注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

株式会社県民共済住宅の総合スレッドに投稿された「間取り」についての投稿をまとめて表示しています。

株式会社県民共済住宅の「間取り」についての口コミ一覧

検索したキーワード:間取り
画像:なし

3852: 匿名さん 
[2023-07-16 18:08:08]
ここにきて県民共済住宅特有の間取りが完全に確定するまで契約できないフローがデメリットになっていますね。
初回打ち合わせから契約まで最短で4か月、長いと半年~1年。そして価格と仕様が決まるのは契約時です。
申込時に良いと思った仕様が契約時には別料金になったり消滅している可能性があります(私の場合は実際にALCがそうなりました)。
ちなみに申し込み後に契約しない場合には、それまでに掛かった費用(設計費用、地盤調査費用等)の数十万円が徴収されます。
3854: マンコミュファンさん 
[2023-07-17 09:21:07]
>>3850 口コミ知りたいさん
ルール的に不可能な物は無理と明確に言われるので、やらなくていいという言い方なら実際は可能なのかもしれませんね。
設計士的に面倒くさいものは突き放してくる傾向があります。
うちの場合には階段幅を広げるのをすごく抵抗されました。
階段幅を広げるのって面倒なんです。910mm、1820mmの倍数に収まらなくなるから。
私は3Dマイホームデザイナーでミリ単位で間取りを調整して持っていったためゴリ押せましたが、間取りをあちらにお任せしたら階段幅は広げられなかったと思います。
3858: マンション掲示板さん 
[2023-07-17 17:45:49]
>>3857 通りがかりさん
土地の広さと地型次第でしょうね。企画とズレると間取りに不都合は出ますが、何を優先するかだと思います。
想像で物を言わない方が良いですよ。

3860: 匿名さん 
[2023-07-18 06:25:55]
皆さん間取りはどのように決めましたか。
自作の間取り図を設計士さんに見てもらったりしましたか。

3Dマイホームデザイナーの購入を検討しているのですが
使用感等教えて下さい。
3864: 居住者さん 
[2023-07-18 12:14:31]
自分はフリーソフトの「せっけい倶楽部」を使って間取りを考えてたよ。
曲線ができないとか、斜めが難しいとか、中〇階が再現できないとか、
有料ソフトと違って制限はそれなりに多いけど
県民に申し込む前から遊びがてら間取り案を大量に作ってたので
割と楽しめるソフトだった。
本格的なものまで要らないという人にはオススメ。
3870: マンコミュファンさん 
[2023-07-19 17:05:40]
>>3869 匿名さん
間取り上、必ずしも階段幅を広げたり踏み上げを低くしたりできる訳ではないです。そのように変更したら、他の間取りにどのような影響が出るか、施主が設計士の意見を良く聞くことが重要です。910mmを基本にした間取りだと、前後左右の組み換えが容易ですが、階段を変更すると、格段に難易度や自由度が狭まります。

