住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-04-05 16:40:50
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】

  1. 401 匿名さん 2015/03/26 14:08:46

    修繕積み立て基金なんかよりよっぽど安心感得られるけど笑

  2. 402 匿名さん 2015/03/26 14:10:12

    >>399
    子育て世帯には不要だわ
    子どもにとってに幸せなもの?

  3. 403 匿名さん 2015/03/26 14:16:59

    修繕積立基金なんて毎月の修繕費とは別に払うんでしょ。
    20年分のネット代くらいになるんしゃないの。

  4. 404 匿名さん 2015/03/26 14:18:06

    洗濯機回して、寝てたらマンションの部屋がプールになったことがあります。
    下の階に謝りに行きました。

  5. 405 匿名さん 2015/03/26 14:24:16

    火災保険が安いのは、それだけ火災事故が少ないってことなんだよね。

  6. 406 匿名さん 2015/03/26 14:34:48

    >>399
    コーヒーとかケーキはスタバやタリーズとかじゃ物足りないないのかな?
    自分はドトールで満足だけど、混んでない時ね。
    部屋の掃除は他人が入ってくるのは嫌だな。

  7. 407 匿名さん 2015/03/26 14:34:51

    >子どもにとってに幸せなもの?
    ある程度のわがままを聞いてくれるのが、ホテルサービスの特徴。
    例えば、深夜の急な発熱、急病などでも深夜救急病院を探して、医師の往診派遣を代行してくれたり、
    敷地内にプレイルームがあったり、プールのコーチングや塾の送り迎えの代行など。
    お金で解決できるサービスなら、大体のことは頼めるという感覚で使えると思う。
    もちろんそのマンション次第だが、戸建で孤独に子育てしているお母さんより、
    寄らば文殊の知恵ではないけれど、マンションサービスのスタッフがいれば、
    それだけ手助けしてくれるので、子育て中の若いお母さんには特にありがたいサービスだと思う。

  8. 408 匿名さん 2015/03/26 14:36:24

    >406
    わざわざ外に出かけなくていいというのがサービスだろう。
    また、他人が入ってくるのがイヤなら、自分で掃除はすればいい。
    何をしたいか、したくないのか、選択があるのがサービスマンションのいいところ。
    戸建てにはその選択がないのが時代遅れなところだ。

  9. 409 匿名さん 2015/03/26 14:40:11

    普通に救急車がベストだと思う。ホテルスタッフとか給料安いから優秀な人いないですよね。
    素人だし、病人に対しては。

  10. 410 匿名さん 2015/03/26 14:43:24

    低知能整形美人の奥さんは喜びそうだね。

  11. 411 匿名さん 2015/03/26 14:43:34

    >自分はドトールで満足だけど、混んでない時ね。
    そういうホテルマンションなら、ドトールにケーキを買いに行ってもらって、
    ゆったりとしたラウンジで、階下の景色を眺めながらお茶すればいい。
    そういうのが日常になるのって素敵じゃないですか?

    >ホテルスタッフとか給料安いから優秀な人いないですよね。
    一度、ホテルオークラにでも泊まってみたら。
    ホスピタリティと言い、そのサービスは世界随一ですよ。
    高給だから優秀とは全く限らない。知ったかぶりは止めなさい。

  12. 413 匿名さん 2015/03/26 14:46:50

    >>411
    ゆったりしてるのは確かにいいね。

  13. 414 匿名さん 2015/03/26 14:47:59

    看護師は給料高いんじゃないの?

  14. 415 匿名さん 2015/03/26 14:49:43

    看護師つければいいね、そのマンション。

  15. 416 匿名さん 2015/03/26 14:53:45

    >看護師つければいいね、そのマンション。
    高齢者向け、看護施設(クリニック)付帯マンションはもうかなりの数ありますよ。
    有名ドコロだと成城のサクラビアとか、聖路加タワーとか。
    どちらも入居金3億以上の超の付く高給老人ホームだね。
    でも、ホテルサービスつきマンションはもっと若年層向け。
    場所も都心でアクティブに過ごす人向けという感じかな。

  16. 417 匿名さん 2015/03/26 14:57:31

    そうだね、老人ホームになってしまうか。
    子供の病気はね、急変することがあるらしいからスタッフ任せにすると心配と思ったのです。

  17. 418 匿名さん 2015/03/26 14:58:37

    付加価値の無い70平米代のマンションは、都心でも最悪の住居とマンション派も認める事実となりましたね。

  18. 419 匿名さん 2015/03/26 15:15:46

    高級老人ホームは賃貸なの?
    死んだら、返さないといけないんだろうね。
    3億は介護費込みで、医療費別途なんだろうか。

  19. 420 契約済みさん 2015/03/26 15:19:13

    >390

    戸建ての耐震等級3とマンションの耐震等級1は同じぐらいの強度だよ。
    (木造3階建てを除く。木造3階で耐震等級3ならマンションの耐震等級2よりも強度が高い。)
    http://www.ncn-se.co.jp/labo/three-little-piglets/three-little-piglets...

    >実際にこの「壁量規定」を満たしている木造住宅を、構造計算によって評価してみたところ、
    >本来必要な耐震基準の六~七割の強度しかない

    仮に木造2階の壁量規定が構造計算の65%の強度しかないと、その1.5倍の耐震強度3でも、構造計算の98%にしかならない。
    マンションはきちんと構造計算されているから、耐震強度1でも構造計算上必要な強度は保たれている。

    しかも、木造2階建ては検査も省略されているから、手抜き・手抜かりも多い。
    http://www.ncn-se.co.jp/labo/three-little-piglets/three-little-piglets...

    木造2階建ての戸建てでは高い耐震等級を謳っていても、地震に対する備えにはなりませんよ。

  20. 421 匿名さん 2015/03/26 15:23:45

    >>420
    計算方法が違うから違う結果なのは当然

  21. 422 匿名さん 2015/03/26 15:27:19

    成城サクラビア料金見たけどぼったくりだなw
    平均寿命1000歳ぐらいに成ればいいのに。

  22. 423 契約済みさん 2015/03/26 15:31:46

    >420

    違うよ。簡単に言うと、

    ・本来きちんと構造計算をしないと地震に対する耐性はわからない。
    ・木造2階建てはなぜか、構造計算をせずに略式の計算でも良いことになってる
    ・木造2階の略式の計算は本来必要な構造計算の6割~7割ぐらいの強度しか得られない。

    大地震で戸建てが多く倒壊するのはきちんとした理由があるんですよ。
    違法じゃないけど、地震に対する必要な強度が確保できてないのが戸建て。

    姉歯物件でも構造計算上必要な8割ぐらいの強度の物件も多いのに、それ以下って・・・

  23. 424 匿名さん 2015/03/26 15:39:05

    >>423
    6割ぐらいでも必要な強度の1倍以上にはなるのでは?
    倒壊するのは古い基準だと思うけど。
    実際、新しいので311で倒壊した印象がないけれど。
    津波は別の話し。

  24. 425 匿名さん 2015/03/26 15:49:01

    一建設は意図的に壁作らなかったみたいだね。最低だ。
    構造計算の結果でもそのまま実際の強度にはならない。
    シミュレーションだから。

  25. 426 匿名さん 2015/03/26 16:57:48

    >420


    .耐震実験「耐震強度不十分(手前)」vs「長期優良耐震等級2(奥)」

    耐震強度って意味あるの?

  26. 427 匿名さん 2015/03/26 18:56:18

    構造計算された耐震等級2の三階建てがなんだか不安。
    まあそんなもんは素人目からも当然かも知らん。

    しかしそれ以上に、施主であり居住者となる者の
    絶対的に厳しいだろう目の入る建物か否か。

    この違いが最終的に、圧倒的な違いとなってその品質に現れる
    これはどの建物でも同じ。

    注文戸建と注文ビルは、必然的に品質が高く
    建売戸建や建売ビルマンションの品質は低くなる。
    これはどうしようもない事実。

    持ち主が「この建物は、何を持って幾らで建てたかでさえ知らない」

    実は非常に滑稽な話である。

  27. 428 匿名さん 2015/03/26 21:25:08

    >実際、新しいので311で倒壊した印象がないけれど。

    液状化で傾いた印象があるけど?

  28. 429 匿名さん 2015/03/26 21:47:59

    一戸建ての欠陥住宅は、注文住宅の在来工法に多い

    http://iekounyu.com/1014.html

  29. 430 契約済みさん 2015/03/26 22:19:11

    >424

    基準が必要な強度の6割なら、
    0.6×1.5(耐震等級3)=0.9
    必要な強度の90%しか無い計算だね。

    マンションは耐震等級1で必要な強度の100%だからやっぱり木造2階の耐震等級3なんて見掛け倒しだよ。

    >実際、新しいので311で倒壊した印象がないけれど。
    倒壊したのが津波で流されちゃっただけだよ。

  30. 431 匿名さん 2015/03/26 22:36:54

    >429

    従来工法でも100年以上骨組みが持ち、バリアフリーで省エネができるのか。
    戸建ての基準は甘いんだね。

  31. 432 匿名さん 2015/03/26 22:50:26

    >430
    >基準が必要な強度の6割
    心配ないですよ、極論での計算ですからね。
    昔ながらの粘土を敷いた本葺き瓦屋根で非常に重い屋根の場合だけです、今時は伝統工法位しか有りません。
    大手のハウスメーカ等は瓦も余り使用しません、価格も有りますが耐震です。
    地震に強いのは軽い事です。
    テントが地震に一番強いです、コンクリは重いですから地震に弱いです。

  32. 433 匿名さん 2015/03/26 23:21:26

    >テントが地震に一番強いです

    支柱が倒れたら終わり。
    強風に飛ばされても終わり。
    大雪につぶされても終わり。

    重要なことは、いかに倒れない支柱にするかということ。

  33. 434 匿名さん 2015/03/26 23:25:58

    少なくともRC戸建の耐震性が低い傾向にあるのは事実な訳で
    在来木造が割合として圧倒的に多いのだから、欠陥住宅の数も
    一番多くなるのは、分母からして当然ともいえる。
    むしろそうでない、突出した何かがあった方が恐ろしい。

    それよりも散見される、偶々発覚した建売住宅の欠陥や
    マンションの欠陥。
    これが果たして、発覚するべく見つかっているのか
    それとも単なる氷山の一角でしかないのか?

    ここは非常に深い闇として、決して国さえも警鐘を鳴らしたりは
    しないことを決めている。
    そして何より恐ろしいのは、その当事者たる住人でさえ
    目を背け耳を塞いでしまっている現実。

    一体誰を喜ばそうと、体を張っているのだろうか…

  34. 435 匿名さん 2015/03/27 01:33:55

    >少なくともRC戸建の耐震性が低い傾向にあるのは事実な訳で

    ちょっと真面目な話をすると、耐震性を決定付けるのはRCか木造かではなく、構造設計なんだよね。どのくらいの太さの鉄筋を使うかとか、柱の太さと位置をどうするかとか、筋交いを入れるかどうかとか、そういうやつ。

  35. 436 匿名さん 2015/03/27 01:34:00

    高層建築物の上層階で大きな振幅で長時間揺られるより、
    地盤のいい戸建てのほうが安心感を感じる。
    壁や柱の多い場所に入って揺れば収まれば地上にすぐ退避できる。
    3.11では、都心高層ビルのオフィスはとんでもなく揺れたので
    地上の揺れも大変だと想像したが、山の手の戸建て自宅はそれほどでもなかった。
    動いた家具も、棚から落ちたものもなかったとのこと。

    地震は、地盤と建物の構造次第。

  36. 437 匿名さん 2015/03/27 01:54:56

    >壁や柱の多い場所に入って揺れば収まれば地上にすぐ退避できる。

    壁や柱は壊れない頑丈なものが良いね。

  37. 438 匿名さん 2015/03/27 01:55:49

    >3.11では、都心高層ビルのオフィスはとんでもなく揺れたので
    >地上の揺れも大変だと想像したが、山の手の戸建て自宅はそれほどでもなかった。

    やはりマンションでも高層階では結構揺れたようですよね。
    うちは都心高台の低層マンション2階なので、勿論揺れましたが、
    家具が動いたりものが落下したりとか、全く無かったですよ。
    実際に立地や階高で、どの程度の揺れ、落下物などあったのでしょう?

  38. 439 匿名さん 2015/03/27 02:21:44

    >>435
    違います。物理法則です。

    物理法則を押さえ込むために太い柱にするのです。

    しかし、太い柱にすれば問題がなくなるわけではありません。
    重量という最大な問題が増加しますから

    何故、東京タワーとかのタワーが、太い一本のはしらじゃないのかを考えれば中学生にもわかる話です

  39. 440 匿名さん 2015/03/27 02:31:47

    例えば交通事故を考えてみよう。

    車重の軽い軽自動車と、重い高級車。事故で命が助かる可能性が高いのは、どちらだと思う?

