匿名さん
[更新日時] 2024-01-20 13:25:58
1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/
現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
フィルター以外のメンテナンスが難しい
温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。
[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
-
1519
匿名さん 2018/10/11 00:56:38
>>1516 e戸建てファンさん
そう。確かに極寒地域では3種は厳しいのかも知れません。
1種全熱が安心でしょうね。ただし、吸気ダクトの外側、排気ダクトの内側で結露する可能性があります。
そのあたりをしっかりしてくれる会社で組みたいものですね。
-
1520
匿名さん 2018/10/11 01:15:38
>1519
霜取りヒータが有りませんと極寒地域は1種熱交換器付は不可です。
霜が付いて換気不足になります、効率も当てになりません。
-
1521
匿名さん 2018/10/11 01:27:55
-
1522
匿名さん 2018/10/11 03:03:34
-
1523
匿名さん 2018/10/11 03:13:47
1511ですが、全熱交換での第1種換気は誤りでもないという認識でよろしいでしょうか??
-
1524
匿名さん 2018/10/11 03:27:08
>>1523 匿名さん
誤りではありませんよ。
むしろ好みです。
ただし、設置費、メンテナンス費は3種の比ではありません。
僕はダクトを家中に這わせることで、音が筒抜けになるのが1番心配です。
実際に導入しているお宅を見学できれば1番いいんですがね。住宅展示場でもいいのですが、大体ガヤガヤしていて分かりづらいんですよね。
-
1525
匿名さん 2018/10/11 03:42:05
>1523
これから建築する方は一条工務店のキッチンカビ問題等が起きるから冬は3種、冬以外は2種換気が良い。
-
1526
匿名さん 2018/10/11 03:58:22
私はⅣa~Ⅳb地域だからダクトレス3種。
イニシャルコストもメンテナンスコストも非常に優秀で且つ夏や冬も暑い寒いもないので私と同等地域あたりならわざわざ1種は不要かと思います。
-
1527
匿名さん 2018/10/11 04:24:25
>>1526 匿名さん さん
同意。どの地域かは非常に重要。
-
1528
名無しさん 2018/10/11 07:05:53
実際一種のコストは三種の光熱費より高いからね。だったら三種にして暖房温度あげたほうが値段は安上がりだよ。三種ダクトにしても施工費考えたら光熱費含めたトータル金額では便所には勝てない。寒ければ温度あげればいいし淀みは換気マックスにすればいいけどダクトはどうにもならないからね
-
-
1529
匿名さん 2018/10/11 10:37:51
便所3種の問題はそもそもちゃんと換気出来るのかってところだからね
一番安いのは当然のこと
-
1530
名無しさん 2018/10/11 13:09:05
-
1531
匿名さん 2018/10/11 15:07:06
>>1530 名無しさん
ダクトみたいに的確に拾えないから換気しきれない部分が発生しちゃう。
そもそも部屋が負圧にならないと能力半減するから気密が悪いと尚のこと計画的な換気はできない。
-
1532
匿名さん 2018/10/11 15:10:37
ショートサーキットになったら全く無換気の部屋が出てくる可能性があり得るということ
-
1533
匿名さん 2018/10/11 22:01:29
-
1534
匿名さん 2018/10/11 22:04:24
>>1531 匿名さん
ダクトが的確に拾えるとする根拠を教えてほしい。
-
1535
匿名さん 2018/10/11 22:05:43
>1531
>気密が悪いと尚のこと計画的な換気はできない。
計画的な換気が出来ないだけで換気は出来る。
気密性が悪く隙間が多ければ温度差換気や風で換気される、計画より全体として多く換気される。
壁内結露するから気密性は高い方が良い。
-
1536
匿名さん 2018/10/11 23:36:04
-
1537
匿名さん 2018/10/12 01:01:42
>1536
外野ですが回答になっていない。
何故均等の排気になるのか根拠が不明。
-
1538
名無しさん 2018/10/12 01:34:22
>>1536 匿名さん
ダクト一本通しただけでなぜ均等にできるんですか
-
1539
匿名さん 2018/10/12 02:10:39
ダクトは1本とは限らないと思うけど。
ダクト式のセントラル換気のほうが比較的、均等な換気計画がし易いのは多くのケースで正しい。
こちらの最後26ページにあるみたいに、パイプファンと比べると外壁に面してない所から排気ができるから、計画が柔軟にできるってことでしょう。
http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-j1.pdf
他にはダクト式には静圧の強さがある。負圧になればなるほど、外壁内のパイプファンはうまく働かない。天井につけるシロッコファンならいいと思うけど。
家の間取りや広さなどにもよるでしょう、どちらが合理的かは。広くて複雑な間取りにはダクト式のセントラル換気だね。
-
1540
匿名さん 2018/10/12 03:52:06
>>1536 匿名さん
え。
それなら3種でも同じことだよ。吸気口を全部の部屋につければいんだから。
そうじゃなくて1種ダクト式だとなぜ的確に拾えるのか?
3種も1種も交換効率は変わらないんだよ。
1種は高いから3種より優れていないと自尊心が許さないのかもしれないが、顕熱や全熱換気以外の1種は3種にすればいいのにってレベルですよはい。
-
1541
匿名さん 2018/10/12 04:16:48
皆さんずれてますね、答えは簡単な事です。
風量を計測して調整するから必要換気量に出来ます。
1種でも調整しなければダクト長さ、曲がりなど抵抗が異なりますから必要換気量に出来ません。
1種ですと通常は排気では無く、給気量を調整して必要換気量を確保します。
-
1542
e戸建てファンさん 2018/10/12 06:00:35
でもさ 便所3種でも家にかびとか生えてないでしょ。結露もしないし。
ダクト三種なら内部結露もしないとかソースでもあんの?換気止めずに生活してれば便所で困ることないでしょ。メーカーが金欲しさでダクトつけてみたり熱交換つけてみたりしてるけどさ、いみないよね
-
1543
匿名さん 2018/10/12 07:16:42
皆さん換気に結構気を使ってるのね。俺は適当だったけど。
-
-
1544
匿名さん 2018/10/12 07:21:13
便所3種でも大事なのは確かめる事。
1.気密性を確かめる。
2.各々の給気口からの給気風量を確かめ、調整する。
-
1545
匿名さん 2018/10/12 07:31:45
>>1543
うん、ハウスメーカーにドン引きされる。
こいつは宇宙人か?みたいな目で見られるよ。
-
1546
匿名さん 2018/10/29 05:28:30
以前にノンダクト1種で、吸気から冷たい空気が入ってきてうんざりしていて、吸気ファンを全て止めて蓋た者です。
深夜0時:室温24度 外気12度
早朝6時:室温22度 外気9度
空調は終始無し
という成績になります。
基本的にここ最近の傾向としては、0時→6時の間に、外気14度~8度程度の場合が多かったですが、外気温の高低に関わらず、2度下がるというトレンド。
もちろん結露は今のとこは皆無です。
これ吸気ぶん回してたら、早朝15~6度コースで震えてましたよ。(去年の記憶)
24時間換気で寒い思いをしてお困りの方、あなたもスイッチを切ってぽかぽか省エネライフを送りませんか?お勧めです!
-
1547
匿名さん 2018/10/29 06:16:45
[一文儲けの百失い」
換気の意味を理解したら他人に勤められない。
-
1548
匿名さん 2018/10/29 06:22:14
C値の大きい住宅ならそれでも結果的に問題ないかもしれませんが、普通に吸気して暖房することをお勧めします。
どうしても違和感あるなら、給気ファンのところを、熱交換式のものに変えた方が良いかと思います。
-
1549
匿名さん 2018/10/29 06:39:19
>1447
具体的にどういう問題があるんですか?
まさかホルムアルデヒドなんかじゃないと思うし、ましてや窒息とかそういう話でもないと思いますし。
>1456
C値2くらいなんで熱交換式態度では焼け石に水です。
-
1550
匿名さん 2018/10/29 06:42:32
-
1551
通りがかりさん 2018/10/29 11:23:15
換気は大事です。
と言うか換気する事を法律で定められてます。
それを前提として換気システムを何にするかですが私は一種全熱交換型換気システムにしました。
吸排気ダクト仕様です。気密されている事前提でお話ししますが、前の自宅は築10年で第三種換気、良くある風呂、トイレの換気扇を常時作動させて各部屋の壁に穴を開け吸気スリーブを付けたものです。
まずメリットとしては換気システム総額が安い、メンテナンスコストが安い、何もかもが安いと言うだけで換気システムとしては最悪でした。
私は温暖な気候の地域ですが冬は吸気スリーブから冷たい空気が流入してるのがかなり判ります。
最悪なのがリビングですが部屋が広いと吸気スリーブが2.3箇所あるのですがキッチンの換気扇を作動させると吸気スリーブから猛烈な勢いで冷気が吹き込んで来ます。夏場はその逆です。
次に風呂場は判りませんが各部屋の配置が風呂、トイレ、各部屋なのですが中間にあるトイレの換気扇下の床にかなり埃や髪の毛が貯まります。
私はハウスダストが苦手なので毎日掃除機をかけますが毎日トイレ換気扇下の床やトイレに続く廊下に髪の毛や埃が溜まってます。
冬場以外は帰宅時に窓を開けて換気したくなる程あまり換気されている実感も有りませんでした。
現在新築した自宅では第一種全熱交換型セントラル換気吸排気ダクト仕様です。
デメリットは一般的な第三種換気の設備より何もかも割高になります。
設置設備費高、電機代高、メンテナンスコストが高い、フィルターなどの手入れ頻度が高い、何もかも高いです。
メリットは第三種換気システムのデメリット部分を補える事です。
全熱交換型換気システムは室内の熱と湿度を約70パーセント吸入外気へ転換します。
なので冬場に冷たい外気の空気が室内温度で温められて室内へ入ってきます。
加湿器を使用していれば同様の損率で湿度も外気に転換します。
ですので部屋が暖かければ冷たい空気が排気口から出て来る事もほぼ有りません。
キッチンの換気扇を使用しても風力は殆ど変わりません。
尚且つ吸排気口がダクト配管の場合天井設置になりますので冷たい空気の流入は余計に感じにくいです。
第三種換気に比べて換気システム単体ではかなり電気代は割高になりますが全熱交換による熱損率低減の為、エアコンの電気代が安くなるので相殺近くなります。夏場も同様です。
冬場以外の窓を開けての換気もしようと思わなくなりました。必要有りません。
ダクト周辺に髪の毛や埃が集まる事も無くなりました。
参考になれば幸いです。
-
1552
匿名さん 2018/10/29 15:34:10
>>1551 通りがかりさん
換気することは法律で定められていません。
トイレの髪の毛は気のせいです。埃は溜まるでしょう。
普通毎日掃除機をかけます。今のご自宅でもそうでしょう?
換気されている実感を感じられる人がいるでしょうか。それこそ冷たい空気やあったかい空気の方が換気はされてる実感があります。
キッチン換気扇は同時吸排気ではないですか?でしたら家の何種換気とは別の話です。
全熱交換によってエアコン代が抑えられると言うのは具体的に何か数値はありますか?すごく難しい計算だと思うんですよ。季節で違うし。
ダクト周辺に埃がたまらなくなったのは配置が変わっただけでは?
ハウスダストがお嫌いなら外気より内気が汚れているのをご存知のはず。
-
1553
名無しさん 2018/10/29 15:49:06
ミライエホームってハウスメーカーのブログに換気システムの話が掲載されてるけど、ここの会社の言うとおりだとおもうわ。
-
-
1554
通りがかりさん 2018/10/29 22:54:22
>>1552 匿名さん
私は自分で両方の換気を使用した結果どちらが良かったか参考にされている方に伝えたかっただけなんですがね^^;
24時間換気って建築基準法で設置義務化されてるんじゃなかったですかね?
トイレの髪の毛や埃の件ですが現在の家ではトイレ単独の換気扇ですが前の家程髪の毛や埃は溜まりません。
換気されている実感があるかどうかですが窓を開けたくなるような事は無くなりました。
これは人それぞれでしょうが私はどちらかといえば帰宅後すぐに各部屋の窓を開けたくなるタイプなんですが今は有りません。
エアコン代の件も私の主観です。
数値まで言ってたら専門家に自宅に来て貰わないといけないですよ^^;
私の比較ですが前の家での日中と今の家の日中での比較です。
前の家も今の家も引越しの関係で空き家期間が夏場2ヶ月有ったので純粋に換気扇だけ動かしてた比較では新居のほうが1300円程高かったです。この時温水器などのブレーカーも落としていますので純粋に換気扇だけの電気代の比較です。
次に冷房代ですが我が家は日中リビングにワンコだけ居てエアコン回しっぱなしなのですが両方の家と日中の光熱費が変わりません。
置いてある家電、使っているエアコンも前の家から持って来たものだけです。家電と言ってもテレビと空気清浄器だけですが^_^
逆にリビングは8畳程広くなっていますので良くなったと思います。
参考になればと思い書きましたが参考にしたくなければしなくて構いません。
細かな数値や検証が欲しいのであれば専門家に相談した下さいね。
このサイトでは解決しませんから。
-
1555
匿名さん 2018/10/30 00:14:14
参考になる情報ありがとうございます。
ここは無意味に煽ってくる人いるので真面目に応答しないほうがいいですよ。
-
1556
匿名さん 2018/10/30 00:40:50
自分は関東在住ですが、少なくとも東北や北海道、日本海側など寒冷地では換気が冬場は大事なのはわかるが、それ以外の季節や地域では日本の24時間換気の基準値は明らかに過剰ではないかと考えるがどうだろうか?
たしか1時間で半分の空気を入れ替えれる義務があったっと思いますしそう聞いてます。施工業者はそれに従い、家の容積で空気量をみて、それが1時間で半分入れ替わるように各部屋にファンやら何やら付けている感じだった。こんなのC値5みたいな在来建売と0.1の高気密注文住宅では、自然と入れ替わる空気量も全く違うのに、一律C値0ベースで考えているようで、ここからすでにおかしいと思う。
とはいえ、たしかこれの施行理由って、結露がどうとかではなくシックハウス対策だったと思う。いかにも行政のやりそうな、付け焼刃。そもそも1時間で半分入れ替えないとシックハウス症候群になる根拠って実験データなんか見たことないし、今時ホルムアルデヒドなんか使ってる建材も、どんどんフリーになってきて脅威ですらなくなっている。そもそも使ってても3年以内にほぼ出なくなるし。
で今度は室内の空気の塵やら埃やらの汚れとか言い出す始末。そんなので苦しむような人は、よほど空気清浄機でも回した方がよくないでしょうか?ましてや配管内のメンテが困難で、汚れが溜まるダクト式なんかこの場合本末転倒では?せめてデセントラルのようなファン毎に蓄熱と放熱を繰り返すものでないと、エコ&クリーンとは程遠いでしょ?
じゃあ結露?樹脂や複合サッシ&2重窓って結露します?いまだにアルミの人は諦めてください。しかし冬に結露が怖いといいながら、実際には空気が乾燥しすぎていて(少なくとも関東は酷い。日本海側は多湿と聞くけど・・・)、加湿器をフルパワーで回し結露の種をまかないとやってられない。こんなときに乾燥した冷たい外気を24時間もりもり取り入れるなんて自殺行為に近くないですか?(この点は1種の全熱交換型なら多少はマシだけど、結局加湿は必要ですよね?)
カリフォルニアに住んでた時は、各部屋レベルでブーンって回っている換気装置やらダクトなんかなかったが、気候の良さもあるにせよ実に快適だったし、夜もブーン音が無くて静かでよかった。それで換気扇を強で回したら、ドアが開きにくくなるような高気密な家だった。
なので私は吸入口をやはり封鎖します!
-
1557
匿名さん 2018/10/30 01:54:30
ハウスメーカーは1種換気システムで橙家を進められてます
メンテナンスがしやすいとか
-
1558
匿名さん 2018/10/30 02:15:32
-
1559
匿名さん 2018/10/30 07:13:42
-
1560
匿名さん 2018/10/30 13:53:49
>>1554 通りがかりさん
おっとっと。
否定ばかり書いたものですが、24時間換気は設置が義務付けられています。そのとおりです。でも稼働は義務付けられていません。
ただそれを指摘したまで。
髪の毛は換気扇の空気ごときではたまらないと思います。だから埃については否定してません。たぶん、髪の毛が見えやすい床の色とかが関係していそう。
気のせいで換気されている感がしているならそれはそれで良いことだとは思いますが、僕には全く分かりません。寒いと空気が綺麗な気がすると言うレベルのものです。
エアコン代の件は主観ということなので、根拠がないと思って良いですか?
全熱換気を入れてもさしてエアコン代は変わらないかもしれないということ?それとも実際にかなりのレベルでエアコン代が抑えられる?これは真面目に聞きたかったです。
ワンちゃんのくだりでの光熱費の差は、それこそ換気の種類によるものではなく、時代の変化によって断熱性能が向上したからだと思います。3種か1種の差ではないのではないかなぁ。
もともと3種換気を否定するところから始まった話なので、やはり換気に主眼を置かないと訳が分からなくなります。
-
1561
匿名さん 2018/10/30 14:04:47
>>1556 匿名さん
加湿について。
関東じゃないけどまぁ近いところに住んでます。
僕は全然敏感じゃないので冬でも加湿は必要ありません。そういう人間もままいるということをお伝えしておきます。
関東で樹脂サッシでトリプルガラスでも室内が加湿されていれば簡単に結露しますよ。
結露はガラスについて不快とかそういうレベルのものじゃないです。家の寿命を著しく犯す恐れがあります。
アメリカの話を出しても何の意味もありませんよ。気候が違いすぎます。
-
1562
匿名さん 2018/10/30 14:59:53
>>1561 匿名さん
湿度10%台まで落ちる関東の冬で喉が痛くならないなんて羨ましい。
勿論結露したら流石の私も吸気復活するわ、家を痛めたくないからね。
まあ結露しないと思うけどね。
換気しようがしまいが、関東でペアガラスに結露が発生するほどの湿度を実現するのなら、どんな優れた換気でも無関係に結露しますねそれは。
今の季節でも室温24度で45%、この先更に気温が下がるもの、空気も乾燥していきます。
この推移で行けば、結露なんかする環境にはならないでしょうし現に去年の冬も、室温24度湿度50%、外気温−3度という条件下でも結露は出てません。
まさか壁内結露の話?それこそ24時間換気とはなんの関係もないです。
またカリフォルニアの気候が違うから条件が違うことは言われなくても自分で言及しましたが、その話の焦点は、本来の24時間換気の法制化の目的は、ハウスシック対策であり、湿度はなんの関係もない。よってカリフォルニアの家でも湿度の話は関係ない。日本がやってる間抜けな制度ということ。
今の制度は、空気を異様に多量に入れ替えさせざるを得ないが為に、あれやこれや金かけさて無理やり室温を維持したり湿度を維持したりする事を住人にやらせているというた実に滑稽な制度です。
吸気をカリフォルニアに家並みに絞ればそんな苦労しなくていいのにね。
-
1563
匿名さん 2018/10/30 21:36:09
>まさか壁内結露の話?それこそ24時間換気とはなんの関係もないです。
開いた口が塞がらない。
此処は24時間換気スレですよ。
-
-
1564
匿名さん 2018/10/30 22:01:22
>>1563 匿名さん
教えてください
壁内結露と24時間換気との関連が示された情報とかコラムとか何でもいいんで紹介してください。建築士のコラムとかでも。
前からここ気にしてるんですわ。
日本ステイベール
エディフィス省エネテック
パッシブエネルギージャパン株式会社
その多数社のハウスメーカー
に、問い合わせた際、室内換気と壁内結露の関係は、全社否定してきた。
新情報があればぜひ知りたいんでお願いします。
もしかして気密されてないコンセントボックスとかのことですか?
-
1565
匿名さん 2018/10/30 22:26:40
壁内結露、内部結露でググれば腐る程出る。
C値0の家は存在しない。
-
1566
匿名さん 2018/10/30 23:53:15
>>1565 匿名さん
どこ?
別に壁内結露という現象の存在を否定してるわけではないんですが?
24時間換気を現行法の水準、つまり一時間に50%の内気を入れ替えないと壁内結露が発生する可能性が増すというロジックについてどこが断定してるんですか?
あるとすれば2種換気の正圧下で湿気が壁内に押し出される現象の可能性くらいだけど、2種換気なんか住宅でやるやつなんかいないわ。
通常負圧となる住宅において、壁内に室内の湿度が侵入していくような家って、室内をサウナ並みの湿度にでもしている人なんですか?
