- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.universalhome.co.jp/
ユニバーサルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ユニバーサルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-04-19 22:53:05
【公式サイト】
https://www.universalhome.co.jp/
ユニバーサルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ユニバーサルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-04-19 22:53:05
昨年1年間で新規モデルハウスオープンはたった2件でしたね。
(八代店1月11日、瑞浪店2月1日)
成長期どころか完全に衰退期に入ったようです。
ちなみに
2019年は8件、
2018年も8件、
2017年は15件、
2016年は10件、
2015年は18件
過去5年間の平均は11.8件/年です。
https://www.universalhome.co.jp/news/#tab02
加盟法人も大量に退会しましたね。
様々な問題が暴露されちゃったのが原因でしょうか?
もっとがんばってほしいです。
ユニバーサルホームで建てたいと思って話を聞きに行ってから1ヶ月経っても見積もりが出てこない。土地も決まりローンの事前審査も通った。そこまでは親身にしてくれたのに予定の日に図面が出てこないし、見積もりは未だに貰えない。建てたい気持ちが強い分きっとこの対応のまま話を進めたら後悔するだろうと、断った。他のメーカーで考えてると話したら態度が変わり本当に最悪。そっちが言った通りの行動とってくれたら他のメーカーで悩むこともなかったのに。今回は縁がなかったのか。何故か責められて悔しい。
ローン審査が通っている状態で見積が出てこなかったのは、担当さんに忘れられてしまったのでしょうか。
一般的に考えれば速やかに契約につなげるように、遅くても2、3週間で連絡していただけるように思います。
こちらの会社に限らない話ですが、レスポンスをこちらから催促するような担当さんは考えてしまいますね。
1階全面床暖房が気になっておりますが、床暖房専用の熱源機とはどのようなものですか?
エアコンと比較して光熱費は割高になりますでしょうか?
冬の間毎日稼働した場合の光熱費のモデルプランが知りたいです。
https://univaleaks.hatenablog.com/entry/2020/10/09/190000
地域によって違うが、エアコンによる暖房をお考えなら床暖もヒートポンプ式でしょう。
床暖だけで暖房を賄うのは無理なのでエアコンとの併用は必須。
一般的に電気代は高くなる。快適性と運用の難しさ等も勘案して判断。
実際に住んでる人のブログがありました。
とても参考になりましたよ。
https://ikkodate-shinchiku.com/yukadenkidai/
>>1159 匿名さん
スラブ鉄筋下にスペーサーが一個も無い…
とんでもない現場ですよ、これは!
https://ikkodate-shinchiku.com/wp-content/uploads/2018/03/P1060264.jpg
>>1160: 通りすがりさん
>スラブ鉄筋下にスペーサーが一個も無い…
>とんでもない現場ですよ、これは!
営業さんに写真を見てもらい質問してみました。
1160の写真は床暖房用の管を取り付けた直後
この後に鉄筋の下にスペーサーブロックを入れるらしいですよ。
妄想で他人の家を否定するのはどうかと
https://smamori.jp/jp/article/1042
ご参考までにどうぞ
>>1163 1159匿名さん
問題の写真を拝見しました。鉄線による鉄筋の結束は完了した状態のようですね。スペーサーが設置されていないのでかぶり厚はバラバラな状態です。これは鉄筋とその影の間隔が一定でないことから分かります。営業さんの説明どおり、後からスペーサーブロックを設置しようとすれば鉄筋を無理に持ち上げたり鉄筋がスペーサーから浮いたりします。結束が緩みスペーサーが砕石に沈んだりする可能性が高いです。なので通常はそのような手順で施工することはありません。スペーサーを置きながら配筋作業する方がはるかに楽で正確に施工できるからです。
1162さんの心配ですが、写真をよく見ると右下に一箇所だけ、鉄筋の下に石がありますね。これが答えです。土間コン打ちなどでは時々こんなやり方を見かけますが基礎では不可です。
1161さんはその営業さんにスペーサーブロックを後から入れる理由を聞きましたか?
1160さんの指摘を妄想だと断言するならそれを明らかにするべきではないでしょうか?
>>1165 1159匿名さん
この動画のようにスペーサーを配置しながら作業するのが通常です。
スペーサーを後から入れていけないわけではありません。入れ忘れた場合や補強のために追加するのはよくあることです。しかし結束作業が全部終わってからまとめてスペーサーを配置するのは聞いたことがありません。温水パイプの配管作業時にも鉄筋が踏まれるので尚更です。品質さえ確保できればどんなやり方をしても構わないと思いますが、その理由がわかりません。
逆にあなたはなぜ営業に理由を聞かないのでしょう?
根拠がわからなければ妄想、ネガティブな情報だから他メーカーや恨みがある人?と妄想しつつ営業が言うことは正しいというのは短絡的過ぎないでしょうか?
ユニバに限らず平気でウソをつく営業もいるのが現実です。信頼できる営業なら合理的な理由を説明できるはずですよ。
>>1166:30代夫婦さん
コメント有難うございます。
今年の冬が楽しみです。
>>1168さん
>逆にあなたはなぜ営業に理由を聞かないのでしょう?
ご自身で言ってる通り↓が理由です。
>品質さえ確保できればどんなやり方をしても構わないと思います
特に興味を惹かれないので聞こうと思っておりません。
工事の内容が気になるなら直接聞くなり見に行くのが一番ですよ。
ネットでウンチク並べても役に立ちません。
>平気でウソをつく営業もいるのが現実です。信頼できる営業なら合理的な理由を説明できるはずですよ。
“自称”建築業さんよりは信頼できると思いますよ(笑)
人には指示を出す割に何も資料が出てこないのがとても残念です。
1159さんがリンクして下さったオーナーさんのブログを読ませていただきました。
この方、床暖房についてかなり詳細に記録して下さっていてすばらしいですね。
設定温度毎の電気料金についても書かれているのでユニバーサルホームの床暖房を検討される方は読まれてみてはいかがでしょう。
1159さんのリンク先のブログさらっと読ませていただきました。
床暖房の疑問がいくつか解決しました。
毎日タイマーっていいですね。
スイッチの切り替えを細かくするのってちょっとストレスというか忘れてしまいそうなので。
暖まるのにけっこう時間がかかることとか意外にも二階が暖まっていたりすることとかは住んでいる方しかわからないことですね。
毎月ごとの電気代とか温度の設定とかも記載されていてほんと参考になりました。
床暖房がリビングだけでなく1階全面に設置されていて、かつ電気料金が安ければ助かりますが何も考えずにつけっぱなしにすれば当然電気代が嵩むんですね…
こちらの掲示板を読ませていただき、温度設定と稼働する時間帯が大切だと学びました。
全館空調システム、まるっと空調の詳細ページによると
春と秋は送風または運転停止がオススメだそうで、
ちょっと意外で驚きました。
空調は24時間365日運転しなければいけないと思い込んでいましたが
24時間換気とはまた別のシステムなのでしょうか?
法令で義務づけられている24時間換気システムと全館空調システムはそもそも別物なのでこちらのまるっと空調を停止しても問題がないものだと想像します。
気になる方はモデルハウスで換気はどのような構造になっているか訊ねてみるといいかと思います。
3月4月はは花粉がありますもんね。今の時期は西日本だと黄砂もたまに飛んできて。
春は全館空調を切る機会が意外と少ないんじゃないでしょうか。
一日おきとかで付けたり切ったりしてると電気代は余分に掛かるんでしょうか?
エアコンだとつけっぱなしの方が電気代が下がると聞きますがこういう空調の場合はどうなんでしょうね。
ユニバーサルホーム候補の一つとして検討しています。
島根でユニバーサルホームで建てられた方いらっしゃいますか?おられたらFC加盟店はどちらで、建ててみてどうだったか教えて欲しいです。
ユニバで建てて1年経つけど全然アフターメンテナンス呼んでもきてくれない…
あんなに性能良いって言ってたのにエアコンの効きも賃貸より悪く感じる
断熱性が低いからじゃないですかね。
標準の断熱性は省エネ基準で、ZEH基準を満たすには100万円くらいのコストアップになるとのことだったので辞めました。
ユニバーサル以外の会社はみたのかな
絶対他の会社にするべき
三重県のフランチャイズは営業もアフターも最悪だ
建てたら必ず後悔するよ
ユニバーサルホームは津波に強いって宣伝してるけど嘘だったんですね。
津波と基礎は関係ないって。
大企業がそんないい加減なこと言うわけないと思ってたけど言われてみたら確かにそうかも。
信じて購入したのにがっかりです。
https://univaleaks.hatenablog.com/entry/2021/06/04/190000
地熱も嘘です
地表を少し掘っただけで効果あるわけない
専門家もそう言ってる
床下が無いからメンテナンスができない、だから長期優良住宅の申請はできない
皆さん、地震怖くないですか?
標準仕様が耐震等2の会社ですよ
ユニバーサルで推奨してるのは耐震等級2の家と堂々と宣伝してます
フランチャイズなんでホームページの仕様は会社によってできません
ハイパーフレーム工法なんてほとんどのフランチャイズでやってません
ホームページにハイパーフレーム工法が推奨仕様でのっているが、施主が希望してもそもそも店舗によって出来ない
客が勘違いするので、出来ない工法は削除してほしいのだが
地震に強い家を建てるなら他で建てた方がいい
ALC外壁も築2年で色褪せしました
揉めに揉めて塗り直してもらったがアフターは最悪
購入時は30年メンテフリーと言われて塗装もグレーアップしたのだが
塗装会社に聞くと同時期にユニバーサルで建てたとこも塗り直しに行くと言われた
普通に不具合の連絡しても、なんだかんだ理由をつけて対応してくれないので、この会社で建てるなら相当覚悟がいる
おとなしい性格の家族は建ててはいけない
本部に連絡しても結局フランチャイズの店舗の責任なので、不具合出た時に戦える人なら建てたらいい
他のメーカーでも「津波に耐えた家」とかいわれているけど、その後もその家に住み続けているの人はどれくらいいるのかな?
https://www.universalhome.co.jp/lifestyle/disaster_prevention/
ユニバーサルホームの津波に耐えた家の写真ですが、その後ろに他にも流されずに残った家が写っている。
津波の被害にあった地域でユニバーサルホームの家は何軒あったのか?そのうち何軒が流されずに残ったのか?
また、ユニバーサルホーム以外の住宅の情報として、その地域には何軒の家が建っていて、何軒が流されずに残ったのかも重要だと思います。
そうでなければ、偶然に流されなかった家を取り上げているだけに過ぎないと思うのですが…。
ユニバーサルホームの営業さんに質問しても回答いただけませんでした。
>>1197 戸建て検討中さん
ユニバの2軒のうち一軒はもう住んでないです。他のメーカーでは一条工務店が似たような宣伝をしてました。こちらは本当にぽつんと一軒だけ流されずに残っていて説得力がありました。でももう住んでないので積極的に宣伝には使いませんね。
浸水3メートルなら6割が残るようですね。新しい家はほとんど残るとか。
こちらのグラフを見ればわかります。
https://univaleaks.hatenablog.com/entry/2021/05/17/190000
ユニバって上場廃止後、飯田に買い取られたフランチャイズで地元の工務店に仕事させてるので、工務店ごとのレベルにもよるのかも。母体小さいから、地熱とか技術で売りたい=デザイン力なしあるあるのパターン。うんちくより実際の住み心地が良いかは全く別の話。よく考えたほうが良い。
[ユニバーサルホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE