株式会社県民共済住宅の「坪単価」についての口コミ一覧
検索したキーワード:坪単価
画像:なし
画像:なし
3404:
匿名さん
[2022-08-01 22:05:27]
|
3406:
匿名さん
[2022-08-01 22:39:25]
>>3405 通りがかりさん
内部の設計士と打合せしたばかりですが9月から値上げする話はなかったです。 7月で坪単価が上がり、たった2ヶ月でまた上がったら凄いですね。 県民共済住宅で建てようと考える人は激減するでしょう。 |
3486:
戸建て検討中さん
[2022-09-04 05:06:09]
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。 |
3497:
匿名さん
[2022-09-05 18:58:58]
打合せ中ですが、9月で値上がりました。
しばらく坪単価が上がらない事を祈ります。 |
3507:
なな
[2022-09-21 11:38:24]
県民共済で建てました。
満足しかないです 坪単価は打ち合わせ途中から上がりましたが 世界中で物価高なので仕方ないと思います。 県民さんが坪単価上がるなら大手も上がります。 材料を確保できるかどうか?がカギだと思っています。 利益を追求しないから今までやってこれたのでしょう? とてもありがたいことだと思って感謝しかありません。 全国に埼玉県だけですよ 共済の中で家を建てられるのは。 長く続けていってほしいと思います。 標準を選べば余計な金額もかかりません。 家は住む人が創っていくものです 最初から満足で建ててしまうとその先楽しみがなくなります。 10年後20年後のリフォームを見据えてまずは標準で十分だと思います うちがこだわったのは外壁と屋根材と基礎工事です。基礎だけプラスで後は標準で選びました。 壁紙や照明 床材 施主のセンスです 県民の標準はダサくないです。 ダサくなる原因は、そのあとに入れる家具類です。 |
3562:
通りがかりさん
[2023-04-02 20:06:16]
大概の人はオプション追加で坪単価で50万、60万以上なる。
|
3595:
マンコミュファンさん
[2023-04-20 08:49:30]
屋根裏収納やバルコニーなどの坪単価は高くなっているのでしょうか…?
それだと、今回の延床坪単価値下げの意味が実質的になくなる人も… |
3600:
通りがかりさん
[2023-04-22 03:50:37]
あれもこれもオプションにすると、結構坪単価が高くなるんだよね。悩ましいところ。
|
3613:
名無しさん
[2023-04-27 01:52:25]
ウッドショック対策費で坪単価が予定より4万円もアップしなければ印象は良かった。
あと1回目のウッドショック対策費のアップ時の告知が一切無く、知らないうちに値上げされてて、 2回目のウッドショック対策費のアップ時で初めて知らされたのもショックだった。 |
3693:
通りがかりさん
[2023-06-03 14:31:56]
住宅坪単価の値下げチラシが入ってた。県民住宅だけなのか、一般住宅も配っていたのか
分からず。 県民は宣伝しないと聞いていたが、やはりするのか。 |
|
3851:
e戸建てファンさん
[2023-07-15 23:06:35]
わかります。
うちも全然進まないうちに仕様変更で正直キャンセルしたいぐらいです。 標準から外れたものをオプションとして使うだけでも坪単価の値引きより高くなりそうです。 |
3867:
匿名さん
[2023-07-18 17:44:51]
平屋の坪単価追加料金は幾らですか? 又28坪の追加料金は幾らですか?
|
3890:
匿名さん
[2023-07-31 11:01:26]
28坪の平屋の建築を考えています。 坪単価はどのくらいプラスになるでしょうか? ご存知の方教えて下さい。
|
3947:
通りがかりさん
[2023-09-02 07:13:37]
転勤により二度と家を建てました。一件は他県で地元密着型の工務店、二件目で県民共済住宅さん。
みなさんがここに書いてあるようなデメリット?はあまり感じませんでしたね。県民だと自分たちで動かないといけない部分が多々ありますが大変というレベルではなかったし、県民側で設けている「出来る」「出来ない」の線引きもこの坪単価なら納得がいきました。予算的には一回目で建てた家とあまり規模はかわりませんが使っている材料、仕様は県民が圧倒的に優れてますね。 |
3995:
マンコミュファンさん
[2023-11-29 00:50:50]
|
3996:
マンション掲示板さん
[2023-11-29 08:29:13]
|
4027:
ヒロ
[2024-02-25 21:45:29]
真壁和室の仕様が2023年末で終了して県民共済では大壁和室のみの取り扱いのみと聞きました、本当ならば日本人としてとても残念です
和瓦はJIS規格マークのスタンプがありましたが、洋風瓦には見当たりません ウッドショックにて一時申し込み停止し価格が安定や材木品質の安定が図れるまで待ち 坪単価が2023年値下げとの事でしたが、70坪で当時ウッドショック始まり時より今回申し込み書に記載された見積もり金額は2024年2月現在で総額比較で約500万円高くなっておりました。 見積もりの為契約書がいくらになるのか心配です。 一応申し込みは50坪程度に記載しましたが3年前のウッドショック加算時よりも高額の表示金額になっておりました。 いいものが出来るのか 心配です |
4028:
ヒロ
[2024-02-25 21:50:52]
制振ダンパーも全てオプションと聞きました
標準仕様で付いて来ないって事でしょうか。。。? 坪単価いくらより総額が全てですね |
4045:
名無しさん
[2024-03-27 06:05:03]
|
4070:
口コミ知りたいさん
[2024-04-08 16:27:44]
>>4063 匿名さん
県民での2軒目を昨年建てました。建材高騰等でこの会社は巨額赤字を出しましたが、坪単価を値下げしたりして頑張っています。 10年前に建てた1軒目と比べるとオプションは各種値上げに加えて自由度が下がっています。よって、過去のブログ等にこだわられると、県民側も困ります。具体的に何をどのようにしたいのかを設計士に伝えれば、ルールでできないもの以外はかなりリーズナブルに対応してくれるはずですよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そうですか。。。
上の方が坪単価15,000円上がると具体的に書かれているので
9月契約は1ヵ月切っているので何処情報なのか気になります。