- 掲示板
前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
答えてるけど知識が乏しいから理解出来ない。
含水率は結露速度に左右される。
結露が早いと水の吸収浸透が追い付かないから表面に結露水が現れる。
結露が少なければ表面だけが含水率が上がるが浸透の速度で表面近くの含水率は変わる。
>ログハウスの最大デメリットは雨漏り
http://www.loghouse.info/wp-content/uploads/2016/10/log210.gif
知識が乏しいと常識も分からないから呆れる。
結露速度の資料など有る訳が無い。
含水率は平衡含水率の表を見れば良い。
温度と湿度の関数になってる。
>5189
>冬は外気の方が絶対湿度は低い。
>当然ログ材も外気の影響を受けるはずなのに室内より高い含水率値が出るのは事実上の壁内結露を証明してる事になる。
③の1月データ数 24h×31日≒742データの平均
屋外 1.42℃ 81.48% 4.39g/m3
室内 20.99℃ 44.83% 8.23g/m3
※平日の日中は8:30~18:30くらいは無人。
平衡含水率表で良く見てみよう。
屋外 1.5℃ 湿度 80% だと平衡含水率は 16.5%くらい
室内 21℃ 湿度 45% だと平衡含水率は 8.3%くらい。
ねっ!
絶対湿度が低くても含水率は低くはならないんだよ。
ここまで説明すれば、如何に低脳な②でも理解できるだろ。
>5189
平衡含水率は温度はほぼ無関係でほぼ湿度の関数になってる事をやっと気が付いたのは褒めて上げるよ。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=48&...
23日までの平均温度は2.9℃平均湿度は59%、含水率は約11%です。
残念でした、一押しが足りませんでした。
一番寒い時期は湿度が上がるから気候値含水率(計算値)は寒い時期とは一致するとは限らない。
>5211が墓穴を掘って証明してくれた、冬に予想以上にログ材は乾かない。
冬は湿度が高くても温度が低いから腐らないが夏は危険。
実質上の壁内結露でたっぷりと水分を吸ったログ材は気温の上昇で腐朽菌が活動する。
>シロアリ被害部分の穿孔処理
http://kominka.yanoss.jp/eco/01_dot/images_ha/mentelog01.jpg
http://kominka.yanoss.jp/eco/01_dot/images_ha/mentelog02.jpg
>ドリルで穴あけ → 2)ホウ酸塩防腐防蟻剤を注入
気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない。
>新築当時よりリビングの壁に温湿度計を掛けてますが、湿度は夏場 90%、冬場は30%くらいを表示してます。
>5215は何べんでも学び直して下さい。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/thk/business/arc/past_info/documents/p28...
>木材平衡含水率は、温度と相対湿度の気象データから算出できます。
>日本国内各地の気候条件は異なり、温度と相対湿度が異なるので、屋外における木材平衡含水率はその影響を受け、各地で異なります。
>気象データから求めた木材平衡含水率は、温湿度が変動する中で木材が実際に平衡になる含水率と厳密には一致しませんが、その場所に十分な時間放置された木材が到達する含水率の目安となります。
実際の気候は常に変動してるから気象値平衡含水率は気象データからの計算値。
>木材平衡含水率を知る意義
>この数値は各地域での天然乾燥時の目安となります。
>日本国内各地の木材平衡含水率を把握することは、国産だけでなく輸入品を含めた木材製品の品質管理をする上で重要となります。
木材製品の品質管理が目的、ログハウスや木材が腐る事には関係無い。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE