- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.iidasangyo.co.jp/
飯田産業を検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。飯田産業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/
引き続きよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2015-02-24 14:20:50
【公式サイト】
https://www.iidasangyo.co.jp/
飯田産業を検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。飯田産業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/
引き続きよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2015-02-24 14:20:50
1.0%が1.3%になった時点ですでに甘かったろ?
しかも価格の9割しか借りれない?
残りはで2.975%で借りろ?
勝手に提案してきて逆に提案しろ?
甘いね
ま、こんなとこで粘着してる時点であまちゃんか
え?まさか
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/res/1005/
↑こんなにハッキリと金利の見通しが甘いと名言したのに、何の根拠もないってことはないですよね…?
ちなみに銀行さんは固定金利にしてもらえないと、かなり薄利になります。
ですので、毎年決まって金利は上がる上がる確実だよ!と八百屋風に言いますけど、そういうのが根拠ですか?
それともアベノミクス(笑)ですか?
私は
http://10960.jp/interest/2.html
上記ソースの様に、変動金利はもうずっと横這いできていて、むしろ優遇幅が拡大してる為に結果的に下がっている、又、フラット35はどんどん過去最低金利を更新している。
もちろん銀行は毎年上がる上がる言ってます。
現在の変動金利優遇込み0.775%ないし、0.725の前後0.1で見込んでも良いくらいですが、リスクを見込んで1%としました。
もしまたバブルの頃のようになると思っているなら、やり直し君は本物のバカです。
金融緩和=お金のばらまき
通常、金利は下がるがそれ程下がっていない
ばらまいたお金は必ず回収されて金利は上がる
景気が徐々に良くなれば金利もゆっくりと上昇
インフレに景気回復がついていかない場合は急激な金利上昇
よって
フラット35で借りるのが利口
足りない分は自己資金
ノンバンクはやめた方がいい
総費用2500なら内500は自己資金というのが理想的
フラット35が9割までならその範囲内で計画するのが吉
>>12
金融緩和について有識者の見解
http://money.fanet.biz/study/m/interview/tse/etf/wakaru/131016.html?re...
ここでは長期金利のことを語っていますが、この方はやり直し君と全く意見が違うようですよ。
他をざっと見た感じでも景気についてはネガティブな意見が多かったですね。
知ったかぶり以外でお願いできませんか?
お話にならないので次からソースつけて下さいね。
>>13
>>12の内容とあなたのリンク先の内容は基本的には同じなんですよ。
理解し易いように端折って簡単に書いただけです。
ばら撒いたお金はいずれ回収されるので金利は必ず上がってしまうのです。
金利の上がり方がゆっくりとした上昇(コントロール下、ゆっくりとした景気回復、緩和効果)か、急激な上昇(バブルでは無い、景気回復と金利(物価)上昇スピードの乖離または景気回復せず金利(物価)だけが上昇、悪い円安、緩和副作用)かということです。
上野氏は「現在の日銀総裁の黒田さんは‘お金のばら撒き係’なので3年程度は大丈夫だと思いますよ」と言ってるのです。しかも現在住宅ローンを変動金利で利用している方々に対してです。
ばら撒いたお金は必ず回収される。それが上昇圧力です。それが5年後~13年後と言っているのです。
「これから金利が上がるんですよ~!」
なら、購入意欲の足しにはなるが、
「金利なんて上がる訳ないじゃないですか~!」
なら、今無理して買うことも無かろうに。これからも不景気が続くってことだろ?だったら建て売りの値段も上がらない、下手すりゃ下がるかもしれんだろうに。
やり直し君は、無難にフラット35と言ってるだけの典型的な保険好き思考ですよね。
金利1%についても、見通しが甘いと断言してた割りに根拠は>>12これですし、突っ込まれると>>15のようにソースもなしに、ソースへのケチつけ、答えのない質問ですからね。
必ずしも変動が良いという意味ではありませんが、踊らされやすい人は損しやすいですよ。
やり直し君は金利が上がる可能性を示唆していますが、例えば20年後、変動の店頭金利は何%くらいになると思いますか?
もちろん答えがありませんので、これくらいならおかしくないというような内容で結構ですし、意地悪なことも言いませんのでお聞かせ願いたいです。
[株式会社飯田産業]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE