|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)
-
721
匿名さん 2015/01/16 01:03:34
>>720
>>地盤の良し悪しだけでみれば、ゴミや瓦礫埋め立ての方が海底土砂埋め立てより地盤は良くなるようです。
また江東区湾岸マンション押し売り業者による何の根拠もない悪質な詐欺投稿がされましたね。
晴海が、豊洲や東雲より高いのは、何も「中央区アドレス」だけの問題ではなく、基礎となる地盤が、何によって埋め立てられているかという土質も重要ポイントです。
【晴海】
東京都中央区にある地名。明治中期から昭和初期にかけて行われた東京湾澪浚(みおさらい)工事および隅田川口改良工事でその大部分が完成した埋立地で、地名が命名される前は月島4号地と呼ばれた。
【豊洲】
1923年の関東大震災~1945年に瓦礫やゴミで埋め立てられた劣悪で貧弱な土壌。
【東雲】
不燃物の埋め立て場所。つまり日常生活から出る不燃ゴミで埋め立てられた劣悪で貧弱な土壌。
一般論として、埋立地の地盤が安定するまでには約150年かかると言われています。つまり、湾岸地域としては晴海が一番マシな状態であると言う事です。3.11の震度5程度の揺れで劣悪で貧弱な土壌である豊洲や東雲が液状化したのは周知のとおり。
ちなみに、1590年代~江戸初期の家康時代に城の外掘造成のために固い地盤を掘った時に出た土で埋め立てられている。液状化しにくい粘土質の土を含む上質な土壌。
-
722
匿名さん 2015/01/16 01:11:11
>720
晴海が海底土砂埋め立てだと言う根拠がどこに?具体的に根拠を示すリンク先を貼ってください。
晴海は311の震災で液状化は確認されませんでしたが、瓦礫やゴミで埋め立てられた劣悪土壌の豊洲や東雲では液状化が確認されました。震度5程度の揺れで、震源地から900キロ以上離れているにもかかわらずです。
震度6弱以上の地震が起きたら豊洲や東雲はあの程度の液状化では済まないでしょう。直下型であれば浦安またはそれ以上の被害が出る可能性が高いですね?
-
723
匿名さん 2015/01/16 01:17:54
江戸時代の話は丸の内のあたりの話ですかね。
晴海は当時海だったし。
-
724
匿名さん 2015/01/16 02:23:37
>>723
>>江戸時代の話は丸の内のあたりの話ですかね。
>>晴海は当時海だったし。
そう、丸の内や銀座、築地の話。
>>721の「ちなみに、」の後に「丸の内や銀座、築地は」が抜けていました。
晴海は311の震災で液状化は確認されなかったが、瓦礫やゴミで埋め立てられた劣悪土壌の豊洲や東雲では液状化が確認された。震度5程度の揺れで、震源地から900キロ以上離れているにもかかわらず。
湾岸地域としては豊洲や東雲のようなごみや瓦礫れ比べれば、晴海が一番マシな状態。
しかし、あくまでもマシだと言うレベルであるに過ぎないということを言いたかっただけ。
-
725
匿名さん 2015/01/16 02:56:01
-
726
匿名 2015/01/16 03:21:43
-
727
匿名さん 2015/01/16 03:25:06
そういうあんたもこのスレにいる時点で、埋め立て地の人間なのさ。
-
728
匿名さん 2015/01/16 03:27:01
>>722
晴海 液状化
で、グーグル画像検索してみれば?晴海が液状化した画像があるよ。
-
729
匿名さん 2015/01/16 03:28:47
晴海トリトンは液状化しましたよ。
地元の人は皆知っています。
-
730
匿名さん 2015/01/16 04:06:07
-
-
731
匿名 2015/01/16 04:14:32
近所の者
トリトンは液状化しなかったが
地面が波打ちズタズタになった
隣の勝どき 月島は何ともなかった
トリトン今でもよく見ると 上がったり下がったりしいる所が有る。
-
732
匿名さん 2015/01/16 04:17:16
>>731
トリトン以外にも晴海で液状化した場所があるみたいよ。
検索によると。
-
733
匿名さん 2015/01/16 04:39:41
-
734
匿名さん 2015/01/16 07:45:17
>>722
>720
>晴海が海底土砂埋め立てだと言う根拠がどこに?具体的に根拠を示すリンク先を貼ってください。
豊洲と東雲の埋立にゴミが使われてるという具体的な根拠を示すリンク先もお願いします。探したけど見つからない。
-
735
匿名さん 2015/01/16 10:45:34
晴海「マシ」説はガセだったらしい。。。スタピった?
-
736
匿名さん 2015/01/16 11:21:58
豊洲、東雲あたりが1923年の関東大震災のゴミや瓦礫で埋め立てられたというのは有名な話だぞww
1923年(大正12年)の関東大震災の瓦礫処理で当地や有明、東雲などが埋め立てられた。このエリアは、1980年代後半までは主に工業地として使われていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E6%B4%B2
1980年代後半までは主に工業地として使われていて「高濃度土壌汚染」が問題になっているのも豊洲。東雲や有明の土壌もヤバそうだな。
江東区の豊洲、東雲、有明に比べたら中央区晴海のほうが土壌的にも住所的にもマシだと思われるのは当然だな。あくまでもマシだと言うレベルだけど。
-
737
匿名さん 2015/01/16 11:29:38
>>721
720ですが本当ですよ。液状化マップの「どうやって判定したのか」を詳しく読んでください。
因みに豊洲も大部分は海砂埋め立て判定なので、瓦礫なのでマシ判定なのはごく一部です。
で、私は一言も晴海が海砂とは言ってませんよ。
-
738
匿名さん 2015/01/16 11:44:10
>>736
リンク先に「ゴミ」という文字が見当たりません。それに721には東雲は家庭の不燃ゴミで埋め立てたって書いてありますし。有名かどうかじゃなくて具体的な根拠をリンク先で示してほしいのですが。ゴミ埋立てというと夢の島と中央防波堤が頭に浮かびます。
-
739
匿名さん 2015/01/16 12:03:54
-
740
匿名さん 2015/01/16 12:03:56
>738
>リンク先に「ゴミ」という文字が見当たりません。
隅田川河口の航路浚渫による土砂で、月島、芝海岸通り、芝浦一帯の埋立が行われました。
明治33年(1900)4月から、ごみの処理を東京市が統一して行うことになり、江東区塩浜、枝川が埋立地となりました。
大正12年(1923)の関東大震災の瓦礫処理で、江東区豊洲などが埋め立てられました。
『東京都の人口、産業などの集中化に伴う住宅、環境、廃棄物処理に対処するため』、江東区辰巳、東雲、有明、台場の埋立が行われました。
http://home.adpark.co.jp/contents/chuuo-ku/index03.html
しかも豊洲、東雲、有明は1980年代後半までは主に工業地として使われていて、「高濃度土壌汚染」が問題になっているのも豊洲。
江東区の豊洲、東雲、有明に比べたら中央区晴海のほうが土壌的にも住所的にもマシだと思われるのは当然だな。あくまでもマシだと言うレベルだけど。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件