- 掲示板
前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
>7162
>ここまで酷いとは想像出来なかった、反省。
再度振り返って反省しなさい!
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
修復不能だな。
しつこく、同じ内容のレス時も写真を見せてやろう。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSC_0022-300x198...
>一見なんともなさそうな部分ですが腐っているところがあるんです。
>50という数字が見えますが実は深さ50㎜まで腐朽がすすんでいます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSC_0043-300x198...
>ここもパッと見はあまり目立った外傷はありませんが・・・。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSC_0050-300x198...
>この部分は80㎜までダメでした(泣)
>ここから室内に漏水している可能性もあります。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSC_0051-300x198...
>柱の割れにコーキングをするはやめましょう。かえって腐れを助長する恐れがあります。
>この柱の割れ部分も約3cm程深くまで腐れが進んでいました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSC_0068-300x198...
>思いのほか深くまで・・・。
またまた素人でも分かる欠陥ログハウス、多いな。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
またまた素人でも分かる欠陥露愚ハウス、多いな欠陥箇所
>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
未来永劫に語り継がねば。
しつこく、同じ内容を繰り返すのは基礎知識が劣り考える力が無いから覚えられないからです。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/IMAG0223%E3%81%A...
> 階段の両側には側板(がわいた)と呼ぶ板が通常あるのですが、ここを掘って踏み板を納めると、そこから腐ることがとても多い。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSC_0004-300x198...
>ACQは鉄をものすごいスピードで錆びさせる性質があります
懲りないでまた腐らしてる、対応もACQ(防腐防蟻処理)、繰り返す。
覚えられず、学べないで繰り返す誰かとそっくり似てる。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/DSC_0129-300x198...
>ポスト&ビーム工法
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/DSC_02001-300x19...
>いつものように、床下に潜りました。ん?なんだこれは?
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/DSC_0198-300x198...
>分りますか?
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/DSC_0204-300x198...
>これだけ固まっているとヤバいです
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/DSC_0214-300x198...
>床下は通風が最も大事。
低気密のログハウスだと室内に出没するのでしょうね。
しつこく、同じ内容を繰り返すのは・・・
どうやら↓が一番低気密。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
見た目通りだよ。
ログハウスかハッキリしないが。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/R0023528-300x225...
>発覚した土台の腐れ。そしてそこに棲む大勢の黒アリ。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/1380235_37966736...
>雨の日には床下内に雨水が流れ込んでしまう
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/DSC_02121-198x30...
おまけの画像
>この世の元とは思えない大きさ、そしてその笑顔(笑)慣らし運転をここ数日行っております。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/DSC_00011-300x19...
>ポスト&ビームという工法で建てられています。
>問題はこのベランダの右端。台風の時など、南風が強い雨の日に室内に水が入ってしまうのです。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/DSC_0017-300x198...
>水を発射 室内に水が入ってしまったところ。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/DSC_0011%E3%81%A...
水をシャワーすると漏水しました。
良く有る、ログハウスの欠陥。
まぁ、無知過ぎて論文は無理だろうが、その数々の失敗談で執筆してはどうだろう。
タイトルは「間違いだらけの小屋づくり」
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
売れたら観光名所となるかもよ。
>7112
>不具合が有れば対応するのが当たり前。
>7151
>漏れたのは2種換気のテストをしたからです。
あれあれ?
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
つまり、
サッシを含めた隙間風という不具合で、対策で2種換気で対処した。
な~んだ、テストは大嘘ってことじゃん。
でっ、結果は・・・
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
隙間風対策で2種換気というタイプミス取ったら、雨漏りに結露にカビ・・と、さらに悪化してしまったのだね。
まぁ、こんなに笑える対応は凡人には出来ません。
日本一のウマシカさがあってこそ成し得る対応と言えるでしょう。
↑
1ヶ所変換ミスがあったので再度
>7112
>不具合が有れば対応するのが当たり前。
>7151
>漏れたのは2種換気のテストをしたからです。
あれあれ?
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
つまり、
サッシを含めた隙間風という不具合で、対策で2種換気で対処した。
な~んだ、テストは大嘘ってことじゃん。
でっ、結果は・・・
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
隙間風対策で2種換気という対応したら、雨漏りに結露にカビ・・と、さらに悪化してしまったのだね。
まぁ、こんなに笑える対応は凡人には出来ません。
日本一のウマシカさがあってこそ成し得る対応と言えるでしょう。
欠陥ログハウスのレスを流すのに必死だね、遅くまでごうろうさん。
無駄な抵抗です。
欠陥ログハウスが明るみにでれば欠陥が減って賢いログハウスユーザーが増えて良いのに、あがくのは何故かな。
流れても良いように小出しにする、しっかり仕事をして頂きましょう。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
>まずは腐朽部の切除です。腐っている部分は当然ふかふかの状態なので意外と簡単に削れます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
>ここまで腐れが進んでいると、明らかに不整形になってしまいます。
>時間もかかるし、当然その分費用もアップしてしまいますね。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
>このまま放置すれば腐れはどんどん内部へ進行し、ついには中心部まで進行します。そうなると取り返しがつかなくなり、地震時も心配です。
代り映えがしない欠陥ログハウス、費用がアップするようです。
欠陥ログハウスの修理は費用も大変。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
>作業性や安全性を考えると足場が必要です。おが屑やほこりが出ますので必ず養生ネットを張りましょう。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
>その割れ目に沿って横へ横へと腐朽を拡大してゆきます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
>表面は固くても、内部が腐っている、ということはよくあります。
>結局どんどん横方向につながってゆき、ついにはこのように広い範囲を削ることになりました。
欠陥ログハウスの写真を見て同じ過ちを繰り替えさず賢くなりましょう。
冬の2種換気は数日だけですから偽りでは有りません。
誰かさんのように何時も偽ってる奴と一緒にしないで下さい。
失敗は清く認めて公表してます。
欠陥ログハウスのがあまりにも多いので前後してしまった。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/DSC_0014-300x198...
>こんな風になっていればすでにNGです(>_<)
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/DSC_0019-300x198...
>梁もぷかぷか浮いてる感じでNGです。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/01786970ef85c3c8...
>腐った部分を取り除き、形を整え、再度塗装しますが、腐朽菌がまだ残存していている可能性が高いので、ホウ酸水溶液にて消毒
>7180
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
サッシの他の隙間風ってどこから?
無駄にあがいて必死に流そうと頑張ってる奴の仕事を無くならないように頑張ってます、楽しみなって来た。
また忘れてるドア。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/01111e02e706c664...
>腐朽菌がまだ残っているかも、というようなところには・・・水にぬれると溶け出し、腐朽してゆく速度を遅らせる効果が期待できます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/DSC_00461-300x19...
>経年と共に色は同化してゆくことでしょう。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/DSC_00441-300x19...
>さらなる復元性を求めるならば、腐っていない部分を含めて同じように削るか、パテを盛って色合わせをして塗装するなどが考えらえます。
>修理以上の費用がかかってくるものと思います
欠陥ログハウスでないなら要らない出費、痛い出費でしょうね。
返答してるのに忘れてる、重症だな病気かな、都合の悪いことは即忘れる天才。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/DSC_0061-300x198...
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/DSC_0053-300x198...
>後施工の場合は立上り板金の裏に防水パッキンや捨てのコーキングを打つなど、2重3重の防水処置を施してあります。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
>柱の根元も腐っていました。
多過ぎてコメントも無くなる欠陥ログハウス。
>7186
誰の家の画像?
↓これは?
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
20,000レスくらいまで行けるネタだね。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
>こまめに塗装をしているからと言って腐るはずがない、というのは迷信
塗装しても腐るそうです、ログハウス協会は出鱈目を教えているのか。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
>整形後、腐朽菌の活性化を抑えるため、ホウ酸塩水溶液を塗り・・・必要に応じて、木部に穴をあけ、丸棒状に固形化されたホウ酸塩の棒を差し込んでおきます。
防腐剤は塗るのですね。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
>どうしてもこれが受け居られない、というお客さんもいるかもしれません。その場合は腐っていない部分も含めて全体をガバ~っと、平たくなるようにチェーンソーを使って取るのです
腐らした責任は誰に有るのですかね?
>7188
>腐らした責任は誰に有るのですかね?
晒した責任は自己責任でしょうね。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
早く質問に答えたら?
>7189にも書かれてるだろ、考える力が無いから無理かな。
欠陥ログハウスでもオーナーの責任かログハウスの建築業者は無責任で良いのか。
ろくな業者しか、いないのは納得出来た。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E5%8C%97%E3%80%...
>丸太柱の下部も腐れがかなり深く進行していました。
>ほぞ穴もきっとだめでしょう・・・。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E5%8C%97%E6%9F%...
>水切り板金は水が切れないと水切りではありません。
>この部分は逆に水が柱に近づいてくるように逆勾配になっていましたよ!
酷い施工ミスで柱が腐っても自己責任だって。
>7191
>7189にも書かれてるだろ、考える力が無いから無理かな。
漏れてとは書かれてるが隙間風までとは判らなかったね。
では正しく書き直すと、
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含め大工製のドア・柱貫通部の天井からの隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
>結局冬は3種に戻したから隙間風はそのままです。
ってか!
