管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その5
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その5

  1. 461 匿名さん 2015/06/01 12:19:09

    >>455
    >その拠点を中心として構成した指揮系統により、

    具体的にどこの拠点か住所やビル、業務体制なんかまで説明がありましたか?
    位置関係やどれくらいで駆けつけられるか?
    弱小だと拠点は1つでずいぶん時間のかかる場所だったりしますよ。
    そういうのもあって保安協会への丸投げが多いんですけど。


    >地域電力会社と連携をとりつつ、

    どういう連絡でしょうか?
    高圧受電設備じゃ事故があれば電力会社に報告あげて対策穂方針を決めるのは当たり前ですけどね。


    >事態に応じた人員、装備を準備し急行します。って書いてますよ?

    これも具体性が無いですね、どういう人間ですか?
    その一括受電会社に電気主任って何人居ました?ちゃんと聞きましたか?
    NTTファシリティ以外は大した頭数は居ないと思うけどね。
    もっともここはビル管要員だから有事の際にマンションは後回しにされる可能性も無きにしもあらずですけど。

    結局来るのは保安協会の確率が高いんじゃないですか?


    具体的に実態を把握して判断する癖をつけましょう。
    それができなければカモにされるだけです。

  2. 462 匿名さん 2015/06/01 12:24:54

    今はとにかく、おとなしく電力自由化を待つことでしょう。
    その上でなおかつ一括受電も絡めて検討したいということになれば、
    一所懸命勉強して、汗を流して調べることでしょう。

    そうしないならカモになること請け合いです。

  3. 463 暇入 2015/06/01 12:56:27

    電力自由化でなんで電気代が安くなるの?

  4. 464 匿名さん 2015/06/01 13:01:17

    >463
    誰が安くなるって言っているんだ?
    自由になるって言っているんだよ。

    高くなる会社を選ぶのも、安くなる会社を選ぶのも自由。
    自由こそが権利だ!!!!

  5. 465 匿名さん 2015/06/01 13:13:43

    「電力システムに関する改革方針〔平成25年4月2日 閣議決定〕」より

    2.小売及び発電の全面自由化
    (小売全面自由化)
     家庭部門を含めた全ての需要家が電力供給者を選択できるようにするため、小売の全面自由化を行う。その際、需要家が適切に電力会社や料金メニュー、電源別メニューなどを選択できるよう、国や事業者等が適切な情報提供や広報を積極的に行い、また、スマートメーターの導入等の環境整備を図ることで、自由な競争を促す。

  6. 466 匿名さん 2015/06/01 14:17:15

    高かったらその時考えて一括受電にすればいいじゃん
    今、何もわからない中で決めるのは、頭がどうにかしてるよ

  7. 467 匿名さん 2015/06/01 14:38:55

    高くても貢ぎたい会社がある。
    俺は東京電力に貢ぐ。

  8. 468 匿名さん 2015/06/01 19:22:53

    一括受電会社だって、自由化後は生き残りをかけて条件を良くして来る可能性もある。
    なんで自由化前の今駆け込みで?

    けしかけてる人間を見ると、導入で利益を得る立場としか考えられない。

  9. 469 匿名さん 2015/06/01 19:56:14

    何度でも言っておこう、

    マンション管理会社でも一括受電会社でもいいが、
    売り込みに来た時、自由化後と比較して説明したところはあるでしょうか?
    個人的には全く聞いたことがありません。
    その話を持ち出せば、廃案かせいぜい保留と感じ、自由化を伏せて強引に売り込んでいるということでしょう。

    自由化を待つべきです。
    待って、比較して、それでも一括受電導入がいいと判断したら導入すればいいのです。

  10. 470 匿名さん 2015/06/01 21:36:48

    それでも、まだ管理会社がしつこく督促して来たら
    どうしたらいいのでしょうか?
    管理会社にどう説明しても、あちらは商売だから
    なんとしてでも導入しようとしてますよね。
    勿論、管理会社に何を説明しても立場が違うので
    本音を話す気はないですが。
    理事会には きちんとお話はしてますが、理事会も
    管理会社からの洗脳?から 抜けきれるかどうか微妙。

  11. 471 匿名さん 2015/06/02 03:28:02

    電気料金が安いとか高いの問題だけじゃないんだよね。いくら安くても、あの契約内容はだめだな。

  12. 472 匿名さん 2015/06/02 05:54:30

    >>470
    電気料金の削減について知識がないと、管理会社のいいようにやられてしまいます。居住者の中にはマンション管理に対する意識が高い人がいますので、その人に全面的に協力をしてもらうのも方法です。

    導入するかしないかは管理会社ではなく管理組合が決めることです。残念ながら理事会をスルーしてしまい、総会に提案されても決議区分は特別決議ですので、否決に持ち込むことは難しいことではありません。論理的に管理会社に意見が言える詳しい人がひとりでもいればなんとかなります。

  13. 473 匿名さん 2015/06/02 10:46:18

    設備は電気事業用も自家用もそんなに変わらないみたいだし、地域電力会社も受電会社も保安協会頼みだし特に問題ないんじゃないの?一括受電。

  14. 474 匿名さん 2015/06/02 11:02:45

    >>469
    自由化後がわかればそれより良くしますよ
    まだ何にもわからないんですから、とりあえずあるものを紹介するしかないです

  15. 475 匿名さん 2015/06/02 12:49:13

    >>474
    自由化後はそれより良くするんでしょ?だったら待つでしょ、普通。

    おかしな営業してますね(爆

  16. 476 匿名さん 2015/06/02 12:52:51

    >>473
    長期に縛られ、各戸が自由に恩恵を受けることができない。
    よくある、専用部が電力会社と同じで共用部値引きなんてなったら、いたずらに不公平を発生させてしまうよね。

  17. 477 匿名さん 2015/06/02 14:17:27

    >>475
    受電会社の営業はあるものをとりあえず売るしかないですよ〜
    普通は待つし、管理会社も待つこと勧めるでしょうね、普通は。

  18. 478 匿名さん 2015/06/02 22:19:33

    世の中の管理会社は、普通じゃないのが普通、だからね(大爆

    自社とつながった一括受電会社をゴリ押しして来る。
    管理組合を抱き込む手口も金太郎飴みたいに一緒。
    それに引っかかる図式も一緒。
    彼らにしてみればマンションは管理サービスを提供する先ではなく搾り取る対象。

    たぶん
    「この規模のマンションであれば、これとこれと・・が受注でき、総額xx億円の受注ができるはず」
    これで担当者は目標を設定され、搾取に精を出しているのでしょう。
    一括受電もそのひとつで、取れればボーナス査定がアップするんじゃないの?

  19. 479 匿名 2015/06/03 00:37:10

    >472さん
    >「総会に提案されても決議区分は特別決議ですので」

    以前にもここで議論があったかもしれないのですが、マンションに一括受電サービスを導入する場合は、管理規約の変更が伴わない場合でも特別決議となりますでしょうか?ネット上では、一括受電のみの決議であれば普通決議で良しとする意見も見受けられるので(マンション管理士系のブログに多い気がします)。

    結局全戸の同意(現行電力会社の解約同意)が必用なので、特別決議でも普通決議でもどちらでも一緒、といえばそうなのですが、総会で否決された方が反対者にとっては後々楽なので、理事会が普通決議に持ち込もうとしている場合に、指摘してやろうかと思います。

  20. 480 入居済み住民さん 2015/06/03 05:42:14

    >>479
    こちらのマンションの管理は大京系ですが、オリックス電力導入の時の決議区分は特別決議で否決されました。総会に出席した居住者の反対意見が散見されてました。

    決議要件については、下記URLから見られるPDFの17ページにも記載されています。

    <マンションの電気料金削減についての調査と検討>
    ― 管理組合が電気料金問題に取り組む際に役立つ最新情報 ―

    http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/information/2855.html

  21. 481 入居済み住民さん 2015/06/03 06:05:27

    >>479
    ちなみにですが、こちらのマンションは17ページの表にある電子ブレーカーと蓄熱式暖房機 ✳表には電化上手と記載 の2つを設置することで現在の事業者との契約形態を変更するだけで電気料金の削減に至っています。

    設備投資は必要ですが、回収期間の2、3年を我慢するだけで、結構な削減になり、事業者は変わりませんので、電力自由化後も他のサービスに移行することができます。

  22. 482 入居済み住民さん 2015/06/03 06:45:46

    下記の検討経緯はあくまで参考です。
    大規模マンションや設備の条件によっては、一括受電のほうがよいことがあるようです。

    当マンションは電子ブレーカーと蓄熱暖房器を合計初期費用約60万円で導入しました。下記はおおまかな経緯です。

    1.動力の「低圧電力」と電灯の「従量電灯 C」という二本立ての契約を、低圧高負荷契約 (おまとめプラン)に一本化
      →電力会社にシミュレーションをしてもらったが大差なし

    2.電力一括受電サービスの採用
      →総会(特別決議)にて否決

    3.電子ブレーカーと蓄暖を設置して、契約形態を「負荷設備契約」から「主開閉器契約」へ、「従量電灯C」から「電化上手契約(通称)」にそれぞれ変更(普通決議)
      →年間約30万円の電気代削減を実現

  23. 483 匿名さん 2015/06/03 12:35:56

    >482
    すごく興味があります。
    よろしければ教えて下さい。

    ・30万円の電気代節約は、マンション全体の電気代の何%になりますか?
    ・一括受電サービスと電子ブレーカによる「主開閉器契約」と「電化上手契約(通称)」は、併用は不可なのでしょうか?

    電気の契約は、難しくて。。。確か一括受電サービスの割引は「従量電灯B,C」を母数にした割引だったきがしましたが、併用は不可能というか意味がないと考えてよろしいでしょうか?

    是非、教えて頂きたいものです。

  24. 484 匿名さん 2015/06/03 15:04:38

    >>483
    低圧と高圧は混在しません
    だから低圧動力の主開閉器やら、電灯の電化上手やらは、高圧との併用は絶対に不可能です。

    一括受電の料金は、その時々で違います。
    何も考えずに提案してくる管理会社、例えば大京系などは、詳細を知りません。

    ちゃんとした管理会社かどうかを見極める方法のひとつでしょう。
    大京系は、言われるがままで、管理戸数を急激に減らしているのもあるようです。

  25. 485 匿名さん 2015/06/03 21:37:04

    ただ、深夜電力を使う電気温水器なんかを導入してしまうと、
    その後の展開はある程度制約を受けますけどね。

    でもそれが管理会社の押し付けでなくマンションが独自に検討した結果なら、
    いい選択だと思いますね。

  26. 486 匿名さん 2015/06/03 22:06:35

    資料を見ると電気代を減らす方法は色々あるようですね。
    それなのに管理会社が一括受電しか提案しないのは、意図的なものを感じます。
    組合で勉強会を開催して、じっくり検討する必要がありそう。

  27. 487 匿名さん 2015/06/03 22:34:17

    >>485
    マンションで、後から電気温水器を導入することは、まず無いと思いますよ。
    それに、オール電化プランは一括受電会社も、元々が安いので対応していません。

  28. 488 入居済み住民さん 2015/06/03 23:40:19

    >>483
    昨年度1年間の実績の削減率ですが、電灯より動力のほうが高く、合計すると約28パーセントです。

  29. 489 入居済み住民さん 2015/06/03 23:52:00

    >>485
    電気温水器は設置していません。

  30. 490 匿名さん 2015/06/04 08:05:37

    3割近く削減されていることに驚きです。知らない者は損をする典型例ですね。

    最近このスレは、一括受電を導入するなら電力自由化まで様子見がベターという雰囲気になっていると感じていますが、削減に積極的に取り組み、自由化後もさらに良いサービスに移行することができる道を選択していることは、残念ながら管理会社主導では実行できないことですね。

    電力自由化まで様子見をするマンションは、結局その時になっても、どのサービスを選択するのかを自ら決めきれないような気もします。

    削減を得るために攻めているマンションと損失を出さないため守りになっているマンションの違いという印象を抱きました。

  31. 491 匿名さん 2015/06/04 13:49:22

    東京電力管轄なら、電子ブレーカーと蓄熱式暖房機入れて様子見が正解
    っというか、普通の管理会社なら2年くらい前に提案は終わっています。
    オリックス電力を勧めてくる会社もあるそうですが、それも2年前には検討が終わっているべきです。

    管理会社の提案の仕方で、損したマンションはご愁傷様。
    減額して取り戻してください。

  32. 492 入居済み住民さん [男性 60代] 2015/06/04 14:08:59

     一括業者が提案する「共用部分のみを割引するサービス」は、
    100戸以上のマンションでは、地域電力会社との間で
    「高圧契約」を結べば議論することはない。
    安い電気料金で済んでいる。
    もっとも、法定点検の費用負担は必要である。
    ただし、共用部分の契約容量が50kw以上必要です。
    この様なマンションでは既に高圧契約がされていると思いますが。
     何れにしても、ここの意見のレベルは相変わらず低い。
    共用部分の清掃業者を変更するのに特別決議が必要かな?
    管理会社に全て任せているからこの様な「ていたらく」な
    意見しか出てこないのだろう。
     賢いマンションは、ずっと以前から高圧受電をしている。

  33. 493 ご近所の奥さま 2015/06/04 14:14:35

    >487
    オール電化のマンションを受電業者が営業しない理由は、別にありますよ。

  34. 494 匿名さん 2015/06/04 14:30:23

    >>490
    >電力自由化まで様子見をするマンションは、結局その時になっても、どのサービスを選択するのかを自ら決めきれないような気もします。

    自由化後、それぞれの戸が自由に割引サービスを受けることになればそれで問題はないですね。
    一括受電してしまえばその可能性は0になります。
    不満が出ても説明したでしょ?ハンコついたでしょ?で済ますんでしょうけどね。

  35. 495 匿名さん 2015/06/04 15:12:40

    >488さん
    ありがとうございます。483です。
    28%とすると、一括受電サービスと比べるとせいぜい10%位しか変わりませんね。
    そうすると専有部に換算すると、各戸100円程度、電気代の1%位にしかなりません。

    そうなると、電力小売り自由化で1%以上の割引のサービスを選択すると一括受電サービスより割安になります。

    専有部の電力小売り自由化と、共用部の電子ブレーカによる低圧電力の契約形態を「負荷設備契約」から「主開閉器契約」、「従量電灯C」から「電化上手契約(通称)」への合わせ技という考えも有りですよね。

  36. 496 匿名さん 2015/06/05 00:49:22

    管理会社にそそのかされて一括受電を導入してしまったマンションはお気の毒です。
    うちは一括受電は保留で、今は他のサービスに変更するやる気もないでしょうから、おそらくこのまま電力自由化に突入します。

    管理会社からはオリックス電力ありきで提案され、他の提案はありませんでした。自社に都合の良い提案しか行わないということでしょが、決議されなかったことが不幸中の幸いです。

  37. 497 匿名さん 2015/06/05 01:08:14

    >>492
    この方、一括受電を理解していないようですね。

    共用部のみを高圧にするのは一括受電とは言いません。

  38. 498 匿名さん 2015/06/05 01:10:06

    質問です。
    電力自由化になった時、マンションの専有部については各区分所有者がそれぞれ別々のサービスを選べるようになるということでよろしいのでしょうか。

  39. 499 匿名 2015/06/05 01:48:07

    >>498さん

    そうです。

    専有部も電力自由化により自由に契約することができます。
    但し、契約対象者は区分所有者ではなく、居住者だと思います。

  40. 500 匿名さん 2015/06/05 05:20:42

    管理会社やマスコミに踊らされた既存マンションに対する一括受電サービスは、ブームが終了しました。

    総会で決議された場合は、廃案に持ち込みましょう、今の電力会社との解約について、同意書を提出しなければいいだけです。管理会社が同意するようしつこい場合は、理事会に対して同意しない旨、納得してもらえる(理事会にとってあきらめがつく)理由を伝えましょう。

  41. 501 匿名 2015/06/05 09:59:24

    >>500さん

    そうですね。

    例え、一括受電サービスが有利に見えても契約自体は10年以上の長期になることが多いようですので、2016年の電力自由化を見据えて契約するかを考えたほうが良いと思います。

  42. 502 反対者 2015/06/05 15:14:36

    >>500

    そうですよね。
    理事会には、納得されるであろう反対理由話しました。
    あとは、理事会がどう判断するかです。
    管理会社は、はっきり言って 関係ないですからね。
    理事長さんも、馬鹿でなさそうなので これから色々調べて
    理解してくれるかと、思ってます。
    廃案になるように、私は頑張って行きます。

  43. 503 匿名さん 2015/06/05 22:03:24

    そもそも管理会社は今の時期一括受電を勧めて来るのに、自由化との比較もしないでゴリ押しして来る。
    管理を請け負っているという自覚があるのか?
    マンション管理を、単に工事費や管理費を吐き出させる誘導的立場としか認識していない証拠。

    うちの場合でも、
    前回の大規模修繕でも積立金を全額吐き出さされたのみならず、
    駐車場の外部賃貸等で発生していた余剰金のプールから相当額を持って行かれた。
    とても必要とは思えない、さして汚くもない部分の化粧直しの追加提案を思考停止的に飲んで。

    その時思った。
    管理会社の持って来るどんな話も、言われるままに聞いてはならない。
    もちろん一括受電も。

    うちには管理会社が子分の中小企業(弱小一括受電会社の代理店)を連れてきて、
    業務はうち(大手管理会社)がやりますと強調(後に保安協会に委託するだけと判明)しつつ、
    電力自由化との比較説明も何もなく、
    マンション価値を高めるマンション価値を高めるとわめき続けて、操り人形の理事長が総会で決議。

    それでもこちらが電力会社解約を承諾しないと「面談するから都合のいい日時」と言ってきた。
    何様?
    「是非一括受電の良さを理解して頂きたく、ご説明の機会を頂戴したいのですが」
    ではなく「面談」?

    管理会社とはマンションから搾り取ることしか考えない、
    かつての証券や貸金のような詐欺まがいの商品説明をする存在、
    一括受電に限らず、
    付き合い方を間違えるととんでもない割高な出費を強いられ続ける存在と確信したね。

  44. 504 匿名さん 2015/06/05 22:30:30

    電力自由化になったら、より良いサービスが出てくる可能性が高いというのが一般的な考えですが、一括受電を導入してしまったマンションは、契約期間に縛られて指をくわえて見ているだけで、共用部も専有部も何もすることができません。

    世間からは管理会社が持ってきたイイ話に乗っかってしまった間抜けなマンションという評価がされるでしょう。また管理会社は中長期的には利益が得られない提案を行ったことに対する責任が問われるでしょう。

  45. 505 匿名さん 2015/06/06 00:03:08

    >>503
    問題のある管理会社は、どんどん解約がすすんでいます。

  46. 506 匿名さん 2015/06/06 00:09:59

    >>503
    今の時代、自分で物事を考えられない社員が存在するような会社とは、縁を切るべきでしょう。
    一括受電に関係ない、他の会社で見積もり取りましょう。

  47. 507 匿名さん 2015/06/06 01:28:04

    今、一括受電を提案する管理会社があったら、電力自由化と比較してメリットとデメリットをマンション側にきちんと伝える必要があるでしょう。

    それができないのなら、提案するべきではないでしょう。

  48. 508 匿名さん 2015/06/06 09:09:22

    >>503
    そうです。管理会社は、私達のお金を吸い上げるためにマンションに顔を出しているのです。
    ただ、私達の中にそういう体質に物申す人が複数出てこなければ、ダメです。
    私は総会で懸命に闘いましたが、問題提起している最中に採決する理事長、反対しているのはあなた一人でしょという理事達、黙って賛成挙手する出席者達、総会をかき回す必要はないけど、もっと考えてみようよと言っても、いつの間にか、次の大規模修繕のスケジュールまでレールが出来てしまいました。
    後で振り返って、あの時こうしていれば、と後悔する時、必ずと言っていいほど管理会社の暗躍がありました。
    管理会社は日常管理以外してはいけないという決まりでも出来ないかしら。

  49. 509 匿名さん 2015/06/06 14:15:25

    うちの管理会社は 何故そんなにしつこいかと質問したら

    「仕事ですからー。」 と、平然と言い放ちました。
    そちらは仕事だと割り切っていても、こちらは迷惑です。
    土日だけが、唯一 連絡して来ないから 平和ですが
    これ以上 色々言われたら もうストレスも限界です。
    ほんと、しつこいです。
    会社名 出したい位 腹立たしい!
    掲示板なので、出しませんけどね。

  50. 510 匿名さん 2015/06/06 21:08:41

    >>498
    自由化が実施されると、現在のまま地域の電力会社と契約していれば各家庭で自由に小売事業者を選択できるようになりますが、一括受電を導入すると自由化が実施されてもその業者としか契約できず、「自由化されたのに自由に選べない。」状態になります。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