住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ログハウス その2

  1. 251 匿名さん 2015/11/17 00:15:37

    ログハウスの調湿性能について
    条件は
    東京、広さ120m2でログの使用量120m3、夏30℃、湿度60%(絶対湿度18.3g、平衡含水率11.7%、露点温度20.9℃)、冬室温20℃、湿度40%(絶対湿度6.9g/m3、平衡含水率8.7%、露点温度5.1℃)
    日本各地の平衡含水率が室外ですから高い値です。
    30℃湿度60%で平衡含水率は11.7%ですから極一部地域の寒い季節の短期間ですから利用できません。
    大雑把にはログ材の半分は外気に接してほぼ無限の湿気を吸湿してますから役に立ちません。
    室内側の半分以下(ノッチ部等無駄が多い)が調湿に寄与出来ます。
    夏冬の平衡含水率の差は11.7-8.7=3%です。
    吸湿期と放湿期をほぼ半年としますと。
    平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
    半年での有効板厚は41mmです、半年で表面から吸湿放出可能深さ。
    但しログ材がひび割れだらけの場合は割れ次第で深部まで有効になります。
    大雑把には使用ログ材の1/3程度が調湿に寄与?
    120m3x33%x3%x比重量0.5x1000=600Lの吸湿能力になります。

    機械換気ですと広さ120m2で室内高さ3mで180m3/hになります。
    自然換気ですとゼロ~隙間、風、室内外温度差次第で変化します。
    炭酸ガス濃度を1000ppm以下にするためには人一人30m3/hの換気が必要です、3人として仮に自然換気量90m3/hとします。
    内部発生の水蒸気は2L/日、60L/月とします(呼気等人一人からは1L/日程度)
    月 推定平均露点温度、絶対湿度 換気排気温度、湿度、絶対湿度、室内に残る換気湿気量 ログ材の吸湿量 吸湿量積算 
    4月 10.1℃ 9.5g/m3 22℃ 40% 7.8g/m3 110L 170L 170L   
    5月 16.6℃ 14.2g/m3 24℃ 45% 9.8g/m3 285L 345L 515L
    6月 18.6℃ 16.0g/m3 26℃ 50% 12.2g/m3 246L 306L 822L
    7月 23.2℃ 20.9g/m3 28℃ 55% 15.0g/m3 382L 442L 1264L
    8月 23.9℃ 21.7g/m3 30℃ 60% 18.3g/m3 220L 280L 1544L
    概算ですが東京では7月前にログ材はほぼ飽和して長期の調湿能力は働きません。
    前記の条件の東京では冷房除湿無しで真夏は室内30℃で湿度60%以下は無理です。

  2. 254 匿名さん 2015/11/17 00:35:16

    都内の真夏は、絶対湿度20~23g/m3
    ですよ

  3. 256 匿名さん 2015/11/17 01:40:54

    >251
    では、その計算で15mm薄板木っ端の調湿能力を算出願います。

  4. 257 匿名さん 2015/11/17 02:45:21

    >123
    >平衡含水率から室温30℃なら相対湿度40%以下で収まって快適なはずなのに、そうならないのはなぜ?
    >思うに上にも書いたように、調湿可能な容量、例えば木材量が少なすぎるとか。
    >251参照。
    湿度60%を超えないためには1544Lの蓄水が必要ですが600Lで不足です。
    >高高を維持しながら機械の力を極力使わない、自然の調湿力を高めた家作りはできませんか?
    高気密の家にして気密ラインの内側に1544L以上の調湿材(木材等)を確保する。
    但し木材の場合は41mmx2=82mmより厚いと調湿材として100%有効に働かない。
    高気密ログハウスにしても木材が外気に接してるから100%有効に働かない。
    600Lx3=1800Lになるからログハウスの外壁側に気密ラインが構築出来れば可能。
    高気密住宅にすれば換気量はいい加減では済まない?正規の換気量なら更に調湿材は必要になる。
    東京で機械に頼らずに調湿材で調湿するのはコスパが劣るから現実的には困難。
    高所等の寒冷地は露点温度が低く絶対湿度も低いから調湿能力も少なくて済み可能性が有る、現実に快適に住んでる人もいるかな?
    倍の広さの大きなログハウスにすれば調湿量は1200L、2人住まいで換気量を減らせれば東京でも60%以下の可能性が出て来る。
    「冬暖かい家は小さな家、夏涼しい家は大きな家」。

  5. 258 匿名さん 2015/11/17 03:10:38

    >257
    >湿度60%を超えないためには・・・

    別に無理無理60%以下にしなくてもいいんじゃないですか?

    60%以下とか14g/m3以下とかさ、拘る毎にカビ小屋の低性能さを露呈するだけだと思うよ。
    前にも言ったでしょ。
    人が快適と思う範囲よりカビ小屋の適用範囲は遥かに狭いって。

  6. 259 匿名さん 2015/11/17 03:22:31

    >高所等の寒冷地は露点温度が低く絶対湿度も低い
    夏は涼しくて良いところと思いますが、それは、単に気候が良いだけで、
    建物の性能が良いわけでは無い、そこを勘違いしてはいけないと思います

  7. 260 匿名さん 2015/11/17 03:25:27

    >>258
    熱中症になりますよ

  8. 261 匿名さん 2015/11/17 03:30:43

    >260
    それはカビ小屋。

  9. 262 匿名さん 2015/11/17 04:10:52

    >高所等の寒冷地は露点温度が低く絶対湿度も低い

    そんな良いところにわざわざ低性能なカビ小屋造らなくても・・
    周囲の環境を活かすのが良い設計ですよ。

  10. 263 匿名さん 2015/11/17 05:03:18

    >256
    小屋の気密ライン内側の木材量は10m3強くらいですから平衡含水率3%なら約150Lの調湿能力になります。
    >251で計算しますと、換気量30m3/h、内部発生蒸気20L/月、累積514L程度になります。
    360L程度は不足で除湿する必要が有ります。
    昨年は9/12(22.3~23.1℃、湿度65%、絶対湿度12.9~13.9g/m3)にエアコン切り、11/14(21.3~21.8℃、湿度56~55%、絶対湿度10.5~10.6g/m3)に加湿し始めました。
    今年は4/25(絶対湿度8.8~9.7g/m3)に暖房切、6/27にエアコン入(絶対湿度13.6~14.7g/m3)。
    9/21(22.3~23.7℃、湿度63~65%、絶対湿度12.5~13.9g/m3)にエアコン切。
    現在は写真参考、朝雨のため少し室内湿度が高めになってます。

    1. 小屋の気密ライン内側の木材量は10m3強...
  11. 264 匿名さん 2015/11/17 05:59:55

    カビ小屋は絶対湿度で管理してるという画像っすね。

    二重サッシに挟んだスタイロの画像希望。

  12. 265 匿名さん 2015/11/17 06:07:37

    >251、257
    その計算を待ってました。

    木材量の概ね3分の1が有効というのは、内壁以外に120平米の床(厚さ28mm+15mm)、
    天井(厚さ15mm)が含まれていないのでは。他に室内にはかなりの梁も出てきます。
    全体では2分の1程度の900L前後かも。
    ただしログ材の少ないケースもあるので、600Lで適切かもしれません。

    室内の平衡含水率は気密性にも因り、多くのログハウスは10~12g/m3と思われますが、
    例えば4月は外気の絶対湿度9.5g/m3ですが、この時点ではログは放湿になりませんか。
    室内の平衡含水率は季節や地域を問わず同程度と聞いています。東京ではありませんが、
    ログハウスに住んでいると、感覚的にも11月~3月が放湿、5月~9月が吸湿に思えます。
    他には木材の吸放湿の速度も、関係するかもしれません。天候で伸び縮みしているので。