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
>通し柱の再下端の腐れ。これもかなりの重傷患部です。
>実は、5年ほど前にこの部分はオペを実施したそうで、柱の下部を入れ替えたようですが、それをカバーさせた部材が再び腐朽。再手術と相成りました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
>全国には似たような現象がたくさん起こっている
欠陥ログハウスを腐らせて、柱の一部を入れ替えて、また腐らせている。
何度腐らせたら懲りるのだろう?
似た事例が多いようだ、誰かさんによると欠陥ログハウスでも自己責任だそうだ。
>7194
>誰かさんによると欠陥ログハウスでも自己責任だそうだ。
誰がそんなこと言った?
↓こんなのをレスった②の自己責任って書いたはず。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
晒した責任は自己責任でしょうね。
>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
画像が流れたのでもう一度写真を張りますから良く見ましょう。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
写真を見ても何故腐ったのか分かりますね。
>係争案件なの?
コメントを含め再度。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
>通し柱の再下端の腐れ。これもかなりの重傷患部です。
>実は、5年ほど前にこの部分はオペを実施したそうで、柱の下部を入れ替えたようですが、それをカバーさせた部材が再び腐朽。再手術と相成りました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
>全国には似たような現象がたくさん起こっている
>欠陥ログハウスを腐らせて、柱の一部を入れ替えて、また腐らせている。
>何度腐らせたら懲りるのだろう?
>似た事例が多いようだ、誰かさんによると欠陥ログハウスでも自己責任だそうだ。
係争はないだろ、上を見るとおおよそは想像出来ますね。
ログハウス業界上げて洗脳活動をしてる。
ログハウスは防腐剤を頻繁に塗布しないと腐る、メンテを怠って腐らすのはて自己責任だと。
洗脳されてるのでは?
>腐る条件になれば腐る。
何故?、ログハウスは雨に濡れたくらいで簡単に何度も腐るのですか?
ログハウスは5年位で腐ってしまうのですか?
写真を見ても理解出来ないのかな?
太い(厚い)木材は乾き難いので腐りやすい。
特に梁、土台等のように横に使うと腐りやすい、木材は立木に沿ってヒビが入る、ヒビが水をため込む。
太い材を現しで使用ログハウスは初めから欠陥ログハウスの可能性が高い。
長い軒の出で雨を防げなければ腐る欠陥ログハウスになる可能性が高い。
壁内結露する低気密住宅は欠陥住宅、ログハウスの多くは低気密。
>7211
逆切れしてんのはお前だよ。
>ログハウスの多くは低気密。
↓これは明らかに低気密の熱橋だらけの露愚ハウス!
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/01/DSC_0089-300x198...
>新築後11年
>パッと見はなんてことありませんが、床板のあちこちが腐っておりお客様が踏み抜く危険性もあります。
>また床組の構造材根太(ねだ)という材も腐りつつあり、床がブワブワしています。
>全てを交換するとなると100万円近くになってしまいます(>_<)
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/01/IMG_1450-224x300...
>今回、コストダウン手法として、床板の腐っていない箇所はそのまま再利用し、この写真にある根太と土台だけはACQ加圧注入された新品に交換しよう、ということになりました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/01/IMG_1445-300x224...
>分解をしてゆくと、けっこうあちこちが腐っているのが分ります。
>木口(こぐち~カットした断面)は水をよく吸うのでそのほとんどが腐っています。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/01/IMG_1442-300x224...
腐るのが当たり前のベランダ。
屋根がなくても11年、前出の梁等が腐ったのは5年、ヒントが有りそう。
Wikiによると・・・
欠陥住宅(けっかんじゅうたく)とは、法令等の基準を満たしていない住宅、設計図(意匠図・構造図・設備図・工事仕様書・特記仕様書など)のとおりに施工されていない住宅、安全性・快適性・使用性などの観点から居住等に支障を来たす住宅のこと。
つまり↓これだ。
>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
安全性・快適性・使用性などの観点から居住等に支障を来たす住宅のこと。
コメントを含め三度。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
>通し柱の再下端の腐れ。これもかなりの重傷患部です。
>実は、5年ほど前にこの部分はオペを実施したそうで、柱の下部を入れ替えたようですが、それをカバーさせた部材が再び腐朽。再手術と相成りました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
>全国には似たような現象がたくさん起こっている
>欠陥ログハウスを腐らせて、柱の一部を入れ替えて、また腐らせている。
>何度腐らせたら懲りるのだろう?
>似た事例が多いようだ、誰かさんによると欠陥ログハウスでも自己責任だそうだ。
「全国には似たような現象がたくさん起こっている」とプロが言ってます、調べるまでもない。
腐ってるログハウスの数や腐る年数に興味はない。
犠牲者が減るのを願ってる。
ロムしてる人は写真で何故短期で腐ったか理解してるだろうな、考える力の無い1名だけ分からない。
しばらくは教えないで放っておこう。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/02/DSC_0009-300x198...
>これが北側面の全貌です。この外壁面が濡れるような横殴りの雨またはみぞれが降ると、室内に漏水が起こります。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/02/IMG_0339-300x225...
>1階と2階の境目に位置するこの辺りからの漏水が疑われますが、すでに過去のSOSによりコーキング(シリコン製)が徹底的になされており、決定的な水の侵入経路が特定できませんでした。
>皆様はすでにお感じかもしれませんが、この水切りはNGです。
>水平方向の出が短いうえに連続していません。このまま放置すれば、いずれこの丸太の梁は表面から徐々に腐ってゆきます。幸い軒の出(屋根の張り出し)が深く・・・
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/02/DSC_0021-300x198...
>木製ドア勝手口もNGです。屋根がないので風雨にさらされだいぶ傷んでいます
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/02/20150222193057-0...
>板壁を通過してきたごく少量の雨水でさえ、やがて壁の際下端に垂れてゆき、梁の上で外に排水されず内部に入り込んでしまうのです。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/02/20150222193113-0...
>その水がちゃんと排水される仕組み・納まりをとることが肝要です。
>毎日雨が降り続くことはないので、水が停留することがなければ晴れた日にはすぐに乾き、板壁自体、腐ることはありません。
良いことを言ってます。
>7218
やっと理解したのか?
はるか昔>2112で説明しただろ!
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/2112/
もう一度写真を張りますから良く見ましょう。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
写真を見ても何故腐ったのか分かりますね。
>7218に極めて分かりやすいヒントが有る。
>7222、>7223
薄板だろうが厚材だろうが、縦に使おうが横に使おうが腐る条件になれば腐るの!
薄板だから早く乾いて腐らないなら↓がわざわざ除湿することもない。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
やってみろ!・・と数年前から言ってるだろ。
ログハウスが欠陥・・・と認めて欲しいなら、先ずは身近なところへ↓相談してみろよ!
https://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/2/ask.html
再再・・・まとめ。
ログ材は含水率が20%を超えないと腐らない。
国内において屋根下で濡らさない限り含水率20%を超えることはない。
したがって、
頻繁な塗装の塗り替えを行わないからといって腐朽するということでは決してない。
ログハウスユーザーが塗り替えを行うのは防腐のためでなく、見た目美しく保つため。
現在使われる木材保護塗料には有毒・有害な成分は含まれていない。
つまり・・・
深い軒先でログを濡らさないようにしたり、基礎高を高くして湿気を防ぐなどの設計に配慮する事が重要です。
>7225
悔しくて眠れなかったのかな?
>深い軒先でログを濡らさないようにしたり、基礎高を高くして湿気を防ぐなどの設計に配慮する事が重要です。
ログハウスユーザーと施工御者な何故、>7225のように施工しないのだろうか?
ログハウスは腐るのが当たり前と思ってるのではないかな?
ログハウス協会も腐るから強く>7225のように施工しろと何故宣伝しないのかな?
他にも腐る要因が有るのを知ってるからかな?
現実には軒の出が普通で、基礎も普通で、腐ってるログハウスがたくさん有る。
腐朽菌も生き物ですから水分がないと繁殖出来ない、誰でも知ってる、基礎知識が乏しくても知ってる事柄。
考えなければならないのは何故短い時間で腐ってしまったのかです。
軒の出を長くすることは簡単に出来ないから同じように腐らせないようにするにはどんな修繕をすべきか。
物には役目が有る、軒は出を長くすることで壁が雨等で濡れ難くしてる、軒の出が長いほど雨に濡れないのは誰でも知っている。
設計に配慮されてない(欠陥)ログハウスは腐りやすい、考えてみよう。
元々②の主張は、
「低気密のログハウスは湿った室内空気が漏れでて結露して腐る」だった。
その木っ端理論が破綻してしまったので、「低気密のログハウスは雨水を溜め込み腐る」という理論にすり替えを図ったってところだろう。
理論のすり替えはまたまた失敗。
②のセコさがまた拡散されただけ。
>7226
>物には役目が有る、軒は出を長くすることで壁が雨等で濡れ難くしてる、軒の出が長いほど雨に濡れないのは誰でも知っている。
そう、誰でも知ってることが無知でできなかった。
でっ、後で延長せざるを得なかった(笑)
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
>7228
>ひとつヒントを忘れた、水の流れは?
>7230
>樋を設置しなかったので雨だれの跳ね返り有り泥で汚れるから軒を延長した。
水の流れを予期できなかった無知ということだよ。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
>7230
「低気密のログハウスは湿った室内空気が漏れでて結露して腐る」
>間違いありません。
間違いないのは②の小屋だけ、漏れでて結露・カビって事例は結露(熱橋)だらけの②の小屋以外にはない。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
論点を変えようと必死だね。
何度言っても覚えられない。
ログハウスが腐る時間を問題にしてる。
何故腐る含水率になったのかを問題にしてる。
曲がりなりにも屋根は有るから雨はある程度防いでる、計算値の気候値含水率では腐らないはずですよね。
現実は短い時間でログハウスが腐ってる。
>7240
この辺りを再読してみようね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/2071-2130/
長すぎる前半を見たが矛盾はない。
平均含水率に意味はない。
カビや腐朽菌は表面で繁殖する、表面の含水率は容易にカビや腐朽菌が繁殖する値になる。
話題をそらすのに必死だね。
何故短時間で腐るログハウスが有るのかな?
ヒントたくさん有る、答えは?
>設計ミス・施工ミス
何処が?
詳細にレスしないと今後ログハウスを建てる人や業者に役に立たない。
施主はどんな使い方すれば良い?
何が誤った使い方?
まさか自然にまかせて25.5℃湿度82%と言わないよね。
自慢のログハウスの現在の湿度が下がったのかレスがないね、都合が悪いのかな?
>7244
>設計ミス・施工ミス
>何処が?
ほぼ全部だろう。
>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含め大工製のドア・柱貫通部の天井からの隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
>結局冬は3種に戻したから隙間風はそのままです。
>7246
>基礎知識が乏しく考える力が無いと惨めだね。
ひとつひとつ事項を検証しようか?
>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含め大工製のドア・柱貫通部の天井からの隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
>結局冬は3種に戻したから隙間風はそのままです。
さらに惨めになると思うよ。
解決済の事、何の問題はない。
せめて数日毎に現在の湿度と温度の写真を載せたら、頼まれないのに乗せていただろ。
都合が悪い時は載せないのか?
サボってるのか仕事か知らないがレスは無駄にしてるな。
どう見ても都合の悪い事は誤魔化してる。
同じ内容をコピーして流すしか出来ない、狙い通り、誰にも信用されてないよ。
基礎知識が劣り、考える力が無い事の証明になってる。
仕事を増やしてあげます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/11/DSC_0080.jpg
>棟木(むなぎ)と言います。ねずみ色をしていますが、無塗装の米松材ですから通常はオレンジ 屋根頂部結露
>暖房が開放式の灯油ファンヒーターです。水蒸気ばんばん出してますんで、暖かい湿った空気がここに溜まりますね。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/11/DSC_0055-300x198...
>「すがもれ」による軒裏の腐朽です。
>こうなると仕上げ材(軒裏の板)だけの修繕では対処できません。
>けっこう大がかりな工事になり、さらにどこで雨漏りを起こしているのか、さらにはその原因を改善しなければそれこそいたちごっこです(*_*)
ログハウスは色々と大変。
そうそう、突っ込み入れなきゃっていうレス。
>7226
>腐朽菌も生き物ですから水分がないと繁殖出来ない、誰でも知ってる、基礎知識が乏しくても知ってる事柄。
>7109
>水はいらない、湿度でカビは生える。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/7107-7110/
なんなんだろうね、この二枚舌。
基礎知識が乏しいのだろうね。
>7253
ドアの不具合が有ったから数日試した実験と何度もレスしてる、覚えられないのね。
実験のメリットは有った、柱貫通部の隙間を確認出来た。
将来気密劣化した時柱貫通部の気密性を上げれば良い。
>7254
呆れた、基礎知識が劣ってるのは知っていたが想定以上に酷い。
同じ生き物ですがカビと腐朽菌は別種です、区別しましょう。
腐朽菌も水分のみで繁殖すると思うが資料が無い。
(木材腐朽菌による被害は、床下、浴室や台所などの湿気の多い場所に多いが、ナミダタケのように、土中に菌糸束を伸ばし、土中の水分を吸い上げ、木材を湿らせながら腐朽させる菌類も存在する。)
カビは表面湿度が高湿度ですと繁殖する、>7254を除いた誰もが知ってる常識。
基礎知識が乏しいは甘いかな基礎知識が皆無が正しいかな?
考える力が無いから会社での評価は最低でしょね、首にならないようにしっかり働け。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE