- 掲示板
前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
ネタ貼ります。
今年の5/17~9/7までの屋外および室内の温湿度データです。
今年は日中も可能な限り(防犯上問題のないところ)窓は開けっぱなしで過ごしてみました。
まずはデータ回収したての屋外温湿度の生データです。
今年の夏はいつもより涼しかったみたい。
貴重なデータ有難うございます。
良い所にお住まいですね、河口湖の気候に近いですね。
もう少し露点温度が低いと理想ですがこれ以上望むと夏が無くなります。
データからは1日の外気の変動を室内で緩和してる。
>木材の調湿と蓄熱性の効果ですかね
蓄熱性の効果は大きいでしょうね。
調湿性はあまり効果は無いと推測します。
データからも室内外の露点温度差はほとんど有りません。
何処の地域でも同様ですが1日の露点温度は大きく変化しません(2℃前後)。
外気温は変化しますから相対湿度は大きく変化します。
室内は蓄熱により室温が大きく変化してませんから相対湿度の変化は少ないです。
グラフに綺麗に出てます。
露点温度(絶対湿度)は室内外ともほぼ同じ、室温は蓄熱で緩和、室温に追従して相対湿度も緩和されてる。
>今年は日中も可能な限り(防犯上問題のないところ)窓は開けっぱなしで過ごしてみました。
5月、6月の夜間はまだ冷えますからね、夜間は窓を閉めてると見るのが普通ですね。
ログハウスの売りの調湿性を過大に評価したい気持ちは理解してますよ。
調湿は空気中の水分を吸ったり吐いたりして空気中の水分量(絶対湿度)を変化させる事です。
空気温度により相対湿度が変化しても調湿してるとは限りません。
22℃60%と26℃50%では湿気(水分)はどちらへ移動すると思いますか?(常に平衡になろうとしてます)
① 22℃60% → 26℃50%
② 26℃50% → 22℃60%
22℃60%の絶対湿度は11.7g/m3、26℃50%の絶対湿度は12.2g/m3です。
水分の移動は相対湿度ではなく絶対湿度の高い方から低い方に移動します。
26℃50%の方が絶対湿度は高いですから22℃60%の方へ水分は移動します、正解は②です。
26℃50%の量が多ければ22℃60%に水分は移動して22℃63%(絶対湿度12.2g/m3)になります。
おじさん、何が言いたいの?
絶対湿度の話をしているんだよ。
建物に調湿作用がなければ、おじさんちみたいに露点温度と室温が逆転し、〇ビ菌が蔓延するはめになる。
露点温度と室温が逆転するということは、相対湿度が100%を超えるということ。
データのログハウスは〇ビ小屋とは違って、「露点温度と室温が一定の間隔」を保って経過している。
悔しかったら、生命維持装置を外して、調湿作用のない〇ビ小屋の湿度実測データでも公開すれば?
>何が言いたいの?
外気の絶対湿度と同じになるには最速でも2時間の時間が必要、2時間で変動は緩和される。
室内露点温度と室温は逆転しません、相対湿度100%も超えません101%は有りません。
露点温度とは何かお勉強しましょうね。
>1339
グラフを想像力豊かに推測する。
7日の5時頃までは放射冷却により地面等が冷やされ夜露が降りて除湿され絶対湿度が下がってる。
朝9時頃までは太陽に照らされ降りた夜露が蒸発して絶対湿度が上昇してる。
昼間の下降は天候、風の影響?、日が沈んでからは夜24時までは高地での放射冷却での露と風の影響?
8日の朝5時頃までは7日と同様。
8日の夜から9日の朝は曇りで放射冷却が弱く絶対湿度の下がりが少ない。
室内の絶対湿度は外気に遅れて追従してるに過ぎない。
数か所、追従してないように見える所は室内発生の湿気の影響か?
日が落ちると絶対湿度が下がって行くのは周りの高山の影響が大きいと思われる。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE