東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス西新宿タワー60ってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 西新宿
  7. 西新宿駅
  8. ザ・パークハウス西新宿タワー60ってどうですか?Part3
物件比較中さん [更新日時] 2014-12-06 23:50:49

ザ・パークハウス 西新宿タワー60についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「都庁前」駅 徒歩8分
都営大江戸線 「西新宿五丁目」駅 徒歩7分
山手線 「新宿」駅 徒歩18分 (B14出口)
間取:ワンルーム~3LDK
面積:33.90平米~156.99平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:相鉄不動産
売主:丸紅
施工会社:株式会社フジタ東京支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/521880/



こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス 西新宿タワー60の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-10-28 11:50:12

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 西新宿タワー60口コミ掲示板・評判

  1. 801 匿名さん 2014/11/29 04:32:55

    ホームレスの人たちは人に危害加えないよ

  2. 802 物件比較中さん 2014/11/29 04:52:24

    >>799
    モデルルームの帰りに、家族で公園を見に行きました。
    広場には何人かの人がいましたが、散歩道にはホームレスのような人と荷物があり、
    異様な雰囲気で、散歩気分ではないです。
    家族は、一人では歩けないとの印象です。

  3. 803 匿名さん 2014/11/29 06:03:12

    西新宿で数年前仕事してたけど
    夜帰るときはちょっと危険なかおりはした。

    ただ、西口はオフィス街のイメージで間違いない。
    オフィス以外にない。

  4. 804 匿名さん 2014/11/29 06:26:22

    主観ですからね、気になる人、気にならない人いても仕方ないんじゃない
    私はホームレス全く気になりませんし、異様さも全く感じませんけど。
    家族ずれは子供広場で普通に遊んでます~

  5. 805 匿名さん 2014/11/29 06:51:58

    先日、西口からバスに乗り
    一番後ろの空いてる席に考えないで座ったら
    隣りにホームレスらしき人が先に座っていて
    しまった!と思いました。

  6. 806 匿名さん 2014/11/29 06:54:35

    もうやんに毎日行けますね~その点はとても羨ましい
    ただ十二杜通りは美味いラーメン屋が全くないのがね。夜中にふと食べたくなるけど
    不味い無双くらいしかない
    あと4丁目の方にある10食限定のオムライスはおススメです。

  7. 807 匿名さん 2014/11/29 08:05:55

    味噌次郎ってもうないのか
    あそこの味噌好きだったのに

  8. 808 匿名さん 2014/11/29 08:36:37

    有名なお好み焼き屋あったじゃん。
    あそこって再開発で立ち退いちゃったのかい?

  9. 809 匿名さん 2014/11/29 10:51:30

    >>808
    2~3か月前ですが、行きましたよ

  10. 810 周辺住民さん 2014/11/29 13:10:33

    天華っていうラーメン屋さんも美味しいよ

  11. 811 申込予定さん 2014/11/29 13:20:47

    さっき、中央公園に行って来ました。大阪在です。
    公園内には、ホームレスはいなかった。ただ、不気味なおじさんがいた。あと、都庁駅の横の大きな歩道にホームレスが、2,3人いました。たぶん、彼らも安全を考えてるんじゃないかな。
    結論;やっぱり、一人歩きは避けるべきかな。ホームレスの問題より、暗がりで、何となく不安が。

  12. 812 匿名さん 2014/11/29 13:38:20

    >>787
    >>789
    ついこの前ようやく交差点前の関連工事が終わったっぽいですしこのマンション竣工する頃には小田急方面から西口と繋がると思うのですが

    タイムズアベニューで毎朝新宿駅に行くのは厳しいかもしれませんが徒歩でのアクセス手段の一つにはなると思いますよ

  13. 813 匿名さん 2014/11/29 13:49:44

    全ての犯罪が統計に挙がってるわけじゃないけど防犯マップ見る限り安全なエリアですね

  14. 814 匿名さん 2014/11/29 14:32:40

    中央公園 夜は知りませんが、昼間は問題ないですよ。
    前に住友ビルで働いていましたが、休憩時間に亀を見に散歩に行ってました。
    近くの保育園児もよくお散歩に来ていましたよ。
    ホームレスはもっと新宿寄りにもいますが、悪さはしません。

    夜に関しては ここに限らず、女性の一人歩きは気をつけたほうがよいと思います。

  15. 815 購入検討中さん 2014/11/30 09:11:04

    モデルルーム見に行っってきた。 結構人来てて反響はありそうで
    角住戸に人気が集まってた。
    噂の巨大な柱にビックリした。 10畳の洋室だけど実際は8畳くらいの広さでした。 3LDKだと柱が2本あります。
    内装はまずまず。
    隣地の計画を調べたところ、42階に囲まれるのは覚悟しておかないとね。 うーん 。むしろ
    西新宿三丁目西地区 のタワーにした方がいいのかな。



    北向き 真横
    西新宿五丁目中央北地区B地区
    B地区は東京電力淀橋変電所の敷地です。現在も稼働しています。36階程度のマンションが検討されているようですが、具体的なプランやスケジュールはまだ公開されていません。

    北向き 隣の隣
    西新宿五丁目北地区
    中央北地区の北側に位置し、青梅街道に面している西新宿五丁目北地区は、再開発準備組合が平成25年12月の都市計画決定を目指しています。
    延べ約10万m2、オフィス棟や共同住宅。順調に進めば、15年度着工、18年度竣工を予定。
    新宿区西新宿5-1他、敷地面積約2.5ha。現時点の計画は、36階(約130m)のオフィスビルと42階(約155m)の高層マンションが想定。他に住宅や公益施設が入る低層建物が予定されています。住友不動産が事業主となる予定です。

    (南向き敷地)
    西新宿五丁目中央南地区
    中央北地区の南側に位置し、平成26年度の都市計画決定を目指しています。区域面積、約0.7ha。三井不動産レジデンシャルが事業主となる予定です。


    西新宿三丁目西地区
    パークハイアット東京が入る新宿パークタワーの西側で、十二社対象通りと山手通り、甲州街道と水道道路に囲まれた、NTT東日本本社も含む広い範囲が再開発の範囲となっています。
    当初の計画では、地上77階(338m)のオフィスビル、地上62階のタワーマンション2棟、地上47階のタワーマンション、という構成でした。
    野村不動産東京建物住友商事、不燃公社が協力する準備組合が活動していますが、参加者が一部組合から脱退したこともあり、規模は以前の計画よりも縮小される見込みです。

  16. 816 周辺住民さん 2014/11/30 18:01:04

    治安がいいエリアとは言えないですよ。
    向かいのコンシェリアは殺人事件あり振り込め詐欺の事務所あり。しょっちゅうパトカーと救急車が前に停まってます。下のほうの賃貸はホストが多いし。
    祭りをやれば普段は目立たない***が湧いてきます。
    アトラスタワーは宇多田ヒカルのお母さんが亡くなったところ。
    何かと賑やかな地域です。

  17. 817 匿名さん 2014/11/30 19:05:02

    ラーメン屋はそこそこありますね。

    中野坂上、初台以西は治安は良いでしょうね。
    都庁付近の夜の歩道は怖いですね。暗くて人通り少ない。
    いきなりホームレスに遭遇するのでびっくりする。

  18. 818 物件比較中さん 2014/11/30 22:38:42

    何でこのマンションって、そんなに人気があるの?
    MR行ったけど、間取りがイマイチだったし、オール電化だし、あんまり惹かれなかったけど。
    抽選必須なの?

  19. 819 匿名さん 2014/11/30 23:16:08

    >>818
    あんまり惹かれなかったのに書き込んで質問するの?

  20. 820 物件比較中さん 2014/12/01 00:00:49

    西新宿は元は沼地でその後はホームレスのサンクチュアリとして機能してきた場所だから、ホームレスが多いのも当たり前だし、彼らのが先住民なんだから厄介払いするのもどうかな。ホームレスが無害などというが、一般人より犯罪率がかなり高いのは当たり前の話だし、統計データもある話、そういう場所が治安がよくないのは言うまでもない。住環境としては最低クラスと個人的には思う。利便性も悪い。資産性も微妙。よってパス物件。

  21. 821 匿名さん 2014/12/01 00:12:45

    白金の積水なんか、治安がよさそうでお勧めだよ。

  22. 823 匿名さん 2014/12/01 00:57:01

    結構前に論破されてるのまた液状化ネタ繰り返すのか・・
    気になる人は前のスレから読めばいいだけですね

  23. 824 匿名さん 2014/12/01 01:30:59

    他所のデベや他物件の購入者さん焦りすぎです。もっと落ち着いて!

  24. 825 匿名さん 2014/12/01 01:33:13

    液状化の心配は地盤のいい場所と比較すれば高いのは当たり前だが実際のリスクは低いんじゃないかな

  25. 826 匿名さん 2014/12/01 01:37:05

    湾岸に比べたらリスクは非常に低いと思う。

  26. 827 匿名さん 2014/12/01 01:47:30

    湾岸に比べると格段に安心だし割安感もある。

  27. 828 匿名さん 2014/12/01 02:00:56

    湾岸でも、駅から遠いと割安ですよ。

  28. 829 購入検討中さん 2014/12/01 02:13:52

    ここ、バス便扱いになるの?

  29. 830 匿名さん 2014/12/01 02:21:05

    >>829
    っていうほど、バス停が間近にあるわけではないし。

  30. 831 匿名さん 2014/12/01 02:23:18

    晴海の三菱タワーみたいに
    シャトルバスを出してくれれば楽なのに

  31. 832 匿名さん 2014/12/01 03:03:33

    >>828
    やっぱ内陸がいいな。ここなら資産価値保てるでしょ。最近の湾岸は発展期待でどこもバブル価格になってるけどきちんとした交通インフラが整わないと価格を維持するのは難しそう。バスやユリカモメじゃちょっとアレだし。
    新宿のような成熟した街は鉄板だと思う。意外に良心的な価格でホットしてます。もう新宿近辺は無理かなと思って湾岸探してた身としてはこの価格本当に嬉しいです。できれば富久欲しかったけどね。

  32. 833 住民でない人さん 2014/12/01 03:10:52

    都心住宅で皆がいう内陸ってのは山手線内のエリアを指しているから勘違いしてないかい?ここや吉祥寺,三鷹のような場所は都心部からすれば郊外という場所になります。
    しかもここは新宿といっても新宿駅からはタクシーだけどね(笑)
    しかも西はオフィス街でなにもない。夜も治安がいい雰囲気はない。
    別にターミナル駅新宿に通勤徒歩で使える場所でないのに新宿便利と言われてもな。

  33. 835 匿名さん 2014/12/01 03:51:34

    駅から遠いのは同意だが、流石にもう山手線内側論は正直聞き飽きましたね。

  34. 836 匿名さん 2014/12/01 03:53:56

    新宿近いのでやはり犯罪はあるようです。
    http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120102/Cyzo_201201_post_9457....

  35. 837 匿名さん 2014/12/01 04:08:47

    そんな特定の事件を扱った情報じゃなく、参考にするなら警視庁の防犯マップですね
    犯罪は少ないエリアだと思います

  36. 838 匿名さん 2014/12/01 08:54:04

    埋立地も犯罪は少ないですよ

  37. 841 申込予定さん 2014/12/01 11:14:15

    マンションマニアさんに続きのらえもんさんも記事にしてますね!

    お二方とも新宿はあまり記事にしないのにそれだけ注目のマンションみたいで嬉しいです!

  38. 842 購入検討中さん 2014/12/01 12:18:58

    ここは神田川沿いなので、地盤は悪いです。
    べた基礎では対応しきれない軟弱地盤なので、
    地質調査の結果、地盤の良い45mのところまで深く杭を打って地盤補強するそうです。モデルルームのパネル資料によると杭の長さが35メートルもあります。
    湾岸マンションは何メートル位なのかご存知の方いますか?

  39. 843 購入検討中さん 2014/12/01 12:31:26

    ちなみに新宿の超高層ビル群は、信じられないかもしれませんが直接基礎になっています。これは、超高層ビルを支えるほど地盤が非常に固くなっているためです。
    内陸だから安全というわけではありません。川や沼の近くは埋め立て地と一緒です。
    またパークハウス60は重すぎて免震にはできなかったので、安価な制震になっています。
    話題性抜群なのですが、プロには地盤と構造が懸念されます。

  40. 844 匿名さん 2014/12/01 12:37:57

    埋め立て地と違って液状化懸念地域ではないですし、杭の長さも60~70メートルクラスの湾岸の約半分
    この高さで免震は無理です、制震がベストな選択でしょう。免震=安全ではないですし制震のメリットもMR行けば
    色々と聞けますよ。

  41. 845 購入検討中さん 2014/12/01 12:41:22

    商業ビルがベタ基礎や免震にできてもマンションだと全然話は違いますからね(ましてここほどの高さになると)
    ベタ基礎にできないから地盤が悪いとは浅はかな考えだと思いますが・・

  42. 846 匿名さん 2014/12/01 13:00:34

    湾岸でも
    勝どきなどにはベタ基礎タワマンがありますよ。

  43. 847 匿名さん 2014/12/01 13:13:24

    >>プロには地盤と構造が懸念されます。

    ここもそのプロが設計してるんだけどな

    あとその懸念してる人って具体的にどなたでしょうか?

  44. 848 匿名さん 2014/12/01 13:21:15

    >>841
    湾岸では考えられない天井高の248cmに関して
    湾岸物件中心に感想を書いているのらえもんさんが
    高さへの感想無しで書いたのが不思議です。

  45. 849 匿名さん 2014/12/01 14:08:26

    >>848
    モデルルームの天井高が実物と違う物件が内陸では多いからでは?

    既存のビルの中に有るモデルルームなんかに多いよ

  46. 850 物件比較中さん 2014/12/01 14:11:58

    地震に関する地域危険度を見ますと
    谷底低地2。
    建物倒壊ランク3。順位867。
    火災ランク4。  順位283。
    新宿区の中では、悪いですね。
    60階で、本当に心配ないでしょうか?


  47. 851 匿名さん 2014/12/01 14:15:18

    >>842
    湾岸も杭の長さは色々です。

    豊洲のPCTで杭は20m台。勝どきは846が書いている通り直基礎。844が書いている60~70mなのは東雲のマンションですね。

  48. 852 匿名さん 2014/12/01 14:15:38

    >>847
    購入検討中さんや物件比較中さんは長年検討してるから

    自身をプロと言ってるんだよ

  49. 853 購入検討中さん 2014/12/01 14:19:07


    >>847 プロとは建築(ゼネコン)、不動産関係の方を指しますね。

    >>844 なんと、湾岸マンションの杭は60-70メートルですか? それに比較すれば断然マシですね。 湾岸マンションも
    見にいって研究してきたいと思います。

  50. 854 購入検討中さん 2014/12/01 14:28:56

    実は私自身もそちらの業界に身をおいてまして、某ゼネコンの設計担当者に意見を求めた結果、地盤が良くないのと
    高級なマンションだと制震と免震の両方を施してある場合もあるそうで、ここは構造が懸念されるそうです。
    >>850 ありがとうございます。

  51. 857 購入検討中さん 2014/12/01 14:53:30

    地盤ユルユルの湾岸マンションに大金は注ぎ込めないでしょう。誰だって強固な地盤が良いに決まっていますが、
    渋谷、目黒再開発のタワーは坪500万はしますからね。 ここは庶民にも手が届く物件かと。
    ただしここの地盤は湾岸なみですから、長く住む場所として問題ないのか、湾岸の地盤改良を研究してくるつもりです。

  52. 859 匿名さん 2014/12/01 15:11:02

    いや地盤は悪くないよ。地下25mでN値50越に到達したあと45mまでカチコチの支持層に杭を打ってます。

    支持層の杭の長さは20メートルもあり、例えば豊洲スミフタワマンが30メートル掘って漸く到達した支持層に先端の5mほど埋めて終わりなのと雲泥の差です。ここは余りに高層かつ搭状比が大きい細長い形状だから、揺れによる引き抜き力に対抗するため色々対策してます。揺れやすい短辺方向にエネルギ吸収性能の高い粘性ダンパの制震壁を階辺り二機、40階に渡り設置してるし、比較的揺れにくい長辺方向も履歴系の鋼材ダンパを入れて対策してる。

    スカイズとかベイズの免制震に比べたら弱いだろうけと、免制震って他は白金タワーだけだし。

  53. 860 匿名さん 2014/12/01 15:14:12

    >>高級なマンションだと制震と免震の両方を施してある場合もあるそうで、ここは構造が懸念されるそうです。

    どちらの物件でしょうか?

  54. 861 匿名さん 2014/12/01 15:14:39


    免震、制震は高さによって出来る出来ないがあるからね。日本トップクラスの高さのタワマンはどこも制震ですし
    無難な選択でしょう。ギャンブル要素の強い免震マンションより好感持てますが・・

  55. 862 匿名さん 2014/12/01 15:15:59

    少し前のスレでも同じようなやり取りあってネガ論破されてなかったっけ?
    また同じこと繰り返してるの?

  56. 863 匿名さん 2014/12/01 15:18:02

    湾岸免震だったら内陸制震の方が断然いいわ~

  57. 864 匿名さん 2014/12/01 15:25:26

    突然ポジが連続してるね。

    >863
    湾岸免震の三菱晴海タワーへの批判?

  58. 865 匿名さん 2014/12/01 15:29:23

    そういえば3.11の大震災で壁面に亀裂が走ってたマンションは耐震等級3の免震マンションだったというオチありましたな。

  59. 866 購入検討中さん 2014/12/01 15:29:49

    >>859 詳しいですね。ありがとう。 西新宿5丁目のボーリング調査の結果を見つけたので、設計士に見せて詳しく聞いてみます。 敷地内で地盤が悪いのは川沿いの一部だと聞いています。 なんだかんだといってもタワーは地盤と構造が大事ですから。

  60. 867 匿名さん 2014/12/01 15:42:03

    859みたいに技術的なことも交えて説明してくれるのが一番ありがたいな。

    ただ危険、プロが~とか言われても何も参考にならないんだよな

  61. 868 匿名さん 2014/12/01 15:50:11

    >>856
    現在の東京都の調査結果ですから、まともではないですか?

  62. 869 匿名さん 2014/12/01 15:55:34

    危険度ネタも前にやって終わったネタだよな

  63. 870 匿名さん 2014/12/01 15:56:18

    >>866さん
    聞いたら、教えて下さい。参考にしたいです。お願いします。

  64. 871 購入検討中さん 2014/12/01 16:18:53

    残念ながら危険はあるでしょうね。 真面目に検討してれば
    気になるのではないでしょうか。 コストが安い制震は地表面の地震エネルギーは吸収できないので揺れは小さくならないわけですし。SSクラスの免震に比べ耐震グレードは劣ります。
    家具や備品類が転倒したりするのは本当に怖いです。

  65. 872 匿名さん 2014/12/01 16:26:37

    免震もピンキリだし実績のある制震の方が色々とリスクは少ないと思います。
    考え方の違いでしょうかね。あと他の方も言ってますが物件が高層なればなるほど制震物件の
    比率が高くなりますのである意味ここも安心できる選択なのではないでしょうか

  66. 873 匿名さん 2014/12/01 16:26:44

    >>865
    都内のマンション?

  67. 874 匿名さん 2014/12/01 16:31:54

    西新宿にしては地盤が悪いではあっても、都心近くではかなり良い方。
    免震の方が効果的ではあっても、60階建て免震はあり得ないし、タワーの制振としては奢ってる方。
    しかも、そもそも、耐震性能2や3のマンションがどんどん企画されなくなって行ったように耐震性ってホントにウリにならない。
    湾岸をいくらバカにしても売れ行き好調。
    結局、地盤や耐震ってネガっても、ほぼ意味ないんだよね。

  68. 875 匿名さん 2014/12/01 16:36:18

    >>871

    免震装置付けてれば一律で耐震等級2扱いになるというだけで
    どのくらい地震の力を減衰するかなどは一切考慮されてないはずですよ
    免震だから安全という訳ではないと思います。まさにピンキリです。
    機能するかしないかは博打みたいなものと言われてますね免震装置は・・
    博打好きの方には免震はおススメかもしれません

  69. 876 物件比較中さん 2014/12/01 21:48:38

    >>874
    埋め立ていいだしたら銀座日比谷なと沿岸部の少なくない地域は皆埋め立てですからね。

  70. 877 匿名さん 2014/12/02 01:55:56

    >>875

    晴海で三菱地所
    免震だから安心ですと営業さんが説明して
    タワマンを絶賛販売中なのに
    よくいいますねえ

  71. 878 匿名さん 2014/12/02 02:09:03

    大林組の研究センターは免震。

    この意味わかるよね。

  72. 879 匿名さん 2014/12/02 02:11:14

    清水建設の本社も免震。

  73. 880 匿名さん 2014/12/02 02:12:58

    ちなみに鹿島の本社も
    「大地震等の災害発生時でも業務が継続可能で,
    防災拠点・災害対策本部として機能できるよう
    免震構造を採用」とある。

    なるほど大手ゼネコンは免震を採用するのね。

  74. 881 匿名さん 2014/12/02 02:23:24

    ここ、スーゼネの施工じゃないから。

    スーゼネの名前を並べるとスーゼネが建てるのかと勘違いしてしまう。

  75. 882 匿名さん 2014/12/02 02:23:33

    あべのハルカスや超高層は大体制震
    この意味分かるよね?

  76. 883 匿名さん 2014/12/02 02:29:42

    スーゼネ施工の日本一高いタワーマンションは制振ですね~

  77. 884 匿名さん 2014/12/02 02:37:16

    suumoジャーナルによると免震の方が一歩リードという記事がありましたね。

  78. 885 匿名さん 2014/12/02 02:38:51

    >>883
    それどこ?
    震災前のタワーマンションだったら意味ない。

  79. 886 匿名さん 2014/12/02 02:41:07

    そうなんだよね
    完成してもここは日本一高いタワーマンションじゃないんだよね〜
    ここは階高が低いから階数ばかり多くても高さでは大阪の鹿島施工タワーマンションに負けてる

  80. 888 匿名さん 2014/12/02 02:49:28

    免震は機能しないと悲惨だからな、元々の構造が脆弱だから・・

  81. 890 匿名さん 2014/12/02 02:52:12

    日本で2番目に高いタワーマンションも制震だそうです。

  82. 891 匿名さん 2014/12/02 03:14:27


    東日本で免震ダンパー損壊報告多数あったよね、あと横滑り装置の制限値超えて破損とか
    横倒しになりそうで免震は嫌ですねー

  83. 892 匿名さん 2014/12/02 03:30:17

    皆さんもう少し制震と免震の違いを勉強してから書き込みましょう
    このマンションでは免震は不可能で無意味です
    制震を採用したのはコスト削減などではありません

  84. 894 匿名さん 2014/12/02 03:40:51

    >>892
    やっとまともな知識を持った人が現れた!

  85. 895 匿名さん 2014/12/02 07:38:31

    >>892
    まるで、このマンションが
    外観などの形を誰かから命令されて決められてしまい
    後から免震にしようか制震にしようか考えましたが
    免震にはできませんでした〜誰にも責任はありませ〜ん
    みたいな、都合のよい考え方。

  86. 896 匿名さん 2014/12/02 08:25:22

    >>895

    最早何が言いたいのかすら分からんな
    日本語で頼むよ

  87. 897 匿名さん 2014/12/02 08:29:26

    それにしても、
    どうせなら、階数だけでなく、高さも日本一にすればよかったのに、しなかったのはなぜなんだろう?

    フジタの技術の限界?

  88. 898 匿名さん 2014/12/02 08:35:01

    制震だと余計に揺れるから家具の下敷きになったり食器が割れるでしょ。

  89. 899 匿名さん 2014/12/02 08:55:48

    免震だと建物自体が横にすっ飛ぶんじゃないの

  90. 900 匿名さん 2014/12/02 09:00:02

    計画があってそれにあった工法を選ぶという至極真っ当な方法だと思うけど

  91. 901 匿名さん 2014/12/02 11:09:42

    >>895
    バカ発見(笑)
    なぜ制振か、構造の専門家に聞くことをおすすめするよ。外観なんて関係ない。
    ちなみに、正式には(学問的には)、制震じゃなくて、制振な。地震のあと、免震に対して制震って言葉が一般的に広まったけど。

  92. 902 購入検討中さん 2014/12/02 14:08:28

    以前は、あまり細高い建物は免震には不向きといわれていましたが、免震装置の改良が進み、硬い地盤であれば50階程度の超高層も免震構造にすることが可能です。免震と制震がどちらが良いかとというのは明らかです。Sゼネコンの耐震グレード表を期間限定でアップしますね。 パークハウス60はグレード1です。 グレード1というのは震度6強で倒壊、崩壊の可能性が高く、震度5強で損傷が発生するという事です。
    ボーリング調査についてはまた後日報告します。
    私と同じく真剣に検討中の方も居ると思うので。

    1. 以前は、あまり細高い建物は免震には不向き...
  93. 903 購入検討中さん 2014/12/02 14:15:57

    地盤が良くない土地に60階のタワーを建てて大丈夫か?と言われたら危険はありますし、相当に揺れる事を覚悟しなければなりません。それでも惹かれますが。

  94. 905 匿名さん 2014/12/02 14:26:02

    >>902
    ありがとうございます。
    901の主張が古臭いということが分かりました。

  95. 906 匿名さん 2014/12/02 14:34:52

    免震ってだけで免罪符みたいに等級が上がる制度自体おかしいって意見もありますよ
    耐震、制震と違い性能を発揮しないことも、ままある免震ですからかえって被害が多きくなることも懸念されてますね
    建物の構造自体は他の工法と違いかなり弱いですから。

  96. 907 匿名さん 2014/12/02 14:40:59

    購入検討中さんは何者?
    そんなに心配なら購入検討なんてしないですよね、普通?

  97. 908 匿名さん 2014/12/02 14:41:17

    現実問題として超高層の免震ってあるのか?

  98. 909 匿名さん 2014/12/02 14:43:37

    >>906
    なら、ここの営業さんに聞いてみれば?
    「免震だから他の工法よりも安心です」と晴海の三菱タワーのMRで営業さんが言っているのは何故かと。

  99. 910 匿名さん 2014/12/02 14:49:05

    デベがこぞって免震を強調する理由は安上がりだからって聞きましたよ。
    建物に使うコンクリや鉄筋が大幅に節約できるそうです。
    制震、耐震の方がコスト的にはよっぽどもお金掛かっているそうです。

  100. 911 匿名さん 2014/12/02 14:51:40

    >>909

    営業だって仕事ですし耐震、制震、免震それぞれ売るために上手く使いわけてますよ。
    営業トーク鵜呑みにしてどうすんのよ、いい歳して恥ずかしい・・

  101. 912 匿名さん 2014/12/02 14:53:24

    >>910
    ここは天井高を低くして、階数を増やして
    結果としてコンクリや鉄筋を節約できているだろうに、、、

  102. 913 匿名さん 2014/12/02 14:54:12

    909みたいなのがいると営業も楽でいいよな。簡単に売りつけられる

  103. 914 購入検討中さん 2014/12/02 14:56:06

    はい。3.11の時 新宿は5弱でした。私は地盤の良い30階にいたのですが船酔いするような大きな揺れで、何しろ倒壊するのではないかと怖かったです。 耐震グレード表では地盤や建物によっては震度6弱で崩壊することが示されています。また調査の結果、3.11の際、都内の11階以上の共同住宅では、家具類の転倒、落下、移動の発生割合については耐震構造に比べ免震構造では低かった一方、制震構造が一番高かった事が判っています。

  104. 915 匿名さん 2014/12/02 14:57:44

    >>911

    それは「売り手側の身勝手な言い訳」。
    開き直って主張するほうが恥ずかしい・・

  105. 916 購入検討中さん 2014/12/02 14:58:30

    免震の方がはるかに高いですよ。

  106. 917 匿名さん 2014/12/02 14:58:49

    免震は装置で揺れを吸収する前提だから、そりゃ建物自体の鉄筋なんかは節約できるよね
    強度持たせる必要ないんだもの。デベにすれば一番儲かる方法なわけだな。
    維持費は高額だけどそれは売って購入者に丸投げするからデベの懐は痛まないし..

