- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.with-e-home.com/
ウィザースホーム(新昭和)で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。新昭和の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-26 19:10:16
【公式サイト】
https://www.with-e-home.com/
ウィザースホーム(新昭和)で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。新昭和の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-26 19:10:16
なんで見積もり出させるかは解体費や地盤改良費はHMが動かせるとこだからね。
それも信用を確かめる1つの要素だったりする。
アホみたいな金額出してくるHMは口を揃えて施工時に不要物が残ってたら困るとか言ってたね。
住林は解体費詐欺さえなきゃ、決まってたかもだったね。
断熱材が嫌なだけだったし。
ホームインスペクターは何とかするわ。
久しぶりに投稿します(ずっと見てはいました)。
決めちゃいました!さん、だいぶ荒れてますが(別に誰が、とかではなく客観的に)、募集中の
2.HM以外で外構依頼経験者、です。
ここはそのようなテーマのところではないので簡単に。新昭和と同じ内容で見積りを依頼したら以外に差額はありませんでした。確か30万円位の差(全体の額を示さないと意味がないですね...400万円です)。結局はその額も越えてしまいますが、やはり専門業者の方が色々提案力がある気がします。ただ、そのまま新昭和で外構も詰めてたらそれはそれで良いものになったかもしれません。
まぁ建物もまだ竣工しておらず、なのでそんな話しかできません。決めちゃいました!さんも素敵な家が出来るといいね。でも、確か「都心」ではなかったよね?私と同じエリアだったはず。私の建物はいい感じで進んでいますよ。
スレテーマ外の投稿で失礼しました。
>>959 素敵な家ができるハズさん
場所は諸事情により笑
でも車で10分位ですし、近いはずです!
どちらにせよこの地域に展示場ありませんし、毎度毎度959さんとは展示場でお会いしてるかもしれませんね。
外構のアドバイスありがとうございます。
959さんの書き込み見なきゃ間違いなくウィザースに外構丸投げにしてたんで、本当に助かりました。
他でも調べましたが安いのは間違いなさそうですね。
ただデメもあるようで、上物完成時と外構工事が分かれてしまう為、雨の時は玄関が泥だらけになるので要注意との事。
我々の完成時期間違いなく梅雨時ですよね。
私も959さんの当初のアドバイス通り外構は外部でいくと思うので、今後も宜しくお願い致します。
959さんには他にも聞きたい事多々ありますわ。
このように生の声が1番、建築物にて自分の住となる注文住宅ほど神経使うもんないよ。
気になる事あったら、書き込みしまくればいいじゃん。
悪い事ないよ、相乗効果相乗効果!!
決めちゃいました!さん、卒業なんて言わず今後もどしどし書き込み続けてください。
私もウィザースを第一候補に考えていて、情報が少ない中ここを参考にさせていただいています。
以前から決めちゃいました!さんに執拗に絡んでる人、ちょっと異常だわ。
何がアナタ(達?)をそう駆り立てるのかわからないけれど、傍から見ていると滑稽だしみっともないですよ。
実体験や旬な情報を書いてくれるわけでもなく、ただただ「口撃」を繰り返す。
「もしかして、家づくりに失敗した方達かしら?」などといらぬ邪推をされたくないならば、少しお静かに。
読み飛ばすこちらの手間も考えて。(笑)
>959さんも具体的な書き込みありがとうございます。
経験者のお話を聞けることが一番ありがたく嬉しいです。
外構業者は得意としてる工事が会社によってちがうから。
コンクリート打ちが得意でモダンな感じをよくやってる会社であればそれに沿った工事は安いけど
ガーデニングっぽいのは苦手だし費用も高くつく。
お抱えも悪いわけじゃないけど、やっぱり他所で探したほうがいいと思う。
お抱えは引き渡しとタイミング合わせられるのとローンに組み込めることとかメリットはそれなりにあるけども。
ここは変なスレになってますね。
上の方で誰かも書いてたけど、決めちゃいました!さん専用でいいんじゃない。>960:匿名 だって本人みたい。いくつもハンドルネームを使っているんだしね。
うちは千葉なので地元と大手と検討しながらスレを覗いているけど、スレの書き込みで大体ハウスメーカーの質も分かります。良い家でないから不満が出る。不満があるからスレが荒れる。新昭和は残念ながらあまり良くないって想像してつきます。近くて新昭和で大きな家が建ち(80坪位)気にしてましたが、別のHMにします。そういう目で冷静に見ると、濃い色のタイルで豪華というか張り出しが強すぎていやらしい。うちはそこまで大きくなく65〜70弱ですが、もう少し自由度のあるとこにします。
スレから出てけとかいう必要はないが、同じ人が延々と書き込みを続けるのをみるのは辟易する。
本人が節度を持って空気を読むようにしてくれればいいのだが。
情報が欲しいのは他の住人や自分も同じだと思うが、彼の人の真偽が怪しい情報に振り回されるのは困る。
コテで他メーカー批判してたら荒れるのは仕方ないな
批判されてるメーカーで作った人や作ろうとしてる人も見てるわけだから
ただ色々比較して新昭和にしたのも事実だろうし、どういう検討をしたかも重要な情報
単に言い方の問題ですね
>>964 検討者さん
間取り大事ですね。
家族が多いので6LDKで部屋はそれぞれに合わせサイズも細かく、部屋によってウォークインクローゼットにしたり普通のクローゼットにしたり、シューズクロークの奥に納戸(スキーやボードなど収納)を作ったりしたいと考えていました。完全自由設計の家にしたい。そこも新昭和で良いのか迷ってました。
プレステージリアードってみんな似てるんですよね。規格住宅の感じ
また新昭和は「耐震等級3相当を実現」となっており、3と3相当では大きく違います。
耐震3相当では保険会社も全く評価しないため、地震保険割引の対象になりません。
我が家は自由設計で耐震等級3にして、さらに安心のために制振ダンパーを入れられるメーカーにします。
自由設計を重視するなら新昭和本体よりFCのクレバリーホームの方がオススメですね
価格は同程度ですが在来ベースなので設計自由度は大きいです
他のハンドルネーム使う必要ない笑
そんな精神弱い奴に見えないでしょ笑
批判はしたくないけどさ、良し悪しで選ばなかったHMは別として、詐欺に近い事されたHMは批判したくなるよね。
外構の書き込みありがとうございます。
今日仕事の合間に外構打ち合わせ一件行ってきます。
参考にさせて頂きますね。
制振ダンパはウィザースでも60万投資すれば入れられます。
参考に、2×4の類似HMの住友不動産は、60万相当の制振ダンパが標準装備です。
ウィザースダンパは妥当な金額ですし、揺れが苦手な方は入れらるといいと思います。
タイルの種類は1番悩みました。
タイルの選別には、HPの施工実例、営業及び設計士の実例写真、既存のお家等の見学、とにかく時間かけましたよ。
それで気付いた事書きますね。
ウィザースで塗り壁やサイディングの一部分でも使用したいと言うと、本気で嫌がってましたね。
なので、全面タイルを使いたく無い方は、あまり適していないHMだと感じました。
本物の自由設計は木造ならBFの住友林業じゃないかな?
グレバリーは聞いた事無いけど、今の在来って面材貼り付けたハイブリッド工法が多いし、後々抜きたいとこあっても抜けないような?
因みにうちの場合は、弊害どころか天井高の調節という意味では、2×4をうまく活かして都市型3階住宅なのにだいぶ融通効いたよ。
そこでも気付いた事書きます。
ウィザースは都市型住宅を建てる能力がありながらも、慣れてません。
都市には様々な制限があり、暗黙のルール等も存在するのですが、その辺の手際が良くない。
なので、やはり敷地が大きく取れる二階建て向きHMと言えますね。
>>971 決めちゃいました!さん
他社にする予定(90%)ですが外壁は総タイルで60~70坪弱の2階です。
240㎡以下でないと固定資産税が跳ね上がりますし、手持ち資金もそこまでは出せないのでそのサイズ。
新昭和で耐震基準3は気にしなかったですか?近いうちに直下地震が来るので、すごく重要なファクターです。
制振ダンパーは耐震基準3+安心の為の設備で、我が家のシュミレーションをしてもらいましたら、10本程度は入るようです。
これから建てられるなら長期優良をとって、本物の耐震3で建てて地震で倒壊等を防ぎ、制振ダンパー(50%程度の減衰)を入れて家財の転倒や破損を防ぐのが良いと思います。
ちなみに保険も調べましたら、10年契約で全てのオプション(地震・落雷・水害・家財保険)を付けて45万程度になります。耐震3相当の場合には、地震保険の部分が2倍程度に跳ね上がります。参考までに
972さん、以前のウィザースで建てた社長さんのお友達さんの方ですよね!
何度も思いますが、それだけの敷地…本当に羨ましい限りです。
というより、10本とか凄いの一言です笑
やったねって感じですね!
耐震3+長期優良は、予想通りの場所にまぐさが入り、2×4の3階でも確保は出来ましたよ。
ただ、間違いなく972さんからしたら、ニセモノの耐震3でしょうね笑
この会社耐震シュミやらないもん。
最後はあれっす。
これ以上理想の家を壊さないでくれとの悲痛な想いでの、ニセモノ採用です。
972さん、いい感じに進んでますね!
都市型三階建ては間取りを相当小分けにしないと耐震等級3は難しいんじゃないかな
たしかに住林のBFなら3階建てでも耐震等級3で自由設計できますね
逆に総二階なら大抵のメーカーで耐震等級3は取れるんじゃないかな
自由設計かどうかはメーカー方針次第だろうね
新昭和はツーバイでも自由設計よりの印象
同じツーバイでも一条なんかは一条ルールで自由度低め
ただし一条の断熱性能と床暖コスパはかなり高い
人違い申し訳ありませんでした。
いいお家が建つといいですね。
って、974さん新昭和の完全HOME地。
羨ましいです。
毎回展示場行くだけでも1時間以上ですよ。
975さん考え方が完全一致過ぎです。
きれいな敷地が取れない都市の土地に、この辺じゃ無名の2×4でも自由設計寄りの新昭和が単に選ばれたんです。
選んだはいいが、仕事上付き合いのある大手蹴散らしちゃったんで、プレッシャーありありですよ。
一条工務店は一条ルールを壊せるかを社内協議にあげてもらいました。
答えは思った通りのOUT判定。
筋が通ってていい会社ですよね笑
976さん
HMによっては、耐震3確保とは別に、強度の弱いところを算定して、壁補強等更なる強い住宅を作ってくれたりするんです。
今月のタイルキャンペーン使って+太陽光半額サービスで219万引きって言われたよ。
3月のキャンペーンよりはやっぱ引いてもらえそうだ。
あと今月はメルマガ登録するだけでエアコン一台無料でサービスだから登録した。
ここって、エネファームを強くすすめてくるよね。安くつけられます、床暖房が付きますとか言って。
それにのせられてエネファームつけた人っているのかな。
978さんは、全面グレードアップタイルいかれました?
テイストが合うならCPはフル活用すべきですよね。
979さん、うちはエネファーム前向きだったんで、エネファームの各社の対応は何となく覚えてます。
新昭和のエネファームに関する印象は、他社より低額、どっちでもいいよ的スタンスでしたよ。
もっと高くて、ついてて当たり前感覚の会社はたくさんありましたよ。
個人的に思うのですが、このエネファームといい、太陽光パネルといい、HMは妙に出したがりますよね。
設備メーカーとHM、この繋がりになんか怪しい密約がありそうな気がしてならない。
2018年は2円下がるとの事。
40円は勝ち組って事ですね!
ソーラーは各社無料CPとか、在庫処分的なとこがあるよな気がしてならないんだよな。
ここも怪しい密約あるような。
へぇー、そうなんだ。
あなたが皆様に提供できる知識は何ですか?
あなたは何をされている方ですか?
そして何故ここにいるんですか?
