北摂地域とその他の地域の違いについて語るスレッドPART4です。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406000/
荒らし・誹謗中傷の無い有意義なスレッドになるよう、掲示板でのマナー・エチケットを守ってスレに参加していだだきますよう、お願い申し上げます。
【北摂の定義】
※神崎川以北の北大阪地域及び三田ニュータウン
○豊中市、吹田市、箕面市、池田市、茨木市、高槻市、摂津市、(豊能町の一部)、(川西市の一部)、(三田市の一部)
【その他の地域の定義】
※基本的に北摂以外の京阪神とその周辺
○上記以外の大阪府内、阪神間、生駒市と奈良市の一部、京都府南部、滋賀県南部(東海道線沿線)
[スレ作成日時]2015-01-07 21:15:36
北摂と他地域との違いを語る(4談目)
4879:
周辺住民さん
[2023-03-13 00:42:00]
|
4880:
マンション掲示板さん
[2023-03-13 00:42:02]
|
4881:
周辺住民さん
[2023-03-13 00:43:28]
>>4876 eマンションさん
吹田と豊中は減らないような感じはしますよ。 その代わり他の市はやばいぐらい減ると思います。 もう大阪の郊外は中年と老人しか見なくなってますし 年々子供や学生や若者はどんどん見なくなってます。 |
4882:
マンション掲示板さん
[2023-03-13 00:46:53]
都心意外はこの先人口が減っていきます。吹田豊中も例外ではありません。
エキスポシティも近隣の需要が見込めず、縮小が強いられるでしょう。 |
4883:
周辺住民さん
[2023-03-13 00:50:24]
>>4882 マンション掲示板さん
まじですか?人口が減ったら基本みんなどんどん都心(梅田から難波)近くに集まりますよ?吹田の人口が増えてるのはそれが理由ですよ。 で郊外はどんどん人が減っていきます。 |
4884:
マンション掲示板さん
[2023-03-13 00:56:04]
北摂は郊外です。それには吹田豊中も含みます。
国の出生数予想が甘いことからもわかる通り、推計よりも更に早く減少が進みます。 |
4885:
マンコミュファンさん
[2023-03-13 00:58:48]
大阪府のホームページの令和4年の統計を見ると、前年から人口が増加した市町村は、4市のみで、大阪市(5972人増)、吹田市(2539人増)、茨木市(1281人増)、交野市(43人増)です。
増加率は、吹田市(0.65%)、茨木市(0.45%)、大阪市(0.22%)、交野市(0.06%)です。 自然減も多い中、北摂は善戦していると思います。 |
4886:
周辺住民さん
[2023-03-13 00:58:54]
>>4884 マンション掲示板さん
大阪の公立高校も定員割れが増えて廃校が増えてますよね 高槻の公立高校ももうすぐ定員割れしそうです。 これからどんどん子供は減っていきますし 今は子供が少ないのに学校の数が多すぎますからね |
4887:
周辺住民さん
[2023-03-13 01:08:21]
>>4885 マンコミュファンさん
だから人口減少が始まると都心近くに人は集まるのです。 大阪市や吹田市の人口が増えてるのはそれが理由です だけど今がピークかもしれませんね これから増えず減少する可能性が高いですね 大阪市も増えなくなるかもしれません。 |
4888:
eマンションさん
[2023-03-13 06:25:43]
|
|
4889:
eマンションさん
[2023-03-13 06:26:57]
コロナ禍前までの各都市の人口、GDPの推移がまとめられています。
市議会議員の作成なので、そこは考慮のうえ参考までに https://www.matsumotoaki.com/2022/05/13/大阪は成長しているのか-総生産-所得等の統計で見る-2000年頃-現在-①/ |
4890:
マンション検討中さん
[2023-03-13 06:51:26]
吹田と豊中については梅田までの所要時間で考えたらある意味大阪市内よりも場所によっては便利だったりするけど。
|
4891:
マンション検討中さん
[2023-03-13 07:19:41]
人口減が予想される場所に投資はにしくいから、市内格差が広がる自治体も出てくるでしょうね。
|
4892:
検討板ユーザーさん
[2023-03-13 07:43:11]
|
4893:
マンコミュファンさん
[2023-03-13 07:48:13]
>>4892 検討板ユーザーさん
根拠となるデータがあるなら出して欲しいな。 |
4894:
評判気になるさん
[2023-03-13 08:40:07]
山田は環境も校区も良い。
|
4895:
評判気になるさん
[2023-03-13 08:43:42]
>>4866 周辺住民さん
尼崎は今は結構穴場でよいよ。昔は敬遠した人もいたけれど。 |
4896:
周辺住民さん
[2023-03-13 08:52:59]
>>4895 評判気になるさん
尼崎は30年ぐらい前まで穴場でした。 西宮の隣の市なのに汚い街で人気がなく西宮に比べて家賃が安くて家の値段も安く だけどその後再開発されて人気が出て住む人が増えてもう穴場ではなくなってます。 |
4897:
周辺住民さん
[2023-03-13 09:32:03]
|
4898:
周辺住民さん
[2023-03-13 09:41:08]
尼崎はjr尼崎からjr大阪駅まで快速と新快速でノンストップで5分で行ける
jr尼崎からjr新大阪駅まで快速新快速で2駅で10分で行ける jr尼崎よりjr三宮まで新快速15分で行ける 芦屋西宮より住宅の価格が安い 尼崎は芦屋や西宮と違い道路の道が広く あ店の駐車場も広いし駐車台数も多いから 駐車しやすい 国道沿いの店も駐車場がある店が多い 芦屋と西宮は国道沿いなのに駐車場すらない店が多すぎる あったも駐車場が狭い 駐車台数が少ないしお店も狭い |
4899:
周辺住民さん
[2023-03-13 09:52:52]
豊中市は伊丹空港まですぐだし
梅田と新大阪までも電車ですぐだし そりゃ人気出て人口増えますわ 吹田市も同じだよ 新大阪駅と大阪駅まで電車ですぐだし |
4900:
マンション掲示板さん
[2023-03-13 10:22:38]
豊中市と吹田市も20年後には人口減なんだろうけど、他と比べたら随分マシだろうから、気にする方は押さえておいた方が良いポイントでしょうね。
一方、吹田市の懸念材料は万博の再開発でしょうか 特にアリーナは手練れのAEGがついているけど、イベントを定期的に開催できるよう、BかVリーグを誘致しないと札幌ドームのような負の遺産となりかねないかも? |
4901:
マンション掲示板さん
[2023-03-13 10:37:53]
万博までモノレール以外のアクセスができればいいんですけどね。じゃないと大阪市内からは足が遠のきそうです。
|
4902:
周辺住民さん
[2023-03-13 11:20:28]
>>4900 マンション掲示板さん
人口が減ると大阪の辺鄙な郊外からどんどん 梅田から難波周辺の都心近くに人は集まりますからね それが今がピークかも知れませんね 私の近所の老人は家を処分して都心のマンションに引っ越しましたよ 年いくと都心の方が住みやすいらしいです。 |
4903:
周辺住民さん
[2023-03-13 12:34:42]
|
4904:
評判気になるさん
[2023-03-13 13:00:22]
>>4903 周辺住民さん
将来的には堺まで伸びますが、まずは東大阪の瓜生堂までですね。 それでも地下鉄2本とJR、近鉄の乗り換え駅が4駅と、ららぽーと門真付近の駅、合計5駅延伸されることは明るい話題ですね。 車での来場は府内でも屈指ですが、エキスポシティに加え、ガンバ大阪や花見紅葉シーズンと重なると、いくらなんでもパンクしそうなので、ちゃんと整備してくれるかが心配ですね。 |
4905:
通りがかりさん
[2023-03-13 13:15:39]
>>4902 周辺住民さん
>人口が減ると大阪の辺鄙な郊外からどんどん 梅田から難波周辺の都心近くに人は集まりますからね また適当な事を言ってる。 飲みに行く店の常連客に数名いるけどそんな人ばかりではない、市内の生活に疲れて北摂に来てる。 とても生活しやすいと満足されてる。 人それぞれ。 |
4906:
周辺住民さん
[2023-03-13 17:31:11]
|
4907:
評判気になるさん
[2023-03-13 19:37:16]
|
4908:
周辺住民さん
[2023-03-13 23:03:24]
吹田市と豊中市と大阪市の都心近くしか人口は増えてませんね
都心から離れれば離れるだけ人口が減ってますね 特に南はやばいです。堺市から岬町はやばいですね |
4909:
周辺住民さん
[2023-03-13 23:15:10]
大阪 府では毎年3万人人口は減ってますが
大阪市全体では人口は増えてるそうですよ。 |
4910:
周辺住民さん
[2023-03-13 23:16:17]
東京も大阪も人口が減れば都心近くに人口が
集まります。都心なら家の価値が下がらず値下がりせずに 売却ができるからです。 |
4911:
評判気になるさん
[2023-03-13 23:49:52]
|
4912:
評判気になるさん
[2023-03-14 00:05:32]
現時点で人口が減っている市や区に未来は無いな
20年後には悲惨なことになってそうだわ |
4913:
通りがかりさん
[2023-03-14 01:07:16]
>>4910 周辺住民さん
>人口が減れば都心近くに人口が 集まります。 ちょっと違うかも知れません。 良く調べる必要はありそうです。 大阪市内や吹田市などは増えてますが、府内の各地からそこに集まってきている見方ではないです。 もちろん若者の引っ越しで市内や吹田市に引っ越す方もいらっしゃるでしょうけど、人口が減少している自治体の分析によると高齢化社会と出生の少なさが原因とされています。 市内には外国人の増加が7%前後で増えつつあるという内容もありますし、ここの書き込みを見ても他府県からの転勤で選ばれてるのは大阪市内や北摂であることはご存じのとおりです。 それぞれの生活がありますから、簡単に生活圏を変えて都心に引っ越すという感じではなさそうです。 それより私が最も心配しているのは中国系による不動産の買い占めです。 |
4914:
マンション検討中さん
[2023-03-14 06:42:32]
買占めを狙われる北摂の不動産ってあるのかな。
|
4915:
通りがかりさん
[2023-03-14 07:31:56]
|
4916:
マンション検討中さん
[2023-03-14 07:50:28]
ないやろ
北摂なんかアメリカで言うたら、アメリカ第二の州テキサス州の第二都市サンアントニオみたいなもん 外人からしたら知名度ほぼゼロやで 普通ニューヨークとかロサンゼルス買うわな |
4917:
通りがかりさん
[2023-03-14 08:45:26]
>>4916 マンション検討中さん
全国の都心やリゾートは既に中国系の買取りが進んでます。 仕事の関係で那覇の登記関係を複数見たことありますが、おもろまち付近の不動産も買取りが進んでます。 少し前にはアウトドアで火事になった島をご存じでしょうか、中国系の女性投資家が島ごと買い取ってリゾートにしています。 そう言えばですけど何となく円山町の新築分譲を見学に行った時に表札が中国系がちょろちょろあるのも見かけました。 北摂の大きな物件の買取りは不明ですが、細かいところを見ればそのようなところもあります。 おそらく不動産関係の方ならご存じではないでしょうか。 |
4918:
匿名さん
[2023-03-14 11:51:51]
大阪市内は今後まだまだ上がります。
若い方は市内の資産価値の高いマンションで住みながら投資をしつつ、老後は売却益で北摂のバリアフリー対応高サ住を購入するのが正解でしょう。 |
4919:
匿名さん
[2023-03-14 11:53:08]
|
4920:
マンコミュファンさん
[2023-03-14 12:11:58]
大阪市、京都市、名古屋市の都市部は東京に比べれば割安な印象ですね。
|
4921:
周辺住民さん
[2023-03-14 13:57:51]
>>4912 評判気になるさん
日本は20年前の2004年から人口が増えておらず1億2000万人 2008年から減り始めて 最近は令和時代に突入して 少子高齢化社会に突入してて中年老人がガンガン増えて老人がガンガン 死んでる毎年80万人 2年で160万人だから160万人って地方県1県の総人口だから2年毎に今地方県1県の県民が消えてる計算 20年前から30年前に全然子供作ってなかったツケが今来て日本は今20歳から30歳の 若者が全然いないし この人達が全然結婚しないから出生数が過去最低 これからどんどん若者や学生や子供が減っていくから 学校はこれからどんどん統合閉校になるよ 大阪も将来今の地方県と同じ末路に なる 地方県はもう中年と老人しかいなくなって 学校はどんどん閉校してる |
4922:
周辺住民さん
[2023-03-14 13:58:55]
|
4923:
マンコミュファンさん
[2023-03-14 18:27:26]
https://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/jinkou/jinkou-pdfindex.html
↑の15ページに大阪府下の市町村別の人口推移が示されています? |
4924:
評判気になるさん
[2023-03-14 18:52:36]
来年には吹田市が枚方市を抜く勢いですね
北摂じゃないけど堺市と東大阪市はヤバイねえ |
4925:
マンション検討中さん
[2023-03-14 21:17:31]
|
4926:
マンコミュファンさん
[2023-03-14 21:25:53]
|
4927:
周辺住民さん
[2023-03-14 21:48:58]
>>4926 マンコミュファンさん
もうすぐすべての会社が人手不足だらけになるよ このタクシー乗りまくったら運転手全員おじいちゃんみたいな人ばかりだった 運送業界は2024年に配達する人がいなくなって ネットで購入した商品はすぐに届かなくなるらしいぞ 今まで翌日翌々日に届いてた商品が5日とかかかるとか |
4928:
検討板ユーザーさん
[2023-03-14 22:20:21]
|
90年代は凄い人口が多かったです。その時に比べて凄い人口が減ってる感があります。
今は34万8000人しかいませんし 今は1985年の時の高槻の人口の34万人8000人しかいません。このまま毎年1500人ずつ減れば6年後は1980年の時の高槻の人口の34万人まで落ちます。 高槻の1975年の時の人口30万人までもうすぐです。