- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55
暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55
子供部屋が要らなくなるから、白紙の状態からレイアウトを引き直せる。
容積率100でもまだ余裕があったので、床面積を増やして全く違う間取りにした。
>今時は単なるリフォームではなく、リノベーションで子供部屋の壁を取り払ったり大掛かりにアップデートできる。
大掛かりアップデート?
マンション屋さんはいろんな言い方するけど、ハコの中の仕切りをかえるだけ。
管理組合や設計関係の手続きや承認も必要だし、工事騒音は住民クレームの元。
簡単じゃない。
リノベート物件は今多いよね。テレビでも特集組んでやってるよ。
マンション一棟、片っ端からリノベートしているマンションもあるし。
そうやって付加価値を高めるという手法らしいよ。
特に都心区で立地が良いマンションは値落ちも少なく、
中を最新式にして住み続けたい住民も多いそうだ。
>特に都心区で立地が良いマンションは値落ちも少なく、
>中を最新式にして住み続けたい住民も多いそうだ。
個人でやると手間や手続きが大変。
管理組合でNGになることも。
>外に漏れないぶん、戸建ての建てかえよりも確実に静かだろうね。
外に漏れないかもしれないが、コンクリート躯体を通じて直接振動や音が伝わる。
上下左右の区画では、空気中を伝わる音よりうるさく感じる。
しばらく前に隣の部屋で何かやってたらしいけど、あまり気にならなかったかな。まあ、工事内容にもよるだろうけど、コンクリートに穴をあけるわけじゃないからね。
普通のマンションは床の構造で騒音問題が発生するから床材や仕様に管理組合による制限をしています。
http://reform-contact.com/useful/limit.html
防音性能を確保しなければいけないのに業者の不手際で防音性能が足りなかったりすると再工事が必要になりますね。
現実には生活音の防音性能って数値化が難しいので被害者は個人で裁判沙汰にするしか解決方法は無いです。こういう場合、管理会社も管理組合も役には立ちませんし、場合によっては敵側になります。
あと、外壁に穴が開けられないので換気扇はおろかエアコンの位置も変えられないのでそれに合わせたリフォームになりますね。
配管の構造にもよりますけど水回りも大規模な異動は困難です。
マンションリフォームを、個人で勝手に出来るマンションがあるの?
普通のマンションなら、管理規約に規定と手続きが決まっている。
構造変更など無断でされたら、建物の強度に係わる。
民度の低いマンションは無法状態?
>普通のマンションは床の構造で騒音問題が発生するから床材や仕様に管理組合による制限をしています。
それ間違い。正しくは「管理組合による制限をしているマンションもあります」だよね。
この人の特徴は、全て自分の都合のいいように解釈してしまうこと。
キミの意見が全てじゃないから。それから、うちも大掛かりなリノベーションしたけど、
例えばトイレはもう一箇所増設したし、キッチンもアイランド型へ場所も移動、
エアコン位置も変更して隠蔽施工したので、外壁に新規穴あけもしたし自由度は高かった。
勿論管理組合からは何も文句は出なかった。
マンションと言っても、その規模や地域性、住人の民度や価値観によって意見も色々だよ。
戸建てみたいな固定概念ガチガチではなく、フレキシブルだということ。
より社会性が養われることは、このスレでの発言を見ていても明らかだね。
戸建てさん、もっと社会適応力を上げるべきだね。
>正しくは「管理組合による制限をしているマンションもあります」だよね。
正しくは「管理組合による制限をしていないマンションもあります」だよね。
個人による勝手なリフォームを禁止してるマンションのほうが多い。
昭和の古いマンションでは、270みたいな人が出てくる。
>マンションリフォームには、規約を守っての工事、近隣への配慮、共用部分の養生、駐車場問題など、
>マンションならではの細心の注意が求められます。
>管理組合への届け出、近隣の承認、工事概要の掲示など
>>270
普通のマンションなら管理組合に許可をもらうようになっていますよ。
逆に、許可の不要なマンションの方が粗悪ですよ。
たとえば階下に対して二重床による防音をしていた場合、二枚目の床はスラブの上になるので管理規約で規制しなければ天井高を稼ぐために一枚床に変更してしまう事があり得ます。こうなると騒音は真下の部屋だけでなく真下とその周囲の部屋、酷い場合は下の階全室まで響きます。
エアコンの穴にしてもそうです。木造と違い鉄筋コンクリートはどこに鉄筋が入っているかきちんと調べる必要があります。実際に新築マンションで、穴を開けた時に鉄筋を切断してしまい、分譲を停止して建て替えに到ったケースもあります。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080414/518346/?...
個人のリフォームでもマンションの強度を致命的に欠落させてしまう危険があるのです。
これを管理、是正するのはこの世に「管理組合」しかありません。管理組合が工事内容を監視しない限り何でもできてしまいます。
その許可が不要というマンションは普通以下どころか、かなり劣悪なマンションであり「マンションは管理を買う」と言われる位大切な物が欠如している問題マンションです。
276など、必死にマンション批判連投してる奴、まるで免許もなく車も運転できない子供みたいだね。
「車は事故を起こす可能性が高いです。事故を起こして訴えられた人も多いです」
みたいなことを繰り返し書き込んで、だから何が言いたいのか?
まずはマンションに住めるようになってからコメしろって話だ。意味不明な奴だね全く。
同立地のマンションと建売戸建てでは、マンションのほうが価格が高いというデータが何回も示されていますよ。都心の億ションは言うに及ばず、郊外立地でもその傾向は顕著らしいですね。だから、戸建には住めても経済的にマンションは難しい方多いみたいですよ。もし買えたとしても、月々の管理費や駐車場代などにすらケチを付ける戸建て派が多いですからこのスレでは(笑)
>>283
その価格はもう一つの条件が抜けてる。「同じ広さ」。「同じ立地で同じ広さだとマンションの方が高価」が正しい。
だから全国的にマンションは安くするために戸建より狭くつくられている。東京の3LDKマンションは70平米平米。
平均ではなく、圧倒的な比率で東京のマンションは70平米台。80%を越える。戸建で70平米台って普通ありえない。
つまり、よほど狭い戸建てでなければマンションより広いためマンションより高価。
そしてもう一つ、ココで言う戸建とは建売。注文住宅になると当たり前にマンションより高価になる。
もちろんごく少数例外もあるだろうけど。
たとえば都心房が出していた例は全て例外に属する。1%未満の例。
>「同じ立地で同じ広さだとマンションの方が高価」が正しい。
比較するなら、同立地、同面積で比較するべきですからね。
ご理解頂ければ結構です。戸建は割安。以上です。
同じ価格なら所得が違うってだけの話。実際にどちらも検討されてる方はマンションだと一千万程度安い物件を探す方も多い。最初から戸建てって決めてる方にはわかんないだろうけど。
>養生とか自分でやらんし。届出だけだよ。
マンションでは、届出だけでリフォーム可能な範囲はたかが知れてる。
配管変更や躯体の施工を伴うリフォームは事前承認が必要。
サッシや玄関ドアすら換えられない。
>比較するなら、同立地、同面積で比較するべきですからね。
>ご理解頂ければ結構です。戸建は割安。以上です。
まともな戸建てと同じ占有面積のマンションは極端に少ないだろ。
東京で100㎡以上の占有区画のマンションは1%程だっけ。
23区内で同じ立地という条件だと無いに等しい。
マンションと同じ床面積の70㎡とか80㎡の戸建てを仮想して比較しても無意味。
戸建ては専有面積に含まれない小屋裏部屋(通常6~8畳程度)が付いてます。
階段は2~3畳分ですが、階段下収納があります。
廊下は戸建てもマンションも同じ。
戸建ては庭があるから物置が置けます。
マンションが有効面積が広いというのはマンションデベのでたらめですよ。
だから客間の狭い戸建は論外なんだって!リビングは30畳程度はないとね。
そんなマンション1%しかないって?年収上位1%なんで分相応だと思ってる。
その程度の戸建あるなら教えてよ。土地探したり面倒は嫌なのであくまで建売でね。
>296
いや、>294のは私の感覚値ね。
数値の算出根拠は、居室・キッチンの広さを足して、総面積で割るの。
そうすると、マンション(平屋)だと72%、2階建てだと60%、三階建てだと50%ぐらいが多いのよ
(5000万~8000万ぐらいの物件の場合。)
もちろん、間取りとか建物の向きでも変わるんだけど、平均した感覚がそのぐらいってこと。
もちろんここには収納とか駐車場とか便所の広さは入ってない。
個人的にはファミリータイプならマンションの収納でも十分って人が多いから、
それ以上の収納は無駄だと思ってる。
庭をイナバの物置で埋め尽くして収納を取りたい人は戸建てが向いてるけど、
そんなの人はレアケースでしょ。