  107. 918 匿名さん 2014/12/02 15:02:45

    >>913
    いいや、911みたいに営業の擁護をしてくれる客の方が楽でいいよな。
    何を言っても営業トークだからと許してもらえる。

  108. 919 匿名さん 2014/12/02 15:08:49

    >>918

    意味不明です、私営業の擁護など一切してませんが?
    日本語読めます?

  109. 920 購入検討中さん 2014/12/02 15:16:08

    私はタワーは価格が落ちにくいので、真剣に検討してますよ。 でも大金を注ぎ込む価値がこの物件にあるのかどうか
    良く検討したいと思っているので、周りのプロに存分にアドバイスをもらってから決めようと思います。

  110. 921 購入検討中さん 2014/12/02 15:40:45

    >>902さん、ありがとう。
    グレード1が震度6強で倒壊なら、とても買えません。
    地震が心配されている昨今、直下型地震を想定して建てるのではないのですか?
    甘い考えですか?
    >>920さん
    アドバイスをもらったら、是非教えて下さい。
    真剣に検討しています。3年前に決めるのは、かなり迷います。

  111. 922 購入検討中さん 2014/12/02 16:31:42

    >921 はい。わかりました。 ボーリングの調査の件報告しますからね。 私も三年先の物件ですので、申込み焦らずよく考えたいと思っています。
    この動画を見ると免震構造のマンションがいいのかなと思ってきました。

    西新宿 地盤の良い場所 に建つ センタービル の揺れ方
    http://m.youtube.com/watch?v=ACKMPD6MySs

    70階 の揺れ
    http://m.youtube.com/watch?v=n--60WNpKXU

    新宿野村ビル48階での地震発生時の様子

    http://m.youtube.com/watch?v=ULcWdjv5WW8&autoplay=1

  112. 923 匿名さん 2014/12/02 16:36:15

    東日本でも想定外の出来事という言い訳してたけど免震装置壊れまくりだったし
    直下型想定するなら免震こそ買えませんね。機能しない免震マンションなんてただの構造脆弱マンションでしょうし
    安定して性能発揮する制震の方がいいと思います。

  113. 924 匿名さん 2014/12/02 16:50:26

    免震も同じくらい揺れてる動画あるんだけどな、それのリンクを貼らないとは意図的過ぎて笑っちゃう

  114. 925 購入検討中さん 2014/12/02 17:03:06

    設計担当者からはそうは聞いてません。 高層ビルは重すぎるため免震のアイソレーターで支えきれないため、制震が多いですが、耐震性は免震がはるかに上といってました。
    パーク60も、そもそも耐震の建物内の数階に制振部材(ダンパー)を配置して制震構造にしてますよね。(高層オフィスビルより少ないのが心配なのです。)
    建設費に占めるダンパー費用の比率は小さく、経済的です。制震はむしろ強風に効果があります。
    建築費の初期コストが高いのは免震です。 これは値段を知っているので間違いありません。

  115. 926 購入検討中さん 2014/12/02 17:05:46

    みなさん、大きい買い物ですが気にならないのですか?

  116. 927 匿名さん 2014/12/02 17:06:15

    >>902

    薀蓄垂れてるけど60階クラスの免震あるの?
    あるなら教えてよ

  117. 928 匿名さん 2014/12/02 17:09:55

    建設コストが上昇してるから結果的にコンクリートケチれる免震は安上がりみたいですよ

  118. 929 匿名さん 2014/12/02 17:10:53

    >>925

    結局超高層は制振しか選択肢ないということですね

  119. 930 匿名さん 2014/12/02 21:32:48

    そんなに懸念事項が多いなら私なら買いません。 毎日ビクビクしながら暮らすのですか?

  120. 931 匿名さん 2014/12/02 21:52:17

    そもそも60階クラスの建物って少ないでしょ。
    52階の虎ノ門ヒルズは免震+制震、60階のあべのハルカスは耐震。
    サンシャインは耐震、横浜ランドマークタワーは制震。
    他何かありましたっけ。

  121. 932 匿名さん 2014/12/02 23:34:49

    この高さなら制振にするのが業界のセオリー。

  122. 933 匿名さん 2014/12/02 23:48:25

    >925 長年検討中さんも自分で言っているように
    免震では高層ビルは支えられない

    免震より地下に作られたシェルターの方が安心ですよ

  123. 934 物件比較中さん 2014/12/03 00:31:49

    グランドミレーニアは危ないですね?

  124. 935 購入検討中さん 2014/12/03 01:42:04

    どなたかモデルルームにこれから行かれる方がいましたら、建物の何階に制振部材がそれぞれ設置してあるか聞いてきて教えて頂けませんか? 営業マンに設計図を確認してもらえばわかると思います。 聞くのを失念しました。

  125. 936 匿名さん 2014/12/03 01:49:23

    >>928

    >コンクリートケチれる

    天井高248cmで階高も低くして、
    階数を稼いで売る部屋数多くしたここ、
    も安上がりってことか?

  126. 937 匿名さん 2014/12/03 01:52:15

    結局超高層だと制震以外の選択肢ないんだよな。
    ただ日本一の高層あべのハルカスも竹中の耐震+制震ビルだし、制震技術も馬鹿に出来ないね

  127. 939 匿名さん 2014/12/03 02:00:41

    ザ・パークハウス晴海タワーズは天井高270cmでタップリとコンクリート使ってますね〜

    同じ三菱地所タワマンでもこんなに天井高が違うんだ〜

  128. 941 匿名さん 2014/12/03 02:06:39

    晴海みたいな埋め立て地は土地の価格がほぼ無価値ですからね
    西新宿と違って天井高などでアピールしないと売れないのでしょうね。

  129. 943 匿名さん 2014/12/03 02:15:53

    初期コストも、維持コストも免震>>>制振
    でも、効果は免震>制振

    だから、制振はコストパフォーマンスがよい。
    絶対効果が必要な建物じゃなければ免震を選ぶメリットはない。

  130. 944 匿名さん 2014/12/03 02:20:24

    >>943
    根拠のソースを示して書かなければ
    単なる思い込み。

  131. 945 購入検討中さん 2014/12/03 02:23:23

    >>922さん  <921です
    お返事、ありがとうございました。
    動画が参考になりました。
    焦りたくはないのですが、1月末から販売予定なので、迷います。
    専門家が十分に検討して建てるでしょうが、どこまで安心できるのか?
    素人には分かりません。これからも宜しくお願いします。

  132. 949 匿名さん 2014/12/03 03:58:36

    スカスカというと言葉は悪いけど、免震タワマンの謳い文句に「免震構造なので柱のスパンを大きく取れ、梁も薄くできた」というのはよく出てるよ。晴海タワーズ、SKYZとかBAYZなど。居住性は上がるし耐震性は上がるし超高層になるほど安上がりでいいこと尽くめ。(一定以上の規模になると構造体のコスト削減>免震装置コストになるので)

    ただ言い換えると万一免震が想定通りに機能しない場合は、耐震・制震よりも脆弱な建築だということ。超高層免震は非常に慎重に設計されているから基本大丈夫だろうけど、経年劣化した積層ゴムが本当にちゃんと機能するかどうかはわからない。一応、耐用年数は60年以上とうたわれてるけど。あと三流デベ+中堅ゼネコンが免震を採用しているときは要注意。どことは言わないけど、塔状比5くらいの免震見たことある。

    ちなみにここは搭状比が6~7くらいで200mもあるノッポタワーだから免震は不適格。だからちゃんと粘性ダンパと鋼材ダンパを組み合わせて対策してる。上のほうでダンパが少ないような書き方している人いたけど、ここはダンパを100機以上組み込んでるし、吸収性能の高い制震壁を80機設置するのでタワマンの制震にしては頑張ってるほう。まあ構造がノッポの時点で揺れに不利だから制震を奢ってカバーしているだけともいえるけど。ちなみに強すぎる地盤に低層建物だと短周期振動と強く共振してかえって被害が大きくなる事例もあるから、一概に低層が有利ともいえない。

    922さんみたいに心配性な方はそもそも免震に出来ないようなノッポタワーになぜしたの?と思うだろうから、ここは見送りが良いと思いますよ。

  133. 950 匿名さん 2014/12/03 04:12:34

    859さんで地盤、949さんで建物への不安だいぶが晴れました、
    専門家じゃないのであんまり詳しくは分からないんですけどね
    何となく安全そうなのは分かりました。

  134. 951 匿名さん 2014/12/03 05:02:54

    そういえばドゥトゥールは免震で52階建てだよね。
    湾岸で地盤が良いか微妙だと思うけど50階以上で免震を採用してるよね。

  135. 952 匿名さん 2014/12/03 05:07:11

    それでもこことは高さで20~30メートルくらいの差がありますからね
    10階建てマンション分くらいの差があるのではないでしょうか

  136. 953 匿名さん 2014/12/03 05:12:03

    >>951
    かなり高層だけど、風の影響で揺れたりしないのかな?

  137. 954 匿名さん 2014/12/03 05:21:10

    ドゥトゥールは175mで52階、シティタワー武蔵小杉は185mで53階だけど搭状比が3~3.5程度なので形状的には免震にできる。高さだけでなく形状と免震装置への負荷、地盤の卓越振動数と免震を組み込んだときの固有振動数や応答特性など、免震が有利かは総合的判断が必要。

  138. 955 匿名さん 2014/12/03 06:40:29

    >>949さん

    とっても参考になりました。

  139. 956 匿名さん 2014/12/03 07:51:38

    免震くんがいたおかげで結果的に949みたいな詳しい人が出てきてくれたから良かったんじゃないだろうか
    制震の不安も解消してくれたし。。

  140. 957 購入検討中さん 2014/12/03 10:39:51

    >>949は建築の専門家ではないですよね。
    ここの敷地の支持層は23から45mで軟弱地盤である事は明白です。
    「 杭 」は長ければ長い程,大きな地震で折れ易いのです。
    理由は横揺れの大きな地震がきた時,地震の水平応力が「 杭 」に強く働きます。地盤に垂直に差し込まれた「 杭 」に大きな横方向の力が加わりますと折れる危険性が大きいのです。

    建物の柱は柱と柱を各階ごとに大梁で結んで水平応力に対抗していますが,「 杭 」は地面に垂直に穴を開け差し込んでいるだけですので柱の様に梁等で結ばれていません。「 杭 」の耐力( 太さ )だけで地震時の水平応力に対抗しているのです。

    割り箸で実験すれば直ぐにわかります。割り箸の長さの中央付近に直角に力を与えますと,短い割り箸は折れにくいですが,長い割り箸は折れ易いのです。
    地下の杭が破損した場合、修繕する事はできませんから、
    そのまま住み続けるしかないのです。
    ここの建物は耐震表のグレード1です。
    マンション購入の際に、設計や耐震性能を考慮する必要がないというのは危険だと思いますよ。

    ちなみに専門家が「 杭の長さは20mまでなら左程心配は無いが,それ以上の長さだと大きな地震がきたら,ちょっと心配だね。」と言っています。向かいのコンシェリアやアトラスタワーは直基礎との事で、残念ながら西新宿五丁目だけ地盤が緩いのです。区役所のHPで確認できます。

  141. 958 匿名さん 2014/12/03 11:00:01

    >>957
    杭が破損してる建物って有るの?

  142. 959 匿名さん 2014/12/03 11:19:11

    >>957
    割り箸を折るのとはちがって、地震の時は地中杭の両端が正反対の動きをしたり、一部にだけ力がかかったりしません。

    そもそも949は免震と制振の話をしているだけで、基礎は関係ない。
    杭基礎+免震と直接基礎+制振でも全く同じ内容が通用する。

    唯一あの書き込みでうーん、と思うのは、想定通りじゃない事態が起きるような際は免震に限らず制振でも問題起きるだろうという点だけど、それも杭基礎かどうかは関係ない。

    基本的に今のマンションは、条件が良くなれば、設計で節約してコストダウンするだけ。
    与えられた条件のなかで、基準を満たす耐性出すならどれが安いかで決まってる。
    なので、地盤だの高さだの、制振だのを深く語ったところであまり意味はない。
    (マーケティング的に少し高価でもあえて制振、免震というケースはあるけど)

  143. 960 匿名さん 2014/12/03 11:21:36

    >>958
    ない。
    ただ、支持基盤に届いてなかったと言うお粗末な事件はあった。
    直接基礎なら杭の部分での施行ミスは起こらないので有利といえば有利。
    でも、どうせ杭打たなきゃいけないなら、長さで大した差は出ない。

  144. 961 匿名さん 2014/12/03 11:28:33

    >>957
    長い杭がデメリットであることは当然承知してます。ちなみにコンシェリアは地下22mで支持地盤に到達し、直接基礎を採用。ここは地下25mでN値=50の支持地盤に到達。前者は強固な地盤と言ってここは軟弱地盤と言うのですか?

    ここは地下15mまで地下構造体を敷き、そこから杭を地下45mまで伸ばしています。支持地盤は25mより出現するので水平応力が顕著にかかる杭長は10m程度。それ以下の20mは細長い形状の建物に対し引き抜き力に対抗するため敢えて深堀している部分です。なので湾岸のタワマンのような地下40m~60mもN値10以下の軟弱地盤が続いてようやく支持層に到達する場合のリスクと全然意味が違うのです。

    確かに西新宿の中では支持層が深いほうでしょう。しかし特筆するほど軟弱というのはおかしいと言いたいのです。アトラスは地下10mに東京礫層があり非常に有利な地盤ですが、これはむしろ都内でも例外的と言ってよい位条件がよく、昨年のトミヒサクロスもこことほぼ変わらない地盤条件ですが、軟弱とまでは言わないでしょう。ただ、個人の価値観として直接基礎を採用しない超高層なんて全て論外だ、とおっしゃるのであれば、それには反論致しません。

    先日より拝見するに、ここの地盤や構造について色々とデメリットを述べられていますが、最初からマイナス方向に評価しようとする傾向があるように見えるのは気のせいでしょうか? 

  145. 962 匿名さん 2014/12/03 11:33:23

    >>957

    ここは建物自体が重たいから杭基礎で支えてるんだよ。5丁目の地盤が他と比べて特別軟弱なわけじゃない
    ご指摘のアトラスなんて道路挟んで斜め前ですからね。数十メートルの距離しか離れていません。
    数十メートル離れれば地盤の質が変化してもおかしくないという主張もあるかもしれませんが
    ここの場合は川沿いの一部以外はアトラス周辺や他の西新宿直基礎物件と同等の固い地盤です。

    液状化すれば側方流動で杭破損の可能性も高まりますが、ここの場合は液状化予想地域は川沿いの一部だけで
    その部分には建物は建ちませんし、物件の周辺全体地盤の改良などは行っているそうなのでそこまでの
    不安はないと思われます

  146. 963 匿名さん 2014/12/03 11:36:24

    961さんに1票

  147. 964 匿名さん 2014/12/03 11:42:51

    >>961
    都内ではと言うと語弊があると思う。
    都心部ではなら25メートル程度は普通と言うのには同意。

    そもそもそんなに直接基礎にしたいだけなら、地下20階建てとかにすれば大体のところはできるよね。意味無いけど。

  148. 965 匿名さん 2014/12/03 11:59:39

    多くの人が誤解してると思うのが、建物の強さが地盤や構造で決まると思ってること。

    実際は設計時にどの位を想定するか?で決まってる。
    軟弱地盤に超強固な建物も可能だし、直接基礎の制振なのに安普請だって企画は可能。

    多くの建物は法をギリギリ満たすという同じレベルの想定で設計されるので、強度に大差はない。
    想定以上が起こったら、みんな等しく何が起こるかわからない。

  149. 966 匿名さん 2014/12/03 12:23:03

    怖いのは施工ミスや偽装だよね
    名古屋の免震タワーは清水建設がセメント偽装したし、
    3.11で傾いた仙台、矢作のバンベールは杭基礎でやらないといけない立地を直基礎で施工するお粗末さ

    スーゼネなら安心というわけでもないですからまさに運次第ですね

  150. 967 匿名さん 2014/12/03 12:40:13

    >>961

    あんたすげーな。

  151. 968 匿名さん 2014/12/03 12:54:12

    新宿は武蔵野台地の東端だお

  152. 969 匿名さん 2014/12/03 12:59:21

    もっともらしく検討者を装ったネガって一番質が悪い気がするわ
    そんなとこで無駄な長文書いて浅い知識ひけらかすならもっと他のとこに労力使えばいいのにって思ってしまう
    ね?購入検討中さん

  153. 970 匿名さん 2014/12/03 13:03:51

    >>957
    専門家www

  154. 971 匿名さん 2014/12/03 13:45:19

    杭を割りばしに例えれば折れやすいイメージを植え付けやすいが、数十~100本の基礎杭を折るなんて
    いうのが現実に起きるとしたら、それは埋立地で側方流動が起きたときでしょうね。

    高層ビル街や湾岸のような瞬間的に猛烈な風が吹く場所では、
    地盤に乗っかってるだけの直接基礎より、杭の摩擦抵抗が非常に有効。
    ただし、免震だとその効果をキャンセルしてしまう。

    まあ、埋め立て地の直接基礎物件の人は今後も武蔵野台地をネガり続けるでしょうけれど

  155. 972 匿名さん 2014/12/03 13:47:33

    >>969
    一番質が悪いのは個人攻撃して、都合の悪い意見を書く人を排除しようとする人。

    購入検討中さん、頑張ってください!

  156. 973 匿名さん 2014/12/03 13:58:20

    真正面から論破されとるがな・・

  157. 974 匿名さん 2014/12/03 14:07:14

    >>973
    965を読めば、ここ、も何が起こるか分からないことになるし
    971は最近の免震が風対策していることを知らない古臭い意見だし
    論破ではなくみんなで言いたい事を書いてるだけだがな・・

  158. 975 匿名さん 2014/12/03 14:08:09

    悪い意見は排除とか言うけどその自称購入検討中さんの情報ウソばっかじゃん。

  159. 976 匿名さん 2014/12/03 14:23:31

    嘘とは言わないけど強引にイメージを悪くする方向に持っていこうとしてる気はするわな..
    まぁ結果的により詳しい方が出てきてくれたから良かったのかもしれないけどさ

  160. 977 購入検討中さん 2014/12/03 16:31:11

    買う買わないは本人の自由だと思いますよ。
    私だってそこそこ気にいっていますが、損をしたくないので、自分なりに対象物件を物理的、(建物、地震災害による是弱性など)、および経済的(市場動向、収益性など)側面からデューデリしているだけです。
    ココの地盤は湾岸に比べればマシですが、超高層タワーの建設地としては土層の相対密度は緩いという深刻な懸念があるのです。
    http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000158967.pdf
    西新宿5丁目は建物倒壊危険度が危険度3です。

    なんといっても地盤>免震>制震>耐震 です。
    売り手は打ち消そうと躍起になるかもしれませんが、
    買ってしまえば購入者の責任になるという事を踏まえて慎重に検討するべきだと思いますね。タワーは低層と違い、修復不可能で瞬時に負債の塊になる可能性大ですから。
    それゆえ皆さんも湾岸より安心感のある内陸のタワーを購入したいのではないですか?

  161. 978 匿名さん 2014/12/03 18:19:37

    >なんといっても地盤>免震>制震>耐震 です。

    違いますよ。
    地盤が一番なのは同意だが、超高層でペンシルなら免震は不安定で最も不適格で危険。
    詳しい人がちゃんと書いてるのを、まずしっかり読むこと。

  162. 979 匿名さん 2014/12/03 18:22:06

    >>978
    一般のイメージで言えば、ですよね。
    そんなに詳しくない人は免震の方が良いと思うだろうし
    売るときの出口戦略考えたら免震の方が良いって考えるのが単純。

  163. 980 匿名さん 2014/12/03 20:59:45

    >>977
    以前からずっとそうですが、いい加減あなたは資料の前提事項などをきちんと把握せず表面的な理解で常にマイナス方面に解釈するのをやめなさい。そもそも「土層の相対密度は緩い」って何を根拠に話してますか?建物倒壊危険度が3なのは現在の5丁目が古い低層木密地域であることが一番の理由です。まずそもそも建物倒壊危険度とは何を評価したものかをちゃんと理解してから書き込みしてください。倒壊危険度が地盤そのものの評価では全く参考ならないのは、地盤が明らかに不利である湾岸の倒壊危険度が全て1である事を見ればすぐに理解できることです。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/kikendo.p...

    上に散々書かれている通り、ボーリング結果からはここの地盤は超高層を立てる地盤としては都心では普通の強度です。あなたが引用する資料で倒壊危険度が1となっている都庁近辺のボーリング結果とほぼ変わりません。都庁直下は地下29mからN値=50以上の支持層、ここは地下27m以上でN値=50以上の支持層です。

    都庁直下のボーリング結果
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/fileDL.ashx?dl=s...

    >売り手は打ち消そうと躍起になるかもしれませんが、
    誰も売り手側の立場なんていません。
    私はここをポジする理由は全くありませんが、中途半端な知識で常にバイアスをかけた方向に解釈するので見ていてイライラして指摘せざるを得ません。散々上で記載された事すら何も読んでないし理解していないしいい加減にしてほしいですね。免震>制震>耐震の件も、949で予想されている通りの反応で笑ってしまいます。ここが免震に不適格なのは明らかですが、免震>制震>耐震の前提で物件探すのなら最初から免震のみを探してください。

  164. 981 匿名さん 2014/12/03 23:47:29

    その通りだわ。

  165. 982 匿名さん 2014/12/04 00:00:54

    30年後だったら、免震の実績も揃って改良も進み、購入に踏み切るかな。
    免震だと揺れないという前提で資材カットでき、材料費高騰の今向きって感じがしてならない。
    巨大台風で免震装置が長時間に渡って働いて破損とか、どんな想定外が出てくるかもわからない。
    想定できないものは、裁判でもデベに損害を求められないしね。
    (浦安の想定外の液状化について、住民が敗訴した通り)

    今の時代年に買うとしたら、がっしり耐震(制振)がいい。
    免震装置が優秀に育ったら、30年後に住み替えようかな。

  166. 983 匿名さん 2014/12/04 00:18:35

    >>978
    だからDTはペンシルだけどT形免震で対応してるのか?地下一階床下と二階三階の間の二か所に免震装置を入れている。

  167. 984 匿名さん 2014/12/04 01:00:12

    >>977
    老朽化した木造住宅が多く建物の倒壊危険度や火災危険度が高かったから
    再開発で改善させる計画なんだけどあなた何言ってるの

  168. 985 匿名さん 2014/12/04 01:13:46

    980さんも変なのに絡まれて大変そうだな。

  169. 986 匿名さん 2014/12/04 01:30:31

    >>982
    念のため言っておくが、制振も揺れが減る前提でコストカットするからね。
    あなたの言い方だと、耐震最強ってことになってしまう。

  170. 987 匿名さん 2014/12/04 01:36:14

    >>977
    あのさ、倒壊危険度は今の建物の前提で判定されるの。
    だからもっと内陸の地盤の良いエリアでも危険度3。
    デューデリするなら真実に基づいて行わないと意味がないよ。

  171. 988 匿名さん 2014/12/04 01:36:41

    制振は耐震をベースににして制震装置で揺れを制御するって方法だからそれはちょっと違う
    耐震+制震って考えの方が妥当

  172. 989 匿名さん 2014/12/04 01:38:02

    >>988
    いいえ、それは後付け耐震の場合のみです。

  173. 990 匿名さん 2014/12/04 01:39:08

    980の言ってることが正論すぎる

  174. 991 匿名さん 2014/12/04 01:40:37

    いや後付とか関係ないから

  175. 992 匿名さん 2014/12/04 01:59:25

    高層か低層かで違う。
    低層は耐震部材を入れる位置に、制振部材で置き換えるので、不具合率が上がる可能性を除けば、制振=耐震。
    高層は認定時により高い基準があって
    それを満たすのに構造面で余裕を確保するか、制振装置で確保するかトレードオフの関係。
    新宿三井みたいに屋上にマスダンパーつけるなら、耐震+制振と言えなくもないが、屋上にあんな重いもの乗せるなら、構造計算やり直したはずだから、元々余裕があったんだろうという気はする。

  176. 993 匿名さん 2014/12/04 02:04:38

    982と988が正解。

    耐震と制振は、高強度コンクリートを使っていることを売りにしている物件が多いし、
    免震は間取りを見るたびに、あーまたかよって感じる。その柱の細さにね。

    木造や低層には免震が最適だよ。
    ただ、この60階建ての超高層マンションにおいて、免震がいいなんて言ってるようでは・・・
    そんなんだから、埋立地を安易に選んでしまう。

  177. 994 匿名さん 2014/12/04 02:17:16

    制震マンション自体、耐震の技術や実績、土台の上に成り立ってるからな

  178. 995 匿名さん 2014/12/04 02:26:02

    >>993
    ここも、高強度コンクリを使っていることを売りにしているのですか?

    ここの間取りを見て、柱が多いのは制振が理由ですか?

  179. 996 匿名さん 2014/12/04 03:55:38

    客観的にみても、977は悪い方に誘導しようという意図を感じるし
    内容的にも980の方が正論な気がするんだが・・・

  180. 997 匿名さん 2014/12/04 11:56:34

    とにかく、ここは超高層。
    設計チームも免震なんて鼻っから考えてないよ。

  181. 998 購入検討中さん 2014/12/04 14:51:41

    今日、スーパーゼネコンの建築士に資料を見てもらいましたので報告します。

    ① 設計 、施工ともスーパーゼネコンではない二流のフジタである。 せめて設計が一流ならよかった。施工より設計がどこであるかが重要。
    例えば制振装置の「設計」をするのが一流どころであれば、施工会社のフジタは書かれた設計図どおりに作るのが仕事となる。 設計会社は設計図通りに施工会社がが工事をしているか「監理」する。
    耐震グレード1かつ、三菱がスーパーゼネコンに発注せずに、安いフジタへ発注しているという事は、三菱にとってこの物件はNO1ではないという事だろう。

    ② 敷地の地盤は川沿い側が悪く支持層まで45.5メートル。湾岸よりは良いだろうが、タワー建設地なら20メートル位が安心。 川添いで土地代は安く仕入れたのかもしれないが、長い杭27本で建設コストがはね上がる。 大地震の際、マンションは大丈夫だったとしても、水道管、ガス管などのインフラは支持層よりずっと上の緩いところに整備されているため、ダメになる危険性がある。

    ③西新宿5丁目は ハザードマップで見ると12社通りを挟んで浸水の危険性がある。
    倒壊危険度は建物密集具合だけではなく、地盤によっても危険度が定めらている。

    ④予算との兼ね合いだが自分は買わない。


    現場を見てきましたが、川筋に「警戒水位に達するとサイレンが鳴ります。」と看板が立っていました。
    今のところ購入は見送る気持ちが強くなってきました。これはあくまでも私の主観なので絡まないように。

  182. 999 匿名さん 2014/12/04 15:12:19

    川沿いに建物はたたないです。あと敷地全体で地盤の改良を行ってます。

    水位に関しては国土交通省のサイトでリアルタイムで確認できるのそちらで確認した方がいいです。
    台風が来てもサイレン鳴ったことはないですし、危険水位の半分以下でした。
    気になる方は大雨が来たら確認してみるといいでしょう。

  183. 1000 匿名さん 2014/12/04 15:16:00

    >>998

    買わないならもう書き込まないでね。

  184. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
リーフィアレジデンス練馬中村橋

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK~4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~4898万円

2LDK・3LDK

52.36m2~63.24m2

総戸数 31戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1

4400万円台~6400万円台(予定)

2LDK・3LDK

47.88m2~70.9m2

総戸数 63戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