それをお聞きしたい。
前はもっといろんな人がいて賑わってたのに、
1人の施主のせいで閑散としちゃいましたね
その施主とのやりとりだけのスレになってますよ。
決めちゃいました!スレです。ここは。
八王子展示場ですよ。既に予定地にロープ張ってある状態でした。
高速降りてすぐ、アクセス良い場所でいいんじゃないですか。
ここにも名前載ってる。
http://www.abc-housing.co.jp/syuto/park/hachioji.html
こちらはモデルハウスに宿泊体験ができるんですね。
断熱性能は2×6工法の超・高断熱性能、エアコン1台で家じゅう快適だそうなので、
大寒波が押し寄せている今こそ宿泊体験で体感温度を確認するチャンスでは
ないかと考えてしまいました。ここだけに限らず寒さ・暑さが厳しい時期が
住宅性能をチェックする狙い目なのではないでしょうか?
寒い時期に低いエアコン設定で快適なこと、真夏など暑い時期に
2階や小屋裏などに熱気が出て、こもらないことも確認したいよね。
換気システムがまともに設計されていて、空気が淀んでないことも確認したい。
他の、高気密高断熱を売りにしているようなメーカーと比較できればなお良いのでは。
実際に体験できない場合は、構造や断熱材の厚みなどの理屈上の
確認で納得するしかないかなとは思うけど。
>>999 匿名さん
昨年のちょうどこの時期に体験宿泊しました。エアコン一台で家中快適なんて無理でしたね。吹き抜けの宿泊棟だったので、寒かったですよ。
超・高断熱性能といっても、それは壁があるところだけですからね。窓を小さく、少なくすれば超・高断熱の家も夢ではありません。
でも、どうせ家を建てるなら、庭に面した窓は大開口にしたいとか思いませんか?
私は自然の光を取り入れられる明るい家にしたかったので、大開口の窓を取り入れました。リビング階段にもしました。
リビングのエアコンは24時間24度設定で付けっ放しですが、2階の廊下まではなんとか賄えている感じです。ただ、室温は設定温度の24度にはなりません。よくて22度です。
朝はコールドドラフトもあります。
エアコン1台で家全体が快適に・・は疑問ですね。
基本的に暖めないと寒いです。
一度温まると冷めにくいように感じます。
ウチは断熱を考えて
・できるだけ小さい開口部
・できるだけ縦滑りや横滑りの窓(引違を少なく)
・空調効率を考えてハイスタッドも却下
・建物の凸凹もやめて長方形です(笑)
・わが家の頃は、樹脂アルミのサッシでしたが、樹脂サッシにUP
今も24°の設定で、快適です。(時に暑いぐらい)
2度目の冬ですが、まだ結露は体験していません。
エアコン1台で空調は無理ですね。
住宅には扉がありますし、1階2階で室温も変わります。
そもそもエアコン1台で全館空調はエアコンに負担がかかりすぎます。
サッシは樹脂サッシでも、複合サッシでもそこまで変わりません。金額のほどの効果はありません。
窓からの熱損失を防ぐならクリプトンガスのトリプルサッシを採用すべきですね。
音のプライバシーを気にしない人なら、吸気口の近くにエアコン置いた三種換気とか、YUCACOシステム、マッハシステムみたいなのならエアコン1台運用でも行けるんじゃないかな。効率の良い200Vの14畳用くらいのエアコン使うと聞いたけど。
1002さんの仰るように、開口部最小限にしたり高気密高断熱にする前提がないと機能しないと思うけど。
ただ、たぶん新昭和にはそういうノウハウ無いのではないかな・・・
ここ注文住宅でも突貫工事率が非常に高いので気を付けた方がいいと思います。基礎も何でこんな寒い日にやってるんだろう…という寒い日にしてました。私の購入した分譲地で目撃した光景です。私も地盤改良+基礎のタイミングですが依頼した業者は基礎の強度を十分に出す為に基礎工事は延ばす事になってます。各施工業者の方針だとは思いますが基礎は家が建ったらやり直しきかない大切な箇所ですから施主は可哀想だなと思いながら見てました。
いるよねー定期的に突貫工事率高いとか言い出す人。ソースだしてよソース。
基礎のコンクリートは打設後の養生の仕方次第でしょ??
人んちの基礎哀れんでる前に巣に帰ったら?新昭和で建ててもいないのに出張ってきてご苦労なこったね。
新昭和の建売は突貫工事だと同業者間でも有名だよね。
新昭和を候補にしていると言うと、建売じゃないですよね。新昭和の建売は、施主がエアコンが曲がってつけられていると指摘したら、実は家が傾いていたってことがあったから新昭和の建売はやめた方がいいと言われた。
注文の方は別に悪くないといわれた。
今朝なんか、千葉でも氷点下7度とかなってるけど、このような日に基礎をやろうとしているなら、考えた方がいいな。
>1001
>リビングのエアコンは24時間24度設定で付けっ放しですが、2階の廊下まではなんとか賄えている感じです。ただ、室温は設定温度の24度にはなりません。よくて22度です。
考え方が間違っていますよ。
室温が24℃になるように、エアコン温度設定を行うべきなのです。
したがって、貴方の家では、エアコンを26℃設定にすべきです。
ここの考え方を、日本の国民が間違っているのです。
省エネ啓蒙方法が間違っているから、皆さんが勘違いしているのです。
省エネのために、エアコン設定を云々していますが、住宅事情が異なるので、室内温度をいくらにするために、設定温度を調整しましょうと啓蒙すべきなのです。
すなわち、「室温24℃にできるエアコン温度設定をしましょう。」というのが、正解なのです。
新昭和の建売現場から数十メートル離れた注文住宅に建売の職人が行ったり来たりでバタバタ。ソースなんてありません。分譲地などの新昭和の現場を見れば分かる事です。百聞は一見に如かず。
ここにも炎上狙いか、一条の工作員が入り込んでますね。積水もタマもさんざん荒らされて。。。釣られないように「完全無視」が良いですよ。
>室温24℃は暑いと感じる人は、どんな人かな?
95%の人は、室温24℃で満足しているというのが、ISOが認めたPPDのデータですよ。
100%じゃない時点で、この文章は矛盾してますよね。
少数派とは言え満足してない人がいるわけだし。
エアコンの設定温度ピッタリにならないと気に入らない人は、一条を信用して建てれば良いだけでしょ。
ここはそんな話をするスレじゃない
>1031
>データにある室温24℃、相対湿度25%でも快適とは言えませんが。この時期なら相対湿度20〜25%は十分ありえるよね。
室温24℃、相対湿度25%は、PPDによれば十分快適ですね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/5722/
一条に乗っ取られたスレの特徴が出てる。
データを出して煽り、一人芝居、それにつられると一条のスレ、タマと一条、積水のスレ見たくたくめちゃめちゃに荒らされます。
>1037
>君の個人的な感想はどうでも良い。
ISOが認めている快適性ですよ。
95%の方が、快適と感じるのですよ。
貴方の思い通りにならなくて、残念でしたね。
室温24℃、相対湿度20%は、PPDによれば十分快適ですね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/5722/
>1043
PPDを勉強してね。
*****
ISO7730は,極端に暑くも寒くもない中等度温熱環境下での温熱的快適性を評価する手法を示した規格であり,予
測平均温冷感申告(PMV:Predictive Mean Vote)と予測不満率(PPD:Predicted Percentage of Dissatisfied)を評
価指標とする.
PMVは,人間が快適と感じるときの人体熱平衡式を基準として,気温,湿度,風速,平均放射温度,エネルギー代謝量,着衣量の6つの温熱環境要素を用いて,その温熱環境が快適な条件からどの程度離れているかを快適方程式により算出する.
PMV=0は95%の人が満足する(PPD=5で,5%が不満)至適快適条件,-0.5<PMV<+0.5の範囲では,90%の人が満足する(PPD=10で,10%が不満)現実的に推奨される快適条件である.
PMVとPPDとの関係は次式で与えられる.
PPD=100-95exp[-(0.03353PMV4+0.2179PMV2)]
安静から中等度の身体作業(0.8~4 met),裸体から冬服着用(0~2.0 clo),中等度温熱環境下(気温10~30℃,
周囲壁温度10~ 40℃,風速0~ 1 m/s,水蒸気圧0~2.7 kPa)で適用される.
ただし,夏期に高温多湿となる日本においては,ISO7730が規定するPMVの適用範囲が広すぎるという議論がある.
室温24℃は、PPDによれば十分快適ですね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/5722/
ウィザースホームの坪単価は?
坪40万~50万円台20% 坪60万~70万円台40% 坪80万~90万円台40%5票