  40. 441 匿名さん 2015/03/27 02:47:07

    なんの話なのか、もうわからない

  41. 442 匿名さん 2015/03/27 02:49:21

    構造設計を理解できない馬鹿には分からないよね。(笑)

  42. 443 匿名さん 2015/03/27 03:25:24

    >440
    相手が潰れるか、自分が潰れるかってこと?

  43. 444 匿名さん 2015/03/27 03:39:29

    自分(の空間)が潰れないこと。

  44. 445 匿名さん 2015/03/27 04:03:42

    高層マンションは地震が起きると人間ピタゴラスイッチになっちゃうよ

  45. 446 匿名さん 2015/03/27 04:17:30

    長周期地震動は背の高い建物に影響する。

  46. 447 匿名さん 2015/03/27 04:23:46

    マンションは購入後、維持管理費など毎月かかるのが嫌。其の当たりの話どのへんに書かれていますかね。

  47. 448 匿名さん 2015/03/27 05:05:10

    高層階のビルで長時間大きな振幅で揺られるとトラウマになるね。
    船のように左右に大きな振幅で振られると、建物の強度への不安がよぎる。
    自宅なら2階に居て建物が壊れても、何とか地上に出られるだろうが、
    高層ビルだとビル自体の揺れが収まるまでじっと待つだけ。
    非常階段は各フロアの人であふれ、地上に避難するのに30分以上かかったし

  48. 449 匿名さん 2015/03/27 06:33:35

    自動車事故では重量の重い方が安全です。
    これは、事故の相手や自分がその対象に向かって移動するので衝突の力がどこに逃げるかの話です。だから重いものが軽いものにぶつかれば軽い方がどこかに飛んでいきます。飛ぶ場所が無ければ潰れます。重いから安全なのではなく、重いものと軽いものが衝突した際は重い方が安全です。
    しかしながら衝突時の安全性でり、事故回避能力では軽く、小さく、俊敏である方が事故回避率は高いです。

    そしてこの話は、本体が移動しない住居と無関係の話です。
    住宅と住宅が高速で移動して互いに衝突するのであれば木造よりRCの方が壊れないというバカな話です。

  49. 450 匿名さん 2015/03/27 06:49:31

    夫は高層免震ビルだけど、あの大震災の揺れは本当に酔って気持ち悪かったらしい。ましてや高層階から階段で降りた。まだ新しい有名なビルだけど、天井一部はがれたらしいし。

  50. 451 匿名さん 2015/03/27 07:08:04

    2階リビングで1階が3部屋とかに細かく分かれてた方が1階に広いリビングあるより壁量分強度高いです。

  51. 452 匿名さん 2015/03/27 08:26:48

    >夫は高層免震ビルだけど、あの大震災の揺れは本当に酔って気持ち悪かったらしい。

    免震ゴムの性能問題もあるし、震度5強は大丈夫といわれても、高層階の大きな揺れは怖い。
    東京の震度5でもあれだけビルがしなると、より大きな災害時の建物強度への不安は消えない。
    マンションでも住むなら低層階だと思った。

  52. 453 匿名さん 2015/03/27 08:40:33

    >433
    >重要なことは、いかに倒れない支柱にするかということ。
    縁日のテントじゃないよ。
    http://www.tekizai2.nishio-rent.co.jp/osaka/product/cat1673/cat595/pos...
    東京ドームもテントかな?

  53. 454 匿名さん 2015/03/27 08:46:10

    >452
    >マンションでも住むなら低層階だと思った。
    低層階は押しつぶされる。
    地震後の写真では低層階の一階分が潰れて無くなってるのが多い。

  54. 455 匿名さん 2015/03/27 08:59:43

    >低層階は押しつぶされる。
    >地震後の写真では低層階の一階分が潰れて無くなってるのが多い。

    低層階=1階じゃないよ。

  55. 456 匿名さん 2015/03/27 09:19:50

    >>449
    丁寧に説明ありがとうございます。
    私はおつむが弱いので信じるところでした。

  56. 457 匿名さん 2015/03/27 09:20:23

    押しつぶされたの2階とか3階も多くなかったっけ?

  57. 458 匿名さん 2015/03/27 09:25:24

    建物はしなるほうが安全。
    皆さんも上司には、素直、丁寧でしょ。
    真っ向から歯向かうと首になるもんね。
    建物も地球さんにはかなわないから、柔軟性がないとダメよ。

  58. 459 匿名さん 2015/03/27 09:29:14

    いったい何階建ての低層階の話?
    低層階がつぶれたのは阪神淡路の時、築年が古いビルの一部じゃないの?

  59. 460 匿名さん 2015/03/27 09:37:56

    >455
    >低層階=1階じゃないよ。
    承知、わざわざ「低層階の一階分が潰れ」と書いた。

  60. 461 匿名さん 2015/03/27 09:38:12

    >建物はしなるほうが安全。

    あの振幅で長時間揺られたらストレスだよ。
    地震の何倍も長い間大きく揺られてみたらわかる。
    高層階は嫌だね。

  61. 462 匿名さん 2015/03/27 09:41:20

    なんていうか、35年ローン抱えちゃうといろいろ大変なんだな。(笑)

  62. 463 匿名さん 2015/03/27 09:44:31

    RCがいくつか有る。
    http://www.bo-sai.co.jp/sub6.html

  63. 464 匿名さん 2015/03/27 09:45:50

    >高級老人ホームは賃貸なの?
    >死んだら、返さないといけないんだろうね。
    >3億は介護費込みで、医療費別途なんだろうか。

    賃貸契約ではありません。
    3億は入居金でしょ。毎月減額して5年くらいで残高が0になる。
    入居金以外に毎月40万程度が食費や介護費用にかかるはず。

  64. 465 匿名さん 2015/03/27 10:11:41

    35年ローン組んだら柔軟にね!

  65. 466 匿名さん 2015/03/27 10:32:38

    そんな余裕無さそ。

  66. 467 匿名さん 2015/03/27 11:54:02

    >なんていうか、35年ローン抱えちゃうといろいろ大変なんだな。(笑)

    湾岸のタワマン高層階だと3重苦ですね。

  67. 468 匿名さん 2015/03/27 12:45:10

    郊外なら何十苦にもなるな。

  68. 469 匿名さん 2015/03/27 13:03:27

    35年も経てば家もそうとう古くなってるだろうね。

  69. 470 匿名さん 2015/03/27 14:19:37

    家がボロボロなのにローンだけ残ってるんですけど、何で?

  70. 471 匿名さん 2015/03/27 14:26:37

    そもそも、金が無いのに無理して家を買うのが間違い。

  71. 472 匿名さん 2015/03/27 14:34:28

    金がないときは、段ボールの家がいいよね。あったかいんだから。

  72. 473 匿名さん 2015/03/27 16:27:46

    >>472
    新聞紙もあったかいらしいよ。

  73. 474 匿名さん 2015/03/27 20:40:55

    土地があるから35年ローンでも安心!とか思ってるのかな?

  74. 475 匿名さん 2015/03/27 21:02:54

    ローンは50歳までに完済。
    あとは老後資金の為に貯蓄。
    退職金も合わせて夫婦で5000万程度あれば普通の生活ができる。

  75. 476 匿名さん 2015/03/27 21:20:38

    35年ローンって金利だけで、元金の1.5倍ぐらいになるんですか?

  76. 477 匿名さん 2015/03/27 22:14:24

    >476
    そんな単純な計算もできない人は家を買っちゃダメ。

    総支払額で1.2倍にもならん。

  77. 478 匿名さん 2015/03/27 23:29:24

    35年ローンで変動かよ。

  78. 479 匿名さん 2015/03/27 23:30:35

    家を建てるときにフラット35などの長期ローンのメリットを聞いたけど、
    ある程度予算のある人にはメリットは少ないらしい。

  79. 480 匿名さん 2015/03/27 23:34:36

    かんたんシミュレーション
    http://www.flat35.com/simulation/

  80. 481 匿名さん 2015/03/27 23:47:05

    マンションは建物の寿命が短いから、結局転売を視野に入れて購入しないといけない。

  81. 482 匿名さん 2015/03/28 00:08:59

    >かんたんシミュレーション

    金利は低くないし、長期返済のメリットはなさそう。
    自己資金がない属性の悪い人以外使わないんじゃない?

  82. 483 匿名さん 2015/03/28 00:13:42

    借金はどんな条件でもしないに限りますね。
    国の施策としては、個人に借金させて経済を活性化といいながら、個人に従順になってもらう方が都合がいいのはわかります。

  83. 484 匿名さん 2015/03/28 00:25:24

    ローン、プラス管理費はもったいない

  84. 485 匿名さん 2015/03/28 00:26:59

    マンションは修繕しても躯体が戸建よりもたないから
    最後は修繕費も意味がなくなるよね。

  85. 486 匿名さん 2015/03/28 00:27:09

    地震被害でマンションは甚大な被害を受けやすい。
    東日本大震災では戸建ての数倍の割合で、全壊認定を受けている。
    建物が硬く、コンクリートは劣化が早いので、圧倒的に揺れに弱い。
    耐震強度が最新マンションでも1が標準。

  86. 487 匿名さん 2015/03/28 00:35:46

    イメージでマンションは強いなんて思い込みから、家族を虐待するマンションを買ってしまうんだね。
    子供の成長に悪影響を与え、子供に負の遺産を残すマンション、、、
    狂気の沙汰ですね。

  87. 488 匿名さん 2015/03/28 00:39:15

    構造設計を理解できない馬鹿が、またなんか言ってるぞ。(笑)

  88. 489 匿名さん 2015/03/28 00:39:58

    311で倒壊した戸建てってあるの?
    動画見ても、津波が来るまで平気なんだけど。

  89. 490 匿名さん 2015/03/28 00:40:28

    動画

  90. 491 匿名さん 2015/03/28 00:56:36

    >>488
    あんたも、なんとなく分かる程度で、理解はできてないだろ?笑

  91. 492 匿名さん 2015/03/28 01:15:41

    >491

    ↓これ、馬鹿すぎるだろ。どうよ?(笑)

    >自動車事故では重量の重い方が安全です。

  92. 493 匿名さん 2015/03/28 01:16:40

    それマンションさんの意見だよね

  93. 494 匿名さん 2015/03/28 01:19:51

    自動車事故と違うことぐらい分かるわ、俺もw

  94. 495 匿名さん 2015/03/28 01:25:06

    建物も、自動車も、中にいる人の安全のため構造設計するわけだね。(笑)

  95. 496 匿名さん 2015/03/28 01:25:40

    >>488
    311での被害状況を知らないのですか?

  96. 497 匿名さん 2015/03/28 01:29:56

    >>496
    新耐震基準の建物の被害状況を教えてください。津波被害は除いて下さい。

  97. 498 匿名さん 2015/03/28 01:35:26

    >493

    「重い方が安全」って書いてあるかな?(笑)

    =====
    440:匿名さん
    [2015-03-27 11:31:47]
    例えば交通事故を考えてみよう。

    車重の軽い軽自動車と、重い高級車。事故で命が助かる可能性が高いのは、どちらだと思う?

  98. 499 匿名さん 2015/03/28 01:39:49

    この投稿がそうなの、正直なのね。確かに問いかけてるだけだ!

  99. 500 匿名さん 2015/03/28 01:48:54

    495と440を合わせると正論だね。強いていえば「重い高級車」より「頑丈な高級車」が良かったかな。
    突っ込み入れれば、高級車じゃなくても頑丈ならいいだろ!あんたらしいと言えば微笑ましいけど。笑

  100. 501 匿名さん 2015/03/28 01:55:33

    頑丈でもメンテナンスに金掛かるってのも争点の一つ

  101. 502 匿名さん 2015/03/28 01:56:49

    そして
    「重い高級車」より「頑丈な軽」の方が寿命が長い件

  102. 503 匿名さん 2015/03/28 02:00:56

    ふわふわなエアバックが一番安全な件。
    建物もふわふわにすればいい。

  103. 504 匿名さん 2015/03/28 02:06:42

    つられる戸建てもどうかと思うけど
    マンション君ってとにかく車で例えるのが好きだよね。

  104. 505 匿名さん 2015/03/28 02:48:28

    大きな地震の時、マンションの高層階にいるのと、戸建ての2階にいるのとどっちがいい?
    自分は耐震強度をもつ戸建てのほうがいい。
    3.11の時、高層ビルの会社では地震が収まっても建物のゆれが延々続いた。
    階段で避難するのにも時間がかかり、地上に下りる途中で余震にあったりするのはもう嫌だね。
    せめて自分の家ぐらいは地面に近いところで生活したい。

  105. 506 匿名さん 2015/03/28 02:54:33

    439に

    >重量という最大な問題が増加しますから

    とか馬鹿なことが書いてあったから、安全のために重量が問題なのではないことを>440に示しただけ。(笑)

  106. 507 匿名さん 2015/03/28 03:03:09

    439は確かにアホだね。
    東京タワーが何故太い一本の柱じゃないかって?
    そんな構造にしたら、展望室が作れないだろうに。

  107. 508 匿名さん 2015/03/28 03:05:13

    マンションの地震保険はどうなの?
    占有部分と共用部分の保険は別?

  108. 509 匿名さん 2015/03/28 05:47:10

    マンションの地震被害は、区分所有権の問題から対策が長期化し易い。
    個人が占有部に地震保険をかけても、共用部が壊れた場合住めないケースもありうる。
    マンションは地震で壊れないから、個人でかける地震保険は無意味ということらしい。

  109. 510 匿名さん 2015/03/28 05:56:41

    >435-449を通して見ると、デタラメぶりがよく分かりますが、全く訂正する気は無いようです。戸建ての人って、皆こうなの?(笑)

  110. 511 匿名さん 2015/03/28 06:06:11

    どのみちマンションは戸建より耐震等級が低いってことでしょ。

  111. 512 匿名さん 2015/03/28 06:15:12

    >511

    耐震等級は低くても耐震性が高いのがマンション(と木造3階戸建て)

    耐震性は低くても耐震等級が高いほうがいいなら木造2階建てのほうがいいかもね。

  112. 513 匿名さん 2015/03/28 07:00:25

    >512

    あの、、耐震等級が高いほど耐震性も高くなるんだけど...

  113. 514 匿名さん 2015/03/28 07:07:48

    311で浦安で傾いたのは戸建て。

  114. 515 匿名さん 2015/03/28 07:10:07

    耐震性と耐震等級は同じでしょ。

  115. 516 匿名さん 2015/03/28 07:10:55

    >耐震等級は低くても耐震性が高いのがマンション

    この人何言ってんの???

  116. 517 匿名さん 2015/03/28 07:21:56

    >311で浦安で傾いたのは戸建て。

    埋め立てで液状化した浦安の特殊な例示しかできない。
    マンションの低耐震等級と、地震保険のほうが気になる。

  117. 518 匿名さん 2015/03/28 07:27:16

    震災が心配ならマンションでしょ。戸建ては台風くらいで屋根飛んじゃうし、土砂崩れ、津波で流される。大雨が来たら、すぐ水没だし。よく燃えるし。311では浦安の戸建ては傾いたけどマンションは大丈夫だった。地盤が弱くてもマンションなら大丈夫。ヨーロッパみたいに地盤が良ければ戸建も良いかもしれないが、震災の多い日本で戸建ては自殺行為です。自分はオフィスに勤務していて助かるかもしれないが自宅に残された家族はどうなるの?家族の安全安心を第一に考えるならマンションしかありません。

  118. 519 匿名さん 2015/03/28 07:33:22

    そんなに湾岸のマンションに住みたいの?

  119. 520 匿名さん 2015/03/28 07:34:22

    近年の地震では全壊、半壊マンションあり。
    地震被害は倒壊より火災、津波で拡大。
    マンションも例外ではない。

  120. 521 匿名さん 2015/03/28 07:52:27

    >戸建ては台風くらいで屋根飛んじゃうし、土砂崩れ、津波で流される

    マンション民は、被災者を揶揄することしかできないの?
    自然災害は地形や立地の問題で、建物構造の直接の優劣ではない。
    築古マンションとか、耐震強度1程度のマンションなら心配かも。
    津波リスクも東京なら山の手より湾岸のほうが高い。

  121. 522 匿名さん 2015/03/28 07:57:41

    耐震等級1以外のマンションって、探していた時は1棟しか見ませんでした。ネットでも不動産を見まくっていましたので、数だけでは結構見ましたが、たったの1棟。そのときは、このマンションすげーなとか思いましたけど、案の定立地はダメダメです。駅から遠いし、不便だし。

    耐震等級1を2または3に上げるとなると、建築コストが当然上がってしまう。それらは販売価格に影響して、売れなくなるってことにつながるので耐震等級1のマンションが多いようです。

    http://jin-plus.com/mansion_earthquake/

  122. 523 匿名さん 2015/03/28 07:57:57

    >近年の地震では全壊、半壊マンションあり。

    り災証明認定の話ね。仙台でもマンションの倒壊はゼロ。先ずは命が大事だね。

  123. 524 匿名さん 2015/03/28 08:01:47

    >523

    新耐震基準の戸建ても倒壊はないでしょ。
    津波で駄目になったのは戸建てもマンションも同じ。

    しかし、最終的に住めなくなったのはマンションだったりする。

  124. 525 匿名さん 2015/03/28 08:04:11

    >り災証明認定の話ね。仙台でもマンションの倒壊はゼロ。先ずは命が大事だね。

    戸建てでも同じです。

  125. 526 匿名さん 2015/03/28 08:06:53

    半壊認定されてしまうと
    それでも修繕できる戸建てと違って、マンションは住めないし住人の意見がまとまらなくなる。

  126. 527 匿名さん 2015/03/28 08:15:25

    全壊認定のマンションでも修繕して住んでる人はいるぞ。毎度毎度、勝手なイメージだけで決めつけるなよ。(笑)

  127. 528 匿名さん 2015/03/28 08:33:51

    >全壊認定のマンションでも修繕して住んでる人はいるぞ。毎度毎度、勝手なイメージだけで決めつけるなよ。(笑)

    修繕は自前?
    全壊マンションに住み続ける人は、占有部だけ修繕して共用部は全壊のまま?

  128. 529 匿名さん 2015/03/28 08:48:34

    >527
    罹災の認定基準じゃない全壊?

