住宅ローン・保険板「満額控除をもらうか繰上返済を進めるか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 満額控除をもらうか繰上返済を進めるか。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-10 15:26:20

つまりですね、繰上返済を続けると最大減税分もらえなくなりそうなんですが、元金減らした方が得に決まっているから、そんなの気にせんでがんがん繰上したったらええやん、って回答を期待しています。




[スレ作成日時]2009-11-13 01:23:29

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

満額控除をもらうか繰上返済を進めるか。

  1. 101 匿名さん 2009/11/17 20:26:51

    >>94
    1000万年収があれば100万繰り上げしながら貯金も増やしていける。
    何を悩んでいるのかわからない。
    19年組は、ローン減税満額なんて考える人いないんじゃない?
    ましてや変動じゃなくて利息も結構払っているんだから。

  2. 102 匿名さん 2009/11/18 13:43:03

    1000万年収があっても税金だけで200万なんで
    そんなに楽じゃないですよ。

  3. 103 匿名さん 2009/11/18 14:26:12

    >>102

    そんなに税金高いの?
    うちは1100万くらいだけど所得税月2万5千円の住民税が5万弱
    ボーナス入れても年額で税金120~130万くらいだけど。

  4. 104 匿名さん 2009/11/18 23:24:41

    >>102は出鱈目
    控除が0だったとしても出鱈目
    所得税がどうやってかかっているのか調べればすぐに分かる

  5. 105 マンコミュファンさん 2009/11/18 23:34:12

    源泉徴収表の源泉徴収額の分しか最大控除されないぞ。
    それを見て、金利いくら得をしたかをはかりにかければいいのだ、
    それと、繰上げして、貯金がすっからかんになり、他の教育ローンや車ローンなんか借りちゃあもともこもないぞよ。住宅ローンは金利が優遇されているんだからな。

  6. 106 マンコミュファンさん 2009/11/18 23:36:00

    繰り上げ返済はそんといっている人は銀行マンだ。
    早くかえされっちゃったら金利分の収入がなく、経営悪化するからな。

  7. 107 匿名さん 2009/11/19 00:48:55

    繰上をすすめるなんて、本人が繰り上げて失敗したのかな??
    税額控除を受ければその分も 更に繰上に加算できるのに 単純な話ですよ。

    電卓も要らない、画用紙買ってきて作業してください

  8. 108 匿名さん 2009/11/19 02:12:12

    金利によっては損か得か人それぞれ。

    1年間の支払利息が返済はじまってすぐの頃は50万~、70万~もするんだったら、
    30万そこそこ(1%)のローン減税うけつづけるよりは
    100万繰り上げして次の年1万減ろうが繰り上げしてカットする方がメリットは大きい。

  9. 109 匿名さん 2009/11/19 02:32:56

    >>102
    1000万で税金だけで200万はありえない。
    でも社会保険を入れれば200万は分かる。多分そこを間ちがっているんじゃない?

    うちも1200弱位で、税金170万、社会保険120万程。
    300万近く法定控除があるけれど、自分がやりたい貯金をクリアした後、繰り上げプール金に回せるのは毎年100万~130万位。

  10. 110 匿名さん 2009/11/19 08:47:11

    >>109
    年収1100万円で、税金300万(個人事業税含)、社会保険127万程。
    つまり、各年の手取りは700万ってところ。

    住宅ローン残2800万円。30代前半、独身。

    結構プレッシャーは掛かっていますよん。

  11. 111 入居済み住民さん 2009/11/19 09:49:29

    満額控除を満喫します。
    ローン総額が7500万なので、10年は5000万きらないように繰上げ返済と貯金をし、15年後全額返済を目標にしています。

    毎年の3月までに500万貯金目標です。後は嫁さんのがんばり次第です。

  12. 112 匿名さん 2009/11/19 10:43:40

    俺、年収950万位で所得税120万事業税50万住民税80万国保60万年金30万保育料80万だぜ。
    420万は、国に払った計算になる。

  13. 113 匿名さん 2009/11/19 12:03:30

    社会保険ってのは強制加入だから税金みたいなもんだよね。
    病院行く暇なく忙しく働いてるのに、暇持て余している年寄りの
    病院通いの費用負担されているんだから。