まるで24時間換気義務化以前の家は、軒並み壁内結露で廃屋まっしぐらみたいな考えですね。
-
1567
匿名さん 2018/10/31 00:19:20
壁内結露は24時間換気システムとの関連は低いんじゃないかな。
壁内の空気って殆ど外気から取り入れられているはずだし、壁内に侵入した湿度が正しく排気されない状況下で起こるものでしょ?今時の家は軒下のスリットを見ればわかるように、そこから排気されているし。
家の内部の湿度が壁内に侵入する状況に陥るってのは、床下に水が漏れているとか、配管の水漏れや断熱不良での結露とかの場合で、そうであるなら24時間換気システムの機能で解決できるような問題じゃないでしょう。
そもそも日本で壁内結露が問題になる地域って冬季低温多湿の日本海側などの寒冷地で、関東平野で壁内結露ってよほど別の問題があると思いますよ。
-
1568
匿名さん 2018/10/31 00:22:04
単純なもんが一番でしょ
ちなみに我が家は換気システム切ったらあったかくなったけど結露と洗濯物乾かなくなった。あと壁紙が湿気でしめる
やっぱり多少は換気しないとだめってこと?北海道だから寒いんですよね
-
1569
匿名さん 2018/10/31 01:05:58
>>1568 匿名さん
うちは吸気も排気もダクトレスの機械式で、吸排気量が同等。それを吸気だけ遮断したから、吸気口の無い状態で、法令の定める基準のちょうど1/2の換気量になった便所3種になったという事なんだけど、一つの穴から寒気がどろどろ流れ込んでこないというだけで、本当に見違えるように暖かくなって心底満足してます。
ただ、そちらの換気システムが何なのかはわかんないですが、完全に換気を止めるのではなく半分にするというのがうちでやったことなんで、できれば排気だけでも回すとか、スイッチに強弱があればそれを操作しておいて、吸気を制限してみてはいかがでしょうか?
洗濯ものはうちはガス乾燥機なので、室内湿度の上昇により乾きにくくなるのは影響ないんで困ったことないですが、完全に換気がない状態だとさすがに乾かないですよね。湿気が逃げないんで。窓とかも結露っしちゃうかもしれません。
それにしてもシンプルな便所3種、最高ですね。
室間のエアフローを確保し、弱い便所3種ってのがコスパ最強なんじゃないだろうか?
ただ便所便所て言うけど個人的理想はとしては、リビングの暖房を各部屋にエアフローと熱の持つ自然の上昇気流で階段とかへフローさせ、各部屋で排気ていうのがいいと思います。
-
1570
匿名さん 2018/10/31 01:21:47
うちは新築2年くらいで換気システムを弱めようとは思ってるけど、切るのはありえないw
-
1571
匿名さん 2018/10/31 02:49:44
>1566
空気は温度が高くなると膨張する、膨張すると浮力が生じて隙間から漏れます。
換気扇を停止、吸排気口を塞いでも隙間から外気を吸引、室内空気が排気されてる。
室内外温度差20℃で気密値1.0cm2/m2では0.07回/h、1.0cm2/m2では0.13回/h温度差換気(漏れ)される。
40坪で室内22℃湿度40%外気2℃の条件では
40坪x3.3m3x高さ2.5mx0.13回/hx(22℃40%の絶対湿度7.8g/m3-2℃100%絶対湿度5.6g/m3)=95g/h
1時間に95g、内部結露するリスクが大きい、室内湿度が52%なら倍の190gコップ1杯。
漏れる空気を防ぐには室内を負圧にするのが良い、負圧にするのは3種換気。
負圧にすれば漏れを防ぎ内部結露を防ぐ。
-
1572
匿名さん 2018/10/31 02:52:45
-
1573
匿名さん 2018/10/31 02:53:45
>1571訂正
気密値1.0cm2/m2では0.07回/h、1.0cm2/m2では0.13回/h温度差換気
↓
気密値1.0cm2/m2では0.07回/h、2.0cm2/m2では0.13回/h温度差換気
-
-
1574
匿名さん 2018/10/31 03:24:46
>1572
全館空調は役立たず。
最近の住宅は高気密高断熱になって来ている、全館空調の費用を更に高気密高断熱にした方が良い。
除湿は大型エアコンは苦手、全館空調は1~2台/軒で大型エアコンと同じ。
除湿は小型エアコンで負荷率が高い方が除湿効率が良い。
大型エアコンですとすぐに冷えてコンプレッサーが停止して間欠運転になり除湿出来ない。
小型エアコンでコンプレッサーが止まらないように高負荷連続運転にして低い温度少ない風量にすれば除湿効率が良い。
夏は冬と比べて室内外温度差が小さいから小型エアコンで済むが夏冬兼用になってる。
ダイキンは除湿効率を上げるために夏は室内機の熱交換器の一部のみを使用して実質小型にしてる。
高高住宅の全館空調は湿度が高くて不快、湿度を下げるには再熱除湿しかない。
全館空調は効率が悪い、更に効率が悪い再熱除湿を使用すればエネルギーの無駄。
-
1575
匿名さん 2018/10/31 03:36:52
>1571
何故結露可能な湿度全てが、壁内で結露する前提となっているのでしょうか?
空気が全て壁内経由で排出される前提?
にしても壁内の換気経路の気温と湿度を厳密化しないと、これでは過大評価になるとおもいますが。
とっはいえそもそも壁内結露なんて多かれ少なかれ発生は防げんませんよね。
それが継続して乾くことなく発生し続ける状態がずーと続くと危険と言います。
自然環境は常に動いており、壁内結露が慢性化するのを防いでいる。
欠陥でない限り。
-
1576
匿名さん 2018/10/31 03:42:45
>1572
うちは6畳エアコン一つを1階でフル稼働させていたら、家中が暖かくなりました。2階の床までね。ただ瞬発性は無いからずーと動かしてないとイマイチですが、だいたい6時間ほどで家じゅうが22度くらいになります。
ただ扉とか閉まっているとうまくいきません。
今考えているのは部屋と廊下を換気ファンで繋ぎエアフローすることと、各部屋から排気とする3種換気で熱を家じゅうに配布することで効率よく全館空調を疑似的に実現すること。
もうすぐ1階の廊下にエアコンも設置します。この冬が楽しみ。
-
1577
匿名さん 2018/10/31 03:59:07
>1574
隙間から漏れるのが前提です。
開口部が有ればそこから漏れますが開口部の面積分漏れ量が増えます。
>壁内の換気経路の気温と湿度を厳密化しない
絶対湿度は他の空気と混ざらないと変化しません。
温度は室内側が室温、外気側が外気温度、壁内中間は室温と外気温の中間。
>壁内結露なんて多かれ少なかれ発生は防げんませんよね。
絶対湿度の高い空気を排気するから結露します、冬に絶対湿度の低い空気を吸っても結露しません。
>自然環境は常に動いており
少ししか動いていません、冬は外が寒いに決まってます、温度差により多いか少ないかの差は有りますが漏れ続けます。
室内温度は大差有りませんから北の方が温度差が大きいです。
北海道は高気密住宅が断トツに多いです、北海道だから壁内結露が多いとは断定出来ません、壁内結露の怖さを一番知ってるのは北海道の人です。
-
1578
匿名さん 2018/10/31 04:18:14
-
1579
匿名さん 2018/10/31 04:52:42
>1577
誤解ないようにしたいのですが、自分は換吸気すべてを止めているわけではないです。
換気のみにして吸気を完全遮断とし、家全体から吸気するようしたのと、その抵抗と吸気遮断による室内の負圧化によって、壁内への湿度の侵入を防ぐ発想です。
自分の考えでは、現状の1時間に50%の換気というのは過剰だと考えており、吸気を止めることで半分の25%ないし、吸気口の遮断によってさらに25%以下にまで下がっているという事です。ハウスメーカーがいうC値2というのが本当なら、ハガキより一回り大きい隙間からの吸気という事にはなります。
あなたの説明にもあるように、外気が壁内に入る分には壁内結露の予防にもなるし、負圧下では壁内結露なんかそうそう発生しないという発想です。
とはいえ自然環境についての
>少ししか動いていません、冬は外が寒いに決まってます、温度差により多いか少ないかの差は有りますが漏れ続けます。
というのは認識に違いと話のかみ合わない点があります。
自然環境の変化による室内の空気の壁内への漏れの影響のことは言っていません。露点の変化の事です。
添付画像でも分かりますように1時間ごとに自然環境は激変し、露点は日中動き続けています。常時結露し続ける環境になるのよほどの寒冷多湿地域でもないとならないですし、ここまでくると24時間換気がどうのこうのというレベルではないです。
何日も立て続けに壁内結露が発生し続け、乾燥する暇を得れないことでカビや腐食を生みます。夜発生し昼には乾く程度の結露は問題にならないし、躯体へのダメージも極めて限定的です。
そのうえでの24時間換気が現状の基準値であるべきことによる壁内結露への影響は極めて限定的との考えです。
また私は自分の考えを、日本の様々な環境に一般化するようなこともしてません。
北海道や東北、信越などのように、冬季の湿度も高く、尚且つ寒冷な地域ではより換気は重要性を増すと思います。
しかしそれ以外の大多数の地域においては、今の換気の基準である1時間に50%というのは、明らかに過剰換気との認識ですし、エコやコストの観点からも、熱交換式の大げさな機構やらダクトやらはオーバースペックと考えます。
-
-
1580
匿名さん 2018/10/31 04:54:10
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
-
1581
匿名さん 2018/10/31 05:00:41
>1578
はい。エアコンを設置するシ廊下に吸気口を設ける方針です。
折角なのでエアコンの吸気口直上に設けれるようにします。
排気は各居室とし、自然と暖気と冷気が家中にフローするという仕様になります。
とはいえ、廊下エアコンは冷房としての運用は想定していないです。1階の廊下でエアコンを回しても、2階には冷気は行かないと思います。
夏季は2階のリビングエアコンを回し、家中を冷却します。
-
1582
匿名さん 2018/10/31 05:38:06
-
1583
匿名さん 2018/10/31 05:53:28
>1581
確かに冷気は自然には上に上がりません。
直接吸わせる目的は換気空気の除湿です。
換気空気(150m3/h程度)はエアコンの風量(1000m3/h程度)と比べますと少量です。
少量の空気を処理すれば良いのですから除湿効率が良いのです。
デシカを知ってますか?
デシカの定格風量は200m3/hしか有りませんが家中を湿度40%に出来ます。
デシカの除湿力が凄いからでは有りません、除湿された空気で押し出して換気してるから部屋の湿度が下がってます。
-
1584
匿名さん 2018/10/31 06:12:06
>1582
まあ炭酸ガス濃度までは、さっすがに考えとりませんわ。
とりあえずのところ眠気は良く分からないですが、吸気を止めたことには大きな誤りはないと判断、この冬はこのまま続行とします。
詳しくありがとうございました。
-
1585
匿名さん 2018/10/31 06:13:28
>1583
デシカは知りませんでしたが、エアコンで同様の事をしようという発想ですかね。
-
1586
匿名さん 2018/10/31 06:30:12
>1585
加湿は出来ませんがそうです。
寒冷地で冷房はあまり必要が有りません、湿度だけを下げたいから考えました。
再熱除湿を使えば良いのですが効率が悪過ぎます。
-
1587
匿名さん 2018/10/31 06:39:09
-
1588
匿名さん 2018/10/31 16:54:30
-
1589
匿名さん 2018/11/04 03:55:20
第一種ダクトレス 熱交換なし 各部屋給気
便所・洗面所換気になる予定なのですが、気密に自信ないなら、このままが良さげでしょうかね。
-
1590
匿名さん 2018/11/04 05:18:30
>>1589
各部屋給気なら熱交換ありのほうがいいかと。
後は便所、洗面所、玄関等からの排気はそれほどこだわらなくても個人的には問題ないと思います。
玄関の臭さはきちんと5足以上ローテーションしていればまず靴は臭くならないですし、トイレにしてもウォシュレットについている換気扇で通常は十分ですので。
-
1591
匿名さん 2018/11/07 02:17:35
-
1592
匿名さん 2018/11/07 03:33:11
-
1593
匿名さん 2018/11/12 01:23:09
工務店からパナソニックQhiファン熱交換システムを勧められました。第1種ダクトレスです。
似たようなタイプでせせらぎも気になるのですが、どちらがいいですかね?メンテナンスや経年の汚れ具合が気になります。
-
1594
口コミ知りたいさん 2018/11/19 01:26:15
-
1595
匿名さん 2018/11/19 02:21:31
>せせらぎも気になるのですが
相当にオープンな家にしないと換気に疑問が残る。
せせらぎの風量は80m3/hで70秒サイクルで吸排気を繰り返すシステム。
70秒で1.56m3吸気して70秒で1.56m3排気する。
極端な例として1m角の細長い家とすると1.56m所迄しか主に換気しない。
1.56mより先の空気は行ったり来たりしてるだけで換気されない。
自然換気でも穴が開いていれば換気される、ファンが有るから換気量が増えるだろうが自然換気に近いのではないか?
-
1596
匿名さん 2018/11/19 13:02:50
>>1595
同時給気排気システムは一見すると胡散臭いんだけど論文とかみるとちゃんと換気は出来てるんだよね。
後はそれを信じるか信じないかってとこかな。
-
1597
戸建て検討中さん 2018/11/21 11:14:07
>>1596
せせらぎは反転給排気なので同時給排気とはまた違うと思う。
>>1595の言う通り、家の中央付近の空気を撹拌できるのか、疑問が残る。
静圧性能も低いので風が強いと給排気のバランスが崩れて熱交換率が低下すると言う話もあるらしい。
換気性能を検証できてるのは、三菱とかパナソニックみたいな同時給排気だけじゃないかな。
反転給排気型で空気の入れ替えを証明できるって言ってたのはヴェントサンのメーカーだけだった。
それもCO2センサーで見てるからっていう理由だったんで…
物理的な証明はできてない可能性が高い。
それでも我が家は使ってみたいので、せせらぎ入れるんだけど。
-
1598
匿名さん 2018/11/21 22:08:26
>1597
>それもCO2センサーで見てるからっていう理由だったんで…
拡散が有りますから開放的な間取りなら一部だけCO2が高くなる事は有りません。
>濃度が不均一な状態にある物質は、時間とともに混合が進み濃度がある均一な状態になっていく。
>この物質が混合して濃度が均一になっていく過程を拡散と呼ぶ。
-
1599
匿名さん 2018/11/28 16:58:42
>>1597
中央付近の空気も給排気が入れ替わることでどちらかに引っ張られるからきちんと換気はできてるでしょうし、そうなると同時給排気換気扇と同じようなものですから問題ないかと。
-
1600
匿名さん 2018/11/28 20:52:36
>1599
>どちらかに引っ張られるからきちんと換気はできてるでしょうし
70秒毎に方向が変わる、気流(風)の動きだけでは行ったり来たりするだけで換気出来ない。
-
1601
匿名さん 2018/12/17 13:09:18
3種や1種に関わらず、同時吸排のレンジフードにするとで、デメリットありますか??
-
1602
戸建て検討中さん 2018/12/17 14:06:29
-
1603
口コミ知りたいさん 2018/12/19 06:39:07
>>1601
・同時吸排のレンジフードのデメリット
値段が高い
給気にフィルターがかからない、外気がそのまま入る(花粉症などで困る人には向かない)。
個人的には、普通のレンジフードに電動給気シャッター(フィルターを付けられるもの)を連動するか、室内循環レンジフード(もっと値段高い)を採用したほうが良いのではと思います。
>>1602
それぞれメリットデメリットあるかと。
建物の構造や間取りによって、収まりの良いものや適したものがあるはずです。
メンテナンス性も考慮して、1台で済みそうかなど含めて、機種選定をしては。
色々な品物がある三菱電機のような総合的なメーカーさんに、建物のプランを見せて
相談すると良いのかなと思います(充分なコンサルティング能力がある会社さんかわかりませんが、持っている品物が少ない業者さんよりは客観的な提案が期待できるのでは)。
個人的には、あまり大掛かりな値段の高いものは使わないほうが良いと思います。
そもそも、ハウスメーカーによって選択肢が無かったりもしますしますが。
-
1604
口コミ知りたいさん 2018/12/20 00:29:53
同時吸排のレンジフードのデメリット、よく言われているのでもう一つ
それだけでは、給気量が排気と比べて結局足りない
-
1605
匿名さん 2018/12/20 12:03:51
>>1604 口コミ知りたいさん
足りなくても、排気しかしてないよりはマシって事でいいんですね。
フィルター無しで入ってくるということは虫も入ってくるのですか?
電源off時には気密性はあるのですか?
高気密高断熱しても意味なくならないですか?
-
1606
e戸建てファンさん 2018/12/20 14:42:12
-
1607
匿名さん 2018/12/20 14:53:56
>>1605 匿名さん
普通の換気扇でも負圧開閉式の吸気口付けますよ。当然フィルターもついてます。
キッチン換気扇にシャッター付もありますが、強風時にバタついて音がするときありますけど。
通常は負圧式吸気口だけで充分です。
-
1608
口コミ知りたいさん 2018/12/21 03:57:45
>>1605 匿名さん
良いと思わなかったので採用しておらずわかりませんが、さすがに虫の対策はされているのではと思います。電源OFF時の気密性は、わかりません。メーカー様に聞いてみては。
他の方が勧めている負圧式よりも、電気的に連動する給気シャッターの方が、気密性は良い傾向があると聞いたことがあります(品物によるとは思いますが)。そのまま見える分、同時吸排気よりも安心感はあるのではと思いますが、壁や天井に給気シャッターを設置できない、或いは見た目が嫌だという方は、同時吸排気の採用となるのではと思います。
同時吸排気でも給気フィルターが有るよという品物もあった(クリナップの洗エールレンジフードのオプション)のですが、メンテナンスが出来ない構造であったため、耐用年数の10年間掃除できない給気なんて私は気持ち悪く感じて採用しませんでした。
-
1609
匿名さん 2018/12/21 08:21:33
結局、高気密高断熱の家の場合はキッチンの換気扇はどのタイプが1番いいんでしょうか?
-
1610
口コミ知りたいさん 2018/12/23 00:01:34
-
1611
名無しさん 2019/02/12 02:49:33
コンセントとスイッチからの隙間風を減らしたいのですが全てに防気カバーを取り付けて問題ないかアドバイス頂けないでしょうか。
自宅は三種換気で断熱材はグラスウールです。外壁に面した壁のコンセントだけでなく、室内同士の壁面に設置のコンセントからも結構な隙間風が出ています。換気用の自然吸気口は全て開いている状態です。
防気カバーの取付について調べたところ、一般的に外壁に面したコンセントには付けるが、外壁に面していないところは湿気を逃がすために通気があった方が良いとの情報が有りました。しかしやるからには全てのコンセントとスイッチに取り付けたいため、やって良いものか迷っております。
アドバイスお願いします。
-
1612
匿名さん 2019/02/12 03:19:46
>外壁に面していないところは湿気を逃がすために通気があった方が良いとの情報が有りました
湿気を逃がすことは外気に近い所で温度が下がり結露する(壁内結露)リスクが高くなる。
壁内結露を防ぐために高気密が必要。
隙間風が有る場所はコンセントに限らず全てを塞ぐのが正しい。
隙間風は低い位置(一階床近く)から入り高い所(2階天井付近)から漏れる。
入る隙間風を減らすより漏れる空気を無くす方が重要。
>換気用の自然吸気口は全て開いている状態です。
2階の高い位置の換気吸気口から室内に吸い込んでるか要確認。
吸い込んでいなければ隙間から室内空気が漏れて壁内結露リスクが有る。
吸い込んでいなければ室内外温度差が有る寒い日の寒い時間に吸い込むまで多めに絞っていくのが良い。
全ての吸気口が全閉になっても良い、全閉でも隙間から換気されてる事になる。
出来れば換気ファンの能力を上げて2階の高い位置の換気吸気口から必ず吸い込むようにした方が良い。
-
1613
通りすがりさん 2019/02/12 04:03:57
>>1611 名無しさん
単純に隙間風を減らしたいので有れば外壁に面した場所だけに設置して下さい。
部屋間仕切りの壁は断熱材が入っていないのですが隙間風がある場合は設置しても構わないです。
恐らく高気密高断熱の家ではないと思われますので2階屋根裏から床下に向かってコールドドラフトが起こっていると推測されます。
-
1614
名無しさん 2019/02/12 14:18:46
>>1612 匿名さん
外壁に面していない壁も防気カバーをつけた方が良いということですね。
現状二階の高い位置の給気口からしっかりと外気を吸い取ってるのが分かっているので換気に関しては問題無いと思います。
>>1613
二階屋根裏からとは想像していませんでした。
壁内結露の影響が無いようなので全てに防気カバーを取り付けたいと思います。
-
1615
匿名さん 2019/02/12 22:23:28
>1614
>換気に関しては問題無いと思います。
それは良い、防気カバーをつければ更に良くなります。
>2階屋根裏から床下に向かってコールドドラフト
聞いた事は有りません。
屋根裏は日射熱で温度が上がりやすい場所ですから屋根裏換気口から暖かい空気が抜けて行きます、上昇流が強い場所です。
昔の気密性が劣る住宅は室内の暖かい空気は屋根裏に抜けて行きます、屋根裏に湿気が溜まらないように屋根裏換気口が必要になります。
-
1616
匿名さん 2019/02/13 04:15:54
戸建てですが、うちのトイレの換気扇、24時間換気のスイッチとも連動
してなくてずっと回りっぱなしでオフにするのはブレーカーで切らないと
いけないと言われたのだが普通なのだろうか?
-
1617
匿名さん 2019/02/13 04:31:42
24時間換気を切られて壁内結露等してクレームになったら困るから多いかも知れない。
寒いから切ろうとする人が多い。
-
1618
通りすがりさん 2019/02/13 06:45:45
>>1616 匿名さん
掃除する時の為に普通換気扇のカバー外した所にスイッチついてますよ!
ただ一般的には壁にもスイッチ付けますがコストカットでしょうね。
-
1619
通りすがりさん 2019/02/13 06:49:03
>>1615 匿名さん
熱が上昇気流で上がって行くんだから冷気が溜まると下降気流になりコールドドラフトになります。
低性能サッシでも室内でコールドドラフトが発生しますよ。
-
1620
匿名さん 2019/02/13 07:01:19
>1619
冷気が溜まる理由は何ですか?
冷気の元は何ですか?
室内は暖かい空気の逃げ場が有りませんから天井で冷やされ下降流が生じます。
屋根裏は屋根裏換気口が有りますから下降流は基本的に有りません。
下降流が有りますと通気層が成り立たなくなってしまいます。
-
1621
匿名さん 2019/02/13 07:03:42
>>1616 匿名さん
3種換気の排気がトイレで共有してるのでは無いでしょうか?器具の側面にスイッチアルト思いますよ。止めちゃ駄目ですけど。
-
1622
戸建て検討中さん 2019/03/26 13:28:20
第1種換気全熱交換型を検討しております。
おすすめメーカーを教えていただきたいです。
音が少ない製品を希望しています。
-
1623
通りががりさん 2019/03/26 22:05:14
>>1622 戸建て検討中さん
私なら実績のある東プレのダクト式。
ダクト式は賛否両論ありますがメンテのし易さではダントツ。
音も静かです。
-
1624
戸建て検討中さん 2019/03/30 02:36:25
ダクトレス 第1種換気全熱交換型を検討しております。
おすすめと音が静かな製品についてご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
-
1625
戸建て検討中さん 2019/04/12 12:24:04
ダクトレスでスティーベルを採用予定です。
が、せせらぎも気になっています。
スティーベルならHMの割引が効くようですが、せせらぎ1台目安10万×必要台数で考えた場合、それほど両者に価格に差はありませんでした。
消費電力がせせらぎの方が半分くらいのようなので、ランニングコスト的にはせせらぎに軍配があがりそうなのですが、ダクトレスを使われている方いらっしゃいませんか?
-
1626
戸建て検討中さん 2019/04/14 15:06:16
私もスティーベルを採用予定ですが、せせらぎは湿度調整も良いようなので、気になってます。スティーベルは割引があるのですね。
うちのHMはスティーベル推しでしたので、割引があるからなのかもしれません。
両者で設置必要台数の差はあるのでしょうか?
私も使われてる方や検討中の方から情報いただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
-
1627
打ち合わせ中さん 2019/05/04 03:36:02
現在手付を払い、検討を進めている者です。
HMの標準が第三種換気なのですが、レンジフードは同時給排気型にしたほうがよろしいでしょうか?もしくは他に有効な仕様がありましたら是非お教え願います。
ちなみにHMは特に気密性には力を入れていないようですが、気密測定などは実施する予定です。
-
1628
匿名さん 2019/05/04 05:43:14
>気密測定などは実施する予定です。
気密測定の目的を知ってますか?
気密値を知るためでは有りません、気密値は結果で単なるC値と言う数値です。
気密測定は目標数値にするために実施します。
例えばC値の目標値を0.8cm2/m2としますと0.8cm2/m2以下になるように隙間を捜して隙間をを塞ぐ作業が気密測定です。
隙間を捜して容易に塞げる時に実施しなければなりません。
通常は気密防湿シートの施工が終了した後に実施します、完成時に追加穴等で下がりますから余裕を見て0.5cm2/m2まで下げます、隙間を捜すための本来の目的の気密測定です、時間と手間がかかります。
家の完成した後に気密測定をしますが手直しは不可ですから単に結果としてのC値を得るためです。
気密測定は2回測定しますが隙間捜しの1回でも良いと思います。
-
1629
口コミ知りたいさん 2019/05/07 00:18:11
少し遡っていただくと、同時吸排や連動給気口の話題がありますよ。
-
1630
打ち合わせ中さん 2019/05/07 11:25:16
>>1629 口コミ知りたいさん
3ヶ月くらい前に同時給排レンジフードの書き込みありました。失礼しました。ただ換気方法との関連についての書き込みはみつかりませんでした。
>>1628 匿名さん
気密測定の意義は理解しているつもりです。神奈川県内で気密測定してくれてなおかつ気密不十分なところを手直ししてくれる業者を探しています。
-
1631
匿名さん 2019/05/07 11:58:11
-
1632
口コミ知りたいさん 2019/05/08 08:41:35
>>1630 打合せ中さん
高気密住宅で有用とされているもので、換気システムの種類とは関係ないと思います。
同時給排レンジフードがどういう目的のものか、また全ての給気量は賄えない点はこちらをご覧ください。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/81809/
ご存知とは思いますが、レンジフードは大量の排気を行うので、その際に同時給排か、または連動給気口で給気量を賄わないとヒドイことが起こる、とされています。サイトには「不完全燃焼、吸い込み不良、異音、隙間風の音が大きくなる、扉の開閉に支障が出るなど」と記載ありますね。
他にも、給気口以外のスキマから吸気されることで結露が起こる原因にもなり得ると思います。換気システムの種類とは関係ないと言いましたが、この点では熱交換換気では外気との温度差が大きい傾向があるので、結露が起こりやすいかもしれません。
私は、同時給排よりも連動給気口のほうが給気量でも、空気の流れのわかり易さ、メンテナンスし易さでも良いと思っています。
-
1633
口コミ知りたいさん 2019/05/08 08:48:55
>>1630 打合せ中さん
1628さんの仰るように、ボードを張って、内装が終わった建物に後から気密について対応できることは非常に限られているし、そんな事をしてくれる業者さんはいないと思います。
DIY的に隙間を塞ぐくらいしかできないのでは。
通常は、建物の設計時に、どの面で主に気密を取るのかを理解し、不安があるところに補強的に対応を計画しつつ、建物が建った時点で気密測定をして施工ミス部分を探し、潰していく感じになるかと思います。
いまどの段階の工事なのかわかりませんが、まずハウスメーカー様で気密対応について出来るオプションを相談するのが先だと思います。
-
1634
打ち合わせ中さん 2019/05/08 21:57:50
>>1632 口コミ知りたいさん
>>1633 口コミ知りたいさん
丁寧なご回答いただきありがとうございました。進捗は現在追加契約を行う前の段階です。
>>1632 口コミ知りたいさん
自分も見えない壁内の結露が怖いのと設計上吸気口がリビングにあるためレンジフードによって吸気された外気がリビングを横断するのを避けたいと思い同時給排を検討しています。
いちよう手動式のレジスターがコンロ横につくようですがレンジフードを使うたびに嫁が開けるとは思えないので。おっしゃられるとおり電動シャッターに変えられないか聞いたのですが返事が曖昧なため同時給排型レンジフードしか対策がないと思いました。
>>1633 口コミ知りたいさん
気密関係のオプションがあるかHMに確認してみます。ただ気密測定もあまりする人がいないようなので期待薄ではありますが。。。
-
1635
口コミ知りたいさん 2019/05/09 00:28:27
気密測定は換気設備のメーカーに依頼してやってもらう事も多いみたいなので、メーカーさんが対応していれば依頼しやすいパターンにはなると思います。
別途業者様に入っていただく場合は、施主が直接手配するとスケジュールや責任範囲の問題でうまくいかないと思うので、HMの下請けに入れてもらえるか次第になると思います。
電動シャッターは、「付けられますか?」なんていうと面倒がられるので「有償で付けてください」とはっきり依頼したほうが良いと思います。それでも対応してくれない所も多いとは思いますが、わりと全体の契約の前に、どうしてもと希望すればこれに限らず大体のことは対応してもらえたりするのではと思います。契約にサインした後だと、あまり面倒な約束は応じてもらえないですよね、往々にして。
-
1636
口コミ知りたいさん 2019/05/09 00:40:30
もちろん、HMさんがどうしても嫌がるようなら仰るように同時給排型レンジフードというのがベストな選択だと思います。
なお、もし花粉症など気になる場合は「洗エールレンジフード」のように給気フィルタのオプションが付けられるものも良いかもしれないです。
-
1637
口コミ知りたいさん 2019/05/09 00:44:33
なお電動シャッターを付ける場合は、仰る通り居住スペースを外気が横断して流れるのがマズいので、その連動給気口を冷蔵庫の上や、レンジフード近くの壁面、天井等からショートサーキットしてくれるような位置に設置します。
-
1638
口コミ知りたいさん 2019/05/09 01:04:21
ごめんなさい、換気設備のメーカーに依頼してやってもらうのは気密測定ではなく流量測定ですね。気密測定は別途業者様です。
-
1639
打ち合わせ中さん 2019/05/09 03:23:36
>>1637 口コミ知りたいさん
ご回答ありがとうございました。レンジフードは外壁のすぐ内側につく予定ですのでコスト的には同時給排型より手動式のレジスター代わりにフィルター付電動シャッターを付けたいのですが、法的にレジスターを付けないといけないとか??なことを言われています。
GW開けに確認申請出されてしまっていると代えられないのでしょうか。そうするとやはり同時給排型レンジフードになりそうです。ちなみに予定しているレンジフードは洗エールレンジフードではありませんので予定の機種にフィルターがあるか確認してみます。
-
1640
口コミ知りたいさん 2019/05/09 09:46:16
法的にレジスターを付けるのは、部屋の大きさに対する換気流量確保の話だと思いますので、レンジフードとの連動シャッターの話とは別だと思います。
その問題となっているレジスターが通常時の換気量確保に必要なものなら、それとは別にレンジフード用の電動給気シャッターを付けるという事かと。
差圧感知式のシャッターもありますが、一般的には電動式の方が閉まっているときの気密性が良いそうです。
確認申請は、電動シャッターを付ける付けないは関係ないと思います。
私の家も設計に漏れがあったので、確認申請後に追加で設置としました。
-
1641
打ち合わせ中さん 2019/05/09 15:31:32
>>1640 口コミ知りたいさん
懇切丁寧なご回答ありがとうございました。打ち合わせの際にもう一度電動シャッターの設置が可能か確認したいと思います。
-
1642
検討者さん 2019/11/20 09:57:07
地中熱利用24時間換気システムってどうなんでしょうか?基礎に設置したブロアが壊れたら床剥がして交換するしかないですよね?
-
1643
匿名さん 2019/11/22 20:29:38
床下点検口からメンテナンスできるようになってると思うけど、30年後には考案した会社が残ってない可能性は高い。
その時に部品交換出来るのかわからない。
-
1644
匿名さん‐口コミ知りたい 2020/01/22 15:44:10
>>10 匿名さん
ん!なぜ一種が、おすすめですか?