    >全壊──住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの。すなわち、住家全部が倒壊したり、損壊が甚だしいため、補修しても元通りに再使用することが困難なもの。

  129. 530 匿名さん 2015/03/28 09:19:12

    全壊認定でも住むのは勝手、最後は自己責任

    戸建は直すも壊すもご自由に

    マンションは・・・ 諦めましょう・・・

  130. 531 匿名さん 2015/03/28 09:27:56

    従来のままだと、大規模災害時に区分所有権や管理組合が壁になって
    共用部の改修は困難みたい。

    http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf

  131. 532 匿名さん 2015/03/28 09:39:21

    家族の命が一番大事です。戸建ては震災が心配なのであり得ません。

  132. 533 匿名さん 2015/03/28 10:03:07

    >515
    >526

    >420を見てね。
    戸建ては基準が緩いから、耐震等級3で表示されていても、
    きちんと構造計算するとマンション以下の耐震性になるんだよ。

    こんなの常識なのに、理解できるアタマがないのか、信じたくないから見ないようにしてるのか・・・

  133. 534 匿名さん 2015/03/28 10:14:30

    どんな屁理屈こねても、耐震強度3の戸建てがいい。
    災害マンションは後始末が大変。

  134. 535 匿名さん 2015/03/28 10:22:31

    まあ、防災は地震はもちろんだけど、台風、竜巻、洪水、地盤沈下、いろいろあるしね。火災も心配だね。

  135. 536 匿名さん 2015/03/28 10:33:55

    >>532
    日本語は理解できますか?
    他人と適切な関係を築けていますか?

  136. 537 匿名さん 2015/03/28 10:50:37

    まあ、地震だけをみても、仙台でマンションの倒壊は0件だったからね。

  137. 538 匿名さん 2015/03/28 10:51:09

    >台風、竜巻、洪水、地盤沈下、いろいろあるしね。火災も心配だね。

    自然災害は戸建てもマンションも関係ない。
    災害の後、サッシの入れ替えや建てかえも個人の判断でできないマンションは大変。

  138. 539 匿名さん 2015/03/28 10:56:46

    >まあ、地震だけをみても、仙台でマンションの倒壊は0件だったからね。

    倒壊0でも全壊100という有名な話。

    「仙台市のマンションは「倒壊0棟」でありながら、「全壊100棟」でもあるという、深刻で奇妙な状態に陥った。」
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=2

  139. 540 匿名さん 2015/03/28 11:27:24

    マンションだと不都合な真実は隠すよね。

  140. 541 匿名さん 2015/03/28 11:31:45

    倒壊してないのに全壊認定を受けたらむしろラッキーじゃん。

  141. 542 匿名さん 2015/03/28 11:38:50

    マンションは全壊でも簡単に建てかえられない。
    多くの住民はそんな建物に住みたくないだろうし、価値も下がる。
    ラッキーだと思う人だけが住み続ける。

  142. 543 匿名さん 2015/03/28 11:56:53

    戸建のメリットが出てこない。

  143. 544 匿名さん 2015/03/28 12:01:36

    マンションのデメリットばかり出てくる。

  144. 545 匿名さん 2015/03/28 12:10:27

    >戸建のメリットが出てこない。

    最大のメリット。区分所有の集合住宅じゃないこと。

  145. 546 匿名さん 2015/03/28 12:43:27

    >538
    自然災害に対する備えは一番重要です。
    戸建てでは家族が可哀そう。
    人の命に代わるものはありません。

  146. 547 匿名さん 2015/03/28 12:48:20

    頑丈な戸建てなら耐震強度1のマンションより安心です。

  147. 548 匿名さん 2015/03/28 12:51:21

    台風来たくらいで屋根飛んじゃうけどね。
    土砂崩れで流されるし。

  148. 549 匿名さん 2015/03/28 12:52:04

    311で浦安で傾いてたのも戸建てだったね。
    マンションは平気だったのに。

  149. 550 匿名さん 2015/03/28 12:53:09

    豪雨で浸水してしまうのも戸建です。

  150. 551 匿名さん 2015/03/28 12:56:07

    地震で本当に恐いのは火災でしょ。
    良く燃える戸建は心配ですよ。

  151. 552 匿名さん 2015/03/28 13:00:45

    災害は立地次第。

  152. 553 匿名さん 2015/03/28 13:03:17

    やっとマンションの反撃が始まったね。
    しかし戸建より耐震等級は低いし、寿命は短いし、建て替えもできない。
    マンションの良いところって、ほんとないよね。

  153. 554 匿名さん 2015/03/28 13:04:41

    あと
    ※(区分)所有権の共同住宅ってところか。
    団地との違いって何?

  154. 555 匿名さん 2015/03/28 13:07:38

    >>533
    何を言ってんのか解らんよ。あんたの理論は飛躍しすぎ。
    耐震等級を取るには二階建てでも認定機関の審査が必要。当然壁量が足りなければ耐震等級は取れない。
    リンクで話しているのは、建築基準法をクリアするだけの基準でありその基準法を審査する機会が無いと書いてあるだけ。耐震等級の話はどこにも出てこない。
    http://www.house-support.net/seinou/taisinntoukyuu.htm
    >住宅性能表示の耐震等級2 及び 等級3では、建築基準法の必要壁量(①)を確保し、更に耐力壁以外の準耐力壁や一定の条件を満たしている垂れ壁や腰壁を存在壁量に算入し、住宅性能表示による各等級別必要壁量以上(建築基準法より多めに設定)を確保することが要求されます。

    このように、ただ建築基準法をパスしただけでは耐震等級は取れない。別途審査機関による審査の上、等級が与えられる。
    さらに、不安であれば建築前に構造計算をすれば良い。今時は建売二階建てでも耐震等級3は珍しくない(建売3階建てではまだ珍しい)。そのすべてが審査機関による証明を貰ってるんだよ。
    自分で建てる時もそうすればいいだけ。「構造計算もして下さい」これで終わり。
    すでに立っている家なら耐震診断で構造計算もすれば良い。不足していれば耐震補強すればいい。そんなことが自由にできるのが戸建。
    マンションだと「耐震診断して基準を下回ると価格が暴落するから診断をしない」と住民で合意しているマンションが多いって話だよ。

  155. 556 匿名さん 2015/03/28 13:08:29

    >団地との違いって何?

    「集合住宅」という範囲では、同じような部分もあるようです。
    また、マンションにも賃貸はありますし、団地にも分譲はあります。
    (知恵袋より)

  156. 557 匿名さん 2015/03/28 13:22:03

    >>555
    戸建でも耐震診断していない家は多い。
    それに耐震等級をとっていない物件がほとんど。

  157. 558 匿名さん 2015/03/28 13:44:10

    >555

    >耐震等級を取るには二階建てでも認定機関の審査が必要。
    >当然壁量が足りなければ耐震等級は取れない。

    その「壁量」って考えがダメなのよ。
    壁量計算は耐震性を担保するもんじゃない。
    ちゃんとやったら中小の工務店の仕事がなくなるから、適当な基準を作ってるだけ。

    きちんと耐震性を確保しようと思ったら構造計算が必須だけど、
    壁量計算では耐震性を満たしているはずの物件でも、
    構造計算をすると耐震性の6割程度しか確保できてない。

    で、その6割の1.5倍の強度を確保したら耐震等級3をとれる。
    そりゃ、地震で倒壊するのは戸建てばっかりになるはずだよ……。

  158. 559 匿名さん 2015/03/28 13:58:11

    マンションより耐震性能高いんだよね。
    今日のマンションさんは必至やね。

  159. 560 匿名さん 2015/03/28 13:59:13

    新基準で建てられた戸建てで地震で倒壊した物は一棟も無いのが事実。

  160. 561 匿名さん 2015/03/28 13:59:26

    ついに中小工務店の戸建て耐震基準 VS マンションの耐震基準

    って構図になったか...

  161. 562 匿名さん 2015/03/28 14:01:12

    ウチは構造計算してるけど。隣も裏てもお向かいも。
    建売りだからね。

  162. 563 匿名さん 2015/03/28 14:09:12

    >自然災害は戸建てもマンションも関係ない。

    はいはい。(笑)
    地震や、台風や、竜巻や、大雨や、洪水や、大雪などに対してどれだけ耐えられるかは建物の性能にもよるね。

    >倒壊0でも全壊100という有名な話。

    倒壊0である事実が変わってないよ。(笑)
    先ずは命を守ることを考えないとね。

    余談だけど、震災のときは軽かったけどり災証明は貰ったな。高速道路料金が無料になったから助かった。

    >頑丈な戸建てなら耐震強度1のマンションより安心です。

    頑丈な戸建てならね。

  163. 564 匿名さん 2015/03/28 14:18:12

    >562

    木造三階建は構造計算が法律上必須ですから、やってると思いますよ。

  164. 565 匿名さん 2015/03/28 14:27:46

    迅速な対応を可能にしたコミュニティ力

    http://www.mlab.ne.jp/safety/bousai01/bousai01_20130305/

  165. 566 匿名さん 2015/03/28 14:34:19

    「迅速な復旧を可能にした、コミュニティ力」でした。

    エレベーターは電気復旧で使えたようですね。

  166. 567 匿名さん 2015/03/28 14:47:08

    1986年築ということは、震災当時で築25年ですかね。

  167. 568 匿名さん 2015/03/28 15:13:34

    >552
    日本に住むの止めた方が良いと思う。
    ヨーロッパとか良いんじゃないかな。
    日本の原発みたいに普通のアパートでも
    岩盤に建てられるんじゃないかな。

  168. 569 匿名さん 2015/03/28 15:15:30

    耐震等級が良くても、結局、地盤が悪いから、
    戸建てダメなんでしょ。
    土砂や津波で流されたり、液状化で傾いたり。
    まあ、最大の欠点はよく燃えることだと思うけどね。

  169. 570 匿名さん 2015/03/28 20:49:14

    >戸建でも耐震診断していない家は多い。
    >それに耐震等級をとっていない物件がほとんど。

    マンションも同じ。

    旧耐震基準マンションでは、耐震診断を実施していないマンションは82.9%。
    理由:「改修工事の費用がないため」、「診断費用がないため」
        診断の反対意見「資産価値の低下があるため」 

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...

  170. 571 匿名さん 2015/03/28 21:03:01

    >旧耐震基準マンションでは、耐震診断を実施していないマンションは82.9%。

    まあ、ウチは「旧耐震基準マンション」ではないから、ぶっちゃけ、どうでもいいかな。それに、古いマンションでも倒壊は無いみたいだし。

  171. 572 匿名さん 2015/03/28 21:09:09

    兵庫県のマンションを襲った阪神・淡路大震災の牙〜震災直後とマンション修復への道のり〜

    http://www.mlab.ne.jp/safety/bousai01/bousai01_20150113/

    阪神・淡路大震災により、Yさんのマンションで犠牲者は実質上発生しませんでした。死者を一人もださなかったことをもっと評価するべきではないかと、Yさんはいいます。

    Yさん:「建物の最大の役割は、中に住んでいる人の命を守るということです。私達のマンションの建物は、その一番大切な役割を十分に果たしてくれたのです」

  172. 573 匿名さん 2015/03/28 21:12:38

    倒壊0といっても現実は・・・・・・

    >被災当初、高層住宅管理業協会の「倒壊0棟」とするデータが伝えられたため、「マンションは地震に強い」とするイメージが広まった。しかし、実際には、仙台市において「全壊100棟」と認定された。評価が逆転したからには、「マンションは地震に弱かった」という現実に、正面から向き合わなければならない。

    >マンションでは、自治体と各世帯の間に、管理組合および管理組合が復旧を担う共用部分があります。このため、現行のように各世帯を単位とする支援制度の仕組みでは、マンションにおける生活再建が進みにくいという根本的な問題があります。

    事実を知らないとね。今の支援制度は世帯単位だから「共有部」など組合管理部分は対象外。
    共有部の補修費用では住民が必ずもめる。



  173. 574 匿名さん 2015/03/28 22:12:34

    >570

    新耐震でも旧耐震マンションと同じ程度の強さしか無いのが木造2階建て
    だから問題になってる。

    3.11では潰れた後流されたから大きな問題になってないけど。

  174. 575 匿名さん 2015/03/28 23:03:49

    >新耐震でも旧耐震マンションと同じ程度の強さしか無いのが木造2階建て
    >だから問題になってる。

    どこで?

  175. 576 匿名さん 2015/03/28 23:14:54

    東日本大震災の教訓。
    想定外の災害でも耐震強度は高いほうがいい。

    http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...'%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%A2%AB%E7%81%BD'

  176. 577 匿名さん 2015/03/28 23:44:45

    >>574
    風説の流布ですね。
    通報しておきます。

  177. 578 匿名さん 2015/03/28 23:46:55

    >>潰れた後流されたから大きな問題になってないけど。
    当時の動画みると潰れてないみたいだけど。
    潰れてる動画ある?

  178. 579 匿名さん 2015/03/29 01:29:50

    重要なのはさ、確かな建物を望むならそれが適うか
    今耐震性に不安なら、それをどう解消できるか
    そういった目の前の現実的な事じゃないですか。

    望んでも適わない、その道すら無い
    不安を払拭したくても、自分一人では何も出来ずどうにもならない。

    まずマンションで生きるには、建物どうこうの前に
    心を無くす薬が必要なのです。



  179. 580 匿名さん 2015/03/29 02:03:51

    >>579
    田舎にお住まいの方なんですね笑

  180. 581 匿名さん 2015/03/29 02:33:15

    マンションでは災害による敷地内の配管損傷など、共用部のライフラインの復旧は管理組合(住民)の負担。
    占有部の修復しか考えていない住民がいるとトラブル。

  181. 582 匿名さん 2015/03/29 05:17:30

    災害から復旧したマンションの事例は無視するしかないか。いつもネガティブキャンペーンご苦労さん。(笑)

  182. 583 匿名さん 2015/03/29 05:31:01

    >災害から復旧したマンションの事例は無視するしかないか。

    まあ、地震だけをみても、仙台でマンションの倒壊は0件だったからね。
    復旧する必要なんかありません。

  183. 584 匿名さん 2015/03/29 05:55:06

    倒壊しなくても何棟も建替えになってる。
    建替えだから復旧でないの?

  184. 585 匿名さん 2015/03/29 06:09:25

    >>576
    このリンクは考えさせられる良い内容でしたね。勉強になりましたありがとうございます。
    倒壊しなかったから安全。コンクリートの建築物として維持できていれば損傷は軽微。これが行政や業界の判断だという恐ろしい現状はマンションにお住いの方々はしっかりと認識した方が良いと思いました。
    あんなにも亀裂と言うよりも壁が裂断した状況でも建築界では構造上壊れても平気な壁という事で直せば問題なし。で終了してしまう恐ろしさ。まるで住民の気持ちは無視なんですね。私ならあんなに損壊したマンションには住めません。
    写真には明らかに傾いているマンションもありましたが、傾きにも許容値があるので問題なしとなるのでしょうね。
    避難時にコンクリートが頭上に降り注ぐような状況でもマンションは一部損壊程度ですからね。

    やはり、マンションは地震に弱いですよ。最近では戸建ても倒壊はしません。命を守るという意味ではどちらも安全だと断言できます。
    その上で、思い通りに修復できるという意味でも戸建ての方が地震に強いという事は間違いないと感じました。

  185. 586 匿名さん 2015/03/29 06:25:14

    耐震基準 震度5強程度の地震ではほとんど損傷を生じず、震度6強から7程度の大地震でも人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じない強度
    RCはイメージ先行で壊れないと錯覚してる、壊れないとは表現されてませんから困りますね。

  186. 587 匿名さん 2015/03/29 06:29:34

    >倒壊しなくても何棟も建替えになってる。
    >建替えだから復旧でないの?

    業界サイドの人は絶対に認めません。
    マンション販売に不都合な事実ですから。
    素人にはあくまで「倒壊0」で通します。

  187. 588 匿名さん 2015/03/29 06:48:05

    そもそも100棟全損っていうのはソースが怪しいみたいだよ。

  188. 589 匿名さん 2015/03/29 07:24:24

    >倒壊0でも全壊100という有名な話。

    倒壊0である事実が変わってないよ。(笑)
    先ずは命を守ることを考えないとね。地震だけじゃなくいろいろな災害から。

  189. 590 匿名さん 2015/03/29 07:27:27

    >そもそも100棟全損っていうのはソースが怪しいみたいだよ。

    全損じゃなくて罹災基準の全壊。

  190. 591 匿名さん 2015/03/29 07:34:22

    東日本大震災で、津波を除く
    単純に地震で倒壊した戸建てってほとんどないみたいだね。

  191. 592 匿名さん 2015/03/29 07:39:04

    さきの震災では、マンションも戸建てもどっちも倒壊はしていない。
    (直下型ではなかったのも大きな要因)

    全損認定されてしまった場合に住みにくくなるのはマンションになる。

  192. 593 匿名さん 2015/03/29 07:41:29

    津波にも耐えられる方が良いような気がするけど?

  193. 594 匿名さん 2015/03/29 07:47:26

    日本建築学会の被災度判定基準の「小破、中破、大破、倒壊」は、罹災証明のための内閣府基準では、「全壊」と認定され得るということであり、「無被害、軽微、小破」も「半壊」と認定され得る。

    実際は倒壊も大破も無かったということです。

  194. 595 匿名さん 2015/03/29 08:00:43

    >実際は倒壊も大破も無かったということです。

    建築とか売る側の基準ではそうかも。
    ドア枠がゆがんで玄関が開かなければ、自宅に出入りもできない。
    居住性や住民感覚では「(怖くて)住めない。」状態でも軽微というのが業界の言い方。

  195. 596 匿名さん 2015/03/29 08:02:58

    実際は倒壊も大破も無かったということです。 というけど

    http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/07/0708.html

  196. 597 匿名さん 2015/03/29 08:13:57

    >仙台市では東日本大震災で100棟以上が全壊と認定され、住民は選択を迫られました。
    >この中で、『敷地の売却』を選んだ住民が大きな課題に直面しています。

    >かつてここには14階建てのマンションがあり、189世帯が暮らしていました。

    >建物全体が傾き、エレベーターや廊下などの共用部分も壊れて、生活できる状態ではなくなっていました。

    >管理組合が震災直後に作成した建て替えに関する見積もりです。
    >再び住めるようになるまでの期間は最低でも3年。
    >追加の費用も、1世帯当たり、およそ1,600万円必要という内容でした

    >年金暮らしの私たちにとって、費用はとても出せる金額ではない。

  197. 598 匿名さん 2015/03/29 08:14:59

    >595
    業界でなく、政府だよ

  198. 599 匿名さん 2015/03/29 08:16:26

    >問題となったのは、不動産に付けられた「抵当権」、住民たちが部屋を担保にして借りた借金です。
    >このマンションは7階建てで140世帯がありました。
    >そのうち、13世帯が部屋を抵当に入れていました。

    >マンションの抵当権は、通常は各部屋に付けられています。
    >建物が解体されてなくなると、抵当権は共有の敷地に移されます。

    >しかし、抵当権が付いたままでは、通常、買い手が見つかりません。
    >マンションの代表者たちが登記簿を調べたところ、抵当権は額面で合計1億7,000万円以上と分かりました。
    >所有者がその借金を返済できない場合は、金融機関などと抵当権を外す交渉を行い、最悪の場合、住民全体で借金を肩代わりすることも検討しています。

  199. 600 匿名さん 2015/03/29 10:02:06

    なんていうか、住居って、地震に限らずもしもの災害に対して命を守ってくれる建物を考えるもんだと思ってたけど、そうじゃなくて震度7の地震の揺れで壊れない(あるいは修繕しやすい)建物であることが重要だと考える人とは、話がかみ合うことは無さそうですね。(笑)

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