株式会社県民共済住宅の「間取り」についての口コミ一覧
検索したキーワード:間取り
画像:なし
画像:なし
3324:
評判気になるさん
[2022-06-11 07:15:46]
|
3516:
口コミ知りたいさん
[2022-10-23 08:00:19]
>>3515 匿名さん
私も暖かいんだろうなと思っていたのですが、身内で先に建てた方が古い家より冬場は寒いんだよねって言っていたので不思議に思っていましたがやはり住んでみると寒いです。故に先ずは県民共済のUVカット系のレースカーテンをやめてみると多少は違いますが大元の窓ガラスが熱を入れにくいのでやはりエアコンを多用する住み方が適切な感じとなっています。機密性が多少高いのでエアコンの熱も逃げづらく古い家よりも効率は良いはずです。ただコンクリートの賃貸とは開口部分の量や間取りが広目だったりと寒い要素が増えますので比較して暖かい要素は無いと思います。最近は一般の家はLDK等広めに造り窓で開放感を出す傾向がありますので余計にエアコンが効かず寒かったりします。県民共済の標準のエアコン最大サイズが2年前の当時18畳クラスまででそれを広めの25畳の空間にいれていたりするので温まるのも遅くなっています。多少追加してでも空間にあった余裕あるエアコンを入れた方が住みやすいのかなと思います。結論としては県民共済の家はエアコン使ってなんぼであり もしエアコンがなければ朝一の冷えた温度をずっと維持するようなクーラーボックスみたいな家だと思います。 以上私の感想ですが参考になれば幸いです。失礼致します。 |
3738:
匿名さん
[2023-06-10 22:39:36]
>>3737 匿名さん
0.75畳でOKなのですね。 最低1畳というのはブログ情報なのですが、間取りによるのか あるいは県民住宅あるあるの設計士によるのかもしれませんね。 どちらにしろ申し込みをしてから、自分の担当に確認ですかね。 情報ありがとうございました! |
3753:
匿名さん
[2023-06-12 13:20:09]
|
3760:
マンコミュファンさん
[2023-06-13 09:38:03]
>>3757 名無しさん
そういえばうちの設計士も庇について聞いたら 付けたいなら自分で既製品調べてきてくださいね、と突き放されました。 全体的に設計士的に面倒な物は説明しない傾向がありますね。 換気システムについてもほぼ説明を受けてないです(初期に聞いたら後で大丈夫です~とだけ)。 間取りほぼ確定してるのにいつ選ぶんだろう?? |
3783:
評判気になるさん
[2023-06-14 12:30:48]
|
3797:
匿名さん
[2023-06-15 10:59:13]
外壁の穴について書いている方がいて私も気になったので問い合わせました。
第一種では第一種換気の給気口&排気口×階数+浴室の排気口のみになります。 浴室は独立した換気扇になりますが、トイレは第一種換気に組み込まれるため独立した換気扇がありません(間取りによるかも)。 確かに外壁の穴がかなり少なくなるのはメリットですね。 ただ、キッチンと浴室の換気扇を使うと家の中が負圧になるのは気になるところです。 |
3827:
居住者さん
[2023-06-22 12:23:48]
ウチは土日組みだったけどほぼ1年。
ただし自分は途中からココナラで別の設計士さんにも助言をもらいながら進めてた。 あくまでも助言とラフ案までで。 担当設計の方に気分を害されても困るので言わなかったけど、 県民はこちらから提案していかないと反応が鈍いと聞いていたのもあって。 間取りで堂々巡りになるケースなんかは 別の設計士さんと詰めた提案を、県民の担当設計さんにぶつけて 図面化してもらってたので割とループするケースは少なかったかな。 設計士が2人いるような感じだし。倍速いとまでは言わないけど。 |
3852:
匿名さん
[2023-07-16 18:08:08]
ここにきて県民共済住宅特有の間取りが完全に確定するまで契約できないフローがデメリットになっていますね。
初回打ち合わせから契約まで最短で4か月、長いと半年~1年。そして価格と仕様が決まるのは契約時です。 申込時に良いと思った仕様が契約時には別料金になったり消滅している可能性があります(私の場合は実際にALCがそうなりました)。 ちなみに申し込み後に契約しない場合には、それまでに掛かった費用(設計費用、地盤調査費用等)の数十万円が徴収されます。 |
3854:
マンコミュファンさん
[2023-07-17 09:21:07]
>>3850 口コミ知りたいさん
ルール的に不可能な物は無理と明確に言われるので、やらなくていいという言い方なら実際は可能なのかもしれませんね。 設計士的に面倒くさいものは突き放してくる傾向があります。 うちの場合には階段幅を広げるのをすごく抵抗されました。 階段幅を広げるのって面倒なんです。910mm、1820mmの倍数に収まらなくなるから。 私は3Dマイホームデザイナーでミリ単位で間取りを調整して持っていったためゴリ押せましたが、間取りをあちらにお任せしたら階段幅は広げられなかったと思います。 |
|
3858:
マンション掲示板さん
[2023-07-17 17:45:49]
|
3860:
匿名さん
[2023-07-18 06:25:55]
皆さん間取りはどのように決めましたか。
自作の間取り図を設計士さんに見てもらったりしましたか。 3Dマイホームデザイナーの購入を検討しているのですが 使用感等教えて下さい。 |
3864:
居住者さん
[2023-07-18 12:14:31]
自分はフリーソフトの「せっけい倶楽部」を使って間取りを考えてたよ。
曲線ができないとか、斜めが難しいとか、中〇階が再現できないとか、 有料ソフトと違って制限はそれなりに多いけど 県民に申し込む前から遊びがてら間取り案を大量に作ってたので 割と楽しめるソフトだった。 本格的なものまで要らないという人にはオススメ。 |
3870:
マンコミュファンさん
[2023-07-19 17:05:40]
>>3869 匿名さん
間取り上、必ずしも階段幅を広げたり踏み上げを低くしたりできる訳ではないです。そのように変更したら、他の間取りにどのような影響が出るか、施主が設計士の意見を良く聞くことが重要です。910mmを基本にした間取りだと、前後左右の組み換えが容易ですが、階段を変更すると、格段に難易度や自由度が狭まります。 |
3872:
匿名さん
[2023-07-19 17:57:48]
>>3870 マンコミュファンさん
最初から廊下や階段幅を広くする前提でじっくり間取りを検討したので大丈夫です。広くすることで床面積、土地の費用がというのも納得済み。蹴上も低くしたので尚更影響あります。 |
3886:
匿名さん
[2023-07-31 06:47:23]
現在間取り作成中のものです。クロスはサンゲツから選ぶことは可能ですか?リリカラのみでしょうか?数年前のブログでは選べたと言う話も見るのですが、ちょこちょこ仕様やできることが変わるため、最近建てられた方や打ち合わせ中の方でわかる方いれば教えて頂きたいです。
|
3900:
匿名さん
[2023-08-07 10:17:01]
3階建てで耐震等級3にするには2階リビングを耐力壁や柱だらけにする必要があるので約束できないと答えたんでしょうね
耐震等級は結局間取り次第なので… 2階建てでも耐力壁についてはかなり厳しく言われますよ |
3902:
通りがかりさん
[2023-08-07 20:28:19]
耐震等級のお墨付きを貰うより、自分の目で家の間取り見た直感で耐震が大凡分かると思うが。
逃げ場所も心得ておけばより安心。 |
3905:
匿名さん
[2023-08-08 06:37:09]
施主希望の間取りにすると耐震等級が落ちるということ?
常識的な間取りでも3階建てでは耐震等級3は無理? |
3959:
検討板ユーザーさん
[2023-09-20 22:09:03]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
プランは結構出来ている状態でした。プランニングシートに書き込むのですが、私は別紙で図面を描き提出しました。
県民共済住宅の打ち合わせは、早くて二週間に一回のペースですかね。早くしたくてもそれが最短でした。
とにかく、待ちが多いです。でも、自分が描いた間取りが形になるので大満足です。