株式会社県民共済住宅の「間取り」についての口コミ一覧
検索したキーワード:間取り
画像:なし
画像:なし
1277:
e戸建てファンさん
[2017-08-10 13:16:33]
|
1284:
名無しさん
[2017-08-19 14:32:32]
そもそも県民の設計士に期待している人っているの?
私の周りは最初から設計士に期待ゼロからスタートしてるから当たり外れで騒ぐこともない。 皆ハズレ前提で素人なりに勉強して打ち合わせに挑んでる挑んでたよ。 県民は無駄なことをすればしただけ儲けもでないし下手すれば損するような仕組みだから、設計士は余計なことはしたくない、平凡な間取り平凡な建物にしたいんでしょ。 大手のメーカーなら20万取るようなオプションでも県民なら4万円とか破格がいくつもあった。 そもそも設計力を売りにする必要もないから、採用側の県民もそこを買って設計士を雇ってないしねー。 |
1338:
匿名さん
[2017-09-04 15:50:03]
|
1401:
通りがかりさん
[2017-10-14 19:37:32]
>>1399 口コミ知りたいさん
最近の傾向は関係ないですよ。県民の標準的な設備がつきます。 カーテンレールどうされましたかってもう1ヶ月切ってるのなら、標準のものが発注されていますし、設置ももうすぐです。 標準的なものは、ショールームに展示してあります。設置されるところは間取り図にも書いてあります。 サンゲツはないです。 |
1404:
入居住みさん
[2017-10-16 11:43:49]
>>1402 口コミ知りたいさん
話をしたことがありませんって、、すればいいのでは?なぜしないの? ここに書いてる暇があるなら電話のボタン一つで済む話ですよ。 レールの色は窓枠の色と同色だったはずです。 別の色がよかったとしても今からでは変更は間に合わないと思います。 カーテンは標準設備ではなく、完全なオプション扱いです。強制的に決めなくてはいけないことではないので、施主が勝手に用意します。料金にも含まれませんし、付けても付けなくても自由です。 カーテンはオーダーの方も多く入居当日に間に合わないのが通例なので、最低限のレースは標準設備として付いてきます。 レールは、他の方も書いていますが、間取り図に書いてあります。その窓にレースカーテンの記載がなければ、レールはつきませんから、自分で用意します。 ショールームまで行こうが、ニトリとかネットで購入しようが自由です。なかなか大変なことを自分で工夫していけばいいだけです。カーテンに関して言えば絶対にショールームに行かなければいけないことでもないはずですが。 |
1648:
匿名さん
[2018-05-19 22:15:37]
142です。
今は選べるかわかりませんが、三年前ほどに標準だった阿部の引戸を数カ所いれました。 我が家は吊りではないと思うので、吊りの良し悪しはわかりません。 扉自体の重さはローラーで滑りますし感じませんが、なんせ開ける時に力が必要です。重いという表現が正しいのか、固いというべきなのか、、。 実家も某メーカーで建てて引戸がありますが、やはり同じです。祖父が子供と同じように開ける時に苦戦していました。 あと、引戸のストッパーが働かなくなることがたびたびあります。すぐに直せますが面倒です。 埃が少し挟まるだけでドアの開け閉めの滑りが悪くなります。 私は建て替えを考える時に引戸は、よほど間取りの関係で使わなくてはならない場所以外は使わないですね。 |
1729:
通りがかりさん
[2018-08-14 22:44:56]
外観とかこだわりがあるならここはやめたほうがいい。
出来ないことばっかりだから。 建て売りかローコストに毛が生えた位にしかならない。 間取りが既成で良ければ建て売りでいいし、間取り自分で決めたいことに500万出す価値があると思えるならここで建てればいい。 間取りも見た目もこだわりたいならお金ないと駄目ということ。 見た目はローコスト建て売り、間取りは好きなように、 金額建て売りより500万高い。 それが県民共済の家。 |
1731:
名無しさん
[2018-08-18 07:09:01]
外観だけの話なら、設計士は総二階にしたがるし、玄関の上にバルコニー作りたがるし、おまかせだと建て売りぽくなるのわかる。
町中の県民ハウス見るとのっぺりした外観、面内での外壁貼り分けとか、ほんのちょっとで微妙なふかしとかほんと建て売りっぽいの多い。 間取り作成時点から外観や色分けイメージして、凸凹少しはいれとく事を薦める。 |
1732:
e戸建てファンさん
[2018-08-18 22:31:42]
外観きにするならハウスメーカー行けばいいよ。
県民は中身で勝負でしょう。仕様(標準で必要以上)と内装をこだわって、間取りは自分次第です。 外観ならスエーデンハウスとか三井ホームとか好きな系統に行けばいいよ。 県民はローコスト住宅と同じではなく、中身にこだわれるハウスメーカーと考えてはどうでしょう。 私の県民ハウスは無垢板、羽目板満載のスエーデンハウスとか北州みたいな内装に仕上げました。建売と同じだという人はハウスメーカーにお金を払って簡単に手に入れる身分の人でしょう。お金持ちか身の丈がわかってない人のどちらかじゃないかな? 勝手なイメージですが県民でステキな家を建ててる家庭は奥さんがこだわってる気がします。 あと、建売は土地を買うイメージが私にはあります。家より前に場所か大事だと考えるからです。 |
1746:
匿名さん
[2018-08-27 23:55:16]
教えてください、今県民で建ててます、上棟して1ヶ月です、外壁は未だです、電気配線は終わってます、室内は柱にボードを貼り始めて 間取りがハッキリして来ました!ガス乾燥機幹太君を今からでも、付ける事は出来ますでしょうか?電気配線とか壁穴開けたり排気だしたりするともう工事的には遅いでしょうか?大工さんに聞いたら良いか?監督に相談したら良いか迷ってます。
![]() ![]() |
|
1760:
通りがかりさん
[2018-09-07 19:34:10]
有名どころのHMに大金払った結果満足出来なかったらどうしようと後悔するのが怖かったおいらは、県民で建てました。県民なら不満足な点があっても安いからと割りきれてる。設備もいいし間取り位は自由にできるしね。無茶苦茶悪いわけではないし、県民で6割位(微妙な表現)満足してます。
でも一番欲しかったのは大金払ってでも自分の理想どおりの家。でも怖くてできなかったよ。 おいらみたいな小市民には家建てるのは不安だらけだったな。 |
1788:
ななし
[2018-09-13 11:58:11]
>>1786 くぅちゃん
ちなみに…うちの場合ですが、 叔父の修正が入る前は「今からでも建売か他社にしよう!いくらなんでもひどい」と家族が言い出すほど、クソダサで機能性の悪い外観と間取りでした。 実際、建売よりひどかったです。 担当設計士に掛け合っても、30件同時に抱えててるとかで忙しいせいか、狭いから無理です〜これがベストです〜でした。 そういう設計士さんもいる事をふまえて、対策は考えておいた方が良いです |
1798:
通りがかりさん
[2018-09-14 07:50:36]
設計士は何も言わないと総二階で間取り組もうとしますので、後に屋根のかけ方とか外壁の貼り分けが限定されてしまう。
施主もあらかじめ間取りとファサードの両方のイメージを持って間取り作成に臨んだほうがいいです。 間取りの要望だけでなく、好みの外観とかあるなら写真を設計士に渡す等、間取りと外観両方を設計士に伝えたほうが安心です。 それでも野暮ったくはなりますが。 |
1834:
名無しさん
[2018-10-10 21:09:57]
>>1833 通りがかりさん
私もそう思ってます、今月引渡しに成りますが、最初は 設計士さんと間取りで苦労して15回位やり取りして 自分でも県民ブログ仲間達とのやり取りで 色々覚えて 今月建つ自宅はどこから見ても 県民住宅には見えない出来あがりです!周りに地元工務店の超注文住宅2棟と直ぐ横に現在 一条と積水で工事始まりましたが、比べても それ以上の住宅に見えます!圧巻です。 |
1842:
通りがかりさん
[2018-10-14 07:56:24]
1841さんと同じ内容ですが、他の設計士さんや自分のような素人が考えた間取りでも、それをベースに設計してくれますよ。ただ柱と柱の間隔は最大で2間(3.6m)までとか、中二階はできないとか、の県民ルールがありますのでそこは守らないと行けません。他間取りではないですが
軒の深さや、バルコニーの奥行きも決まりがあります。 予約前に住宅相談に行かれると、そこら辺の県民ルールの説明をしてくれるので話だけでも聞いてみるといいと思います。 住宅相談では建てたい家の規模等伝えて概算の総額出してもらえます。熊谷か新都心まで行かなければ行けませんが、相談したから県民共済から売り込みが来るとか、断りにくいとかはないですし、県民で検討してもいいかな、と思ったらその場でなく後日予約すればよいです。 |
1843:
名無しさん
[2018-10-14 13:58:01]
県民って半間の間取りに対応してますか?