メンテ?(施主はただでさえメンテしないのに、熱交換素子を外して月1でメンテするんですか?何キロあるんですか?笑)
メーカーが熱効率を公表してるのはあくまで、国内の本州地区ですよね?
じゃあ-20の地域で熱効率はどのくらいですか??
ましてや、LDKの人がいる場所で直噴で吸気口から15度ないし2桁以下で外風が降り注ぐ風の方がかなり酷いと思いますが、、素人さんですか?、、
-
1645
通りがかりさん 2020/01/22 23:17:38
>>1644 匿名さん‐口コミ知りたいさん
5年も前のレスに素人さんですか?って君大丈夫?
そして何の換気方式でも定期的に掃除しないといけないのは変わらない。
一般的な1種全熱交換型なら本体は1、2台でそこに集中してるから掃除は楽。
3種の様に各部屋で給気、排気が各々あると掃除箇所が分散されるし掃除も大変。
熱交換器自体はフィルターを通過した後に空気が通過するので掃除は半年から1年に1回程で良い。
暇なら外して掃除するが重量は1キロもない。
紙で出来た箱だからね。
吸気ではなく給気の事と思うけど給気温度はベースの室内温度次第だから交換される前の室内空気が二桁以下だったらそれ以上には暖房器具ではないのだから上がる訳が物理的にない。
熱交換率もメーカーによって様々だよ。
スペックは5年前のレスの人に尋ねなくて自分で調べなよ。
充分あなたも素人だし素人以上にアレだけど。
-
1646
評判気になるさん 2020/02/03 00:40:28
仰る通り1種は比較的掃除などは楽だよね。
問題とされるのは、居室への給気ダクト内の汚れ(ダクト式のみ)、熱交換時に汚染物質も湿気に混ざって戻ってくる点(全熱のみ。顕熱は問題なし)、熱交換よりもエアコンの方が得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点、設備自体が高価である点、てところ。
ダクトが無いお部屋ごとの顕熱1種ならお金持ちには良いとは思うけど、まぁダクト3種の方が納得感あるように感じますね。個人の感想ですが。
-
1647
匿名さん 2020/02/03 01:37:39
-
1648
匿名さん 2020/02/03 02:45:15
>>1646 評判気になるさん
三種は外からの音も入るから総合的にも一種がいいですよ
-
1649
評判気になるさん 2020/02/03 02:55:35
元々、臭気成分は通過させず水分のみを選択的に通過させたいという装置なのはそうだけど、その精度がどれくらいかという事なんじゃないの。
気相中の物質透過を低減しても、空気が移動しているんだからある程度の移行はあるだろうね。積極的に通している水分の中にも有害物質は溶け込んでいるはず。二酸化炭素のような小さい分子も含めてね。
面白い資料だし技術の進歩は喜ばしいけど、客観的な計測データを示さずに自社品について語っていることをどこまで信じるの、という感じはするね。第三者が実際に各種物質の濃度を計測したデータなどが蓄積してこないと、理屈を超えた部分の信用は難しいのでは。
-
1650
評判気になるさん 2020/02/03 02:57:59
外の音が気になる環境で三種換気をする方は、防音給気口(および防音フード)を採用されると良さそうですね。
-
1651
評判気になるさん 2020/02/03 04:43:34
>>1646
>>熱交換よりもエアコンの方が得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点
間違えた逆だ、
熱交換よりの方がエアコンより得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点、ね。
-
1652
匿名さん 2020/02/03 07:57:31
>>1649
>空気が移動しているんだからある程度の移行はあるだろうね。
>>1649の妄想はいらない。
当然給気側の圧力が排気側より高いから漏れない。
-
1653
匿名さん 2020/02/03 08:00:22
>>1651
熱交換よりの方がエアコンより得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点、ね。
顕熱のみを考えるとそうなるが潜熱を含むと違う。
-
1654
評判気になるさん 2020/02/03 08:27:51
パナのショールームで散々質問したけどそんなこと言ってなかったなぁ。
一般人なりに充分吟味したけど、パナホームの提案内容含め、パナ換気設備を信じようという気持ちにはなれなかったので、ダクト三種メインでやってるとこと、メルコエアテックの組み合わせで決めたよ。また機会が有ったら検討してもいいけど、メーカー側の言い分だけだと話半分にしか聞けないな。
-
1655
匿名さん 2020/02/03 09:01:48
デシカント式調湿換気装置が有るからパナの全熱は糞だね。
パナも中断してるデシカント式調湿換気装置を手掛ければ良いと思うが。
パナホームが低気密では再開出来ない。
-
1656
戸建て検討中さん 2020/02/06 23:13:28
オカトミの地中熱利用24時間換気使用している方いますか?床下から排気するシステムのようですが実際の導入してみてどうなのか教えていただけませんか
-
1657
評判気になるさん 2020/02/07 00:45:14
>>1656
おもしろそうですね、DCモーターの三種とかどんな仕組みなのか気になります。
思ったのは地面近くから吸気するのはなんか汚い感じがして嫌なので2Fから吸気できないかとか、カタログのキャッチコピー「換気ができる換気システム」がシュールな冗談みたいで笑えるなということです。
良さそうだなとも思うのですが、詳細が不明すぎてジャッジまでは難しそうです。
-
1658
匿名さん 2020/02/07 01:19:41
>2Fから吸気できないか
>地中熱利用24時間換気
地中熱利用が嘘になる。
-
1659
評判気になるさん 2020/02/07 02:22:26
いやそういうことじゃないでしょw 給気のダクトを基礎から上げるスペースはもったいないし、断熱材巻いたりしないといけないけどけど出来るよね。施工としてやってるかどうかは別として。
あとは、地熱をとるために土に本体下の金属版みたいなの埋めるのかな、これ布基礎じゃないと施工できないのかなとか気になる。
-
1660
匿名さん 2020/02/07 02:54:15
>>1659
>地熱をとるために土に本体下の金属版みたいなの埋めるのかな、これ布基礎じゃないと施工できない
北海道は凍結深度が深いから一時はアースチューブと称して基礎の下にパイプを埋めて換気空気を流すのが流行った。
夏にパイプ内で結露してカビが発生して廃れた歴史が有ります。
-
1661
評判気になるさん 2020/02/07 03:30:25
ほー。わりと定温の環境でも、吸気側が湿ってたらダメなんでしょうね。
吸気や給気のダクトが長い時点で何にしろリスクを感じる・・・
やはり給気は屋外から直に入れる三種ダクト式がいいなぁ。
-
1662
戸建て検討中さん 2020/02/07 06:53:17
全館空調でなく只の換気でもダクト内にカビの発生は起きるものなんでしょうか。要はダクト内に結露が発生するということなんだと思いますが。
-
1663
匿名さん 2020/02/07 07:04:22
-
1664
戸建て検討中さん 2020/02/11 00:10:43
ダクト内のカビとかメンテナンスとか考えたらダクトレス換気の方がやはり良いんでしょうか。メンテナンス不要、カビが発生しないダクト換気システム作れるハウスメーカーなんてあるんてすかね
-
1665
匿名さん 2020/02/11 01:57:03
-
1666
匿名さん 2020/02/11 01:58:49
-
1667
評判気になるさん 2020/02/12 02:32:31
>>1664
給気側はダクトレスの方が良いと思います。年々汚れていくダクトを通った空気を吸うのは嫌じゃないですか。メーカーさんはフィルター越しの空気が通るダクトは汚れない、問題ないと言いますけどね。信じられますか。フィルターは100%の汚れを除きますか。
排気側のダクトはどちらでも良いのではないでしょうか。必要なら有ればいいし、不要なら無いほうがいいでしょう。大きなワンルームのような家なら、壁から直接吸排気してダクトなしが理想ですよね。でも往々にして間取りは複雑だからなかなかそうもいかないです。
-
1668
戸建て検討中さん 2020/02/12 03:45:24
24時間換気で常にダクト内の空気が滞留せずに流れ続ける場合、湿度の高い暖かい空気がダクト内で冷えても結露は起きないのでしょうか?
-
1669
匿名さん 2020/02/12 04:06:23
数年前までは沖縄以外は心配なかったが去年東京で露点温度28.1℃を記録してる。
露点温度28.1℃は28.1℃湿度100%、28.1℃以下のダクトに触れれば結露する。
-
1670
評判気になるさん 2020/02/12 04:41:59
給気ダクトに断熱材を巻いてあればダクト内では結露しにくいと思います。ダクト自体の温度が外気に近くなるためです。冷えた室内への入り口付近で結露する可能性はあると思います。
-
1671
匿名さん 2020/02/12 04:48:17
-
1672
戸建て検討中さん 2020/02/12 07:54:57
第三種で給気はダクトレス、排気はダクトを使ったセントラル換気システムってあるんでしょうか?
-
1673
匿名さん 2020/02/12 08:02:26
-
1674
評判気になるさん 2020/02/13 01:19:47
-
1675
匿名さん 2020/02/13 01:39:09
三種のセントラル換気にするなら給気は1、2階の2カ所程度が良い。
廊下等に設置して廊下をダクトにすると良い、給気を直ぐにエアコンに吸わせると良い。
排気ダクトは長くなっても良いと思う。
給気口が少なければフィルター掃除も楽。
直接部屋に外気が入らないから冷たくて不快にならない。
-
1676
評判気になるさん 2020/02/13 04:15:51
三種セントラル換気について1675さんの仰る通りですが、お住まいの容積の大きさ、お住まいになる人数に応じた給気量(給気口の大きさや数)で換気設計するべきものですので、なにしろ換気設計に対応してくれるメーカーさんの品物を採用するのが良いと思います。
ただ、換気設計も住宅の設計と同じように、住む人の快適さを深く考えずにただ適法にセオリー通りやっつけてしまう人も多いよう感じます。こちらが賢くなって、改善すべきところは指摘できると良さそうです。
-
1677
評判気になるさん 2020/02/13 07:20:45
なお、お風呂場の乾燥機に24時間換気が付いている場合は、その風量を考慮して設計してもらうほうが良いと思います。お風呂を使わないときはお風呂の換気を完全にOFFにすることも出来ますが、湿気のある場所なので常時つけておいた方が良いと思いますね・・・
-
1678
通りがかりさん 2020/02/13 07:27:28
そもそも熱心に24時間換気を話し合って何を求められてるのですか?
法律で決まったから半分仕方なく取り付けてる換気ですよね?
今は建材も殆ど対策された物なので、そこそこ換気しておけば有毒物質が篭りっきりになるなど無いと思うのですが皆さんはそんなに敏感なんでしょうか?
-
1679
匿名さん 2020/02/13 07:40:37
>>1678が有害ガスを出し、悪臭を出し、臭い息を出すから換気は必要になります。
-
1680
通りがかりさん 2020/02/13 07:47:30
-
1681
評判気になるさん 2020/02/13 08:23:09
二酸化炭素含む有害物質が淀みなく排出されるため。湿気が溜まることで部屋がカビたり建物の寿命を縮めたりというリスクを低減するため。
-
1682
通りがかりさん 2020/02/13 09:36:53
>>1681 評判気になるさん
私が不思議に思うのは24時間換気はその様な為に作られた製品では有りませんよね?
あくまでホルムアルデヒド対策の為に建築基準法で決められ開発された換気装置だと思いますし、湿度管理は本来なら加湿器や除湿機など専用の機器を使用すれば1番効率も良いです。
ホルムアルデヒドの事を考え無ければ換気しない方が1番効率が良い筈ですよね。
-
1683
匿名さん 2020/02/13 09:42:19
換気は昔から有り必要だった。
有害ガスが問題になり、24時間換気は便乗しただけです。
-
1684
評判気になるさん 2020/02/14 02:04:37
世のなかいろいろな考え方、価値観のひとがいるんだね。なんの効率の話しをしているんだろう。電気代、設備代、メンテナンスの手間?
-
1685
ママさん 2020/03/07 22:25:20
一種換気なのですが、トイレのドアにも通気があります。知り合いの家の図面ではトイレ通気無しと書いてあります。
三種のトイレ強制排気ならアンダーカットは必要と思いますが、
一種換気でもトイレのドアは通気なのですか?
それとも引き戸だから通気ありしかないのでしょうか?
詳しい方お願いいたします。
-
1686
関連業種さん 2020/03/08 04:49:35
>>1685 ママさん
家自体が1種全熱交換型でもトイレとシステムバスは普通3種の個別強制排気になりますからトイレドアはアンダーカットの有るタイプになりますよ。
トイレと風呂は個別換気扇が付いてますよね?
トイレや風呂は臭いや湿気が発生するので全熱交換型では臭いも湿度もそのまま他の部屋に広がる様になるので一般的には個別排気にします。
トイレも風呂も含め1種24時間換気に組み込めるタイプもありますが温度しか交換されず湿度は外気湿度になるので余り戸建てでは採用されてません。
臭いの出るトイレも24時間換気システムに組み込んで有る場合はトイレに24時間換気の給気口と排気口のダクトが両方2カ所天井か壁に
付いている筈です。
その場合はアンダーカットは必要有りません。
引き戸の場合は元々ドアの気密性が低いのでトイレのドアには向いてはいませんよ。
隙間に毛タイプの隙間テープ貼る位しか出来ません。
3種強制個別排気になっているなら換気扇を稼働させ続ければトイレだけ負圧になるのでトイレドアの隙間からは空気の吸い込みしか発生しませんので臭い漏れも無いとは思いますが隙間があると音は漏れます。
ですので一般的にはスペースに問題ない限りトイレは開戸にします。
開戸でトイレだけ3種個別強制排気の場合でしたら外気導入口を別途トイレの壁に取付けるだけでアンダーカットの無いドアを取り付け出来ます。
-
1687
匿名さん 2020/03/09 03:22:15
-
1688
ママさん 2020/03/10 07:43:27
>>1686関連業種さん
ご回答ありがとうございます。
つまり全体の換気が第一種であってもトイレはアンダーカット有りが正解ということですね。
今回トイレを引き戸にしてしまい、隙間があるので大丈夫なのかなと思っていました。
-
1689
関連業種さん 2020/03/10 07:57:35
>>1688 ママさん
トイレは通常独立換気なのでアンダーカットで問題有りません。
トイレの換気扇を作動させている限りは隙間から臭いが逆流する事はほぼないですが引き戸と言う事も有り音漏れはします。
-
1690
匿名さん 2020/03/14 08:55:28
教えて欲しいのですが、給気と排気は対面のほうが良いとか推奨する配置や高さはあるんでしょうか?
-
1691
通りがかりさん 2020/03/14 14:13:08
-
1692
評判気になるさん 2020/03/16 02:48:14
>>1690
家の規模や間取りによりますが、複雑にするほど失敗が起こり易くするのでシンプルがベストでしょう。外の問題と、家の中の問題両方あります。例えば、うちは出来るだけ広い庭のある木が多い方面から外気を給気して、目立たない方面の高い位置から廃棄するようにしました。
室内は、やはりできる限り給気口と逆側に排気口を設置します。高さは、水蒸気などを排出しやすい高い天井に排気口を置くか、ホコリを排出しやすい床面に排気口を置くか思案するところです。給気口の位置があまりに高いと、給気フィルターのお掃除などで苦労しますね。
>>1691
1種は空気が循環するからダメということでは。HEPAフィルターなどかませていれば除去効果もあると思いますけどね。三種は外気が綺麗なら当然空気環境が良いと言えそうです。そうでなければダメですが。
-
1693
匿名さん 2020/03/16 02:58:20
>>1691
1種換気より全館空調が問題。
全館空調で家中に菌など有害物質をまき散らす。
-
1694
匿名さん 2020/03/16 04:03:50
第一種って空気が循環するの?
換気にならないじゃん。おかしなこと言ってますな。
-
1695
匿名さん 2020/03/16 04:16:22
>第一種って空気が循環するの?
全館空調とダクトが共通なら循環する。
換気効率は悪化するが換気はする。
-
1696
匿名さん 2020/03/16 04:49:19
>>1695 匿名さん
世の中にはそういう変な製品もあるってことか。
どちらにせよ換気の基準はクリアしてるんだからウイルスがどうとか関係ないよね。
-
1697
評判気になるさん 2020/03/16 09:13:22
全熱交換の際に、ウイルスが排気側から給気側へ移行しない保証がないということでは。
気にする程のリスクには思えないけど。
-
1698
匿名さん 2020/03/16 09:28:24
>>1696
換気は関係無い。
暖房熱など無駄にしないために循環空気は捨てない。
循環空気で感染する。
-
1699
匿名さん 2020/03/16 09:30:55
>>1697
換気空気は関係無い。
循環空気は換気空気の何倍も循環してるから直ぐに家中が汚染される。
-
1700
匿名さん 2020/03/16 09:37:36
難しく考える必要は無い。
エアコンは感染を防ぐ事は出来ない。
エアコンは通常は1部屋を循環させ暖冷房させるから一部屋が汚染される。
全館空調は多数の部屋を汚染させる。
-
1701
匿名さん 2020/03/16 15:27:51
コロナウイルスとは関係ないですね
麻疹みたいな空気感染ならまだあり得るかも?という程度
-
1702
匿名さん 2020/03/16 20:36:21
飛沫核感染は否定されていない。
コロナもリスクが有る。
否定されてないから極めてリスクが高いかも?
防ぐにはマスクは役に立たないの通説を理解すべき。
-
1703
匿名さん 2020/03/16 23:12:12
飛沫核が空調を循環しても維持できると本気で思っているのか。それはもう空気感染だ。
-
1704
匿名さん 2020/03/16 23:18:27
飛沫核なんて通常1メートル程度しか飛ばないとされている。
その間に乾いてしまって感染力を失う。
全館空調だと何メートルも移動するんだから、
空調の吹き出し口でゲホゲホしない限り感染させられない。
-
1705
匿名さん 2020/03/16 23:42:16
数メートルは飛沫。
飛沫核は乾いた物を言う。
乾いてるから空気中に漂う。
-
1706
匿名さん 2020/03/17 01:53:27
簡単な話、ウイルスなんかより小さい二酸化炭素分子濃度が外気と変わらないなら問題ないでしょう
-
1707
匿名さん 2020/03/17 02:16:49
知識が無さ過ぎる。
オーダーが違い過ぎる、500ppmは非常に多い量、気積が300m3ならCo2は0.15m3(150000cc)になる。
ウイルス数個でも感染するかもしれない。
-
1708
評判気になるさん 2020/03/18 02:09:34
-
1709
匿名さん 2020/03/18 10:25:11
>>1707 匿名さん
なんで二酸化炭素濃度をウイルス濃度にあてはめてんの?意味不明すぎる。
二酸化炭素濃度に変化がないなら換気できてるんだから問題無い。
数個で感染するならそれはもうはしか越えだがそうではないね。
正しく恐れるのが大事。
-
1710
匿名さん 2020/03/18 10:59:24
>>1709
無知だね、ウイルスが何万個あっても炭酸ガス量には変化はない。
換気出来ても完全ではない。
1回の換気でも60%程度しか換気出来ない、40%は汚染された空気が残る。
1回換気するには2時間かかる。
汚染源が有れば家中に汚染が広がる。
-
1711
匿名さん 2020/03/19 00:50:31
>>1710 匿名さん
またはぐらかしてるか頓珍漢だね。
二酸化炭素濃度が増えないなら人が出した物はキチンと排出されてる。
同じくウイルスも排出されている。
ウイルスだけが選択的に蓄積される理屈もない。
だいたい2メートルも離れていれば問題ないのに何故か家中に広まるとか…
君の想定する家というのはワンルーム四畳半の家なんだろうな。
-
1712
匿名さん 2020/03/19 00:57:42
このスレには悪質なデマ屋が居るみたいだな
新型コロナウイルスが空気感染するとか数個で感染するとか
-
1713
評判気になるさん 2020/03/19 02:08:39
空気中で数時間生存しているなら、おそらく空気感染するであろうと言っても差し支えないでしょう。生存してるけど感染能力は失ってるに違いない!という楽観主義者もいるのかな。
数個で感染する可能性はどこで否定されている?否定根拠が無ければ、1個でも接触すれば感染する可能性はある認識。
-
1714
匿名さん 2020/03/19 03:13:09
新しい病気については様々なデマが飛び交うので気をつけましょう。
公的機関の情報より確度の高いものはありません。
裏でたくさんの専門家が働いているわけで、
匿名掲示板での個人の見解は無視ですね。
「であろう」とか「可能性」とか曖昧な言葉で不安を煽るのが特徴です。
-
1715
匿名さん 2020/03/19 04:09:43
-
1716
評判気になるさん 2020/03/19 04:52:46
>>1714
概ね同意するけど、アメリカの公的機関の情報は確度が低くて、日本のは高いの?
いずれにせよ、換気システムがどうなっていようが、家族が感染してたり来客と長時間家にいれば感染リスク高いのは変わらない。換気のスレッドでウイルスの感染力について議論しても仕方ないから、このへんで終わりにしてほしい。
-
1717
匿名 2020/03/19 05:20:56
>>1715 匿名さん
例外を全部に当てはめようとするのもよくある手ですね
-
1718
匿名さん 2020/03/19 06:14:48
>>1717
無いと決めつけるのは愚か。
排水などから感染してるとされてる。
ウイルスが蒸発した水蒸気で拡散したとされてる。
-
1719
匿名さん 2020/03/19 06:35:53
>>1716 評判気になるさん
地域によって習慣を含めた違いがあるので、基本的にはその国の発表を参考にし、WHOの指針も見たほうが良いですね。
こういう時期に曖昧な推測を垂れ流す輩には気をつけるべきですね。
-
1720
匿名さん 2020/03/27 03:29:41
>空気感染は起きていないと考えています。
>ただし、例外的に、至近距離で、相対することにより、咳やくしゃみなどがなくても、感染する可能性が否定できません。
飛沫核(空気)感染は有るようだね。
-
1721
匿名さん 2020/05/02 04:02:41
一種換気システム(湿度も交換するやつ)
ウィルスまでも室内で循環器してしまうんですか?
-
1722
名無しさん 2020/05/25 09:20:18
3種換気なんですが、フィルターのを水洗いしました。
かわくまでの間ですが、24時間換気はスイッチ切っておくべきですよね?
1個ずつやればよかったのですが、1階全部洗ってしましいまた。
なかなか乾かすで…
-
1723
戸建て検討中さん 2020/05/25 10:31:32
吸気にダクト使うのがやっぱ抵抗あるからダクト排気+個別吸気の1種システムってないかなぁと思って探してんだけど無いもんだねぇ
関東以西の温暖地域だと熱交換の恩恵もそこまで無いと思うから、熱交換しなくても良いのに1種って基本的にダクト熱交換か逆転運転のダクトレス熱交換1種しかないんだよなぁ
ルフロとせせらぎ組み合わせれば擬似的に作れそうだけど無駄に高くなりそうだし
仕組みはシンプルなんだから考える会社が出てもよさそうだけどな
-
1724
匿名さん 2020/05/25 10:44:57
換気機能付きエアコンが有る。
吸気機能付きのエアコンを選択すれば良いかも?
-
1725
戸建て検討中さん 2020/05/27 10:25:53
3種換気で、負圧になりにくい2階だけはパイプファンで吸入させる1種て意味あるかね
-
1726
匿名さん 2020/05/27 10:56:48
>>1725
1階と2階が分離していれば意味は有るが1階と2階がつながっていれば意味は無い。
家全体として吸引しないと2階が負圧にはならない(1階は2階より負圧になる)。
-
1727
戸建て検討中さん 2020/05/27 11:14:35
>>1726 匿名さん
素人考えなんだけど、1階に水回りがある間取りの場合、風呂換気とトイレ換気、レンジフードなんかでで排気量は足りてると思うんだよね
だから1階は自然吸気口にして、2階をトイレ+廊下天井排気にして居室からは吸入をパイプファンでやれば、普通の3種よりはバランス取れるのかなぁと思ったんだよね
だけどあんまりこういう選択してるシステムとか人とか見ないから気になった
リビング階段とか吹き抜けなければ多少効果あるかね
-
1728
匿名さん 2020/05/27 20:40:31
効果が無いと思った方が良い。
>システムとか人とか見ない
確認申請の書類上で計画換気にならなければ認められない。
-
1729
戸建て検討中さん 2020/05/28 10:34:52
確認申請上の計画換気なんて、換気扇の排気量だけ満たしてれば通るガハガバ仕様じゃん、換気経路なんて誰も分かってない、それこそ実務者でもほとんど分かってない
-
1730
匿名さん 2020/05/28 13:16:22
24時間換気設置義務化は室内空気環境の悪化が起因となりできた法令です。
2003年からでしたかね?
当時からすると測定器・センサー類が格段に進化し、Co2やPM2.5、VOC等の測定器が手頃な価格で入手できるようになりましたね。
また、建材なども進化して有害物質を出さないものや吸着するものも開発されてる為、重要なのは自宅の空気環境の数値的把握だと思います。
そういった数値を把握できていれば、24時間換気の義務化は不要と言えるのではないでしょうか?
所詮、設置義務はあっても運用義務のない形ばかりのザル法です。
-
1731
通りがかりさん 2020/09/06 10:35:44
>>1723
マーベック澄家は室内給気はダクトレスで排気のみダクトですよ。
吸気は短いダクトですけどフィルターは室外にあり、熱交換器素子の手前に電子吸塵機を付けるオプションもあります。
給気はダクトレスです。
-
1732
名無しさん 2021/01/01 00:45:31
3種ダクトレス換気を採用予定の者です。高静圧の壁付シロッコファンを探しているのですがなかなか見つかりません。(現在は廃盤ですがスティーベル社製のLA60のような物)ご存知の方いらっしゃいませんか?
-
1733
販売関係者さん 2021/01/18 23:25:56
-
1734
戸建て検討中さん 2021/01/20 12:41:02
-
1735
口コミ知りたいさん 2021/01/22 21:31:21
三種セントラル、一階は床から排気、二階は天井から排気(各階で機械分けた)で建てて二年くらい。機械の汚れ方が全然違うね。
床から排気したほうがホコリ、ハウスダストを多く排出してくれて、5倍くらい違う体感。アレルギー体質には結構大事な観点と思った。
-
1736
口コミ知りたいさん 2021/01/22 21:53:07
-
1737
マンション掲示板さん 2021/03/15 23:53:53
>>27 匿名さん
建て替えを考えている60歳代の夫婦二人暮らしです。
第一種全熱換気システムの吸気はダクトレス、にしないとメンテナンスのこと考えたら大変な事が、わかりました。その当たりの事がなかなか払拭出来ず悩んでいます。良いアドバイスないでしょうか?
-
1738
口コミ知りたいさん 2021/03/21 10:12:41
>>1737 マンション掲示板さん
よほど寒い地域でなければ、三種セントラルも良いのではとおもいます。
-
1739
e戸建てファンさん 2021/03/21 13:51:27
>>1737 マンション掲示板さん
我が家は第1種全熱交換型でダクト式ですが3年経っても給気ダクト綺麗ですよ。
本体フィルターによるんじゃないですかね?
我が家のはPM2.5対応の高捕集耐久フィルターをつけてますが給気ダクトは一切汚れてません。
外気導入ダクトは汚れてますが。
-
1740
口コミ知りたいさん 2021/03/28 03:38:49
給気系は遅かれ早かれ必ず汚れます。隙間も多少なりあるでしょうしフィルター自体も完ぺきではありません。給気ダクトが汚れてくると、次第に室内給気口の周りに煤のような汚れがつくようになります。
気にしない、という方ならいいですが気にするなら構造上、清掃できるか交換できるかという検討が必要になります。神経質な人は、給気系にダクトを使わない方が無難でしょう。
-
1741
口コミ知りたいさん 2021/03/28 03:43:03
もちろんダクトであれば排気系も汚れますが、排気用であるゆえ気にする必要はないでしょう。
-
1742
匿名さん 2021/03/29 02:55:22
>>1740
その煤のような汚れが何かといえば外気に含まれていた煤の一部ですね。
もしそれすら気になるなら窓も開けられなければ外の空気も吸えないとも言えるのでしょう。
-
1743
匿名さん 2021/03/29 03:53:52
都会は鼻くそが黒くなる、空気が汚い証拠。
黄砂が来るらしい。
-
1744
口コミ知りたいさん 2021/03/31 00:06:05
外の空気を直接吸う方が、煤がたまったダクトを通ってくる空気を吸うよりは幾分気分がマシだと思いますが。
黄砂は風向き次第でどこにも飛んできますね。中韓に隣接している以上しかたないです
-
1745
匿名さん 2021/04/01 16:04:41
>>1744
外の黄砂や煤含んだ空気吸うより不織布フィルターとダクト通った空気吸う方が気分良いです。
-
1746
口コミ知りたいさん 2021/04/01 18:52:43
>>1744 口コミ知りたいさん
フィルター通過後の空気の方が断然気分が良いです。
-
1747
匿名さん 2021/04/02 00:54:06
一番良いフィルター機能は雨、洗い流してくれる。
雨は流れて汚いままのフィルター機能にならない。
-
1748
評判気になるさん 2021/05/16 01:32:14
以前の家は一種でしかも基礎からの通気口は冬は閉めっぱなし(北海道)。ただ知らず知らずのうちに断熱材も年数がたてばそれなりに痛み湿気が出るようになり、今考えればカビとかの空気が循環?みんなアレルギー性鼻炎みたいな症状が出てたかも?
住み替えて3種喚起システムが標準装備になってましたが空気排気流量調整によっては玄関ドアが重く感じることはあります。メーカーが言うには換気システムの影響でより密閉度がたかまるなんて言っていましたが。ただ家族の鼻炎が止まりました。20年前に建てた家とは家自体の性能も変わってますから、基礎断熱とか基礎コン換気口もありませんしセントラルヒーティングのデッパリもなくなり進化してるんですね。メンテも通風口のフィルターを洗うだけですから、痛めば新しいものと交換すればいいだけ。
-
1749
匿名さん 2021/05/16 02:31:27
>>1744 口コミ知りたいさん
ある程度詰まったフィルターの方が除去性能が高いんですよ?
詰まりすぎると処理量減るからまずいけど。
-
1750
口コミ知りたいさん 2021/06/01 07:28:46
一種換気ならコロナ対策の窓開け換気は不要で良かったんですよね。
-
1751
戸建て検討中さん 2021/10/12 07:01:52
-
1752
口コミ知りたいさん 2021/10/17 23:13:03
どっちのメーカーにも詳しく話を聞いた方が良さそうですね。そうすると、ちょっとの性能の違いより、対応がまともな方から買いたくなってきたりします。そういうのも含めてそのままメーカーへ質問投げたらどうでしょう。
-
1753
匿名さん 2023/08/22 01:12:07
ルフロ400入れたくて
ハウスメーカーに言ったら
工事費込み約35万円って言われたんだけど妥当ですか?
-
1754
匿名さん 2024/01/20 01:47:30
-
1755
名無しさん 2024/01/20 01:51:46
>>1753
もう遅いかもしれんけど全然おかしな値段じゃない
ダクトの長さとか広さでも変わるけど
-
1756
匿名さん 2024/01/20 03:19:04
-
1757
注文住宅検討中さん 2024/01/20 03:32:15
>>1756 匿名さん
気密と換気いらない病に罹ってる人だから無視しとけばいいよ。。多分そのうち気密も無駄とかいう場末YouTuber動画貼り付けてくる。
-
1758
名無しさん 2024/01/20 04:25:58
>>1757
そいつもう既に貼ってる
再生数稼ぎなんじゃない
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)