|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ログハウス その2
-
5681
匿名さん 2020/07/12 01:29:16
-
5682
匿名さん 2020/07/12 01:39:27
>5680 匿名さん 冬の加湿はOKで夏の除湿は何故エアコン頼りなのでしょうか?
ログハウスの恒常性や調湿容量は大きいが、木材の自然な調湿には限度もあるからね。
住み心地が良いと感じる温湿度範囲に必ず合うものではないし、住む地域でも異なる。
当地の高温多湿に対しては夏のエアコンは必須だが、③さんの地域では必須ではない。
要は地域や材料の特性を上手く使いこなせたかどうかで、結果が異なるということ。
>短期間では調湿は表面から浅い所までしか調湿出来ない。
変動が少なく穏やかに同じ状態を保とうとするのが恒常性。ログハウスは極めて高い。
短期間だけに着目した②には恒常性の視点が抜け落ちていることに気が付かないかな。
-
5683
匿名さん 2020/07/12 02:37:37
TALOのHPからの引用だが、恒湿デシケータ内の試験だ。
良く見てみると、吸湿中に重量が軽くなったり放湿中に重量が増えたりしているね。
つまり、
表面近くでは絶えず吸放湿し深部へ貯め込んだり、逆に深部から放湿しているということだよ。
①さんちでも同様に吸湿の一部が少しずつ深部へ蓄積されてるのだろう。
だから、流入水分室内発生水分≠除湿水分なのではないかな?
木材の深部へ吸湿される分以外を除湿しているのでは?
-
-
5684
匿名さん 2020/07/12 02:58:04
>5683 匿名さん 良く見てみると、吸湿中に重量が軽くなったり放湿中に重量が増えたりしているね。
石膏ボードでは起きていませんね。恐らく薄板でも重量の小刻みな変化はほぼ無いでしょう。
他のほとんどの家とログハウスの決定的な違いと思います。ログ部材が多いほど差が出ます。
-
5685
匿名さん 2020/07/12 03:01:39
恐らく薄板でも重量の小刻みな変化はほぼ無いでしょう。→薄板程変化は小さくなる。ですね。
-
5686
匿名さん 2020/07/12 03:39:55
>5680
>何度も言ってますが調湿は表面積が多いほど調湿量が増える。
>短期間では調湿は表面から浅い所までしか調湿出来ない。
ず~っと>5681にUPしたように様々な資料を添えて説明してあげてるのに・・・
②はまったく理解出来てない。
きっと脳内が薄板木っ端並みなのだね。
表面近くでしか記憶できないから、いつもいつも半歩で忘れる。
深層記憶力が皆無。
-
5687
匿名さん 2020/07/12 04:04:58
>5679:匿名さん
>基礎Conを増やしたなら蓄熱量は十分なはず。
いやいや、そこも大きな間違いで・・・
②の地域の地中温度からすると蓄熱などならず無駄に地中に放熱させているに過ぎない。
その証拠に、②の小屋は基礎外断熱だが漏熱が大きかった為、外周部の立ち上がり内側に断熱材を追加した。
しかもスカート断熱されてないので単純にダダ漏れ。
笑えるねえ~!!