たとえば、6間半×8間半とかにできるのでしょうか? 敷地面積をできるだけ有効活用したくて |
1847:
ななし
[2018-10-15 08:42:04]
>>1840 戸建て検討中さん
うちも一級建築士が身内にいるので、書いてもらって持ち込みました。 が、県民独自の寸法ルールがあるとかで、参考にもしてもらえませんでした。玄関の位置から何まで、全く違う間取りを県民の方がプロット作製してからの打ち合わせスタートとなりました。 |
1856:
周辺住民さん
[2018-10-27 16:55:16]
担当設計士が決まり、プランニングリサーチ及び自作間取図を送ったのですが、何週間ぐらいで間取りが送られてきましたか?
|
1889:
検討者さん
[2018-11-14 00:59:49]
|
1911:
通りがかりさん
[2018-11-29 23:34:49]
設計士を変えてもらった者です。
私にはたまたま知り合いに1級建築士の方がいました。 その方に県民のペンを立ててる2級建築士の人に作ってもらった設計を見てもらいました。 そしたら間取りなどあまりに酷くてビックリしてました。 私も素人なので県民の人が言ったことが全て正しいと思ってましたし、プロだと思ってました。 しかしながら一つ一つこれはこうだからダメなどと分かりやすく説明していただいて、県民の2級建築士の人の酷さが分かりました。 冷静に考えれば分かることだったのですが、県民共済はあくまで共済であって、利益を追及せず、最低限、共済が運営できればいいので、設計士もボランティア的な感じなので、仕事もかなり適当でオプションに書いてあることすら出来ないと言いはって、しまいにはこだわるなら、ほかの住宅メーカーに行った方がいいとまで言われました。こだわる? オプションなのに? 無理なことを頼んだわけでもなく、ただオプションの中から選んだだけなのに、面倒臭いと思ったのでしょうね。ボランティア的なところだから、その程度のレベルの設計士がごろごろいて設計をしてるということです。 私も知り合いがいなかったら本当にその人の言うがままの最低な家が出来ていたと思うとゾッとします。 せっかくお金を払うのだから絶対にいい家を造りたいですよね。そこら辺は他の住宅メーカーと違って安いなりの理由を見つけてしまいました。 ですが、本当に皆様の言うとおりいい設計士さんにあたれば、本当に安くていい家が建つと思います。 ですがかなりの賭けに近い感覚です。 その点はやはり普通の住宅メーカーの方が安心はできますね。 県民のいいところは使っている物の質が良くて安い。 それはどこの住宅メーカーでも敵わないところだと思います。だから人の質は低くても納得せざるを得ないのかもしれません。 なので県民で建てると決めたなら最低限知識のある人に一度見てもらった方がいいと思います。 皆様の家がいい家になりますように。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
うちも狭い土地だったので境界50cm(45cmだったかな?)にしてもらいたかったのですが、
契約設計士さん曰く「県民は最低でも75cm空けなくてはいけないし、個人的には90cmはあった方が良いですよ。」
との事で泣く泣く75cmで建ててもらいました。
で、結果的にはそれで正解でした。
境界にはエアコンの室外機を複数台設置してあるのですが、50cmでは人が通れなくなっていたかと。
拙宅の場合ガスや電気のメーターも境界側壁面に付いたので、検針員さんの仕事にも影響あったかと思います。
加えて、外構工事で防草シートを敷いた上に玉石を施工してもらいましたが、それでも境界フェンス際には
雑草が生えます。そんな時でも75cmあれば草取りもやりやすいです。
ちなみにお隣は古い一戸建てで、境界フェンスからそれこそ50cmも無い感じなのですが、やはり人が通る余裕がない所為か
雑草生えまくってまして如何なものかという感じです。
境界が広くなるとその分必然的に室内空間が狭くなりますが、間取りを工夫することで広く感じる空間は作れますよ。