
    となっています。

    だから、風説の流布というためには、上記の「エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生」が「虚偽の事実」であることを証明する必要がある。
    ところが、ロスガード、熱交換素子、カビの画像で検索すると、以下のようにたくさん出てきます。
    https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A7dPhgl6xwdcqywAeEKJBtF7?...

    だから、「虚偽の事実」とはなりません。
    したがって、風説の流布にはなり得ません。

  81. 11362 匿名さん 2018/12/05 12:49:23

    >一条工務店を名指しで攻撃

    別に、攻撃しているわけではありません。
    一般国民の公共の利益になることなのです。
    事実はどのようにしても隠せないのです。

  82. 11363 匿名さん 2018/12/05 12:52:18

    >>11362 匿名さん
    公共の利益?じゃあこんなとこで書かずにヤフーニュースにでも書いとけよ。

  83. 11364 匿名さん 2018/12/05 12:57:48

    >ヤフーニュースにでも書いとけよ。

    はい、ご助言は承りました。

  84. 11365 匿名さん 2018/12/05 21:52:19

    >11361
    >ところが、ロスガード、熱交換素子、カビの画像で検索すると、以下のようにたくさん出てきます。
    上の文は虚偽です。
    写真枚数としては何枚も有りますが1台のロスガードの写真です、たくさんでは有りません。
    風説の流布です。
    >営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布する行為が処罰の対象となりうる(2条15号)。

  85. 11366 匿名さん 2018/12/06 00:18:45

    >写真枚数としては何枚も有りますが1台のロスガードの写真です

    目を患っていますね。
    よく見てご覧。
    異なる写真が1枚以上ありますね。
    1枚以上なので、たくさんです。

  86. 11367 匿名さん 2018/12/06 01:07:29

    >11366
    風説の流布する輩は平気で偽りを言います。
    ロスガードのカビの写真は1~5、7、11、12枚目です。
    同じロスガードです。
    8枚目は最近の記事で>11347風説の流布のレスとは別です。(風説の流布ですから写真のカビてるロスガードも別)
    また汚れかカビか明確では有りません。
    >11366は明らかに風説の流布してます。
    >営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布する行為が処罰の対象となりうる(2条15号)。
    風説の流布は犯罪行為になります。

  87. 11368 匿名さん 2018/12/06 14:02:01

    >>11367 匿名さん

    さっさと通報したらよろしい。

  88. 11369 匿名さん 2018/12/07 08:21:15

    通報しても、「虚偽の事実」にならないから、通報できない。

  89. 11370 匿名さん 2018/12/09 07:59:52

    >11348
    >室内のカビについては、ロスガードのカビの状況から、ロスガードが撒き散らしら可能性は否定できない。 と一条の担当者も話しています。
    >収納やキッチン部分と床下については、それによる影響とは別と考えています。

    全熱型はいろいろ大変ですね。

  90. 11371 匿名さん 2018/12/10 02:16:57

    空調ダクトと水道管の中は、汚いのがコワクて見たくないです。

  91. 11372 匿名さん 2018/12/10 02:38:29

    水道水は塩素消毒してるから容認できる。

  92. 11373 匿名さん 2018/12/11 03:58:16

    >汚いのがコワクて見たくないです。

    そうですよね。カビだらけはコワいですよね。

    でも、全熱型の熱交換素子はカビが1年で生えて、家中に撒き散らして、家中をカビだらけにすると書いてますので、良く見てチェックしましょうね。

  93. 11374 匿名さん 2018/12/11 04:39:19

    全熱のカビてる写真は1台しか有りません、何万台も売れてる中の1台です。
    顕熱型の方が怖いです。
    潜熱交換しませんから夏は熱交換機ないで結露してます。
    エアコンと異なり、常温ですからカビが発生し易いです。
    ドレンパイプが有るから大丈夫と自慢していました、開いた口が塞がりません。
    熱交換型換気システムの水漏れ
    https://ecocochicafe.com/venti-trouble01
    https://ecocochicafe.com/venti-trouble02
    >全熱交換型換気システムは水蒸気も交換するため換気システム本体内部全体が凍結した場合は別ですが結露水の発生のリスクは極めて低いです。
    >そして驚いた事にエレメントがのっていたトレイは黒い汚れでいっぱいでした。
    >おそらくカビなんだと思います。
    >ここから先はもう風の谷ナウシカの世界です。
    >EA側の換気扇のフードをあけてみるとそこは腐海の赤ちゃんが、、、
    >そして、EAのダクトにも、、、う?ん、ショックですね、、、

  94. 11375 匿名さん 2018/12/11 05:35:52

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  95. 11378 匿名さん 2018/12/11 11:36:34

    全館空調と組み合わせた顕熱型は、米国式が進んでいます。
    ヨーロッパ式は、全館空調との組み合わせがないのです。

  96. 11379 匿名さん 2018/12/11 11:50:08

    デンソーもういいってば。

  97. 11380 匿名さん 2018/12/11 12:12:31
  98. クレストプライムシティ南砂
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] スムラボに新しいブロガーが加わりました
    • [スムログ新着記事]株価急落!建築コスト高騰!これからの東京マンション価格はどうなる?【稲垣ヨシクニ】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】全館空調を導入された方]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5490万円~9090万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    レ・ジェイド目黒

    東京都目黒区下目黒三丁目

    未定

    1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    45.15m²~80.86m²

    総戸数 62戸

    サンウッド荻窪

    東京都杉並区荻窪4-12-2

    1億1990万円

    2LDK

    54.32m2

    総戸数 19戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    7650万円~1億3880万円

    1LDK~3LDK

    35.33m2~61.35m2

    総戸数 85戸

    ピアース戸越公園レジデンス

    東京都品川区戸越5丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.77m²~71.02m²

    総戸数 24戸

    イニシア町屋ステーションサイト

    東京都荒川区町屋2-662-7他7筆

    6798万円~8898万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    50.64m2~60.2m2

    総戸数 83戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    6,390万円~9,590万円

    1LDK・2LDK

    38.36m²~55.19m²

    総戸数 82戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~2LDK

    56.86m2~62.59m2

    総戸数 280戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~1億3780万円

    1LDK~3LDK

    30.34m2~68.5m2

    総戸数 21戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    アトラス亀戸レジデンス

    東京都江東区亀戸三丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    55.14m²~65.46m²

    総戸数 52戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    44.1m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    9200万円~1億7040万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    68.62m2~90.21m2

    総戸数 228戸

    ヴェレーナ久が原

    東京都大田区東嶺町135-10

    未定

    1LDK~3LDK

    30.41m2~71.26m2

    総戸数 52戸

    レジデンシャル中野鷺宮

    東京都中野区鷺宮3-157-2

    未定

    2LDK~4LDK

    54.33m2~80.11m2

    総戸数 41戸

    [PR] 東京都の物件

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,100万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    43.04m²~63.42m²

    総戸数 42戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億5990万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    1億4300万円台~1億7900万円台※権利金含む(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    70.95m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    サンウッド世田谷明大前

    東京都世田谷区松原1-118-1

    9990万円~1億4490万円

    2LDK・3LDK

    53.35m2~67.8m2

    総戸数 45戸