  14. 114 匿名さん 2009/11/19 12:04:49

    >>105
    >源泉徴収表の源泉徴収額の分しか最大控除されないぞ。
    源泉徴収票ですが、これは所得税の税金をあらわしたもの。
    今は借入時期によっては住民税からも税額控除が出来ることになっている。
    あなたの常識を見直ししなさいね。

  15. 115 匿名はん 2009/11/19 17:01:11

    20年返済で6000万のローンを組んだが繰り上げなしで4年目で残債が5000万を切りそうだ
    35年で組んで10年間繰り上げなしで返済し、ローン減税終了後貯まった貯金で払い終わるのが一番美味しかったのかもなあと考える今日この頃

  16. 116 手数料 2009/11/19 21:20:39

    6000万円ならローン手数料はおいくらぐらい取られるのでしょうか

  17. 117 匿名さん 2009/11/19 21:38:53

    >>115
    借り入れ金利は、なんぼ?

  18. 118 お聞きしたい 2009/11/19 22:37:22

    1580万を29年ローン変動金利で借りました。
    自宅住居として購入しました。
    他に親から譲り受けたマンションの家賃収入が管理費などひいた上で20万
    あります。

    この場合家賃収入でどんどん繰り上げ返済した方がいいのか、これを預金
    してそのままローンにした方がいいのかと教えていただきたいです。

    また、1年後に勤務の都合で転宅するので住居用で住まない場合減税が受けられ
    なくなると思うので、その時から繰上げ返済していった方がいいのでしょうか。

  19. 119 匿名さん 2009/11/20 00:31:15

    ローンは 死んで返せます、つまり 繰り上げません

  20. 120 匿名さん 2009/11/20 00:41:30

    >>112さん

    個人事業で青色申告ですか???
    年収=会社の売上ですか?

    僕も会社やってますが(法人ですが)、それは少し払いすぎですね。
    税金にしても保険にしても。

    それだけ払うんだったら 頑張って厚生年金にしたほうが有利だと思う

    独身だと、なかなか控除を作りにくいかもしれないけど小規模企業共済とか企業防衛保険とかして、税金とか払うより全額控除の貯蓄のほうがいいと思う。

    僕は役員報酬で約1000万だけど、ほとんど控除されて税金はほぼ無税です。
    当たり前だけど合法です。(扶養控除、住宅ローン控除、厚生年金、小規模企業共済など控除対処が沢山あるんで)
    厚生年金も小規模企業共済も企業防衛の保険もかなりデカイの入っていますので、かなりお得ですが引き出せない貯金となっています。
    会社が潰れたり、辞めたり時などの御金です。
    ちなみに小規模企業共済は、全額保全されますので、倒産しても債権の対象にはなりません。

    もったいないので、しっかり節税してください!!

  21. 121 匿名さん 2009/11/20 00:45:27

    >>119

    ローンは少しでも早く返したほうが「総額」では、明らかに有利です。

    ただ、一時的に出費が多いときは「目の前のキャッシュ」が無いと困るので
    返すよりも手元に持っていたほうが「安心」と言う意味ではOK

    でもそれって家賃と同じになるけどね。

    返せるものは早く返したほうがいい。

  22. 122 匿名さん 2009/11/20 00:47:32

    実質金利1%以下で預金体質がある人は、10年後まで繰り上げ返済不要
    浪費癖ある人、金利1%以上の人は基本繰り上げ推奨

  23. 123 匿名さん 2009/11/20 01:21:34


    120さん

    役員報酬で約1000万で無税はすごいですね。
    私もそれらはやっていますが無税にはなりません。役員報酬も半分くらいなのです。

    扶養控除を取っていますが、奥さんに給料を払わない方が良いのですか?
    扶養控除を取って、健康保険とかも自分に入れたほうが良いのですか?

  24. 124 匿名さん 2009/11/20 04:02:06

    112さんは独身じゃないでしょう。
    保育料を支払っていらっしゃるじゃないですか。

    国保60万、国民年金30万(夫婦合算あるいは基金)は、税込年収950万相当の方であれば妥当な金額です。

    ただし、120さんもおすすめされているとおり、個人事業主(会社経営)の自営業者の方は小規模企業共済に加入することをオススメいたします。節税にもなりますし、事業用の借入利率も1.5%ぐらいですので。

  25. 125 匿名さん 2009/11/20 15:06:10

    100万円で1万円しか違わないんだったら、100万元金減らしたほうが気分的には楽だと思う

  26. 126 匿名さん 2009/11/21 00:53:27

    >>125
    そんなことを言っているなら、1000万円で10万円しか違わないんだから、1000万円元金を減らしたらどうよ。
    1000万円を手元に残した方がいいと思うよ。

  27. 127 サラリーマンさん 2009/11/21 01:01:00

    >>126
    こういう話はそんなに単純な線形では考えられないと思うよ。
    いくら以下を「しか」ととらえるかは人それぞれだしね。

  28. 128 匿名さん 2009/11/21 01:02:36

    1000万一気に元金を減らしても、残貯金が充分(1000万位ある)ならそうするわ。
    でも、ローン抱えてそれは無理。
    100万程度なら1年で無理なくできる。
    1000万手元に残してローン額が多いより、貯金を増やしながら繰り上げをしていく方が気分的に楽。
    第一、残貯金1000万って、例えに出すにしても突飛すぎる。

  29. 129 126 2009/11/21 09:49:46

    >>127
    いや、意外と単純なことだよ。
    お金の威力というのは、100万円と1000万円で単純に10倍というわけではないんだ。
    100万円を10年間持っていても出来ないことでも、1000万円あれば出来ることは多いんだよ。
    1000万円と1億円でも同じことが言える。

    >>128
    >残貯金1000万って、例えに出すにしても突飛すぎる。
    全然、突飛過ぎないことですよ。
    お金というのは不思議なもので、5000万円あれば、多少のローンを組んでその大半を住宅購入にあてても、なぜか2000~3000万円くらいは、数年経つと残ってしまうものなんだな。
    チマチマと貯まったら返済し、これを繰り返しているよりも、かなり効率的なんだ。

  30. 130 匿名さん 2009/11/21 10:01:00

    そりゃ5000万貯める能力があるからでしょ

  31. 131 匿名さん 2009/11/21 10:32:52

    >>130
    自分ができる(脳内でも)事が年収関係なく万人に通用すると思って高説垂れている人間だから相手しても無駄。

  32. 132 126 2009/11/21 22:32:02

    >>131
    あら、実際の経験から話をしていますよ。
    サラリーマンやってて、ある程度金が貯まると、お金の威力がわかるはず。
    マイホームを買う前って、皆かなりのお金を持っているでしょう。
    まあ、頭金ゼロって人もたまにはいるけど、そういう人は理解できないのかな。

    そこで、少しは考えてみればいいんだけど、「安全に」という人が大半だよね。
    そこが分かれ道なんだな。

  33. 133 サラリーマンさん 2009/11/21 23:41:09

    >>129
    だから、単純な線形じゃないって言ってるじゃん。
    口数は多いけど、人の話を聴かないタイプのようだね。

  34. 134 匿名さん 2009/11/22 00:17:11

    同じような年収や境遇でも、お金のたまる人とたまらない人がいる。外食や趣味や旅行、洋服とか、人生楽しまなければとか「ストレスためるのはよくない」とか理由づけてお金つかっちゃう人は貯金できないように見える。

  35. 135 126 2009/11/22 00:57:09

    >>134
    ある意味、正しいことを言っていると思います。
    しかし、お金を使って、次のお金儲けのステップへの糧にしたり、ヒントを得たりという面もあります。

  36. 136 匿名さん 2009/11/22 01:29:42

    無駄遣いがコントロールできない人って、資格取得のための学習費を惜しんだりしてるもんね

  37. 137 匿名さん 2009/11/22 05:00:36

    ここの議論では、繰上げ返済した場合の「保証料」の戻りが考慮されていませんが、これを考慮すれば金利が1%だとしても、繰上げした方が良いと思いますがどうでしょうか?

  38. 138 匿名さん 2009/11/22 05:35:01

    保証料の戻りは、0.15%くらいと誤差だからじゃないですか?

  39. 139 匿名さん 2009/11/22 06:01:38

    いや、0.2%くらいありますよ。
    しかも残高が高い内は金額的にも数万~十数万では?

  40. 140 匿名さん 2009/11/22 06:39:32

    0.05しか違わないじゃん

  41. 141 匿名さん 2009/11/22 08:55:50

    外枠は0.2で内枠はそれより安い0.12くらいだよ。

  42. 142 匿名さん 2009/11/23 00:54:07

    保証料の戻りに対して、毎度毎度がっぽり手数料持ってかれるのがなぁ。
    繰上前提なら、外枠前払いには魅力感じません。

  43. 143 匿名さん 2009/11/23 09:04:56

    保証料の戻しに手数料取るのは、地銀とかでしょ。
    メガや信託は全額返ってきますよ。

  44. 144 匿名さん 2009/11/23 11:52:29

    143さん

    >保証料の戻しに手数料取るのは、地銀とかでしょ。
    >メガや信託は全額返ってきますよ。

    ほんとですか!!
    メガ最大手の東京三菱UFJとか、保証会社手数料3,150円取られますが。
    http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/shouhin/jloan/pdf/jl_setsumei_02.p...

    外枠で手数料取られないとこ、具体的に教えてください。

  45. 145 匿名さん 2009/11/24 04:18:53

    保障料もそうだが、ローン控除の金額+繰上げ返済する予定だった金額を
    定期預金に入れた場合の利子もあるよ。
    但し、繰上げ返済しない方が良い人って、変動金利だろうから金利が上昇したら意味無いですけどね。

    私の場合は、変動0.875%ですが、300万繰上げ返済したら、保障料5万返ってきました。
    ローン控除に回すと3万円。この差2万円です。利子より多いかな?
    しかし、10年後一括繰上げ返済した時にも今より少ないだろうが、保障料のバックはあるはず…。

    これって結構単純な話ではないね。暇な人計算してくれないかな。

  46. 146 匿名さん 2009/11/24 06:40:52

    >外枠で手数料取られないとこ、具体的に教えてください。

    住友信託だけど、手数料無料だよ。

  47. 147 匿名さん 2009/11/24 11:49:25

    三井住友銀行も全額還って来るよ。

    >私の場合は、変動0.875%ですが、300万繰上げ返済したら、保障料5万返ってきました。
    >ローン控除に回すと3万円。この差2万円です。利子より多いかな?
    保証料は35年分なのに対し、ローン控除は3万円毎年付きます(=30万円)。

  48. 148 匿名さん 2009/11/24 11:55:46

    合併ばっかりやってる銀行はシステム投資が先送りになって、繰上返済手数料を無料にする体力がありません。

    東京三菱UFJはその際たる例ですよ。

    三井住友銀行は、事実上、住友銀行がさくらを吸収したので体力があります。
    大和証券と喧嘩別れしても日興を買収したり。
    郵政の先代社長を出せるくらいですから。

  49. 149 匿名さん 2009/11/24 11:55:52

    >146さん

    信託最大手の住友信託はこちら。
    一括前払い方式は5,250円が差引かれる、とあります。
    http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/loan/house/new-ex.html

    保証料外枠(一括前払い)で、繰上時に保証料返戻手数料を取られないとこ、
    あったら教えて欲しいです。

    内枠(金利上乗せ)の場合、保証料を戻すという概念がないので、
    保証料返戻手数料はそもそもありません。
    こちらと勘違いされている方が多いのかもしれませんね。

  50. 150 匿名さん 2009/11/24 12:00:08

    >148さん

    繰上返済手数料の話ではありません。
    繰上返済時の保証料返戻手数料の話ですよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレヴィア西葛西レジデンス
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