- 掲示板
あるHMの営業が、
『やっぱりトイレはTOTO!
陶器がいいに決まってますよ。
アラウーノ?あまりもちませんよ。(使用に耐えないってこと)
うちのトイレ、パナソニックって言うよりTOTOって方がかっこいいでしょ』
と言っていたのですが本当でしょうか。
アラウーノを使っている方、使用感をいいことも悪いことも教えてください。
[スレ作成日時]2009-11-10 22:41:38
あるHMの営業が、
『やっぱりトイレはTOTO!
陶器がいいに決まってますよ。
アラウーノ?あまりもちませんよ。(使用に耐えないってこと)
うちのトイレ、パナソニックって言うよりTOTOって方がかっこいいでしょ』
と言っていたのですが本当でしょうか。
アラウーノを使っている方、使用感をいいことも悪いことも教えてください。
[スレ作成日時]2009-11-10 22:41:38
今度二世帯住宅建てるのですが、2階は水圧の関係でアラウーノはあまりお勧めしないとHMに言われました。
というわけで、1階の親世帯はアラウーノ、2階の子世帯はネオレストの予定。
1年後には、どちらが良かったか取り敢えず報告出来ると思います。
ちなみにネオレストの方が少し高かった。
うちも2階はやめたほうがいいと言われました。
で、結局1階も2階もタンク付きのにしました。別に不都合はないのですが、
実績や口コミで評価できるようであれば、いずれリフォームで取り入れても良いかと思っています。
トイレなんて、高額なものを長く使うという発想よりは、比較的安価でポピュラーなランクでも
ある年数で新品に交換できれば、そのほうが気持ちよく使える気がします。
アラウーノはランクで言うと下ですよ・・・安いから売れてるだけ。あくまでも安くて良い物。
長持ちする商品ではないから、その点は早めに交換するつもりでいれば気持よく使えるかもしれません。
餅は餅屋
家電は家電屋
便器は便器屋
築5年になるうちの場合はトイレはTOTOと最初から希望してました。
その時は比較も何もなく、頭からトイレはTOTOだ!と。
歴史や安心感からでしょうね。
たまたまうちの住宅街は標準設備でしたのでカラーだけを選び。
洗浄・暖房・換気機能のあるものでタンクありです。
5年前にはすでに色んなトイレがあり、決めてはいたものの色々調べました。(新築時は家づくりに夢中でした(爆))
私は乾燥機能はあったとしても使わないし、蓋の自動開閉も必要ないな・・・と。
トイレだけではなくお風呂も自動で洗浄というものもあり、ずぼらな私は惹かれるところもありましたが、やはりどちらにしても掃除は必要だと。
掃除嫌いだからこその考えですが(笑)
便器周りや便座周りはやはり相当汚れますので(立ちション規制はしていません)気付いた時に拭き掃除。
そのついでに軽く便器内はブラシでこする程度。
トイレ洗剤ももちろんありますが便器内には特に使う必要もなく。
便器内の汚れというのはほとんどなく水垢もないです。
アラウーノは便器内掃除だけだと考えると私にはあまり意味がありませんでした。
決してアラウーノ批判ではないし、使ったことがないので比べることもできないのですが・・・。
機能でいえばうちには不用でした。
>>451
うちの場合、アラウーノに限らず、2階にタンクレストイレは
おすすめできないと言われました。ネオレストもダメでした。
理由を効くと、タンクレストイレは水圧が少しでも低いとダメだからとのこと。
アラウーノなどの最低水圧の仕様を調べ、かなりの低水圧地域でない限り、
2階でも全く問題ないということが判り、念のため水圧を調べてもらってから、付けました。
うちは2階にアラウーノ、1階にTOTOです。当然、全く問題ナシです。
無知なHMだと困りますよね。
そういえば、アラウーノはターントラップなので、水の勢いで流す
サイホン式と違って低水圧には強そうです。
460か~。デジャブーのように同じことを繰り返しているような気がする・・。
結局どっちでもいいじゃん、って感じ。
水圧に関係なく、好き嫌いはあるでしょう。
アラウーノが売れると、困る業者もいるだろう。商流が違えば全部持っていかれてしまうこともある。
陶器信者も、便座は陶器ではなく樹脂だったり、温水洗浄便座なんて完全に電気製品。
TOTOやINAXもバスタブやキッチンでは、アラウーノと同じ樹脂(人造大理石)を使っているのに、
なぜトイレには使わないのか不思議。
本当に陶器がいいなら、バスタブやキッチンも樹脂をやめてすべて陶器にしたらと思う。
我が家は2FにTOTOのタンクレストイレを付けましたが、問題なく使えていますよ?
水圧の問題云々は、特に何も聞いていないです。。水圧が高かったのかな?
あとね、仮にバスタブに陶器を使用したら、
つるつるだと肌に触れたとき冷たいのと、滑るから危険度がアップするのと。
じゃあ、ざらざらにすればいいのかというと、それでは汚れが付きやすくなる?
なんとなく、消費者が積極的に選ばなさそう。
たぶん浴槽に関しては、諸々の条件を考慮すると樹脂が機能性メンテナンス性に勝る(現時点で)のだと推測します。
で、トイレとしては陶器が勝る(現時点で) というTOTOの判断でしょう。
なんかこのスレ、同じような堂々巡りを続けているね~。みんなヒマなのね。仕事ないの?
一般論なんですが、
タンクレストイレって何のメリットがあるんですか?タンクがあっちゃダメなんですか?
我が家がタンクレスにした決め手は、以下です。ご参考までに
・見た目が美しい
・手洗い付きタンクの中がカビるのは避けたい
2点目の手洗い付きタンクの中がカビるというのは実体験です。
ハンドソープを併用して栄養いっぱいになった為か、
タンクの中の水位ぎりぎりのあたりにカビが生えて取れなくなったことがあります。
それがいやでいやでどうしようもなかったので、トイレと一体の手洗いをなくすことを考えました。
では、手洗い無しのタンクでいいじゃないか、と言う話ですが、
それは1点目の理由で、手洗いがないのならタンクもない方がいい
と言う結論でした。
独立した手洗いとタンクレストイレにして、自己満足しています。
都心の家は狭い家が多い
トイレにあまり大きな面積を避けない
タンクレスの方が小さいので、トイレそのものを小さくできる
うちはその理由でタンクレスです
都心の家だけどタンク付きですよ~。それほど場所取るわけでもないし、
タンクの上に手洗いがあれば、トイレ内に手洗いを別に作る必要もないし。
タンクに水があれば、災害時断水になっても、2回くらいは流せるんじゃないかな。
アラウーノを
パブリックで設置させていただいた者です。
設置して2年
2度故障しました。
生理用品を流され、ターントラップというアラウーノ特有のトラップ構造の内部に生理用品が蓄積され、1年でトラップの可動が出来なくなり正常な洗浄が出来なく成りました。
ターントラップを分解して生理用品を取り除き直りましたが、また1年で詰まりました。
生理用品を流す方の居る家庭や(笑)やパブリックには適さない商品だと思います。
生理用品を流してはダメでしょう・・
生理用品を流す人がいるのに驚き!
TOTOやINAXだってそんなの流さないよう取説に注意書きしてあるよ!
だいたい1回詰まった時点で何も対策しなかったの?
また詰まらされてしまうのも当然でしょう。
世の中には思いもよらぬ行動をとる人がいる、ということですね。
ただ、普通のトイレだって、もりもりすぎるう○○とか、
紙の使い過ぎで
詰まったりしますからね。
下水道は公共のものですから、生理用品を流すなんてもってのほかです。
浄化槽だとその家だけのことで済むのかもしれないけど
(使ったことないのでわかりませんが)
それにしたって非常識です。
アラウーノだろうとそうでなかろうと、やってはいけないことです。
ターントラップが蛇腹状だからといって詰まりやすいとか動かなくなるなんてことはないと思いますけどね。
http://panasonic.co.jp/ism/eco/turntrap/turntrap02.html
このスレはアンチによるウソの書き込みが多いね。
「小」「便器水位」「大」のボタン配置が良くないと思う。
直感的には水位の調整ボタンかと思ってしまう。(正しくは高・低ですが)
家族はみな座ってするので自動で流れて問題ないが、
男性の来客は立ってするかもしれないし、どうやって流せばよいか迷うかもしれない。
「便器水位」は独立させ、「小洗浄」「大洗浄」などとした方が良いと思う。
↑
これは気持悪くて衝撃的な画像ですね。
アラウーノにしなくて良かった~!
蛇腹の部分に長年の汚れが蓄積しそうですね。
宿便みたいに・・・
>>483
重力に逆らってターントラップの上に物が乗っているんですね。メーカーには連絡しましたか?
それにしても、アンチはここまでするのですかね。
アラウーノはもう5回位修理しています。
誰も居ないのに勝手に水が流れたり、脱臭ファンが回っていたり、留守にするのが怖い。
修理しても半年位でまた同じ不具合が発生する。
ハウスメーカ経由でメーカに問い合わせてもらったら、回収した部品の調査もちゃんとやっていないようだ。
これじゃ、ちゃんとした修理できやしない。
Panasonicはもう嫌だ。
やっぱりトイレはTOTOでしょうね。
>勝手に水が流れたり
それはそういう機能ですよ。設定で解除できます。
問い合わせたとき説明無かったんですか?
何を修理したの?
生理用品は
さすがに
ながさないだろう?
怖いよ 女
483で報告した者です。
私はどこのアンチとかはありません。
パナソニックさんの他の商品にもお世話に成っておりますから。
排水管が詰まってるの指摘も有りましたが。
それは当然最初に疑うべき要素ですから、ファイバースコープを使用して調べました。
同じ排水管に接続されているINAXのロータンク便器は詰まった事が無かったので、
やはり便器本体を疑い
お金をかけてメーカーサービスを呼び分解していただいて事実が解っただけです。
だれが憎いとかは有りません。
今後の改良、開発に役にたてれば良いと思います。
アラウーノって水が流れるところを自動で洗浄するだけでしょう?
一番汚れるところは流れないところ、
つまり便器の淵や便座なんだよね。
だからこんなの意味無いんだよ。
しっかしアラウーノってデメリットばかりですね。
>>483さんの写真見たけど、
あれじゃあかわいそうだよ。
やっぱアラウーノやめた!!
それ以前に、生理用品なんか流す人がいるなんて信じられません。
そちらの方が大丈夫かと思ってしまいます。
アラウーノじゃなくても詰まるだろう。
>>491
一番汚れるところは、便が接するところじゃないですか。
便座が一番汚れるって、便座降ろしたまま立小便したり、
便を引っ掛けたりってことでしょうか、、、。
でも、便座上げてても多少は跳ねるかもしれませんね。
ターントラップが動作不能の状態で排水管まで確認できるって
単純にすごいですね。
30万ぐらいする可動式のファイバースコープでしょうか。
やっぱり停電でも使える手動のトイレが一番ね。
停電だけならアラウーノも手動操作のみで使えるわけだが。
>>497
その通りですね。
Q:停電や断水になっても水は流せますか?
A:流せます。非常用の手動ハンドルを内蔵していますので、
それを使って簡単に流すことができます。(バケツなどによる水の補充は必要です)
http://sumai.panasonic.jp/toilet/alauno/faq/10.html
TOTOでは節水のためポンプで勢いをつけている機種があったけど、
あれは停電時にまともに汚物を流せるのかい?
アラウーノ以外のTOTOやINAXの家庭用タンクレストイレはサイホン式なので、
断水時にバケツで水を便器に勢いよく注いで流すしかないのが嫌だな。
アラウーノならターントラップを手動で動かして汚物を流した後、
封水のため飛び散らないように静かに水を注ぐだけでいいので。
>>491
>しっかしアラウーノってデメリットばかりですね。
>やっぱアラウーノやめた!!
いかにもアンチっぽくて良いですね。
アラウーノが売れると困る人?
欲しくても買えなかったからアンチになった?