|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3
-
641
匿名さん 2016/04/09 12:51:17
>>640
でしょうね…
今年の固定買取り制度価格は31/33円となりそうなので、4.8kwのシステムだと年間の売電価格は15万円ぐらいが良いところです。
今は補助金も無くなったので、イニシャルコストの回収は10年かかると思った方が良さそうですね。
-
642
匿名さん 2016/04/09 13:31:14
>>634
廃炉費用を転嫁するか、しないかの違いの話だね
発送電分離後、廃炉費用を転嫁された時に泣きたくないので、俺はオール電化は選べないな
-
643
購入検討中さん [男性 30代] 2016/04/09 15:03:49
最初から読んでみましたが、akiraって人が消えた辺りからオール電化有利でしょうか?
今年から32円?なら回収とか考えない方が良いですかね?
HMはやたら太陽光を進めてきます
-
644
匿名さん 2016/04/09 15:33:09
>641
売電は15万円前後でしょうね。
余剰の場合は高い電気代がなくなる形なので年間4万円前後の削減もあります。
kw辺り30万円なら8年前後では無いですか。
その後も日中電気代殆どかからない+売電は長い目で見ると効果は大きいかと。
-
645
匿名さん 2016/04/09 21:44:25
643
太陽光発電はとても有効ですが
都市ガス料金が安い地域の場合、電気料金が値上げや再エネ費上昇で割高になっているから
オール電化よりガス併用の方が売電が多くなり、有利なようです。
ここ1年間の都市ガス料金、消費量480m3、料金6.9万円
(内、床暖・浴室洗濯乾燥分が3~4割程度)
-
-
646
匿名さん 2016/04/09 23:47:23
>>645
賛同します。
オール電化割引が廃止になったので、IHは導入メリットが薄れたと思います。
これから新築するのなら、給湯器はエコキュート、調理器具はガスコンロが安くなる組合せでしょうね。
太陽光をのせ、時間帯別プランで給湯コストを下げ、10年後、固定買取り期間が終わった後の売電、買電価格次第で、エコキュート継続かガスに切り替えるかを決めれば良い。
-
647
匿名さん 2016/04/10 01:14:20
>>643
固定買取制度自体が、固定買取り期間でイニシャルコストを回収できるように価格設定をしているので、イニシャルコストは回収できると思って良いと思います。
固定買取り期間終了後は、買取り価格が10円台前半と噂されているので、いつまでも美味しい思いはできないと思っていた方が良いと思います。
-
648
匿名さん 2016/04/10 03:52:26
>646
エコキュートでなく、エコジョーズですね。
-
649
匿名さん 2016/04/10 04:55:47
>>648
646です。
給湯はヒートポンプ式給湯器の方がランニングコストが安いので、給湯はエコキュート、調理コンロはガスという併用です。
エコキュートは基本的には夜間電力ですので、調理コンロをガスにすれば、日中の自家消費率が下がり、太陽光発電の売電量を増やすことができます。
オール電化割り引きが無くなったので、オール電化or給湯も調理コンロもガスといった二者択一の考えではなく、熱源も分離する考えですね。
-
650
匿名さん 2016/04/10 07:25:02
>>649
>給湯はヒートポンプ式給湯器の方がランニングコストが安い
地域によりますが、都内等の都市ガス料金が安い地域てまは
電気料金値上げや再エネ費用の上昇で、設置コストを考慮すると
>>240の
10年間延長保証料含めトータルコスト計算すると
条件、給湯温度40℃380L使用では年間給湯熱量3838kWhなので10年間で
電気料金22.1万円+
エコキュート36.5万円+
延長保証3万円=61.6万円
ガス料金47.2万円+
エコジョーズ12.3万円+
延長保証1万円=60.5万円
給湯のみでも、ガス併用のほうが安くなります。
床暖房や浴室乾燥等を含めると差は広がります。
-
-
651
匿名さん 2016/04/10 10:41:44
>>650
東京ガスはホントに安いですね。
大阪ガスと比べても、1m3あたり20円は安いようです。羨ましいですね。
「これから家を建てます」という条件でいくと、給湯器の初期コストで、24万円もの差額は発生しないようです。
エコキュートが標準にしているHMでは、エコジョーズに変更するのに追加差額が発生するケースがあるようなので、ご提示の計算式を鵜呑みにはできないですね。
-
652
匿名さん 2016/04/11 05:10:48
固定買い取り期間が明けると太陽光は自宅消費が有利なのでオール電化ですね。
太陽光パネルの寿命の30年で考えるなら。
何より基本料金をダブルで払う無駄がないです。
-
653
匿名さん 2016/04/11 09:54:16
>>652
日中在宅、蓄電池無しなら…ですね。
蓄電池を置いたら、システムの性能、ライフスタイルにより、変わってくると思います。
-
654
匿名さん 2016/04/11 10:49:25
>>652
地域によるでしょうね。
基本料金が高いプロパン地域ではオール電化が向いていると思いますし
東京のように電気料金が割高で都市ガス料金が安い地域では基本料金含めても割安なので、オール電化は普及しないでしょう。
-
655
akira 2016/04/11 10:54:34
電力自由化になってオール電化のプランは安くなりましたか?
深夜電力の料金は今後はどうなるか位は世の中の流れを理解すればわかるはず。
まあ太陽光の固定買い取り期間が終われば売電価格も適正価格になるので、太陽光でエコキュートを稼動させれば良いだけの事
暖かい昼間の方が効率もよいですしね。
太陽光10kw以上+エネファームと比べたらどうかは知らないですけど。
-
656
匿名さん 2016/04/11 13:17:21
>>654
>地域によるでしょうね。
結局はその一言でしょうね。
北陸電力の深夜料金は、いまだにkwhあたり7円台だから、東京ガスの格安料金を適応できたとしても、オール電化の方が安いでしょうし、来年のガスの自由化で都市部はガス料金が下がる可能性があるから、熱源の組合せ方は地域差が大きくなるでしょうね。
-
657
匿名さん 2016/04/11 14:55:16
>655
太陽光発電と燃料電池を比べる場合、
太陽光は1kWh当たり0円で発電して31円で売電できますから
少なくとも、1kWh当たり(31円+ガス料金)の40円以上のメリットが無いと
設置する意味がありません。
現状の電気料金単価が、昼間23円、深夜20円に満たない程度なので、メリット無しです。
-
658
匿名さん 2016/04/11 15:21:13
>650
>条件、給湯温度40℃380L使用では年間給湯熱量3838kWhなので10年間で
ガス養護派で多いですが、安く見せるためにいつも年間給湯熱量が少ない場合で計算しますよね。
その使用量ってシャワーメインで風呂を沸かしても狭小バスタブの場合などでしょう。
夫婦のみの場合で、節約しないと無理ですよ。
-
659
匿名さん 2016/04/11 22:30:22
>>657
>現状の電気料金単価が、昼間23円、深夜20円に満たない程度なので、
どこの電力会社ですか?
深夜料金が高い東電では、再エネ付加金込みで深夜料金は20円弱ですが、昼間は28円弱です。
おまけに基本料金が従量契約と比べて、倍近い価格が設定されているので、使用量だけでは直接比較ができないですね。
-
660
akira 2016/04/11 23:06:13
>>657
比べるのは
太陽光+エネファーム
太陽光+エコキュート+ヒートポンプ式床暖房
で年間光熱費やイニシャルコストで比較するのが普通です。
-
661
匿名さん 2016/04/11 23:09:47
>>659
28円で比較しても40円未満なので、太陽光有利なのは変わらないみたい
>>658
どのぐらい利用してますか?
-
662
akira 2016/04/11 23:25:27
>>657
ちなみに自分の場合太陽光を更に1kw以上増やすと税金が年間7万円以上発生します。
10年で70万円以上、20年で150万円以上になります。
別で嫁が46kwほど太陽光を野立で設置してますけどね。
-
663
匿名さん 2016/04/11 23:27:39
>>658
想定必用熱量の多い少ないは別として、熱量換算で比較しているみたいだから、650のランニングコストの計算は問題ないと思いますが…
ましてや、ガス料金が安い東京ガスエリアで、ランニングコストはガスはエコキュートの倍はかかると言ってますし…
所変わって電気が最安値、ガスは最高値の富山を想定してランニングコストを考えると、東京ガスと比較して深夜電力は半額、ガス料金は倍なので、東京ガスエリアの10年での25万円差が、富山では100万円差がでることになりますね。
-
664
匿名さん 2016/04/11 23:30:31
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
-
665
akira 2016/04/11 23:54:36
プロパンガスの請求書です。
1kwは3.6MJ
プロパンガスの1立法mは99MJ
1kw辺りにしたら単価7円以下です。
基本料金を入れても1kw辺り7.2円位
安い北陸電力の深夜電力より安いです。
-
-
-
666
akira 2016/04/12 00:06:14
簡単な話
太陽光+エネファームより
太陽光+エコキュート+ヒートポンプ式床暖房の設置費用の方が高い
自分の地域は年間のランキングコストもオール電化の方が高い
とっちがの方が安くなるかバカじゃない限りわかるはず。
-
667
匿名さん 2016/04/12 00:17:28
>>660
エコジョーズ≒(エコキュート+電気床暖房)
エネファーム≒(燃料電池+エコジョーズ)
-
668
匿名さん 2016/04/12 00:20:02
エネファームの燃料電池って年間、何kWh発電するものなの?
-
669
匿名さん 2016/04/12 00:31:57
>>665
>1kWh当たり(31円+ガス料金)の40円以上のメリット
31円+7.2円=38.2円以上のメリットありそうですか?
-
670
akira 2016/04/12 00:41:01
>>669
31円+ガス料金?
意味がわかりません。
太陽光余剰でエネファームで発電して太陽光分を使用しなかった分多く太陽光の売電を増やす事は出来ますよ。
太陽光の売電-7.2円分得しますね。
-
671
akira 2016/04/12 00:47:32
そもそも太陽光の売電価格もFIT終了後は売電価格が10円台前半と予想されてるのでしょ?
今の価格
10kw以下10年31円と
10kw以上20年24円
でも10kw以上設置した方が良いでしょ?
太陽光10kw以上設置して自家消費せずにエネファームで押し上げてその分多く売電も出来ますしね。
-
672
akira 2016/04/12 00:53:01
それにエネファームで発電して使用した電気には再エネ促進賦課金も1kw辺今は1.58円
5月からは1kw辺り2.25円も発生しません。
来年度は更に上がるでしょうし?
-
673
akira 2016/04/12 01:19:55
太陽光を10kw以下しか設置出来ない人や北陸電力圏内の人はオール電化で良いんじゃないの?
太陽光の固定買い取り期間終わったら売電価格11円程度でしょ?
そうなったら自家消費した方が良いのだから、蓄電池なんてイニシャルコストすら元とれないだろうし、エコキュートを昼間稼動させれば良いじゃん!
昼間の方が効率も良いしね。
-
674
匿名さん 2016/04/12 02:56:00
>>665
99(MJ)÷3.6(MJ/kwh)×7(円/kwh)=192.5(円/m3)
どこのプロパン業者か教えてください。
都市ガス止めて、そこのプロパン業者に変えます。
あと、エコキュートとエコジョーズを比較するなら、各機器の熱効率を含めた上で計算してね。
-
675
akira 2016/04/12 02:59:46
-
-
676
akira 2016/04/12 03:13:28
>>675
ただしエネファームなど設置した時の価格です。
-
677
匿名さん 2016/04/12 03:15:15
>>675
大阪ガスですね。
ウチは関西ではないので、無理ですね。
この話も東京ガスエリアの話と同じく、地域限定の話ですね。
-
678
akira 2016/04/12 03:22:27
>>677
エネファーム設置したらプロパンガスでも安くなるのだから、地元のガス会社に単価を問い合わせして確認ですね。
-
679
匿名さん 2016/04/12 03:49:43
>>674
落ち着いてください。
ガス派(特に関西のA氏)は、誤魔化しますから
高い基本料金を、使用量が少ない冬以外も払うことになりますよ。
2800円を12ヶ月で33,600円
基本料金だけで、エコキュートの電気料金賄えます。
あと、エネファームで余剰発電すると売電単価が下がる点、誤魔化されないように注意です。
野立の明細出ないしね
-
680
akira 2016/04/12 04:01:43
>>679
基本料金は2480円ですよ
関西電力のオール電化も基本料金2160円なので、月々320円程しかかわりません。
再エネ促進費の方がよっぽど高いのでは?
太陽光10kw以上なら売電価格も下がりません。
-
681
akira 2016/04/12 04:09:39
>>679
野立の明細?
年間250万円以上売電してますよ。
嫁の持ち物なので税金も安いです。
自分の分と合わせて年間300万円分以上売電してます。
発電効率が落ちる分も計算しても20年で6000千万円分以上売電して、設置費用+20年分の税金を合わせても2000万円以下です。
それが何か?
-
682
匿名さん 2016/04/12 04:13:11
>>678
こちらの地域のコージェネ向けの料金は、1m3あたり、都市ガスで150円弱、LPGは300円前後です。
やはり地域限定の話のようですし、機器の熱効率を含めると、言うほどのメリットは感じられないですね。
設備投資ができる、金持ち向けの話として聞いておいた方が良さそうですね。
-
683
akira 2016/04/12 04:28:22
>>681
野立の分はオール電化やガスは関係ないですよね。
-
684
akira 2016/04/12 04:34:56
要は北陸電力圏内と安いガスのない所はオール電化ですかね?
-
685
匿名さん 2016/04/12 09:52:34
>>679
うちの場合、東京ガスの床暖房割引プランなので
基本料金も毎月6%割引になり、口座振替割引と合わせると
基本料金5月~10月が約650円、11月~4月が約1150円
年間1万数百円なので月平均900円程度です。
3月、平均程度利用して下記でした
-
-
-
686
匿名さん 2016/04/12 09:55:22
間違えました無視してください
こちらです
-
-
687
匿名さん 2016/04/13 10:31:43
>681
>自分の分と合わせて年間300万円分以上売電してます。
自慢好きのakira君が野立て持ってるなら明細出さないわけないでしょ。
お察しでお願いします。
-
688
akira 2016/04/13 14:00:09
>>687
あなたの電気料金と太陽光の年間の明細を出せば見せると何度も言っておりますが?
-
689
akira 2016/04/13 14:26:25
太陽光500kw位設置してるならともかく56kw程度だと自慢にもならんわ!
50kw程度ならそこら中にあるでしょ?
-
690
匿名さん 2016/04/13 14:48:07
>688
出したけど見せてもらってませんが。
なにか不都合でもあったのかな?
お察しでOKですよ。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)