株式会社県民共済住宅の「間取り」についての口コミ一覧
検索したキーワード:間取り
画像:なし
画像:なし
1974:
口コミ知りたいさん
[2018-12-14 22:17:04]
|
1975:
名無しさん
[2018-12-14 22:32:11]
はぐらかしてるなら、うしろめたい事を勧めてるのかもしれないから要注意。
きちんと説明してもらわないと応じない、と毅然としたほうがよさげ。 ・本当は吹き抜けを作りたくないから、構造計算を見せて諦めさせようとしてる ・さっさと契約に持ち込みたいから、先に構造計算を出してしまってゴールを早めようとしてる。→その後に間取り変更したくなっても、また構造計算からやり直し…ならばこのままで良い、と施主に言わせようとしてる |
1977:
通りがかりさん
[2018-12-15 23:58:13]
木造の二階建てで500m2超えて無かったら法律上は構造計算は不要で、確認申請時にも構造計算は要求されないはず。
私の場合は吹き抜けもないし、壁量も取れてたので構造計算してないと思います。費用の請求もありませんでした。 設計士さんは壁量計算位はするけど構造計算まではしないで外部の構造建築士という資格を持った専門家にお金払って委託するみたいです。で、1975さんの設計士さんも心配だから確認しときたいのでしょう。 間取りが確定してからでも構わないと思いますが、そこでNGとなったら、また最初からやりなおしなので早めに確認しときたいというのかもしれませんね。 8畳もの広さの吹き抜けなら構造計算しといた方が安心だと思います。設計士さんがはぐらかすというのも変ですね。自分で構造計算できないし自信がないから多少間取り変更したあとも自分で判断できない、また外部に出す費用がかかりますと1975さんに言いずらいからはぐらかしてるのではないかな。 最初にも書きましたが、木造二階建てなら確認申請時に構造計算不要です。よほど大掛かりな間取り変更でなければ一回の構造計算で十分な強度があると確認できれば二回しなくても大丈夫なのではと思いますが、自分も専門家ではないので絶対とはいえず、やはりめげずに設計士さんと話し合ってみるしかないでしょう。 |
1978:
口コミ知りたいさん
[2018-12-16 14:51:27]
1975さま
1976さま 1977さま ご回答ありがとうございます。 今までの打合せの感じでは、まったく悪気がある設計士ではないと思います。 むしろとても丁寧で気遣いしてくれる方です。 県民で建てた先輩方々のブログを拝見すると、施主から提案した事が成立しない場合、それに変わる提案をしてくれる設計士に出会えているので、とてもうらやましく思います。 1977さんの言う通り、よほど大掛かりな間取り変更でない限り、1回の構造計算で大丈夫な気がしますのである程度間取りが確定した段階で構造計算出してみようと思います。 駆け込み契約等の影響で、構造計算結果が出てくるのに1,5ヶ月かかるらしいです。 |
1994:
匿名さん
[2018-12-21 22:11:58]
打ち合わせが月一回しか出来ないので、相当混んでいる様子です。間取りがなかなか進展せず、イライラしているのに、設計士さんは3月契約大丈夫と慌てる様子はありません。いつもこんな感じなのでしょうか?
|
1995:
通りがかりさん
[2018-12-22 08:21:32]
1994さん
そんな感じじゃないでしょうか。 現時点でどこまで間取りが決まっているか次第ですけど、3月契約だと間取りにさける打ち合わせはあと多くても4回ほどかな。それで納得いく間取りができるかどうかですね。頑張ってください。 まあ設計士さんにしてみれば増税で多く払うのは施主で自分は関係無いので急ぐ必要はないでしょうね。今、この間取りで決めてくれた方が早く片づくし、3月までに契約したいなら早くに妥協したら良い位しか思ってないと思いますよ。 過去のレス見てても別に神様扱いとかのレベルの話じゃなく、施主の都合なんて考慮してやってくれないってのは県民では普通なので。 |
1998:
通りがかりさん
[2018-12-23 10:52:54]
1994さん
契約見えて来たら最後の1ヶ月とかは月に3、4回やってくれるかもしれませんよ。 というのも、我が家の時は間取り作成時は三週間に1回のペースでしたが、契約月に入ってからは仕様選定とか最終確認、軽微な変更レベルの内容でしたが、4回打ち合わせしてくれましたので。 そんな感じで考えると3月頭までに間取りそこそこできれば3末行けますよ。 |
2006:
通りがかりさん
[2018-12-24 22:09:01]
皆さん、アドバイスありがとうございます。
後半に入るとペースアップするのですね。 それなら3月末までに間に合うという話にも納得出来ます。間取りはほぼまとまってきているので、この先は早く進むことを期待していきたいと思います。 打ち合わせが月一回なのは、設計士さんが忙しすぎて図面修正する時間がなかなか取れないことが理由です。なので、修正を最小限にするよう、自分でどんどん完成度を高めていくことが大切と感じました。 |
2007:
口コミ知りたいさん
[2018-12-26 09:50:09]
|
2043:
戸建て検討中さん
[2019-01-16 11:37:44]
わかる方ご教授ください。
県民で間取り打合せ中の者です。 構造的な強度について、設計士さんはある程度わからないものなのでしょうか? こちらからいろいろ要望しても、構造計算出してみないと、なんとも言えないと言う回答が帰ってきます。 県民共済内部で構造に詳しい方がいて、その方に聞いて、できる出来ないと言う判断はできないものなのでしょう? なかなか先に進まず困っています。 お知恵を貸してください |
|
2047:
通りがかりさん
[2019-01-17 18:50:58]
設計士では一級、二級関係無く構造計算できません。できるのは構造設計士という別の資格を持った人です。
外部に出して計算してもらうみたいです。 三階建で出なければよっぽどの間取りでなければ構造計算しないですけどね。三階建は確認申請で構造計算必須ですから。 よっぽどの間取りなのかな? |
2048:
戸建て検討中さん
[2019-01-17 19:22:04]
2044
2045 2046 2047 ご回答いただいた皆様 ありがとうございます。 8畳吹き抜けなため、構造計算出すとのことです。 耐震等級下げれば3→2級 いいとのことなんですけど。 耐震等級下げて理想の間取りを取るか、耐震等級変えずに間取り我慢するか 悩みどころです。 |
2050:
気になる
[2019-01-18 10:03:35]
>>2048 戸建て検討中さん
吹き抜け作るなら本当に信頼できる設計士の人にお願いした方がいいですよ。 うちも最初吹き抜けを県民の設計士に書いてもらって、それがいいと思い込んでいたら何人かの1級建築士にみてもらったら、間取り最悪。吹き抜け作るなら場所も違うし、ここじゃ光量も取り入れられないし、ここに作るなら吹き抜けの意味ないし、無駄なスペースが多過ぎて有り得ないと言われて間取り大幅変更しました。 ほかの方も書いてるように県民は設計士は本当に運次第なので、それが本当にいいのかできた間取りを他にみてもらってもいいと思います。 失敗しないように納得できるものを造ってください。 |
2051:
戸建て検討中さん
[2019-01-18 10:45:12]
>>2050 気になるさん
ご返信ありがとうございます。 そうなんですね。 間取りに無駄があるかもしれないと思うと、心配になってきました。 他に見てもらうとは、県民の他の設計士さんに見てもらうと言う事でしょうか? また、設計士さんの変更は可能なんでしょうかね? |
2077:
匿名さん
[2019-02-05 10:28:49]
自由設計ではプランニングリサーチに記入し、設計が要望に沿ってベストなプランを提案して施主が満足いくまで打ち合わせを重ね、「間取り・仕様・価格」全て納得してから契約に至ると書いてあります。
現場監督さんと打ち合わせする方は、その後に変更したいという事ですか? |
2136:
口コミ知りたいさん
[2019-03-13 14:09:54]
>>2044 気になるさん
我が家の担当は一級建築士でした。三階建だったので構造計算は必須でした。ある程度間取りを決めてから構造計算を外注してましたね。結果、柱が足らずに追加することになりました。三階建は計算が必須とのことでした 吹き抜けが有る無しに関わらず、計算するに越した事はないと思いますよ HMでは二階建までは吹き抜けがあつてもデザイン重視の為、計算しないと担当の設計士は言ってました。 |
2232:
匿名
[2019-05-30 09:10:01]
>>2228 通りがかりさん
ありがとうございます。そちらは巣は作られてないですか。 普通のシャッターのように上部が斜めになってないからだと思いますが、毎春、ひっきりなしに鳥が偵察に来ます… 築7年のセキ●イハイム メゾネットから引越してきたのですが、わかも、吹付断熱の威力を感じてます。日照条件や間取りがほぼ同じなのに、夏冬の快適さは段違いです。 |
2236:
名無しさん
[2019-05-31 20:40:11]
|
2349:
2345です
[2019-08-25 17:56:08]
皆さん回答ありがとうございます。隣とは離れているので北側斜線は問題ありません。当方切妻屋根希望なんですが、小屋裏を作りたい、太陽光を付ける面を広くしたいと言ったところ、小屋裏を作るスペースがないと言われオプションの片流れではなく標準の切妻でへの字にし、小屋裏スペースと太陽光面を確保したい旨伝えたところ片流れ扱いで増額になるとのことでした。仕方ないので建坪を増やし収納スペースを確保したんですが、標準でへの字にしている方を見かけ質問させていただきました。次回打ち合わせでまた聞いてみたいと思いますが、ダメと言われたときに反論できるようにしておきたいのです。当方浄化槽地域で現在の間取りでは130平米を超え7人槽なんですが、小屋裏作って建坪減らせれば5人槽にもできありがたいのですが、設計士が間違っているのか、設計士によって金額が変わっていしまうのかどうなんでしょうか。長文すみません。
|
2408:
通りがかりさん
[2019-10-29 19:15:52]
意味ないかどうかは判らないけど、我が家の設計士さんは効果が有るんだろうけど、実感として判らないしダイライトでも十分だからエアコン選んだ方がいいって言ってたよ。
でもエアコンは後からでも買えるけど、ダンパーは建てる時しか入れられない。 だから効果無くても何か安心?かなっと思って、ダンパーにしたいって仕様選定の時言ったら、間取りが複雑で3等級にするのにダイライトバンバン入れたからダンパー入れられるところ有りませんって言われてエアコンにした。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
県民共済で間取り打ち合わせ中の者です。
8畳の吹き抜けを予定しておりますが、設計士から、間取りが最終確定していないにも関わらず構造計算出してみましょうと言われております。
構造計算を出すには8万円程度かかるとのことです。
ここで、教えていただきたいこと。
①構造計算出したのち、多少の間取りが変更した場合、再度8万円かけて構造計算出さなければいけないのでしょうか?
②間取りが最終確定した後に、構造計算出すのではいけないとのなのでしょうか?
→設計士に聞いても、はぐらかされています。
私としては、間取りが最終確定してから構造計算出したいと考えております。
以前県民で建てた方に聞いたところ、最終確定した後に構造計算出したとお聞きしました。
③設計士によって、構造的に大丈夫かどうかわかる技量が違うのでしょうか?
お分かりになる方のご教授おまちしております。