3872: 匿名さん 
[2023-07-19 17:57:48]
>>3870 マンコミュファンさん
最初から廊下や階段幅を広くする前提でじっくり間取りを検討したので大丈夫です。広くすることで床面積、土地の費用がというのも納得済み。蹴上も低くしたので尚更影響あります。
3886: 匿名さん 
[2023-07-31 06:47:23]
現在間取り作成中のものです。クロスはサンゲツから選ぶことは可能ですか?リリカラのみでしょうか?数年前のブログでは選べたと言う話も見るのですが、ちょこちょこ仕様やできることが変わるため、最近建てられた方や打ち合わせ中の方でわかる方いれば教えて頂きたいです。
3900: 匿名さん 
[2023-08-07 10:17:01]
3階建てで耐震等級3にするには2階リビングを耐力壁や柱だらけにする必要があるので約束できないと答えたんでしょうね
耐震等級は結局間取り次第なので…
2階建てでも耐力壁についてはかなり厳しく言われますよ
3902: 通りがかりさん 
[2023-08-07 20:28:19]
耐震等級のお墨付きを貰うより、自分の目で家の間取り見た直感で耐震が大凡分かると思うが。
逃げ場所も心得ておけばより安心。
3905: 匿名さん 
[2023-08-08 06:37:09]
施主希望の間取りにすると耐震等級が落ちるということ?
常識的な間取りでも3階建てでは耐震等級3は無理?
3959: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-20 22:09:03]
>>3940 名無しさん
ショールーム見学のタイミング設計士に確認したら間取り図面できてからと言われましたよ。理由は間取り図がないと具体的な話ができないからとのことです。
3960: 匿名さん 
[2023-09-20 22:57:28]
>>3959 検討板ユーザーさん
勉強のために早めに行くのもありだと思いますよ。
キッチンにこだわるなら、ショールームでキッチンの知識を得て間取りに反映させたいし、ユニットバスも同様だと思います。
4054: 匿名さん 
[2024-04-02 15:54:43]
>>4053 名無しさん
あーそれうちもです。
玄関階段は3段でいいですねーと決められましたが、実際には高すぎて外構で追加が必要になりました。
高い基礎なんて希望してないのに隣の家よりやたらと高いです。
同じ設計士なんですかね。先に言ってくれれば玄関周りの間取り変えるだけで済んだのに…
4132: 匿名さん 
[2024-05-31 23:13:41]
県民共済で建てるなら間取りを3Dで見られるマイホームデザイナーとか買った方がいいかなって思ってるんですけど、PCがないのでスマホやタブレットでできるおすすめなアプリとかありますか?
4136: 通りがかりさん 
[2024-06-01 22:08:15]
うちもマイホームデザイナー買いました!けれど結局は設計士さんにご提案受けた間取りを採用しました。今考えれば安い出費でしたが手書きで十分だったかも。
4191: 匿名さん 
[2024-09-28 11:18:27]
>>4188 通りがかりさん
そう言えばうちっていくらだったのだろうと書類見たら
マルチメディアコンセント単体での記載はなくて
電気工事追加分として63,000円ほどありました。

間取りの打ち合わせ段階でLANの隠蔽配管希望と伝えていましたが
建物契約書の電気工事欄にはエアコンの台数と1種換気しか載っておらず
引き渡し近い日付で諸々の差額を足したり引いたりした「契約後変更見積書」に
「電気配線差額」として、その63,000円の記載がありましたね。
(これっていつ渡されたんだっけ・・・覚えてないな)

ちなみに契約後変更見積書には建物工事の差額はもちろん
カーテン代にクロスや照明器具の差額
工事が始まってから監督さんや大工さんにお願いした追加取付け分などが
全部計上されていました。

電気配線差額の項目にあった63,000円は
コンセントやTVアンテナの差込口も好き勝手にあちこち付けてもらったので
全部が全部マルチメディアコンセントじゃないと思います。

何か特別な仕様が含まれていないか、いずれにしても内訳を要確認ですね。
4222: 通りがかりさん 
[2024-11-17 19:53:55]
>>4221 マンション掲示板さん

あくまで推奨であって絶対では無いのですかね。
何方かのブログで間取りの注意事項として75cm開けれないならあきらめてくださいみたいなことが書かれていたので気になってしまって。
設計士さんに要相談という感じですかね…
ありがとうございました。
4242: 通りがかりさん 
[2025-01-10 18:17:18]
>>4238
昨年入居して初の冬を迎えましたが、1Fかなり寒いです。
浴室を2Fにすると浴室が地面に接しなくなくなるので、間取りが許せば良いかもしれません。
それでも玄関が無断熱なので寒いですが…
特に県民共済住宅では玄関小さくした方がよいですね。土間収納なんて作ったら冬は地獄でしょう。
4259: 通りがかりさん 
[2025-01-23 21:48:59]
打ち合わせ期間はあまり関係ないのでは?間取りが決まらないとか、変更が多いなど進捗が遅いだけでは?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる