株式会社県民共済住宅の「間取り」についての口コミ一覧
検索したキーワード:間取り
画像:なし
画像:なし
2703:
戸建て検討中さん
[2020-09-01 11:38:46]
|
2705:
通りがかりさん
[2020-09-01 18:57:51]
>>2703 戸建て検討中さん
外部給排水の費用で配置変更はよっぽどでないとないんじゃないかと。 契約時の図面の中に外部給排水計画の図面もあるはずなので、それを承認したら変更はなかなかできない。 因みに間取り(建物の平面図)のことばかり気にして、給排水の図面確認してないと、特に敷地内で高低差のあるような時は、とんでもない所に桝や汚水の配管通されてたりして、後で外構の時に駐車場の路盤掘れなかったりエラい目に合うから、給排水図面もちゃんとチェックしといた方がいいです。 ゾーニングの時からずっと駐車場の位置決めて配置計画、図面書いてもらってたのに、いざ外構始めたらここに駐車場は無理ですね、なんて給排水図面平気で書いてきますからね。ノーマークでちゃんと確認してなかったこちらも悪いのですが、やられましたよ。 外部給排水の配置図面は下請けの水道工事業者が書くので、施主の都合なんて考えて無いですからね。県民設計士がちゃんとフォローしてくれれば良いのですが、設計士も間取り決まったら他どうでも良いみたいなとこあるんでしょうね。 |
2707:
通りがかりさん
[2020-09-02 21:20:18]
>>2706 名無しさん
設計士と間取りとか仕様詰めて、契約になるといきなり契約書に外部給排水の図面が添えられててその時初めて外部給排水の配置(給排水管がどこを通るのかとか、雨水桝がどこに設置されるとか)を知ったんだよね、自分は。その時ちゃんと確認すれば良かったんだけど。給排水図面なんてどうみれば良いかわからんかったんで。 その契約書に付いてる給排水の図面は実際に工事をする水道工事屋が作ってるんだって。特に施主の意向とか考えずに自分たちのやりやすいように。 だから後で外構工事の時に都合悪くならないように契約前に図面見せてもらって確認しといた方がいいよってこと。 汚水の配管通ってて掘れないとか、アプローチのど真ん中に桝が有ったりしちゃうかもだよ。 あともう一つ、我が家は家建った後、外構始めたら、水道管が地表から10cm位の深さに埋設されてたんだ。本当は凍結防止とかの理由で30cm以上の深さに埋設しなきゃいけないんだけどね。そのままだとアプローチの路盤も掘れないんで、県民にクレーム入れてやり直させたけど。配管がどの位置にどの深さで通ってるかなんて、気にしない人もいるかもしれないけど、できる限り確認したほうがいいよ。 埋設浅いと冬に凍結するかもだし。ちなみに埋設が浅かった理由は水道工事業者が深く掘って埋めるのが面倒だったから、というただの手抜き工事でした。我が家は大工もタイル業者も水道業者も雑か手抜き工事でろくでもないのばかりだったよ。県民良い良い言う人多いけど自分はそんな気にはなれないな。 |
2719:
マンコミュファンさん
[2020-09-14 15:58:58]
|
2721:
マンコミュファンさん
[2020-09-16 08:34:06]
>>2720 戸建て検討中さん
数年前に県民で家を建てました。内部の設計士さんです。だいたいの希望をつたえ後日の打ち合わせで一例見せてくれました。自分でパソコンソフト使って作ったり手書きでもイメージ間取りなど書いて、2,3例欲しいと伝えてみたらもしかしてやってくれるかも。 設計士さんも何人もかかえてるから基本自分で動くしかない感じでした。 |
2722:
通りがかりさん
[2020-09-17 06:50:56]
多分、言わないと、聞かないと、あえて言わないんだよね。間取りが一例だけなのも、様々なことが。クレーム付きそうなことだけは伝えて、それ以外は標準でいいんじゃない?ってスタンスだから。だから疑問に思ったら聞くしかないし、間取りも最初は作ってもらうのでいいんだけど、結局は自分でできるだけやらないと、全部標準の良くある県民共済住宅になるんだよね。分からないところが分からないって状態から始めるから大変だけどね。
|
2747:
通りがかりさん
[2020-11-15 09:09:30]
内部と外部の設計士さんの違いですが下請けされている外部の設計士さんですと打ち合わせが県民共済事務所かそちらの設計事務所になるかと思いますます。内部ですと県民事務所です。内部ですと土日の予約が集中するので取りにくい面はあるかと思います。ただ内部の方の方が基本的な仕様の細かい部分を把握されている感じが致します。事務所内で確認もすぐにできますしね。外部ですとあいまいな部分が多くて把握しきれていないんだろうなという印象を多少なりとも感じました。また内部も外部も間取りについては発想力に欠けるので何か物足りない感じかもしれません。(発想力というよりも過去に筋交不足の問題があったりしたのでリスクのない様にしていると思います。間取りによっては耐震等級に影響もある様ですので。)間取りについては各個人の理想もあるかと思いますので使い方やスタイルを研究して良い間取りを模索して行くしかないと思います。県民側は面倒な提案は出来る限りしないスタンスだと思いますのでほっておけば当たり障りの無い住み心地とノッペリした家が出来上がるかと思いますます。それはそれで基本料金内で作ってくれるので良いのかなとも思います。また土日しか休めなければ内部 平日休めるなら主に平日が営業日の家から近目の外部と言った括りも有るかと思います。結局のところ県民共済住宅でこだわって作る場合は設計士はあくまで県民規格に修正する図面起こし屋であって間取りは施主側で研究しなければなりません。一番良いのはハウスメーカーの間取りで気に入った物を見つけて持っていくのが楽なのかなと思います。以上参考になればと思います。
|
2756:
匿名さん
[2020-12-05 12:34:42]
申込みを控えている者です。
初歩的な質問で大変お恥ずかしいのですが、県民共済で建てるにあたって勉強しなくてはいけないこととは、具体的にどんなことでしょうか? 今後の打ち合わせでもたついてしまうのが嫌で、今からカタログを読み漁り、間取りの希望や採用する設備メーカー、採用するオプション、外観のイメージ等を夫婦で話し合って決めています。屋根や外壁に関しては、メリットデメリットを調べて話し合って決めています。 しかし、建てる前の調査や住宅ローン(提携ローンの予定です)等、専門知識が必要そうな部分については全くノータッチで、そういった点も自分たちで調べたり手配?する必要があるのだろうかと不安です。 上記の他にもあるかもしれませんが、具体的にこういうことについて勉強しておいた方がいい!ということがあればご教授いただきたいです。 |
2757:
e戸建てファンさん
[2020-12-05 17:28:47]
>>2756さん
まずは希望の間取りを考えましょう。 お子さんはいますか? お子さんの性別は? 一人っ子なら別として、2人以上ですと、それぞれに子供部屋を用意するのか? 子供部屋を仕切れるようにするのか? 仕切るとしたらその方法は? 楽器を始める可能性はあるか?防音室はどうするか? 駐車スペースは何台必要か? 止め方は並列か縦列か? 道路が2面以上だと、玄関をどの向きにするのか? アプローチの取り方はどうするのか? リビングは1Fか2Fか? 小屋浦収納はどうするか? 家具はどう配置するのか? 各部屋のクローゼット内はどうするか? テレビはどこでどう見るのか? 冷蔵庫はどこに収めるか? キッチンは見せる配置か隠す配置か? パントリーの形状、土間収納の形状はどうするか? 照明はダウンライト多用か?シーリングライトか? 窓の配置はどうするのか?掃き出し窓にするか?腰高窓か?FIXか? 階段の幅、形はどうするか? トイレの大きさはどうするか? まだまだ挙げきれませんが、個人的には設備はいつか交換するものなので、間取りの研究を綿密になさることをおすすめします。 家族構成はどうなるか? どういう生活をするのか? こういう間取り、ここにドアがあって動きづらいかどうか? 洗濯物を取り込んでから、畳むまでの動線など、具体的に想像しながら話し合ってみてください。 |
2758:
匿名さん
[2020-12-06 05:14:44]
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
考えることがたくさんありますね… 流れとして、家具の配置等含め詳細な間取り希望を設計士さんに伝えて、あとは(具体的な部屋の配置等は)プロである設計士さんに任せようと思っていました。 窓や照明に関しては、だいたいの希望は固めていますが、間取りが決まってから各メーカーのショールームで相談して、より要望にあったものを教えていただこうと思っていました。 それでは甘いのでしょうか? |
|
2877:
通りすがり
[2021-07-09 23:08:12]
>>2872 名無しさん
参考になるかわかりませんが、 うちは2月に本申し込みして6月末に契約に至りました。こちらも間取りや要望がある程度決まっていて、担当さんがテキパキ進めてくださったので早いと言われています。 完成引渡しは1月ごろを予定しています。 |
3054:
名無しさん
[2022-01-22 12:25:10]
>>3050 マンション検討中さん
アキュラホームも安いのからおしゃれなのがあるようですがデザインをみると坪単価50万くらいから90万位の範囲でしょうか。ちなみにアキュラホームはローコスト住宅の代表みたいな感じでしたが確かに今のをみるとおしゃれですね。ただかっこよい施工プランのものの坪単価で比較した場合実際はアキュラホームでなく他の一条とか積水の方に流れていくようなきがいたします。デザイン的に県民共済住宅で採用できないのが陸屋根です。片流れは出来たと思います。ガルバニウムも選択肢はないです。軒の出は基本壁から630?650程度、それと下から上までの240センチくらいの大きな窓は不可。この大窓がおしゃれ度にかなり影響するので痛いですが、実際は重いのと、断熱の妨げ、シャッタースペースが取れないなどデメリットはあります。縦や横の細長いの、小窓などは可能です。大窓不可はデザイン的には見劣りする原因ですね。ただ実生活では普通の窓の方が使いやすい面もあります。実際には大窓は県民共済で昔は採用できたようですが重さがネックになる様ですね。施工、施主両者においてクレームの原因になると。県民共済住宅で理想の家を作る場合施主が間取り、外観、電気設備等研究して設計士に図面化してもらうのですが設計士はアドバイス程度で素敵な提案はしてくれません。故に施主がそれなりにエネルギーと開拓力、指図力がないと普通の建売のリッチ版みたいな家ができあがります。設計士に具体的な提案が出来ないと話が進みにくいです。施主が全てのイメージを具体的にし、それをプロに見てもらい県民共済規格で図面化する。かっこ良い外見にするには間取りを決める際に自らマイホームデザイナーなどのソフトで作った間取りを立体化し窓を足したり、屋根の形を検討したり、注文できるまで具体的にする必要があります。基本となるかっこいいデザインを参照して自らやります。それに対しハウスメーカーはある程度規格がある中で一部を施主が決める形ですので楽と言えば楽ですが県民共済住宅とハウスメーカーですと似たようなものを作る場合金額が2.5割から3割程度はハウスメーカーの方が高いと思います。その安くなる分の1割の労力が施主の苦労分のようだった金額がします。注文住宅というのは注文できないと家は出来上がらないという苦労はあるかと思います。 長くて申し訳ないですが参考にされて下さい。 |
3071:
名無しさん
[2022-02-20 13:59:12]
県民共済住宅にお住まいの方、寒さや暑さはどうですか?参考程度に1月の電気代と延床面積、床暖の有無なども伺いたいです。オプションで断熱材を変えて、間取りを諸々工夫すればそんなに寒くならないでしょうか?情報収集しているとそれなりに寒い等と聞くことが多いですが、標準仕様の断熱材でもHEAT20のG1グレードはクリアできると聞いて、実際のところどうなんだろうと悩んでいます。家族に寒がりが多いので、一条やスウェーデンハウスも検討しておりますが県民と比べると総額の差が1000万どころじゃないので、そこまでの寒さや暑さでなければ県民にして設備にお金を掛けたいなと考えてます。
|
3082:
通りがかりさん
[2022-03-19 10:44:00]
実際、借りすぎはやめましょう
ついついオプションオプションと足してしまいがちですが、まずは標準の範囲内で間取りに知恵を絞って、いい家を目指しましょう 住めば都 標準でも十分いい家ですよ なんとなく足したオプションが「ムダだったな…」となるかもしれませんよ |
3098:
名無しさん
[2022-03-26 03:10:36]
>>3096 戸建て検討中さん
最初のガイダンスはどちらでも受けられますが担当は建てる市町村できまります。仰られるように一般的メーカーはフランチャイズ展開等の理由から店舗によって対応にばらつきが確かにありますよね。県民共済の場合は担当する設計士にもよりますが基本的には標準仕様内で納めるプラン作りが主でこだわりたい場合は施主が具体的に見つけてきて担当の設計士に図面化してもらう形になります。間取りの打合せをしていくと段々と分かってくるのですが積極的に斬新なお洒落なものを提案してくるような打合せは余り無いように思います。人によっては物足りなくなり不満感を抱くかもしれません。アドバイスはあまりしてこないが頑張れば注文できる注文住宅といった感じでした。ただ頑張れば良い家が建ちますが果たして住んでみた場合本当にそれが良いのかは季節によっても違いますし難しい判断ですので設計士の方も標準的な家を勧めてくるのは妥当な判断なのかもしれませんね。 |
3100:
戸建て検討中さん
[2022-03-26 10:35:22]
>>3098 名無しさん
詳しくありがとうございます! 市町村の線引きはネットではわからないですよね? 何社か間取りをお願いした事があるのですが、自分がスケルトン階段にしたい、スキップフロアにしたい、小下がりリビングにしたい等の希望がなく、 間取りというより設備のグレードだったり、洗面はオプションがいいな、壁紙で遊びたいな等だったので県民共済住宅に興味をもちました。 自分みたいな考えだと県民共済住宅はむずかしいでしょうか… |
3102:
名無しさん
[2022-03-26 21:29:41]
>>3100 戸建て検討中さん
線引きはこちらで市町村を記載すれば情報得られますし、県民共済に電話すればすぐ教えてくれますよ。色々注文できるので自由度広くできるのではないかと思います。設備のグレードも幅がありますし、洗面はパナソニックとかの大理石とかの高級なのも可能です。壁紙も色々と相談できます。それらの標準外のものは施主がメーカーと打合せ等をして仕様書を県民共済の担当監督に送付したりする形をとります。壁紙はカタログから各壁に指定します。それぞれ標準外でも可能なものと不可能なものがありますので監督と相談して実現させていきます。基本的に全て施主が先導して家をつくります。設計士や監督は是非の判断係程度と考えておくと良いと思います。かっこいいホテルみたいな洗面も40万位からパナソニックショールームにありましたよ。まずは頑張って良い間取りを作るのが最初の課題かと思います。 |
3104:
戸建て検討中さん
[2022-03-28 22:28:27]
>>3103 名無しさん
そうなんですよね。県民をまったく勉強していなくて、自分の中のハウスメーカー選びの入口として聞きたかったのでこちらに書き込みしてしまいました。 ネットを見る時間だけはあるので土日で調べ始めました。 電話したいのですが、切迫早産で4人部屋から動くことが出来ず電話ならすぐに分かるのに…と歯がゆいです。 電気関係は経験ないですが、間取りに関しては自分で引けるので持って行くつもりではいます。 それもベッドの上でも出来るので。 親切というかお節介なメーカー、打ち合わせ後に確認したいと折り返してくるメーカー、押せ押せで合意なメーカーに数社当たってしまい営業さんに疲れてしまいました。ここ数日人に関わらなくて間取りや設備の事を調べている生活が職業柄楽しくて仕方ありません |
3146:
打ち合わせ中
[2022-04-09 13:11:27]
>>3145 通りがかりさん
コメントありがとうございます。 こちらの反応がないのでタブーに触れてしまったのかと思いました。 私の設計士さんは内部の方なので、間違いなさそうですね。ブログやインスタにある魅力的な間取りや仕様も、きっと多くの人の目にとまり、以前はできたけど今は難しくなったという事は沢山あるのかもしれません。階段幅の他にもいくつか県民ルール違反と言われた件がありましたので。 申し込み時の条件にはオプション代がかかると書いてなかったので、ダメ元でもう一度確認してみようと思います。 ありがとうございました。 |
3247:
デベにお勤めさん
[2022-06-02 16:48:43]
>>3242 名無しさん
本当にそうです。 私も4月に旧仕様で申込をして、間取り作成の段階です。 そもそも値上げの事もこのサイトで知りました。事前にお知らせはありませんでした。 問い合わせてみたら「急に決まった事なので、お知らせするにも時間が無かった」 ホームページを改修する時間はあるのに、申し込んだ人にはお知らせ出来なかったそうです。。。 約100万円の値上げ、プラス今後も値上げするかもしれなとの事。契約は早くても秋頃、またそれまでに値上げされたら支払いが厳しいと伝えたら、 「銀行へ追加融資か、違約金はいらないのでキャンセルして他のハウスメーカーを探して下さい」ってあっさり言われました。 なかなか強気な発言で驚きました。打ち合わせのスパンを短くするとか、新仕様にして助成金を活用するとかの譲歩策もなく、嫌なら辞めろを強調してました。 今までの価格帯、今後の終息が見えない物価上昇に対する値上げについては致し方ないと思いますが、数千万の買い物をするお客に対して、あまりにも無礼な対応でした。一生に一度の注文住宅の購入。娘も新しい家を楽しみにしている中、このような対応をされると気がめいりますよ。凄く寂しい気持ちになりました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
もしここで何か外部給排水などの関係で、間取りや建物の配置を変更するのは可能なんでしょうか?
(思ったより外部給排水が高くついた・・・とか)