    夏の吸湿もそうですが、冬の放湿に対しては600Lもしくは900Lは不足しそうでしょうか。
    そのあたりの計算もお願いできると助かります。

    >「冬暖かい家は小さな家、夏涼しい家は大きな家」
    これは思いつかなかった。確かに昔の古民家は大きいですね。参考になります。

  13. 266 匿名さん 2015/11/17 06:15:03

    >264
    見ても面白くない画像、ホレ。

    1. 見ても面白くない画像、ホレ。
  14. 267 匿名さん 2015/11/17 07:30:23

    >265
    >例えば4月は外気の絶対湿度9.5g/m3ですが、この時点ではログは放湿になりませんか。
    >条件は
    >東京、広さ120m2でログの使用量120m3、夏30℃、湿度60%(絶対湿度18.3g、平衡含水率11.7%、露点温度20.9℃)、冬室温20℃、湿度40%(絶対湿度6.9g/m3、平衡含水率8.7%、露点温度5.1℃)
    室内絶対湿度6.9g/m3からですから計算上は吸湿になります。
    >冬の放湿に対しては600Lもしくは900Lは不足しそうでしょうか。
    月 推定平均露点温度、絶対湿度 換気排気温度、湿度、絶対湿度、室内に残る換気湿気量 ログ材の吸湿量 吸湿量積算 
    9月 20.1℃ 17.5g/m3 30℃ 60% 18.3g/m3 -52L 8L 8L   
    10月 16.0℃ 13.7g/m3 28℃ 55% 15.0g/m3 -84L -24L -24L
    11月 11.3℃ 10.2g/m3 26℃ 50% 12.2g/m3 -130L -70L -94L
    12月 2.8℃ 5.9g/m3 24℃ 45% 9.8g/m3 -253L -193L -287L
    1月 1.8℃ 5.5g/m3 22℃ 40% 7.8g/m3 -149L -89L -376L
    2月 1.9℃ 5.5g/m3 20℃ 40% 6.9g/m3 -91L -31L -406L
    換気の室温、湿度の推定が適当か疑問です、もっと高湿度で排気かも?参考程度として下さい。
    内部発生水蒸気60L/月が有りますから計算上は加湿は不要になりました。
    冬に放湿しきれないかも知れません、室内絶対湿度6.9g/m3まで下がらなければ4月も放湿になります。
    夏の調湿の弊害になります。

  15. 268 匿名さん 2015/11/17 07:42:35

    >266
    なるほど、これが家族に見限られた窓っすね。

  16. 269 匿名さん 2015/11/17 07:56:52

    >268
    室内温度23℃湿度60%外気-10℃以下で太鼓張りの障子戸を閉め切っていても下隅に結露なしになる。

  17. 270 匿名さん 2015/11/17 08:10:57

    >269
    結露を防ぐのと同様に家族も防いじゃったんすね。

  18. 271 匿名さん 2015/11/17 11:56:24

    カビ小屋の存在意味がまったく解りません。
    何をしたいの?

  19. 272 匿名さん 2015/11/17 12:41:43

    >271

    ちょっと大きめの棺桶です。

  20. 273 匿名さん 2015/11/17 13:25:20

    >267
    どうもありがとう。条件の差異や誤差はあれ、現状のログハウスの大雑把な調湿傾向が見えてきました。

    夏の完璧な吸湿は容易ではなさそうです。実際夏の暑い昼間などで冷房が必要になってますからね。
    ハンドカットログなどで木材量を大きく増やすか、室内壁などの調湿有効面積を増やすか、
    提案のあった建物自体を大きくするなどが考えられそうです。他にも何かアイディアありませんか?

    一方で冬の放湿はハードルが低く、割合容易に実現できているように理解しました。
    冬場、家族を含めて風邪を引き難くなったのは、ログの放湿効果も関係するようです。
    薪ストーブは入れてないのですが、暖房を入れても乾燥し過ぎないのでログハウスの冬は快適です。


  21. 274 匿名さん 2015/11/17 23:10:19

    >265
    >ログハウスに住んでいると、感覚的にも11月~3月が放湿、5月 ~9月が吸湿に思えます。

    我が家の場合は5月~9月が吸湿期、10月~4月が放湿期のようです。
    ログ壁の膨張収縮からの推定ですが。

  22. 275 匿名さん 2015/11/18 00:13:45

    量が足りる足りないは別にして、ログハウスのおおまかな吸放湿量と期間が把握できました。
    除加湿の必要性も吸放湿量の違いや地域性で様々なようですが、やはり一般的に言われる吸放湿効果は有しているということは間違いないなさそうですね。
    あと、吸放湿による膨張収縮を上手く利用してるって特徴も見逃せないです。
    日本でも社寺仏閣との伝統的な建物でこのような手法がとられてるらしい。

  23. 276 匿名さん 2015/11/18 00:47:15

    >273
    動力を使用しないなら先人の知恵を利用する事です。
    立地としては山を背にするのが良いそうです。
    昼間太陽で温度が上昇しますと木々は水分を蒸発させますから蒸発潜熱で空気は冷やされます。
    前に湿気の多い空気は軽いか重いかのレスが有りましたが湿気の多い空気は軽いです、水蒸気が軽いからです。
    水蒸気は軽いですから常に浮き上がる力が働いています。
    水蒸気は上に抜け、冷やされた空気は重くなりますから山の斜面を流れ落ちます。
    (樹林内と樹林上の空気に絶対湿度差が生じる影響も有ります)
    古民家は大きく高く作って有ります、土間、土壁も有り熱容量も有ります。
    夜間に床下を通り抜けた風で家を冷やします、昼間は窓等を開け放ち風を入れますが湿気も入ってしまいます。
    窓等から入った空気は僅かですが湿気は上に抜け乾燥した空気が反対側の窓等から抜けます。
    流れる空気は土間等で冷やされ湿気も少し取り除かれますから人は風下に居れば涼を取れます。
    古民家と異なり床下通気や土間は使えませんがセオリー通りに大屋根の高い大きなログを造る。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=40...
    7/13水戸の気象データです、1時から5時までは露が降りてると推測します。
    深夜放射冷却で地表面は冷やされます、空気の窒素、酸素は放射冷却では冷えません、水蒸気、炭酸ガスは冷えます。
    天気の良い日は放射冷却でまず地表が冷やされ地表と接触してる空気が冷やされます、風、対流により空気中に伝わります。
    気象データは地表面より1.5m高さの計測ですから地表面とは異なります。
    例えばデータの5時気温22.5℃湿度96%露点温度21.8℃です、この時地表面では21.8℃以下湿度100%で結露進行中だと思われます、地表がたくさんの水分を蓄えます、軒の出の少ないなんちゃてログハウスもしっかりログ材に吸湿してカビに感謝されます。
    軒の出で地表面を天空から遮り放射冷却で冷やされ難くするのが良いです。
    ほんの少しでも放射冷却されてる地表面より温度が高ければ湿度100%未満で結露しません、地表も濡れません。
    家の周り、壁も乾燥状態を保ちます。
    壁(ログ材)など乾かす必要が有りませんから不要な湿気をログ内に入れる事を防げます。
    現実には無理ですが何十mも有る軒の出にすれば地表は乾燥して流れてくる空気も乾燥し易くなります。
    冬は地獄になりますが夏涼しい家は大きな家です。

  24. 277 匿名さん 2015/11/18 01:06:48

    >276追記
    >ハンドカットログなどで木材量を大きく増やす
    太いログを使用することですか?
    太いログはNGです、芯まで半年程度の期間では水分は達しません。
    半年位で達する距離は表面から40mm位です。

    高気密住宅で気密ライン内側に多量の調湿材(木材)が理想ですがログハウスに拘るなら高気密ログハウスにする。
    炭酸ガス濃度計で監視して換気量を最低限になるように換気の操作(季節、時間に応じた高所の窓の操作等)をする。
    炭酸ガス濃度計は安価です湿度計より有効かも知れません。
    少ない換気量にするのが一番簡単な方法です。

  25. 278 匿名さん 2015/11/18 01:16:29

    >少ない換気量にするのが一番簡単な方法です。

    隙間と感じない壁面全面通気が有効なんですよ。

  26. 279 匿名さん 2015/11/18 01:55:30

    >278
    120m2の広さで2階を含めた室内高さ5m、室内外温度差5℃、C値5.0(もっと数字は高いと思います)。
    上記条件で温度差換気量を計算しますと134m3/hになります。
    高気密ログハウスにしないと換気量は減らせません。

  27. 281 匿名さん 2015/11/18 02:23:57

    >280
    貴方は質問の意味を自分で理解してないと思われますからどんな返答、計算も無駄になります。
    理解してから出直して下さい、他の方にお願いして下さい。

  28. 283 匿名さん 2015/11/18 03:11:41

    >どんな返答、計算も無駄になります
    計算式そのものが元から無駄な計算ばかりだからです。

  29. 284 匿名さん 2015/11/18 03:30:47

    >282
    >すきま風スースー
    寒そうですね、冬の話ですか?
    ストーブの輻射熱の直接届かない影の部分は隙間からの冷たい空気が床を這いますね。
    素足で生活してますから想像しただけで身震いします。
    冬なら室内外温度差5℃の値は使いません。

  30. 286 匿名さん 2015/11/18 03:36:33

    >283
    それは失礼しました。
    猫に小判、豚に真珠、ログ脳に計算(科学)ですね。

  31. 287 匿名さん 2015/11/18 03:44:44

    バラックにエアコン。

  32. 288 匿名さん 2015/11/18 04:14:24

    バラク小屋で計算できるのは一次関数まで。
    小学生レベルだな。

  33. 289 匿名さん 2015/11/18 05:28:31

    絶対湿度 10~14g /m3 を維持しないと朽ちる小屋。
    こんなのお世辞でも性能が良いとは言えないでしょうね。

  34. 290 匿名さん 2015/11/18 06:34:35

    >289
    >朽ちる
    ウィキペディアより
    >木材腐朽菌の繁殖条件
    >木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、>高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
    絶対湿度 18g/m3以上ですね。
    公の場ですから無責任なガセの値は避けましょうね。

  35. 291 匿名さん 2015/11/18 09:21:52

    >290

    では訂正。
    エアコンなきゃカビる。
    生命維持装置なきゃカビる。

  36. 292 匿名さん 2015/11/18 12:16:16

    >288
    何時も答えだけ見てるからね知らないでしょうね。
    例えば絶対湿度は
    絶対湿度[g/m^3] = 相対湿度[%]/100*0.794e-2*EXP(-6096.9385/T+21.2409642-2.711193e-2*T+1.673952e-5*T^2+2.433502*LN(T))/(1+0.00366*(T-273.15))

    ログ脳では無理だから四則以外は書かないだけです。

  37. 293 匿名さん 2015/11/18 12:20:56

    >292
    辛いでしょうね、家族に見放されるって。

  38. 294 匿名さん 2015/11/18 23:54:45

    >266
    辛いな、コレは。

  39. 295 匿名さん 2015/11/19 00:07:06

    >292
    その程度はネットのにわか知識で小学生でも書けるよ。

  40. 296 匿名さん 2015/11/19 00:30:53
  41. 297 匿名さん 2015/11/19 00:44:04

    >295
    >290参照、にわか知識ではないよ、既に計算して使用してます。

  42. 298 匿名さん 2015/11/19 01:02:22

    >296
    築約5年になります、まだ木の香りが結構するそうです。
    季節の変わり目にファと感じる事は有りますが自分では普段分かりません。
    室内の湿度はほとんど55%~65%です(45~50%が1年に1ヶ月弱)から完全に乾燥しないで木の成分がたくさん残ってると推測してます。

  43. 299 匿名さん 2015/11/19 01:02:32

    弱い犬ほど良く吠える。
    知識ない者ほどにわか知識さらけ出す。

  44. 300 匿名さん 2015/11/19 01:10:00

    >297
    だから、その計算は小学生でもできると言ってるでしょ?
    幼稚園児でもできるかも。
    https://www.monohakobi.com/ja/tool/

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ルネグラン上石神井
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