-
5688
匿名さん 2020/07/12 04:46:22
>5687 匿名さん 蓄熱などならず無駄に地中に放熱させているに過ぎない。
何とも間抜けすぎます。調湿容量だけでなく蓄熱も無駄だらけ。上手くいく訳ないですね。
間抜け過ぎるのは計算も一緒です。ある程度は実測値を反映できる計算をお願いしますよ。
-
5689
匿名さん 2020/07/12 05:03:49
関係ない話にそらして胡麻化そうと必死なのは見え見えです。
換気量は200m3以上と>5635でレスしてる。
少なめに見て外気絶対湿度-室内絶対湿度+室内発生湿度で除湿量11g/m3x200m3/hx24時間÷1000=53リットル/日
53リットル/日も除湿出来るエアコンなどない、有ったら欲しい。
複数台なら除湿出来るかもしれないが室温が下がり過ぎる。
-
5690
匿名さん 2020/07/12 05:15:51
>5689
>53リットル/日も除湿出来るエアコンなどない、有ったら欲しい。
①さんちでも53㍑/日はないだろう。
②が欲しがるのは②の小屋がまったく調湿・蓄熱がない証だよ。
-
-
5691
匿名さん 2020/07/12 08:32:28
>5689 匿名さん 53リットル/日も除湿出来るエアコンなどない、有ったら欲しい。
やたらと高性能でなくても一般のエアコンで快適に除湿できるのは常識。②の家がダメ。
何でそんなに食い下がるのか意味不明。12g/前後なんて除湿すれば普通の数字と思うが。
-
5692
匿名さん 2020/07/12 10:28:07
>何でそんなに食い下がるのか意味不明。
快適範囲が極端に狭いからでしょうね。
それと、板木っ端がカビるからだよね。
-
5693
匿名さん 2020/07/12 11:12:17
>5692 匿名さん 板木っ端がカビるからだよね。
カビると言えば②は冬は床下に給水するけど、頻繁に煮沸しないとカビだらけになるよね。
数週間に一度給水する水が衛生状態を保つ訳がない。カビ・菌類の蔓延が想像できます。
植物の水挿しで水を替えないと冬でも1週間程でカビが出る。煮沸を続けない給水はダメ。
-
5694
匿名さん 2020/07/12 14:30:03
今日の③のログ壁の含水率です。
11.5%でした。
木材の平衡含水率からすると、室温 23℃程度で湿度 64%相当です。
数日間多雨で湿度80%を超えていたはずですが、割りと含水率が低いですね。
こんな梅雨真っ只中でさえ吸放湿を繰り返してるのでしょうね。
-
-
-
5695
匿名さん 2020/07/12 14:48:51
温湿度計をふと見て、何か湿度が下がってきたなと思ったら、外も大きく下がっていました。
1日で外部の湿度が10g/も低下したのに、僅か1g/程の低下。家の中では全く気が付きません。
ログハウスの蓄熱や調湿は外部との温湿度差の緩和に役立つので、住み心地も良いのでしょう。
ウチ①のログハウス 23時30分現在 27.8℃、湿度 45%、絶対湿度 11.61g/
参考外部 名古屋 23時 22.3℃、湿度 69%、絶対湿度 13.63g/
-
-
5696
匿名さん 2020/07/12 20:25:45
>ログハウスの蓄熱や調湿は外部との温湿度差の緩和に役立つので
>1日で外部の湿度が10g/も低下したのに、僅か1g/程の低下。
10%しか変化してないからログハウスが役に立ってない証拠。
短期では表面と浅い部分しか調湿に寄与出来ないから当たり前。
-
5697
匿名さん 2020/07/13 02:05:16
>5956
要素が足りてない計算と同様で何とも的を得ないレス。
-
5698
匿名さん 2020/07/13 02:16:20
↑ レス番間違えた。
>5696
要素が足りてない計算と同様で何とも的を得ないレス。
-
5699
匿名さん 2020/07/13 06:08:31
>5679:匿名さん
>ウチ①と着眼点や発想は近い軸組ログハウスなのに、②は何故失敗しているか考えてみました。
そうですね・・・
暇つぶしに②の失敗の原因でも皆で分析しましょうか。
やはり、一番は要素が足りてない計算でしょう。
-
5700
匿名さん 2020/07/13 08:18:20
-
5701
匿名さん 2020/07/13 12:44:16
>5699 匿名さん やはり、一番は要素が足りてない計算でしょう。
重要な要素が抜け落ちたまま計算が独り歩きしてます。現実の実測値を偽りと言い出す始末。
普段からログハウスの実測値を見ている側からすると呆れてしまいますよ。
冬は無加湿で8g/以下にはならないし、夏はエアコンを使えば12g/程度は当然の結果です。
まずは自宅で計算値の整合性を確かめて、他の数件で整合性を確認してから
ログハウスを考えればいい。もう少し実測値に近い結果が出ると思いますね。
-
5702
匿名さん 2020/07/13 13:20:02
>5699 匿名さん
>やはり、一番は要素が足りてない計算でしょう。
あと、
「調湿に有効な厚みと周期」を平衡含水率までの日数と解釈したり。
「屋外の平衡含水率」を閉ざされた中でしか存在しないとか・・・
ア○マの悪さも一番タイだね。
-
-
-
5703
匿名さん 2020/07/14 00:10:14
新型コロナ対策で窓開けが推奨されてるよ。
②も窓枠に挟んだスタイロ外して窓開けれるようにした方がいいんでないの?
-
5704
匿名さん 2020/07/14 11:46:06
>5700:匿名さん
>このスレは色々な資料が豊富ですね。
そうですね、
若干1名の無知な輩の為にかなりの資料とデータがUPされましたね。
折角なので更に沢山の資料やデータが集積され、ログハウスを検討される方の道しるべとなればいいですね。
今後もどんどんアゲていきますよ。
-
5705
匿名さん 2020/07/14 12:33:31
若干1名はある意味ではこのスレの貢献者です。
昔から○○と鋏は使いようといいますからね。
-
-
5706
匿名さん 2020/07/14 22:13:26
5月12日の伸縮マーカーリセットから2ヶ月ちょっと。
14mmほど伸びました。
9月末から10月初には20mm程度となる見込みです。
「ログハウスは乾燥収縮で隙間があく・・・」は間違いですよ。
-
-
5707
匿名さん 2020/07/16 06:17:05
気象値平衡含水率表で①②③の最寄りの含水率を見てみると、
地域 年間平均 最高 最低 格差 の順です。
① 12% 15% 11% 3%
② 16% 19% 13% 5%
③ 14% 16% 11% 4%
意外と名古屋は含水率の変動が少ないんですね。
②の地域は変動が大きいのと、年間平均が高めでした。
②の地域こそ長期的な調湿にメリットが大きいような気がしますね。
google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf&ved=2ahUKEwj9qbfpoM_qAhWUAYgKHW0fBecQFjABegQIBhAC&usg=&cshid=159486372
-
5708
匿名さん 2020/07/16 12:18:02
ちょっと考えてみたのだけれど、
調湿に有効な木材の厚さの周期が異なるなら、木材内での水分のやり取りに時間差ができます。
表面近くは速く深部は遅くなるはず。仮にログに割れが無ければ、114mmのログは3か月経って
バッファの半分程度が使われるに過ぎません。
長期の調湿に数ヶ月以上のタイムラグが生じるとすると、ログハウスが無加湿で冬は過ごせたり、
湿度の高い夏に案外エアコンが効くのも納得できます。
実際には短期・長期の調湿、蓄熱、気密、断熱、換気が複雑に関与しているのでしょう。
ウチ①のログハウス 21時現在 27.7℃、湿度45%、絶対湿度 11.61g/
参考外部 名古屋 21時 24.7℃、湿度76%、絶対湿度 17.22g/ ログハウスは快適ですね。
-
-
5709
匿名さん 2020/07/16 23:48:30
>5708:匿名さん
>長期の調湿に数ヶ月以上のタイムラグが生じるとすると、
木材の吸放湿はけっこう複雑なのかもしれませんね。
③の気象値平衡含水率です。
1月 15%
2月 15%
3月 13%
4月 11%
5月 13%
6月 14%
7月 15%
8月 13%
9月 15%
10月 15%
11月 16%
12月 16%
平均 14%
あくまでも屋外の気象値平衡含水率ですが、これらに室内の冷暖房の要素やら日射の影響やら様々な要素が加わるのでしょうね。
なので、ウチ③の場合ログ壁の膨張収縮が5月上旬にMinとなり9月末頃にMaxとなるのでしょうね。
-
5710
匿名さん 2020/07/20 06:23:47
>5709 匿名さん 木材の吸放湿はけっこう複雑なのかもしれませんね。
②が言う単純な計算では正しく出ないのは確かでしょう。エアコンも一般の機種ですし、
高性能なウェルネストで苦戦する数値が、ウチ①のログハウスでは普通に出ますからね。
ウチ①のログハウス 15時10分現在 26.8℃、湿度 49%、絶対湿度 11.96g/
参考外部 名古屋 15時 34.7℃、湿度 52%、絶対湿度 20.26g/
-
-
5711
匿名さん 2020/07/22 06:56:31
>②が言う単純な計算では正しく出ないのは確かでしょう。
逆に言うと②の小屋は計算通りなのかな?
吸気した水分や気温がそのまま室内空気環境に影響するってことかいな?
-
5712
匿名さん 2020/07/23 14:49:27
②の小屋の換気ルートは、
外壁通通気層→天井裏→外壁通気層→床下だったよね。
夏場は床下に蓄冷するため設定温度を21~22℃くらい?
そこに湿度の高い外気が入れば当然結露だろうから、せっせと除湿が必要。
冬場は床下の設定温度を上げ絶対湿度が低い外気が入るから当然カラカラになってしまう。
折角調湿狙って室内に多量の木材を使ってても、室内に入る前に除湿や加湿が必要になってしまってる。
当然だが室内に多用した板木っ端の調湿なんぞ利用できる訳がない。
狙ったはずが的外れの大ウマシカ小屋だね。
-
5713
匿名さん 2020/07/23 15:32:09
>5712 匿名さん 狙ったはずが的外れの大ウマシカ小屋だね。
②の奇天烈な仕掛けも全く役に立たなかったということですね。最初から計算はやり直し。
ウチ①は機械はエアコンのみの3種換気ですが、ログハウスらしい調湿ができています。
冬は加湿が要らず、夏はエアコン使用で概ね湿度50%以内を保てることは実証済です。
ログハウスは調湿という観点に限れば、最も優れた工法でしょうね。
ウチ①のログハウス 0時5分現在 27.2℃、湿度 46%、絶対湿度 11.87g/
参考外部 名古屋 0時 24.4℃、湿度 77%、絶対湿度 17.15g/
-
-
5714
匿名さん 2020/07/23 15:47:25
-
5715
匿名さん 2020/07/23 16:07:19
>5714 匿名さん 再熱除湿で室温上げれば当たり前
ウチ①のエアコンは一般の機種です。もちろん別室で暖房なんて小細工はしませんよ。
ログハウス特有の蓄熱が関係しているのでは思いますが、詳しくは分からないです。
-
-
5716
匿名さん 2020/07/24 00:22:53
涼しい外気が生かせず、無駄にエアコンに頼るはめになっている
-
5717
匿名さん 2020/07/24 00:32:56
高高の場合、涼しい外気は生かせない。
外気温を生かそうと思うなら、低低住宅にしなければならない。
②の住宅は低低だからそうなるのかも。
-
5718
匿名さん 2020/07/24 00:55:35
>5716 匿名さん 涼しい外気が生かせず、無駄にエアコンに頼るはめになっている
外気が低い場合のエアコンは自動で省電力。最近のエアコンは無駄な運転は最小限です。
②は住宅性能が低い上、床下の設定温度が21~22℃なら夏中フルパワーで無駄だらけ。
-
5719
匿名さん 2020/07/24 02:00:03
-
5720
匿名さん 2020/07/24 02:50:49
>5717:匿名さん
>高高の場合、涼しい外気は生かせない。
なぜですか?
外気が涼しい時に窓開けして冷気を取り込めばいいだけですよね。
-
5721
匿名さん 2020/07/24 05:34:19
きちんと隅々まで計画換気が出来ていないから籠る
蓄熱は完全に不要なもの
魔法瓶の材質はステンレス製
-
5722
匿名さん 2020/07/24 05:46:10
>5719 匿名さん 換気できてなくて無駄に熱籠って暑いからエアコン
24h換気は止めたりして無いよ。ウチ①も外気が涼しい時は窓も開ける昔ながらの暮らし方。
気密断熱性能を重視する高高とは違い、ログハウスは蓄熱調湿を重視した建物だから、②の
単純な計算では成り立たないのも当然。失敗作からログハウスを建て直して勉強しましょう。
>5720 匿名さん 外気が涼しい時に窓開けして冷気を取り込めばいいだけですよね。
窓開けは推奨されないのが高高。家づくりで一条のモデルハウスを回った時に言われましたね。
ウチの嫁さんは窓を開けられない家など絶対に嫌というので、高高の幻想が崩れた瞬間でした。
結果的にP&B+マシンカットに決定、ログハウスに程々の気密断熱を生かす家を思い付きました。
-
5723
匿名さん 2020/07/24 05:53:04
>5721 匿名さん 蓄熱は完全に不要なもの
無知の極み。ログの蓄熱があるから室温が安定し住み心地が良くなる。①の実測値が証明。
もうロクな反論もできなくなってきたね。そろそろログハウスを貶めるのは諦めたら。
-
5724
匿名さん 2020/07/24 06:45:35
>ログの蓄熱があるから室温が安定し
>外気が涼しい時に窓開けして冷気を取り込めばいい
外気が涼しいときはログの蓄熱は作用せず、室温は安定せずに外気温で変化するということなのか。
矛盾してると思うけど。
-
5725
匿名さん 2020/07/24 07:31:18
>5724 匿名さん 外気が涼しいときはログの蓄熱は作用せず、室温は安定せずに外気温で変化するということなのか。
矛盾してると思うけど。
矛盾していません。窓開けは人の感覚で調整でき、蓄熱は暖まり難く冷え難い特性として
室温安定に寄与します。短時間なら換気の意味合いが強く、長時間ほど室温も変化します。
-
-
5726
匿名さん 2020/07/24 08:00:15
外気が涼しいということは室温(27℃)より外気温が低いということですよね。
つまり、昼夜の温度差がその環境に当たると思います。
>5725さん宅は夏季において夜間は冷房はされていないのですか。
その時の室内温度変化の実測をされたことはありますか。
なければ、是非、実測してみてほしいですね。
>長時間ほど室温も変化します。
できれば実測値で説明してほしいですね。
-
5727
匿名さん 2020/07/24 08:10:38
開けたところで風がなければ換気されない
蓄熱はRC造
-
5728
匿名さん 2020/07/24 09:16:24
>5726 匿名さん 夏季において夜間は冷房はされていないのですか。
原則24h連続運転です。夏の窓開けは妻が換気好きのため短時間のことが多いです。
夏の換気時は室温が上下しますが、エアコンや蓄熱の効果でその内元に戻ります。
>5727 匿名さん 蓄熱はRC造
ログハウスの蓄熱はRC造には敵いませんが、一般の木造住宅の5倍以上の木材量です。
ウチ①はP&Bで断熱性は普通の外断熱RCを超えますので、蓄熱性は更に有利でしょうね。
-
5729
匿名さん 2020/07/24 09:51:40
>5728: 匿名さん
>外気が涼しい時に窓開けして冷気を取り込めばいい
>原則24h連続運転です。
どの地方に住んでいるのか知りませんが、沖縄地方以外は夜間は涼しい季節です。
夜間に外気が涼しい季節に24H運転とは何か理由でもあるのですか。
-
5730
匿名さん 2020/07/24 10:49:01
>5721
>蓄熱は完全に不要なもの
蓄熱をプラス側でしか考えられない貧相な脳ですね。
例えばクーラーボックスに入れる保冷剤はマイナス側の蓄熱、言い換えれば蓄冷です。
③の6月の屋外と室内の温湿度グラフをもう一度貼りますね。
ほぼ窓開け生活になっているけど室内の温湿度は屋外と同じに見えますかね?
-
-
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)