- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.universalhome.co.jp/
ユニバーサルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ユニバーサルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-04-19 22:53:05
【公式サイト】
https://www.universalhome.co.jp/
ユニバーサルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ユニバーサルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-04-19 22:53:05
新卒からハウスメーカー、工務店、FCメーカー(ユニバーサル)と渡り歩いて、現在は工場勤務の者ですが、どのビルダーもいつもクレームに悩まされていました。
内容は様々でしたが、こちらに否があることが1割、相手の思い込みが8割、意味不明、原因不明が1割って感じでした。
特にユニバーサルは一般的ではない工法なので、思い込みでのクレームが多く、そこから尾ひれがついてさらに問題になるってケースが多かったです。
施主の設計士なども構造を理解せずに問題提起してきたり、そしてそれを鵜呑みにしてクレーム提起してきたり、、、
なにが言いたいのかと言うと、どのメーカーもクレームをもらうのが当たり前な業界で、その原因は施主のほうが多かったと言う事実を伝えたかったのです。
と言っても施主も悪いのではなく、1から無いものを何千万もかけて造るので思いが強く、また経験もないので不安にかられてのクレームが多かったです。
これから家を建てる方は、心配なのは分かりますが、
どのビルダーも悪意を持って不良を造ろうとはしていないので、あまり疑い深くならないで欲しいなと思います。
ちなみに私は悪意を持ったクレームで(裁判までいった)精神的にやられて、転職をしたくちです。
せいいっぱいの工事と対応をしていたと思っていますが、、、
>>602 通りがかりさん
お気の毒に。
皆さま、返信ありがとうございました。
総合的に判断した結果、ユニバーサルホームで着工する予定です。
価格は決して安くありません。しかし、建築士さんのセンスが良く、床暖房なしの提案もしてくれました。一階全面ではなくリビングダイニングのみに通常の床暖房を入れる
リビング、ダイニングは床暖房の電源を分ける。
基礎はベタ基礎にしました。やはりフローリングが安定してないという点が引っかかってしまったのと、床下がない為に収納やバリアフリーでの掘りごたつが出来ない、床暖房のイニシャルコストが高い、使わない訳にもいかないなど非常に参考になりました。
ユニバーサルホームで建てる意味がないと思う方もいるでしょうが、やはり建築士さんの熱意と変更間取り翌日仕上げる素早さ、提案力、完全に営業マンの上でした。
建築後の事務手続きや申請もろもろを全部手伝いますとの事でしたので安心してます。
皆さま、ありがとうございました。
不慣れな工法で大丈夫?もともとの家が床下がコンクリートだから床が歪まない(剛床構造で無い)構造。ユニバーサルは床下換気がないためにシロアリに狙われる。対策として乾燥させるため湯暖を常時入れる必要がある。夏でもコンクリートから湿気が上がるために乾燥させる必要がある。
また床下を他のHMの様に空間にすると通気ルートの確保が必要だが、LDにはコンクリートが床迄あるために通気ルートの確保が難しい。
床暖を入れていない季節はコンクリートからの湿気が発生するの知らないのですか?フローリングも呼吸しています。
コンクリートから湿気が上がらないなら、フローリングが呼吸していないなら、一般のベタ基礎の家は床下を通気しないで外周(基礎)を密閉します。コンクリートやフローリングから湿気が発生するために、その湿気を外部に排出させる必要があるために床下を通気して乾燥させています。日陰のコンクリートの上に紙?布?木片?フローリングの端を置き雨が当たらないように1週間放置してみてください。凄い湿気を吸っています。
>>606 通りがかりさん
確かに湿気は出ます。出ますが、大したメンテもしないベタ基礎より逆ベタ基礎の方が安心です。
事実、床下を重要視する施主は少ないです。
所詮35年ですからね。
湿気が夏になると酷いとありますが、実際はどうでしょう。
私は築5年以内のユニバーサルホーム、30件ほど見学しました。その内、10件ほど床暖房の和室を拝見しましたが、確かに湿気はほとんどありませんし、畳も濡れてはいません。
なぜかわかりますか?なぜ濡れてないのか、なぜしっとりしていないのか、これがわからない様ではアドバイスする資格ありませんね。
よく考えて下さい、妄想では答えは出ないと思いますよ?
私はベタ基礎派ですがね。
口コミなんて大半がライバル会社の批判
どのハウスメーカーの口コミも同じ
しっかり現物みて判断するべき
特にあれがだめ、これがだめって口コミは話にならない
誰特か考えたらすぐわかる内容だね
どこで建てでも結局は施工した人のレベル次第だからね
70超えたお爺さんばっかりの現場みてると、日本はヤバいね、目が見えてないんだからね
とりあえず、口コミは全く参考にならない
逆基礎は全くダメ。湿気の多い日本では最悪な構造。
あと、基礎に埋める床暖房は、もっと最悪。
メンテナンス不可。熱が逃げて熱効率最悪。やりたいなら、フローリングに電気式を。直前で辞めといて本当によか。。
前にコメントしていてようやく来月引き渡しです!
4月からなので床暖あまり使わず次の冬になりそうですが。
東北ですが夏も暑いので地熱がどれくらいなのか楽しみです!ちなみに現在の南向きの鉄筋アパートは、昼間も30度越え、夜は夕立がない限りコンクリートが熱してて夜中もずっと30度下回らずエアコンつけっぱなしでした。部屋狭いので電気代は一万くらいでしたが。
今年の夏住んでみての光熱費をまた載せたいと思います。
ネットでもコメントは好きなこと匿名でかけるので色々書けますね。
地元のユニバーサルの営業さんが凄くいい人だったんだけど、逆ベタ基礎がどうしても受け入れられなかった。
普通の基礎で建てるならユニバーサルで建てる必要はないなと思って縁が切れた。
ユニバーサルホームの電気代のスレでこんな書き込みがありましたが、皆さんのオタクはどうでしょうか?
>ユニバーサルホームで建てて初めて電気代の請求が来ました。16日分で13,000!1カ月分なら25,000もしそうで恐ろしいです。オール電化なのでガス代がない分は助かりますがそれにしても高い!
>>620 評判気になるさん
どこで建てようが、光熱費はユーザー依存
他人の光熱費なんて関係ない、自分の家が夜型か昼型かって話
オール電化は夜型、夜中の安い電気代をメインで使う、昼間は極力使わない
プロパンは設備が安いがガス代が高すぎる、昼間1人で一部屋だけにいるならオール電化推奨
都市ガスは設備が安いのとガス代も安い為、もっともおススメ、ただし老後の安全安心を考えてオール電化にシフトできる様に配線は必ず終わらせておく
要するに、都市ガス普及世帯以外はオール電化推奨、ただし老後でよくわからずに暖房設備をガンガン使用すればとんでもない電気代になる訳、オール電化で25000円なら昼間に暖房設備を使いまくってるよ
もしくは夜中に2部屋でエアコン暖房運転してる
エアコン暖房は一台につき月5000円と思えばいい、冷房は3000円ね
単なる使い方の話だわ
勘違いしないでくれよ。
家が大きい小さいではなく、電気代の話。15坪なら月に15000で済んでも、うちは35000円。正直馬鹿高い。風呂と調理は都市ガス、二階のエアコンセーブしてこの価格。冬のピークの価格だが。床暖やめてエアコンだけにしたいが、エアコン止めたら床が死ぬほど冷たい。今更ながらユニバで良かったのか自問自答
社員?関係者?の火消し必死だね。
冷静に考えて45坪なら35000円は行くでしょ。5LDK有ればエアコンは6台だろうし。他社の床暖は断熱材で片面の放熱を抑えているが、ユニバの床暖の半分は地球を温めている。床下の土が温まってと説明をしてるが、RCの建物の寒い事を考えたら床下から地面へ激しい放熱だとわかる。
626ですが、同じ施主?としてどうなの?次元が違って?想像を超えてる?のでこんな返事なんだね。
うちの風呂は少し大きめの1620、浴槽も大きい、娘がシャワー多用、妻が料理好きでほぼ三食作る、つまり温水での食器洗も多い、中華料理(高火力の煽り調理)も頻繁、カツオのタタキも自家製(ガスの火で焼く)、この環境だから営業がとても湯量が足りないしIHでは中華は不向きだから、。。さんはガス給湯器でガスコンロにしましょう。とユニバの提案ですが。こじんまりした家や、共働きやレンジでチン家庭、料理頻度が少ない、ホームパーティなどが無いと分からないかもね。
申込金って普通申込破棄したら返って来るもの。
普通10万、契約金は破棄したら普通満額返って来ない物。
メーカーによるが100万から200万。
申込金が100万とか高額大手ハウスメーカーでも聞いた事ない。
高額大手では申込金取らないメーカーもある。
申込と契約の勘違いじゃない?
ユニバで建てました。うちも申込金は100万でしたよ。破談したら実費を引いた分が返ってくるとの事でした。うちの場合は、複数社に間取りと仕様と概算見積もりをもらって最終は2社に絞り、3ヶ月ぐらい数回間取り等を検討してユニバに決めてから申込金を払いました。契約はその3ヶ月後ぐらいです。申込金は最終の金額から引かれましたよ。
>>633 通りがかりさん
床暖房を電気にした理由は?
そこが問題でしょ
都市ガス地域でガスは正解だよね、ただあなたの家が夜型なら給湯器は電気にしてオール電化契約、ついでに床暖房も電気で安くなる
湯切れについては営業の大嘘だね、あなたも調べたりしなかったの?湯切れなんてエコキュートではあり得ないよ?すぐに沸かすし、自動管理なんだからさ、沸き上げ時間を調整すれば安い時間帯でしか沸き上げしないって事も出来るんだし、ちょっと知識なさすぎ
風呂は浴槽まで広げたんだから自業自得じゃん1620で洗い場だけ広げたら良かったんだよ
うちはそうしたよ?だって基本的に1人でしか入らないし、湯が無駄になるからね
なにより1616と同じ浴槽で寝て入れたもん
もう一度聞くけど、床暖房を電気にした理由は?
>639 通りがかりさん
面倒だけどお答えします。
>湯切れについては営業の大嘘だね、
夜間電力で作った湯は料理や子供が帰宅時に浴びるシャワーでほぼ日中で使い切ってしまう。つまり浴槽のお湯張りは高価な電気(夕方)で沸かしたお湯となり割高な給湯。
また料理が頻繁でホームパーティーも多いので、あおり調理のしにくいIHではなくガス。これも理解できてる?
>もう一度聞くけど、床暖房を電気にした理由は?
外構で作った車のガレージ(2車分)と既存の離れ(木造2階陶器瓦)の上に近い将来ソーラーを乗せる。今は車(3台ガソリン)だが、うち1台を電気自動車に変える(蓄電池を兼ねる)
つまり、日中のソーラーの電力を使い床暖をして、夜間は車のバッテリーから供給(夜間買電も極力抑える)、また万一の災害時にも自家発電+蓄電で過ごせる。
>ちょっと知識なさすぎ
あなたの方が知識不足です。恥をかかないようにしっかり勉強して
追記
ご存知だと思いますが、エコキュートの水は飲料向きではないです。
「エコキュートから出るお湯を飲む場合は沸騰させて飲用ください」と注意書きがあります。
そのまま水で割ってぬるま湯として飲む等は不向き。それも有りガス給湯です。あしからず。
>>643 通りがかりさん
ポット使うんやろ。
俺、太陽光施工してるから得意やで。
電気代35000円が高い言うてる人が太陽光のプランねぇ。
電気は売らずに使う、夜も使って買わない。理由は売電価格が安いから。
冷静に考えてみ?もう破綻してるで。売って儲からないから使う発想はあくまでも10年後、20年後問題での話。
最初から使う発想はまず利益出ない、売って儲からないのにやる意味あるか?騙されてるんじゃないのか?
電線や電柱の影チェックしたか?カーポートはトラブル多いからな。災害に弱いし下手したら影でパネル3枚ほど死んでるから。
発電したらわかるよ。はぁ?試算と違うんだけど!って言う前に影のチェックしときなよ?
あと屋根ね、これは太陽光発電で最悪の環境って言われてるんだよ。
野立てに太陽光する金持ちと屋根に太陽光上げる貧乏人ってね。
あと、蓄電池がわりに車ね、車は10年10万キロ、蓄電容量もどんどん落ちていく。
これを蓄電池がわりってのはまだまだ先、便利と利益を履き違えてるね。たんなる蓄電池すら赤字だぞ?車付きなら尚更赤字。
電気代35000円払ってる方がはるかに上やろ。目を覚ました方がいい。
どうせやるならカーポートだけにしとけ。
そんなに切れられてもね。
本当に分かっていないね。書くのも面倒だが説明するよ。
近い将来:今の車の買い替えの時&売電価格が見合わなくなった時。今買うなんてどこにも書いていない
カーポート?なんて一言も書いていない。ガレージって知ってる?鉄骨骨組みの車庫ですよ!電動シャターが付いた。>災害に弱いし?家よりも強いですが。。
「太陽光は破綻している」って書いておきながら「野立てに太陽光する金持ち。。。」文章が成り立っていない。太陽光事業は投資に見合わないから、10kw以下の余剰売電自家消費にするつもり。土地を貸して太陽光のはなしも有ったがお断りした。太陽光設置の作業員なら下草刈りが面倒なの知ってるだろ。防草シートは5年から10年で再設置が必要。10kw以上は売電額が安い上に管理費がバカにならない、産廃費用も出ないだろう。悔しいのは分かるが同じ施主としてボロ出まくりだからもうやめとけよ。
>>645 通りがかりさん
破綻してるのは君の考えな、野立ての太陽光は破綻してないで、君の考えが破綻してる。
鵜呑みにしすぎ、余剰売電の思考は太陽光パネルを設置させる為だけの売り文句。
発電した電力を必死に使わないと採算が合わないってわからないのか?使えない時は蓄電するって言いたいだろうが蓄電池が赤字なんだよ。
今やらないなら更に採算が合わないの理解しろよ。
太陽光自体、すでに電力会社は必要としてないんだよ。だから更に売電価格も下がる。
だから使えば大丈夫という誤魔化しで君みたいな人から搾取する訳よ。
電気代35000円が高いんだろ?野立ての話が来て見送ったんだろ?
金持ってないやん君、儲かる話来たなら自分でやれよ。どうせ嘘やろね。
あと、俺はユニバちゃうよ、ヘーベルやからね。ユニバは逆ベタが嫌すぎてやめたわ。
ガス給湯器は飲用もOK! 電気温水器. 飲用には不適切 電気温水器は大きなポットのようなもの。
https://www.tokaigas.co.jp/gas/compare/supply.asp
知らない美徳のヘーベル君は「ポット使うやろ」と書いているが、夜間湯を沸かし室外の保温内の温度が下がり、さらにそこからキッチンに伸びる塩素が抜け水温が下がった配管内の水が問題なんだ。ヘーベル君のキッチンテーブル脇には常時沸騰させた保温タンクあるのかな?ユニバのスレに来てまで、ヘーベルハウスの施主の知識のない事を晒さなくても良いと思うが。
>648
まだ返信してたんだ。しかも誤情報困ったね。
シルバー人材って1時間約1500円で最低2人からだから時給3000円~。他に除草剤運搬料+草等処分費+機械使用料。。。いくら掛かると思うの?
「シャリ敷いて放置」砂利の事かな?これは最悪の結果。砂利を敷いて草が生えると、草刈り機の歯が壊れ、配線によっては被覆に傷を入れる可能性があるので、すべて手作業になる。更にシルバー人材の高齢者がソーラーの下を中腰で作業なので、たかが200坪程度でも数日かかる。除草頻度は年1回?知らなすぎる。砂利の場合年3~4回は必要。だからコンクリーを打設するか、防草シートで養生。本当にソーラー設置作業員なの?
久々に見たら荒れてますね
運営の削除の速さには脱帽です
争いは同じレベルの者同士でしか発生しないとはよく言ったものです
2人共、迷惑なのでやめてください
以上
流れからあらしの「通りがかりの偽ヘーベリアン」vs「3~4人」
[建築関係]もハンネ変えて
>久々に見たら荒れてますね
なのに
>運営の削除の速さには脱帽です
654~661まで「全て」消されたのに、なぜ削除された事を知っているんですか?このスレをこまめにチェックしていないと分からないことですよ通りがかりさん。
>>666 築6年さん
うちも3年くらいは夜だけ床暖房を使用してました。キッチンがタイルなので朝は暖かいです。でも、昼過ぎから冷たくなってきて辛いので床暖房対応キッチンマットを買いました。脱衣場も冷たいので不満です。
そこで、4年目から昼は我慢し、追加で17時から4時間だけ床暖房を使用しました。まずまず快適ですが電気代が高くて悩んでます。
冬は26000円ぐらいが4年目から30000円こえてきました。特に家電は増えてませんので床暖房だと思います。
使い方も面倒で設定も難しい、暑すぎて消してもすぐには効果が出ない、電気代が高い、地熱のエネルギーとか絶対嘘だと思います。
地熱があるなら切ってても暖かいでしょ?
切ったら寒くて寒くて地熱は?地熱どこ?って主人と笑いながら地熱探してます。
でも、床暖房は一度使えば病みつきですね。
>>667 匿名さん
正確には地熱床システムっていうんですが、簡単に言うと一般的な床下は換気の都合上、日陰の外気温に近いです。
なので床は外気温に近い形で冷たく、温かくなります。
ユニバの床下は残土と砂利ですね。てことは外気温に近い訳ではありません。
地域によりますが、床下にて真冬の15℃から真夏の25℃の範囲を安定して保ちます。
これが床上になれば更に悪い方へ向かいます。真冬であれば冷たいと感じますが、裸足で耐えれるレベルでしょう。
耐えれないのがベタ基礎になります。ただ、スリッパを履けば問題はないと思います。
よく、コンクリートだから冷たいと言う意見を聞きますが、住んだ事がない方か極寒地域の意見が大半かと思われます。又、冷たいといっても何度ですか?って話になりますよね。
家は兵庫県南方ですが、床暖房は氷点下以外使ってません。スリッパ履いてますし、エアコンで十分です。
無垢材は裸足でしょって言う方もいますが、裸足は汚くて嫌です。
一般の床はフローリングの下に耐震の構造材で40㎜以上、更にその下に100ミリ以上の断熱材が入って居いるので、床下通気をしていても真冬に裸足で寒くないですよ。
>>668 匿名さん
この構造で地熱の恩恵を受けようと思ったら体育館程度の広さが必要。
形も重要。円が理想だが、せめて正方形に近い形。
住宅程度ではほぼ効果なし。
本当に地熱の恩恵を受けるならこのような大がかりな設備が必要。
https://gshp-sunpot.jp/feature.html
ただ床下を埋めるだけじゃ無理だね。
コンクリートの塊全体を温めるには相当なエネルギーが必要。熱は高い方から低い方に移動する。床暖したとしても当然、地面の方が冷たいんだから熱は下に逃げていく。暑くても寒くても熱を捨て続けなければならない。
ベタ基礎でしっかり床断熱して、必要な時だけ温めるのとどっちが効率的かは明らか。
冷静に考えればわかることなんだけど、地熱床システムを選んでしまって後悔しています。アホでした。
みなさんは賢明な判断を。
>>677 匿名さん
ランニングコストはまぁ大丈夫なんすけどね、暑くし過ぎた時に1番困るんですよ。
窓開けた所ですぐに暑くなるんです。コンクリの熱が冷めないってのは評価しますけどね、常に控えめ運転でエアコンで調整。
それだったら要らないでしょ、スイッチいれても立ち上がりに数時間必要、毎日使用してる状態で夜中の11時に入れてタイルが温まるまで3時間はかかるって何なの?
これならシンプルな床暖房にして必要な時に使う方が遥かに効率的、最初に聞いてたら絶対選びませんよ。
ヒーポン壊れたらリビングダイニングは間違いなく床上げて天井犠牲にしてでも普通の床暖房にします。
もうね、銭金じゃないんですよ、不便過ぎなんです。
正確にはSRC基礎っていうんですが、ユニバーサルホームだけのものではありません。
八洲という会社が特許を持っていて、登録して特許料払えばどこでも採用は可能です。
にもかかわらず、大手の中で標準で採用しているのはユニバだけ。
土屋ホームも施工可能ビルダーとはなっているけど実際はほとんど採用していません。
もう答えは出ているんじゃないですか?
基礎ってそこまでいろいろと家の中の熱について影響しているのかぁ・・という感じですね
断熱できて家の中が暖かければバッチグーっていう感じでしたが
コントロール性まで考えると
普通の基礎でも別に問題もなく…ということになってくるということなのかしら。
一般のHMは木材を乾燥させて白蟻対策+木材強度UP+寿命UPのため床下換気、ユニバはコクリの基礎の上にベタ置き。特にこの時期は床暖で床材は大変に乾燥しています(乾燥剤状態)。床暖を切ると外気とコンクリートから湿気を吸い始めますので、床暖を使用しない時期でも定期的に床暖入れて乾燥させてください。
あなたにも分かりやすいように例題。
洗濯物を三日間「陰干し」しました。
・1枚はハンガーに下げ風通しの良い場所に下げました。床下通風を考えた一般のHM
・もう1枚は風の通らない場所でコンクリートの上に置きました。ユニバの床下構造
1)さてどちらが乾くでしょうか?
2)コンクリートの上に三日間置いた洗濯物は乾くでしょうか?
683の洗濯物はハンガーに掛けたと同じよういやもっと早く乾くのでしょうが
この例えなら分かるでしょう。ひょっとしてまだ分からない?
>コンクリートは蓄熱量が多く
夏は床が暑くて大変ですね。
>片面しか空気に接触しないのが不利
あれ?矛盾しちゃった。
>外気(床下)に比べ室内は温度が高いから湿度は下がりやすく温度的には有利
そんなに有利なら逆基礎がHMの主流ですね。現実はちがうが。。
実家は約5年前にユニバで新築、夏はエアコンの効きが悪く、冬は床暖で光熱費が高額で2階はエアコン空調のユニバで懲りて私は別のHMで新築、約1年経ちますが光熱費が約半額、あまりの違いに驚いています。ちなみに同じ敷地内なので、同じロケーション!どっちも経験しているのですが何か?
誤解される書き方だったかな?
同じロケーションと書いたので、同じ使い方と書いていないのだが。
実家のユニバ40坪弱、新居は他社50坪以上だが、ユニバは秋から冬は床が冷たすぎて床暖必須+1階2階はエアコン。新居は床暖なしだが床はこの時期裸足でも冷たくない、同じく1階2階エアコン。給湯はどちらもガス。この条件で光熱費(電気代)は半分
公式サイトを見て理想に近い家ができそうだからとユニバーサルホームで建てようと決めていたのに、最寄りの支店兼モデルハウスがずっと建て替え中で、結局他社で建てたよ…
地熱床システムは基礎そのものの点検が出来ないことは致命的。
手抜きをされても施工不良は発見不可能。
基礎立ち上がりとスラブの配筋検査(検査機関は片方しかやらない)、生コンの現場試験、テストピース強度試験は必須。
ちなみに写真の現場は、蓄熱用砕石にコンクリートガラ、アスファルトガラ、ゴミが混じった再生砕石を使用。
(バージン材を使用すべき)
後からは絶対にばれないとタカをくくっているからできる手抜きです。
知ったか?
>手抜きをされても施工不良は発見不可能。
施工不良を発見出来る基礎はどんな基礎?
>生コンの現場試験、テストピース強度試験は必須。
公共事業やビル工事と勘違いしてない?
再生砂利利用は常識。
生コンクリートにも当然利用されてる。
>>699 モトシャインさん
今時は基礎配筋の手抜きとかユニットで来るのであんまり見ないですけどね。
木材で言えばプレカットみたいなもんだから。
生コンのテストは別途費用が掛かるので払えば呼ぶと思いますよ。
ただ生コン車から直接テストピースの型枠に入れるだけだからあまり意味が無いし問題があった事はない。
有るのは夏場とかでその後水入れるから。
バージン砕石は仕様書でそうなってるの?
なってないなら再生でも良い。
嫌なら差額払えば良い。
今や再生クラッシャランや再生土も常識になってるからね。
砕石は特に採れる所が少なくなったから余り使わなくなった。
>>700 匿名さん
>施工不良を発見出来る基礎はどんな基礎?
普通のベタ基礎ですよ。
床下にコンクリート面が露出しているので、目視、シュミットハンマー、鉄筋探査などによる確認が可能。
対して逆べた基礎は完全にブラックボックスだよ。
だから施工時に品質を確認するしかない。
>公共事業やビル工事と勘違いしてない?
別に珍しいことじゃないよ。
ベタ基礎でも普通に実施している。
大手ならまずやってるよ。
>再生砂利利用は常識。
フーチングや、ベタ基礎底盤下の基礎砕石ならその通り。
固くなるからむしろ使うべきだと思う。
問題なのは蓄熱層の砕石。
蓄熱性能にバラツキがあるリサイクル材を使うのはどうなの?って話。
地熱床システムの宣伝写真に再生砕石使ってるの見たことないでしょ?
(株)八洲の仕様書にも4号砕石って書いてあるよ。
バージン砕石は手に入りにくいし、高いからね。
こういうところで粗利をかせぐのよ。
>生コンクリートにも当然利用されてる。
残念ながら生コンに再生骨材を使うのはまだまだ一般的じゃないね。
まして一般住宅に使うなんてありえない。
品質管理が大変だし、施主が素人だと苦情のもとになるからね。
ジャンガにゴミが混じってるの見つけて騒いだらめんどくさいでしょ。
>706
床暖は特に魅力の有る設備でないのでは?
床下エアコンの方が面白いよ。
https://www.yucaco-system.com/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%...
https://www.yucaco-system.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%9B%86/
https://www.yamatojk.co.jp/yucaco/system/index.html
>>709 匿名さん
現場試験、強度試験が標準かどうかなんてどうでもいいんだな。
逆ベタ基礎はブラックボックスだから、施主さんは自腹切ってでもやった方がいいと思うよ!ってことが言いたいのよ。わかる?
再生コンクリートについては説明するの面倒だから自分で勉強して理解してくれな。
http://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/jis_a_50215022.html
防水シートは鉄筋の隙間から指でつまんでペロッと剥がすんだよ。風でよくめくれてるから生コン打つ前にはチェックしようね。
現場見たことないんだね。営業さんかな?本部のCS?
>710
決まりは人が作り運用する物、試験や標準も有っても守らなければ役に立たない、人次第。
ベタも逆ベタも基礎としては同じ、逆ベタは完成後メンテスペースがないだけ。
ブラックなのは>710の考え。
変な決まりの再生生コンは売れないが
>一方で規格を完全に無視した、再生生コン(IWAシステムやらスラモルなどGNN発の製品)は、バンバン売れている。
再生紙と同じでない、再生紙使わないでパルプ100%なのに再生紙として売っていた例が有る。
役所が絡まなければ経済の原則に従い上手く行く。
剥がすのは強引にやればできるが入れるのは相当な手間、誰が入れるの?何のためにペロと剥がしたの?
生コン打つ前は鉄筋が施工されてるから風ではめくれないよ。
出鱈目もいい加減にしたらどうですか?
これ風でめくれた現場な。
簡単にめくれるよ。
ほんとに現場知ってるの???
あと過去ログでめくって写真取ってる人もいるね。
https://farm3.static.flickr.com/2268/2256664775_4cd87819f6.jpg
相当な手間ってのがわかんないんだけど何か勘違いされてるのでは?
地中の温度が一定になるのは深度10m以上。
地表面近くなんて外気とほとんど変わらない。
http://www.geohpaj.org/introduction/index1/howto
地中熱の利用例として土間床や縦穴住居も挙げられているけど、逆ベタ基礎は地表面よりもさらに上なので効果は無いでしょう。
それより床断熱が無いデメリットが大きすぎる。
>>725 通りがかりさん
床暖熱の件は自分も営業に聞いた
コンクリートにフローリングを直貼り
本当に夏は冷たくて冬は暖かいの?嘘だったら建て直ししてくれるか?いいなら契約しようかって言ったらそういう契約はない
ないけどそれぐらいの自信があるらしいわ
じゃあ自分も契約したい、いますぐお金いれたいぐらいの気持ちがあるわ、でもそれじゃ納得出来ないから。一応、今回で終わりね、ありがとうございました。って言ったら焦ってたね。
結局、ベタ基礎での見積もりに変更したけど20万安いくらいかな。
これは床暖房の設備費用が無くなった感じだね
>725
>床断熱が無いデメリットが大きすぎる。
メンテ性に問題が有る逆ベタを薦める気は有りませんが基礎外断熱にして有れば熱的損失は床断熱に比べて大きくは変わりません。
深い所の地中熱温度は地域の平均気温と言われてます、気温などの影響を受けて地中温度が決まります。
家を建てますと特に逆ベタ基礎ですと家の中心部では外気温等の影響を受けなくなります。
中心部は家の室内温度(冬は床暖温度)の影響を受けます。
1年間の中心部の室内平均温度が例えば25℃とすれば中心部の逆べた基礎の平均温度も25℃になります。
中心部の地中温度は徐々に下がっていき、10m深さの地中で地域の平均気温になります。
東京ですと地中温度は16℃程度になります、25℃から徐々に下がり16℃になります、9℃差です。
地表面の上に家がなければ季節の気温に影響されます。
家の中心部から離れる程、上に家が無い地表面の影響をうけます、冬は温度が下がり夏は上がります。
中心ぶだけ見れば室温冬23℃程度夏27℃程度で25℃程度地中10mとの温度差は9℃差ですから9℃差で熱は逃げます。
9℃差は大きいようですが10mの土(性能の悪い断熱材、土壁はグラスウールの1/10の断熱性能)の断熱ですからほとんど熱損失は有りません、家の周りへの方が距離が近いですから熱が逃げ易いです。
基礎外断熱(逆ベタを含めて)は床下断熱に比べて熱損失は特別多い事は有りません。
しかしユニバーサルホームの基礎外断熱の厚み25mmは薄すぎます最低50mmは必要です床断熱でも50mm位有ります。
折角の床暖なのに25mmしかないから周囲への熱損失が多い。
>703 匿名さん
返答が遅くなりました。
>この黄色のチューブは床暖のチューブですか?
>コンクリート流してもしも傷が付いたら?外れたら?潰れたら?どうするのですか?
温水を流すポリブデンチューブです。結構硬くて丈夫なので問題ありません。コンクリートで保護されるので基礎自体が壊れなければ大丈夫です。
>726 検討者さん
長府の床暖房設備が16万くらいだからそんなもんですね。
その他、(株)八洲に支払う特許料など諸々で20万くらい浮くはずなので本当はもう少し値引きできるんですが、ユニバとしては地熱床システムを採用させたいのであまり安くできない事情があるんでしょうね。
>729
幅の狭い家ならスカート断熱を必ず施工すると良い。
http://kinoutikasei.co.jp/images/sty_img8.png
北海道の寒冷地では凍結深度が1m以上の地域がたくさん有ります。
地中1m下まで凍て霜柱になり家などを持ち上げてしまいます。
基礎深さを1m以上にする必要が有り掘る量が増えて工事が大変になります、基礎が浅くても凍らないようにする方法がスカート断熱です。
>もう一つ疑問なのが、基礎の下が隙間だらけの砕石で本当に地熱が伝わるのかってこと。
熱は低い方から高い方へは流れません、冬に地中熱が利用出来る事は有りません、地中熱利用は嘘です。
地中熱利用は夏の初期の短い期間だけ冷熱として利用できるくらいです。
10m下は東京で16℃程度で室内温度は25℃程度ですから25℃から16℃へ熱は流れます。
周りは季節に左右されますが真夏の昼間を除けば室内から熱は流れて出て行きます。(冷房時は逆流も有る)
ほぼ一方通行で熱が流れ出るだけですから隙間だらけの砕石の方が空気をたくさん含んで断熱性が良いから熱を逃がさず良いのです。
地中熱利用は嘘です、ほぼ利用は出来ません、地中は性能の悪い断熱材の機能しか有りません、厚みが有るために断熱性は比較的有ります。
>>730 モトシャインさん
同じような事を営業が言ってたよ
今はパナソニックの200v床暖房を施工してもらう予定、値引きは床暖房で?20万、それ以外でマイナス50万になってた
あとは少しだけ追加が出てきてるからそれを踏まえて明日は最終決定。
ALCは個人的に気に入ってるし、断熱も吹き付けはやめてフェノールに変更した。
総二階で一部インナーバルコニーにしたら見た目も良くなって満足してる。
施主支給でキッチン、トイレ、洗面、ユニットバス、エコキュート、照明を受け入れたユニバには感謝してるよ。
40坪で坪単価40万切ってるから優秀かな
詳細単価については、詳しくは言わない。
まぁ施主支給200万プラスして外構もいれたら2000万いかないぐらい
工事担当も段取いいし、よく気がきく人だった。大工もその人が一押しっていう大工さんだから期待してる。
そんなに家は詳しくなかったけど、いい勉強させてもらいました。
ありがとう
>>735 検討者さん
余計なお世話かもしれないが、ALCのメリット、デメリットについてもよく理解して決めた方が良いです。
数年前は厚みが50mmで直張り工法だったから断熱性能をある程度期待できたが、今は37mmで通気層がある工法なので断熱性の恩恵はほぼありません。
恩恵があるとすれば耐火性ですが、出火元になれば関係ないので貰い火の可能性があるかどうかです。
デメリットは他にもいろいろあります。
かといってユニバでALC以外の一般的サイティングを採用しても値引きはほとんどありません。
本来ALCの方が高価ですが、かなり割安で仕入れていることと、なるべくALCを採用させたい方針のためです。
逆ベタと同じ理由ですね。
ベタ基礎でサイティングならユニバにする理由は乏しくなりますね。
>断熱も吹き付けはやめてフェノールに変更した。
例えば上、ボード状の断熱材は外張り断熱などに通常は使用する。
充填断熱に使用すると加工手間が多く、相当に丁寧な施工をしないと隙間が増える。
フェノールは高額ですが切れ端がたくさん出て勿体ない。
ユニバのホームページを見ますと断熱は
> 吹付硬質ウレタンフォームとは、ポリウレタン樹脂を主成分として、発泡させたスポンジ状の断熱材です。
>小さな硬い泡の集合体である「硬質ウレタンフォーム」の中には、熱を伝えにくい空気が閉じ込められているため、優れた断熱性が得られます。
吹き付けは良いとは言い切れないが軟質ではなく、硬質ウレタンは評価出来ます。
軟質は連続気泡で湿気を防ぎきれずに問題を起こしてる例が多い。
硬質ウレタンは独立気泡で気密性が優れていますが高価なため採用されない。
ユニバはALCを使用していますが通気層が無いのではないですか?
通気層が有りませんと壁内結露のリスクが高くなります、室内側で相当にしっかりした防湿シート施工をしないと危険になります。
おそらくユニバの設計者はそのことを承知してる。
そのためにあえて高額の硬質ウレタンを使用して壁内結露を防ごうとしてる、またALCの塗装も防水性の有る優れた塗装をすると僅かに漏れた湿気の逃げ場がなくなるからやめている、ALCを湿気が通過するようにしてる。
>>736 モトシャインさん
断熱の話を設計士としたけど、フェノールは大工さんがしてくれるらしい。
隙間は一緒に確認すれば良いし、金物部分や細かな隙間は全て吹き付け断熱だからハイブリッド施工?ですよって言ってた。
そもそもフェノールはこちら側の提案です。
全て良いとこ取りしたいけど、中々難しいよね。
ALCは防火メイン、周りがプロパンガス天国だから念の為だね。
塗装はグランロックにした。
せめてALCぐらい使ってもらいたいからね、施主支給への恩返し。
厚みが薄くなったんだね、昔は厚かったなんて知らなかった。
断熱の恩恵ないのか、、少し寂しいよ
サッシは最高級だから昔の家よりマシだよね?
床暖あるし、、
ユニバーサルホームって今はそんなに断熱性能高いんですか?
12年程前に44坪くらいを2000万で新築しました。
家はとても立派に見えて満足してましたがとにかく夏は暑く冬は寒い、エアコンも夏場は常にフル稼働、冬場は石油ファンヒーターでないと追いつきませんでした。
夏場ALCが蓄熱したような部屋の暑さ、冬は逆に寒くフローリングも絶対素足では歩けないほど寒かったです。
結局は昨年売却してしまいましたがユニバーサルホームの性能がそんなに上がったものかと気になりましたので。
ユニバーサルホームで検討しているものです。
アイフルホーム、アイ工務店、アイデザインホームとの4社で検討しているのですが、ユニバーサルが一番良さそうだと思っていただけに、ここを見てがっかり…
逆ベタは百年住宅と同じだと聞きました。
ヘーベルの壁と同じ素材だとも聞いて、それでなぜうちの予算で賄えるのか不思議なくらいでしたが、
湿気に弱いとか素材の厚みがないとか、壁もメンテナンス150万とか色々あるんですね。
うちが検討してるユニバーサルの壁はパワーボードとなっていてメンテナンス50年以上不要とあったのですが、
それは嘘ということでしょうか?
>746
>パワーボードとなっていてメンテナンス50年以上不要とあったのですが、
>それは嘘ということでしょうか?
ユニバも変わって来てるから前は嘘で今は本当でないでしょうか?
通気層を採用してパワーボードで有ればメンテナンス50年以上不要の可能性は有る。
通気層を採用して独立気泡の硬質ウレタン吹き付けなら湿気に弱い事にならない、当然丁寧な施工の場合に限る。
壁厚みが薄いのは大きなデメリットではない、厚いままで通気層有りだと壁の重さを支えるのが大変になる。
多くの木造住宅は支えるのが大変だからサイデリングにしてる。
逆ベタはメンテナンス性が劣るから多くのH.Mに採用されない。
ガルバリウム鋼板の3倍超の耐食性の製品も販売されてます。
60~90年の寿命になる。
進歩は速いから30年の塗装が有るなら50年もそろそろ開発されたのかなと思った。
独立気泡の外壁寿命は塗装が命・・・ただの風雨の場合ならば15年程度は持ちますが。。。
台風で小石が飛んできたり枝があたって傷が入ると大変もろい外壁材です。
ホームセンターで無塗装の発泡ALCが売っていますので、触れば手に粉が付きもろさが分かります。ちなみに兄弟がヘーベルで建てましたが、50坪程度の2階建てで外壁塗装足場込みで350万、陸屋根防水塗装込みで550万かかりました。品質維持(性能保証)するためには、メーカー指定(メーカー経由)の塗装業者でないと保証外ですし、大変維持費のかかる外壁です。
>屋根瓦が飛ぶ風速…毎秒30m
>落ちている小石が飛ぶ風速…毎秒40m
台風でもほぼ無い。
東京で最大瞬間風速が40m/sを超えたのは1938年9/1と2004年12/5だけです。
知人宅の話ですが、築1年ほどでALCに数箇所クラックが入りました。
場所は、いずれも側端部のビスあたりから割れていました。
ユニバに電話したら、白いモルタルのようなもので補修して塗装もやり直してくれたそうです。
原因はわからないとのことでした。
木造住宅の場合、時間が経てばどうしても少しは狂いが出ますので、それが原因ではないかと思っています。
ALCのような追従性のない材料をビスで固定するような工法は木造住宅の外壁には向かないのではないかと思いました。
金属サイディングであれば大丈夫でしょうし、窯業系サイディングでも最近は釘を使わず金具固定が主流だと聞きます。
今回数箇所のクラックを見つけましたが、地上から目視で探しただけなので全部見つけられたかどうかわからないし、まだ発生するかもしれません。今後、知らない間に雨水が侵入したらと思うと心配です。
私は木造にALCはお勧めできない気がします。
逆べた基礎も、ALC外壁(木造)も標準採用はユニバだけですもんね。
他社が採用しないのにはそれなりの理由があるということでしょうか?
地中熱利用が嘘で、ALCも良くないとなるとちょっと厳しいですね。
ユニバーサルの床暖房が気に入って契約してしまいました。
現在使用してる食器棚や婚礼タンスなど大型家具をそのまま使用する予定です。
が、床暖房に家具を置くと熱がこもって家具や床がダメになると人から聞き不安です。
しかもユニバーサル床暖房は、クローゼットや押入れの中も暖かくなるとか。
ヤバくないですか?営業マンは大丈夫としか言いません。本当に大丈夫だと思いますか?
私の家も地熱床システムです。
このスレッドでの話が気になったのでいろいろ調べてみました。
地中熱利用について
http://www.chinetsu.jp/about-chinetsu.php
秋田の地中熱データ
http://www.chinetsu.jp/images/akita-graph.jpg
大阪の地中熱データ
http://www.chinetsu.jp/images/osaka-graph.jpg
大阪、秋田とも、地下3m~5mでは地中熱利用の効果があるが、
地表面近くでは気温とほとんど同じであることがわかります。
逆べた基礎の根入れ深さは0.3m程度。
大阪では0.3mの温度(緑線)が夏の気温(赤線)を上回っています。
つまり、地熱は逆効果。
夏にひんやりして気持ちいいというのは、地熱の効果ではなく、
単に床がコンクリートで出来ているからだと思われます。
また、冬においては深さ0.3mの温度(緑線)が気温(赤線)を2~3度上回っていますが、
床の高さはそこから0.8m程度上なので地中熱の効果は全くないと言えます。
これらの観測データが正しければ、地熱床システムの「地熱利用」は間違いなく嘘だと思います。
この結論は相当ショックです。
シロアリはベタ基礎でも逆ベタ基礎でも関係ない、基礎を食害する訳ではない。
基礎温度が高いとシロアリを呼びやすい。
メンテ性の劣る、逆ベタの基礎の方がシロアリ侵入を許した場合は厄介。
先日ほぼ希望聞かれないままに図面かいてもらって提案を受けたのですが、
建築面積32坪税抜き1500万、付帯工事諸経費込みで1900万、これに外構カーテン照明地盤改良250万、火災保険とか登記費用などで70万。
ベタ基礎サイディングだと-125万だそうです。
ユニバーサルにするなら床暖つけるのでベタ基礎とかにはしないつもりですが、
安いと思うけど壁や屋根のメンテナンス代がどうにも高いですよね…20年で150万くらいかかりますって言われました。
毎月5800円程度積み立てておけばいいんですが、
これってなーんにもオプションなしの金額なので
ユニバーサルはオプション代かかるとも聞いたので、難しいかなぁ。
営業の方は頼もしかったのですが。
うちは30坪、1350万でした。
諸費用全部コミコミ1650万ぐらい。
地盤改良は運良くなし、外構はなし、カーテンも照明もほとんど自分でつけました。
ネットだとめちゃくちゃ安いですよ?
外構はプラン伝えて配線だけはしてもらいました。カーポートにコンセントや照明用配線、インターホンも門柱だったので仮設(適当な木を立てて付けるだけ)してもらいました。
このあたりの施主支給はどのハウスメーカーも受けてくれます。
ユニバの設備はキッチン以外はぼちぼちでしたね。
IHはパナソニック幅広い奴に変更、後はオールリクシルですが、風呂は1616でこだわり無し、トイレも手洗い付きにして水栓を省くと安くなりました。
トイレの換気扇は別々に分けてもらいました。
あとは、屋根を瓦にしました。これでほぼノーメンテ、30万追加ですがね。
総二階に変更して、インナーバルコニー、玄関は外に出して広めにとりました。
これてオプション差額30万になりました。
総二階は本当に安くなります。
見た目はアレですがインナーバルコニーがいい仕事してますので、総二階に見えません。
今流行りのタマホームに似てるのがムカつきますが、、
正直、床暖房は必要なかったので、私はユニバ以外を強く推します。
安くていい家建てて下さいね。
>>746
百年住宅の基礎は逆べた基礎ではありません。
布基礎です。
布基礎の床下部分を土で埋めて床をコンクリートで作ったものです。
だから柱が立つところには基礎立ち上がりと土台があります。
床部分はあくまで「土間」という解釈です。
対して、ユニバの地熱床システム(SRC基礎)は、基礎立ち上がりと土台が外周にしかありません。
土台がない部分の柱は、H鋼と一体となった鉄筋コンクリートつまりSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造の床に直接固定されます。
つまりSRC基礎の床は土間では無く構造的に基礎の一部なのです。
土間ではありませんので、当然ながら基礎としての各法令基準が床部分にも適用されることになります。
昨年ユニバーサルホームで建築しました。
逆ベタ基礎の床暖房ありです。
冬は床暖房が入っているとフリーリングもタイルも暖かいです。暖かいですが電気代が高額になります。
月18,000円くらいでした。
この時期になって床暖房を切りましたがフローリングはいいですがタイルの部分が冷たいです。
断熱には問題なく暖房なしでも朝晩寒いと感じません。
なのでもしもう一度家を建てるならユニバーサルホームでベタ基礎の床暖房なしで建てたいと思います。
(そんなことができるかどうか分からないのですが)
>>791 評判気になるさん
キッチンのタイルはやめた方がいいです。
転倒した際の危険度が高い
冬は床暖房を切れば数時間でかなり冷たくなる為、つねに床暖房をいれておく必要がある
食器を落とせない
タイルの目地汚れメンテナンスがだるい
フライパンなどを落として、タイルが割れた際の補修費用が高い
タイルはメリットよりデメリットの方が多いと思いますが、見た目はタイルの方が綺麗かなぁと個人的には思います。
私もキッチンはタイルなのですが、正直後悔してます。
なにより滑りやすいです。ザラザラのタイルにすれば良かったのですが、何も考えずに見た目で選んで後悔です。
膝も痛いので、今は全面にナイロン製のマットを引いてます。
タイルの意味がない、、、、
トイレとか洗面はタイルがいいですが、キッチンは絶対にフローリングにキッチンマットの方がいいですね。
次はフローリングにします!!
792、794さんありがとうございます。
掃除が楽なのと夏場は冷たくて気持ちいいとしかきいてなかったのでデメリットも聞けてよかったです。参考にさせてもらいます!
逆ベタ基礎て、そんなに気になるほど床が硬いんですか?
モデルハウスに行ってる分には全然気にならないのですが…
人の感性なので個々で感じかたは違うと思いますが、どんなときにそう思いますか?
外国は硬いタイルでも靴のクッション。
日本は足袋のクッションとフローリング(根太と無垢床)。
素足での畳。
長い歴史で足の負担が少ない方法を確立してる。
タイルならスリッパを使用するなどしないと弊害が出る。
[ユニバーサルホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE