- 掲示板
宣伝費とか展示場とかそれ以外の理由を教えて下さい。タマホームは大手ハウスメーカーと同様だけど、安い。
[スレ作成日時]2015-06-03 00:08:05
宣伝費とか展示場とかそれ以外の理由を教えて下さい。タマホームは大手ハウスメーカーと同様だけど、安い。
[スレ作成日時]2015-06-03 00:08:05
大手営業対一条営業へとシフトしてきましたね。
でもスレタイは「HMが高い理由」なので、できれば各社、なぜ坪単価が高くなるのか、理由をお聞かせ願えればいいのですが。
一条はメディア広告費が若干低そうだが、営業マンには力入れてる
性能を全面に出す姿勢は褒めたいが、妙なオリジナル品ばかりなのは
汎用性で大きな不安要素。
まあ鉄骨系HMだって、木質やツーバイならそこそこの性能が出せてる
ただ何にしても、ちょっとしたものを作る為にえらく高額になる
むしろ高額になる=HMの証だと言わんばかりで
HMが高い理由は、経費の問題が大半
まず現状住宅は、二次加工の無い工業製品として成立していない
だから画一品大量生産のスケールメリットも少ない。
木造プレカット比でなら、むしろマイナスでデメリットが大。
HMのプレハブ住宅が優秀だったのは30年以上前の話
工場生産主体の完全規格住宅、何より早く安かった。
大量生産スケールメリットの無い商品に、宣伝力と営業力を
付加価値として上乗せして売り切る手法。
名前は知ってるけど高い、経費の高さこそが付加価値。
商品そのものの価値に納得して買うよりもブランド名で買う人が多いのは、いかにも日本的なのよね。
他人の目や価値観にながされるから、良さそう、高そうと言う物を持つだけで満足感を得られる。
だから成り立つ。
セキスイハイム見たけど、床にプラスチックの空気換気がたまらなくダサイ。
リビングの窓辺で良く踏む所だし床面に段差があって目立つし。
何考えて作ったのかと思う。
スレ本来の目的を全く無視して、ハウスメーカー憎しの工務店関係者及び工務店施主の恨み節の溜まり場になってるな。
うちも工務店で建てたけど、さすがにこの流れには引くわ。
別に工務店で建てたってハウスメーカーのことを罵る必要はないと思うが。
ハウスメーカーが高い理由を書けばいいんじゃないの?
自分は工務店でリフォーム、建て替えはハウスメーカー。工務店は着工数が少ないせいか、洗練されてない。ハウスメーかは、全てにおいて、やはり安定感がある。スイッチの高さやコンセントの位置など言わなくても最適化される。このノウハウや、アフター、素材の違いを感じる。
床材とか内壁とかアップ分がわずかでも延べ床面積とが単位なので積み上げれば結構な額になるかと。
高いには理由があるかと・・・
工務店で軽鉄
やりたい人がいるとも思えないが木造設計出来るスキルがあれば軽鉄可能みたいです
http://www.jfe-kouhan.co.jp/products/frame_kit/index.html
一番やばいのは基礎でしょうね、普通に使ってる基礎屋じゃ梁がつながらないかもw
HMの家だって普通に近所の工務店でリフォームできますよ
やたらと壁を取って間取りが変えられないのは、在来でも
ツーバイも同じです。
家の骨格以外は、外装内装に設備が付いているだけで
どこのものでも汎用的部材を使っていて大差はありません。
自動車は部品さえ出れば、修理屋さんはどのメーカーでも直します
板金修理屋さんも同じですね。
それに比べれば、住宅なんてもっと単純なのは
皆さん理解できるかと思います。
ただ住宅は大工以外に、電気・給排水・屋根・塗装・板金等々
様々な業種で構成されているので、そこは専門の人に頼まないと
きちんとしたものにはならなかったりしますよ。
HMが市場を席巻する程の高品質の安定した製品になるには
こういった様々な業種を一切必要としない、一貫した製品を作らねば
なりません。
今はまだその一歩も踏み出せていませんが、50年後100年後には
住宅市場を牽引する優れたHMが台頭しているかも知れませんね。
>HMの家だって普通に近所の工務店でリフォームできますよ
HM好きは保障に魅力を感じているらしいので保障が切れるようなリフォームは
望まないよ、オレオレ詐欺は騙されて悔しいけどこちらは騙されても幸せな業界
これからの季節に成ると、ゲリラ豪雨、台風などで土砂災害や低い土地の浸水、川の増水や氾濫などで
毎年被害を受けるような地域が有るが十分注意する様に。そして将来的には諸々考えた方がいいかもね。
>>210
同じ部材が供給されなければ、確かに部分補修は出来ず
雨樋なら全周交換が必要かも知れませんね。
サイディングなどは、どの建材メーカーでも廃盤になっていると
互換品は供給されないケースは珍しくありません。
数十年単位で使われる住宅では、同一品が廃盤で無くなっている
ことは普通なので、より汎用的に補修・交換の容易なもので
家を建てることも、長期的に見て大変重要であるという事でしょう。
むしろ貴方がおっしゃるような、外部に消耗品や補修部材を供給しない
住宅メーカーが存在するならば、それはサービス体制に
かなり問題のある業者ですので、決してそんなところで
建ててはいけないという、一つの目安になることでしょう。
全てメーカ一製を採用しているローコストが後々も安くつきますよ。
一番売れる商品を買ってくれるのがローコストなので、補修部材を欠品させるわけにいかない。
でも、1F床だけはサンプル取り寄せて好きな無垢材採用した方がいいですよ。
2Fはアイカでもダイケンでも良いけどさ。
むしろ本当に自社製なんて超マイナーな代物だったら
とても安心して使えないじゃないか。
例えば積水化学の建材だったら広く流通してるし長年の実績もある。
ところがセキスイさん完全独自開発生産なんてやられても
こりゃ不安だよ、積水化学から出して貰ってよ無理しないでよって
まあ社内の人だってそう思うのが普通よね。
>214
一度近所のアパート建築見てごらん、ほとんど軽鉄かツーバイもどき
だからね。
そっちの業界は特に施主からして「兎に角安けりゃ何でもいい」だから
スタッドにボード貼っただけの超安仕様が求められてる
合板さえ高い時はOSBにMDF安ければ何でもあり。
鉄骨が高いのは重鉄だからね、これ同じ鉄でも見た目からして
全然別物、もちろん工法も別物だから勘違いは損するよ。
鉄なら何でも的なお客さんが居てこそ、成り立ってる会社も
あるのが住宅業界ならではだね。
自己分析ですが
汎用品と、微妙に仕様変えてるから『唯一』って言葉が使える。流通業界でいうPB。
PBでも安くならないのは規模が小さいから。
それに、高く売れる物をわざわざ安くして売る必要ないからね。
今はほとんどが「装置産業」だから、作れば作るほどコストが下がる。
住宅市場全体からすると、大手の自社専用品は数量がわずかなので、汎用品より割高になってしまう。
お客は「完全独自開発生産」とか特許品とか大好きだからね
古いカタログを調べてみると花々しく登場した製品が消えていくのが良く分かる
売れないだけならいいが客が住んでいるうちに欠点が見つかるものもあるようで
ある意味実験台w
次は真空断熱材あたりかな
多少割高だろうが何だろうが、何でも電話一本で済ませたいという層はそこそこいるからな。
昔からいるだろ、町の電気屋、酒屋など、何でもいいから適当に見繕って持って来てと頼む人。
相見積りなんて面倒なことはしない。高くても払える経済力もある。
そういう層が大手HMを好んで使うんだよ。
そんでメーカーの言い値で家を建てて、高いメンテ代を払って、多少の瑕疵も気にしない。
ここの住人が最も馬鹿にしてそうな層だが、
メーカーが上客だと有難がって、最優先で対応する客なんだよな。
金も無いのに大手に頼むから、金額を見てイライラしたり、
コストダウンのための施主支給を連発したり、
細かい瑕疵を見つけてはクレーム入れたり、
メンテ代が高いだの対応が遅いだのなんだのと騒ぐ羽目になる。
金が無いなら最初から大手なんか見るなってことだよ。
600円のラーメンが超絶まずくても、やっぱしッて感じで
激うまならチョ~ラッキー。
1万円のフランス料理がマズけりゃ商売として成り立たんのでそれなりに良い物が出る。
こんな感じでどう?
大手で建てた情弱です。
太陽光発電と全館空調導入。
鉄骨だけど、寒くもなく、暑くもない。
電気代もフリー同様。
年中快適です。
2ヶ月点検で、些細な不具合も完全解消。
天井埋め込みスクリーンのホームシアター付けたけど、外への音漏れもわずかで大音量でも近所迷惑にならない。
重ねて言うけど、快適だわー。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE