東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

  1. 284 匿名さん 2009/12/17 14:10:07

    山手線は東西格差より、南北格差が大きいです。
    山手線駅で家賃がもっとも安いのは田端、西日暮里あたりです。
    もっとも家賃が高いのは原宿と渋谷そして恵比寿です。
    ワンルームマンションだと倍近く、ファミリータイプだと外国人
    駐在幹部向けの高級レジなどが含まれるので家賃格差は3倍以上
    に広がります。

    山手線は北部が安く、南部が高いです。東西でいえばオフィス
    賃料は東京駅が一番高いのですが、賃貸マンションは神田~新橋
    まではあまり物件が存在しないの高額家賃の駅は西側に多い
    ようです。



  2. 285 匿名さん 2009/12/18 02:11:52

    中国共産党が土地収用します。
    今までどおりの使用は認めますが、所有権は中華人民共和国にあります。

  3. 286 匿名さん 2009/12/18 02:38:49

    東西格差は都心3区外の東側と西側でしょ。

  4. 287 匿名さん 2009/12/18 03:30:04


    言えてるよ…

    長い不況になれば限界都市は更に増えてくる…

    人気取りで民主党バラマキ行政復活で道州制は計画通り進まず…じり貧化は止まらず、座して死を待つばかり
    つまり、
    地方経済は益々追い込まれ、都内に若者が職を求めて入ってくる。

    3区の牙城は揺るがない。
    と言うのも、地方は悲惨だから!!


  5. 288 匿名さん 2009/12/18 03:33:27

    じり貧ネガさんに明るい情報を一つ。
    派遣業の人もローン組みやすくなるかもね。

    派遣「登録型」原則禁止、通訳などOK…厚労省案

    厚生労働相の諮問機関・労働政策審議会の労働力需給制度部会が18日開かれ、製造業派遣を原則禁止し、派遣されていない時でも派遣会社が給料を保障する「常用型」に限って認めることを盛り込んだ労働者派遣法改正案の厚労省案が示された。
    その他の業種についても、仕事がある時だけ雇用契約を結ぶ「登録型」は原則禁止する。厚労省は、年内に同部会で労使の合意を得て、来年の通常国会に改正案を提出したい考えだが、経営側の反発が強く、議論の行方はなお不透明だ。
    民主、社民、国民新の連立合意に同法改正が掲げられたことを受け、10月から同部会で議論を開始。製造業派遣については、今年6月に国会に提出した3党案(衆院解散で廃案)をベースに、専門職以外の派遣を禁止する方向で検討していたが、経営側の反発に加え、専門職をどう定義するかの議論が時間的に厳しいことなどから、「常用型」のみ認めることとした。
    登録型の派遣については、通訳や秘書など専門業務を除いて禁止する。施行は公布日から3年以内を目指す。

  6. 289 匿名さん 2009/12/18 03:54:24

    気は早いが、つまりは、ローン組めるってこと?

    本当ならば悪くないね(笑)

  7. 290 匿名さん 2009/12/18 03:56:36

    給料が保障されるなら審査通りやすくなるんじゃない?
    ま、法案が通ったらだけど。

  8. 291 匿名さん 2009/12/18 04:06:57

    夢がないとね…人は働かないから、期待したいが…


    銀行サイドにインセンティブあるかな?

  9. 292 匿名さん 2009/12/18 05:49:11

    来年の景気は好転? 博報堂の意識調査
    12月18日10時59分配信 産経新聞

    ★博報堂生活総合研究所は18日、「世の中」と「身の回り」の経済状況についての意識調査の結果を、「経済気分 2010」として発表した。

     それによると、「来年の景気が良くなる」と答えた人は20.1%と前年より3.7ポイント増え、「悪くなる」は42.1%と17.1ポイント減少した。博報堂は「厳しい経済環境が続くものの、我慢の2年間を経て、来年は少し景気が回復するとの期待感が出ているようだ」と話している。

     「来年の自分自身の生活が良くなる」と答えた人は前年比6.7ポイント増の19.2%、「悪くなる」は6.2ポイント減の36.6%だった。「今年と変わらない」は0.2ポイント増の43.3%だった。

     一方、09年の景気評価は「良かった」が前年比1.2ポイント増の4.0%だったのに対し、「悪かった」が0.2ポイント減の84.5%に上り、2年連続で厳しい評価となった。

     09年の「自分自身の生活」は「良かった」が3.3ポイント減の13.1%。「悪かった」は10.3%増の53.4%と、「良かった」の4倍に達し、比較可能な04年以降で最悪の評価だった。 調査は11月下旬に首都圏の18~75歳までの男女328人に対し行った。 

  10. 293 匿名さん 2009/12/18 06:29:36

    マルチやめなよ

  11. 294 匿名さん 2009/12/18 06:41:31

    台場は良いよ

  12. 295 匿名さん 2010/02/13 04:57:09

    西暦2010年2月・・・都内23区のマンション価格は上昇するのだろうか?

  13. 296 匿名 2010/02/13 05:12:34

    広義に言えば…下町は難しい。都心三区は高いけど可能性あるね、つまりまだら模様だね(笑)

  14. 297 匿名さん 2010/02/14 07:37:01

    上昇するのも地域限定じゃないんですか?「真」都心のあたり。世田谷区でもエリアや駅によっては価格が全然違うし、No296 さんのおっしゃる通り、色々・まだらだと思います。下町じゃなくても立地の悪さで売れ残っているものもあることだから、上昇するっていう気配があっても実際にはすぐには上昇することは無いと思います。

  15. 298 匿名さん 2010/02/14 08:13:29

    今、ローンは大手デベ提携で金利0.875%。6000万借りると2010年から10年間1%refundで、
    実質金利マイナス。値下がりしても、金利が上がったり減税制度が無くなれば、どっちが有利か
    分からない。値上がりしたら目も当てられない。そのうえ消費税10%になったら。。

  16. 299 匿名さん 2010/02/14 08:15:05

    都心3区は前回も反転上昇が一番早かった。いくら待っても港区が坪250万で買える時代は
    もう来ないだろ。

  17. 300 匿名さん 2010/02/14 08:27:55

    たしかにさ、一戸あたりの専有面積や共用部分の面積が減っているよね。仕様もこっそり落としている。
    一棟のマンションでいかに沢山稼ぐかデベも知恵の使いどころだね。

  18. 301 匿名さん 2010/02/15 01:32:58

    日本の旗艦企業トヨタ Vs アメリカ・中国・欧州企業連合軍

    勝敗の行方は?

    トヨタが負けたら日本経済はさらに沈下しますね。

    マンション市況を盛り上げて、日本経済を立て直しましょう!

  19. 302 匿名さん 2010/02/15 09:53:17

    上昇しているかどうかは知らんが、下げ止まっている感はあるな。
    投げ売り物件がなくなった。

  20. 303 匿名さん 2010/02/15 10:46:18

    お花見シーズンから涙目で花咲損太郎始めるでしょう。

  21. 304 匿名さん 2010/02/15 12:04:31

    投げ売りが嫌で溜まってる中古の隠れ在庫たちが、
    いつ我慢できずに市場に出てくるか、でしょう。

  22. 305 匿名さん 2010/02/15 12:12:23

    1月の首都圏分譲マンション賃料、2.1%下落

    不動産情報会社の東京カンテイ(東京・品川)が15日発表した1月の首都圏(1都3県)の分譲マンション賃料は、09年12月に比べ2.1%下落し1平方メートルあたり2619円となった。下落は3カ月ぶり。賃料水準の高い東京都の取引事例の割合が縮小し、全体を押し下げた。
    東京都が0.6%、埼玉県千葉県が0.8%それぞれ下がった。神奈川県は0.6%上昇した。同時に発表した近畿圏(大阪府など2府4県)の賃料は、 09年12月に比べ2.9%下落し1平方メートルあたり1614円。中部圏(愛知県など3県)の賃料は0.4%下がって同1556円だった。
    同社のデータベースに収録した専有面積30平方メートル以上の「ファミリータイプ」の分譲マンションを対象に、事務所や店舗を除いて集計した。

  23. 306 匿名さん 2010/02/15 12:12:42

    隠れ在庫?まだそんなものあると思ってるんだw

    隠れ在庫があるならすぐにでも出したい環境だよ、今は。みんな在庫なくて仕入が大変なのに。

    だいたい隠す体力あるなら、苦労しないっつうのw

  24. 307 匿名さん 2010/02/15 12:18:07

    >>306
    リーマンショック前に価格設定して
    まだ売れなくてヒーヒー言ってる在庫ばかりだよね。

    竣工から1年以上もマンションギャラリー開きっぱなしの
    大手の我慢強さには本当に恐れ入る。

  25. 308 匿名さん 2010/02/16 10:20:59

    中古の隠れ在庫をそのままにしておくデベは無いんじゃないでしょうか。賃貸として出している動きもあるし、抱え込んでいる負債を早く手放すことで懸命でしょ。
    前出にもあるけど、一戸あたりの共用施設部分とか面積小さくなっているし、いかにお金かけないで建てるか考えているようだけど大分こじんまりとした小さくて安っぽい造りのマンションが多くなっている。早く完売させることに精一杯でしょ。

  26. 309 匿名さん 2010/02/16 10:45:52

    植民地が宗主国に逆らうと、トヨタ自動車の如く締め上げられます。
    日本人は敗戦国である自覚を持つようにしましょう。

  27. 310 匿名さん 2010/02/17 11:22:20

    国土交通省は2月中旬から3月にかけて、「平成21年度空家実態調査」を実施する。

     調査対象は、東京都大阪府、茨城県、埼玉県千葉県神奈川県の一部の地域。

     空家の所有者に、「所有する空家の規模や設備等の内部状況に関すること」、「現在の利用状況や空家となっている背景に関すること」、「空家の今後の利用予定などの意向に関すること」などについてアンケート調査を実施し、住んでいる世帯がいない空家の実態を明らかにする。約5年の周期で調査を実施しており、今回で7回目になる。

     調査結果は、今年の夏頃にホームページなどで公表する予定。

  28. 311 匿名さん 2010/02/17 11:37:15

    シャッターが下りたままの空き店舗対策が都内各地の商店街で課題になっている。新宿区では、地方の特産品を集めたアンテナショップに活用され、目黒区では高齢者の交流スペースとして使われ始めた。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100217/CK2010021702000061.ht...

  29. 312 匿名さん 2010/02/17 13:02:21

    小売業の年間販売額は、H16からH19の3年間で、
    千代田区5.9%増、中央区12.9%増、港区9.4%増、江東区33.6%増。
    4区の合計で、13%増。
    その他の19区は0.6%増、市部は0.4%増で、ほとんど差は無い。
    都心回帰が小売業の年間販売額に影響を与え始めていると言える。

  30. 313 匿名さん 2010/02/18 04:31:55

    日銀、政策金利据え置き 決定会合、景気判断「持ち直し」維持

    日銀は18日、当面の金融政策の運営方針を決める金融政策決定会合を開き、政策金利を年0.1%に据え置くことを全員一致で決めた。日銀は日本経済がデフレから脱却するにはなお時間がかかるとみており、極めて緩和的な金融環境を維持する。景気の二番底懸念は後退しているが、異変があれば積極的に行動する方針も確認したとみられる。
    白川方明総裁が18日午後3時半に記者会見し、詳しい内容を説明する。
    景気の現状判断は前月と同じ「持ち直している」に据え置いた。日本経済は国内外の政策効果の息切れなどで生産や輸出の伸びの鈍化が懸念されているが、足元では持ち直しの動きが続いている。新たなリスクとして浮上しているギリシャの財政問題や中国の金融引き締めなども、景気に直接影響を及ぼすには至っていないと判断した。

  31. 314 匿名さん 2010/02/18 06:44:09

    イオン銀住宅ローン利用者、ジャスコなど5%割引

    イオンは3月、イオン銀行の住宅ローン利用者を対象に、スーパーで5年間5%割引するサービスを始める。対象店舗は「ジャスコ」「マックスバリュ」などのスーパー約1400店で衣食住の全品を割り引く。全国展開する流通系の特長を生かす。月間のローン獲得額を従来比2倍の約200億円に引き上げる計画。
    ローンの借入額が1000万円以上で借入期間が10年以上であることと、電子マネーとクレジットの一体型カードに加入することが条件。引き落とし時に買い物金額から割り引く。割引合計額の上限は、ローンの借入額が2000万円未満なら年45万円、2000万以上なら年90万円。

  32. 315 匿名さん 2010/02/18 06:50:34

    利用者激減で金融業界も必死ですね。
    審査通過する件数も激減だし。

  33. 316 匿名さん 2010/02/18 12:48:49

    人民解放軍野戦司令官 小沢一郎
    今こそアメリカと戦う時だ!!!
    トヨタをつぶしたら日本はメイド・イン・ジャパンは崩壊するよ。

    マンション業界も対岸の火事では済まされない事態に陥る。

  34. 317 匿名さん 2010/02/18 13:04:35

    マンション平均価格が上がるとは思えない。
    不景気の継続、増税、金利上昇。

  35. 318 匿名さん 2010/02/18 14:51:13

    ガイアの夜明けを見ました。世界を席巻する紅い資本家たち・・・
    中国の大富豪がブルジュ・ハリファ(旧ブルジュ・ドバイ)の3億円のマンションをまとめ買いしていました。
    ドバイショックにあえでいた方々にはまさに紅い救世主でした。

  36. 319 匿名さん 2010/02/19 10:31:14

    アメリカ公聴会に、お坊ちゃまは対応できるのだろうか。
    公開リンチ
    その後、トヨタへの国家的攻撃が行われるような気がする。

    アメリカ自動車労組の恐ろしさは日教組をはるかに上回る。

  37. 320 匿名さん 2010/02/19 10:50:59

    ホラこのスレ上げると、下がる教の人がムキになるから上げたらダメだよw

  38. 321 匿名さん 2010/02/19 21:50:25

    議論の対象となっているのでアゲときます。

  39. 322 匿名さん 2010/02/20 05:30:58

    皇居を中国国営の不動産会社へ売却する案はどうなりましたか?

  40. 323 匿名さん 2010/02/20 09:10:20

    不敬罪、

  41. 324 匿名さん 2010/02/20 09:43:23

    現状ポイント
    ① 都心近辺の地価は変動率は想定内
    ② 建築資材調達コストが5%以上上昇予想(需要家先 3月もしくは4月からの値上げ妥結)
      更に円安になれば10%以上のコストupが予測される(素材関連価格ははすべて値上げ)

    来年度に着工するマンションは現状価格維持をするとなると、益々、低仕様・低コスト仕様になると予測。

    輸入品の建築素材・加工品(家具等)も中国の経済が失速しない限り、間違なくコストは上昇基調です。

  42. 325 匿名さん 2010/02/20 09:59:24

    上がる夢か。
    夢見るくらいタダだからな。

  43. 326 匿名さん 2010/02/20 10:25:55

    2月19日(ブルームバーグ):野村証券金融経済研究所は19日、2009年度から10年度までの経済見通しを発表し、10、11年度の実質経済成長率について、それぞれプラス2.0%、2.4%とし、昨年11月時点での予測値の各1.1%、1.9%から大幅上方修正した。アジア向け輸出の拡大による好影響が、設備投資などの内需へ波及する姿を想定している。

    木内登英チーフエコノミストは内閣府での記者説明で、「今年前半の景気の落ち込みは、かなり浅くなる」と述べ、「二番底という深刻な落ち込みにはならないだろう」と語った。1-3月の実質成長率は前期比0.2%(年率換算0.8%)、4-6月期は同0.3%(同1.3%)を予想する。

    また、デフレ脱却の時期については「2011年から12年初めぐらいが大まかな目安」と予測。日銀の利上げの時期に関しては、他の先進国の引き締めから「1年から1年半程度遅れる」傾向があるとし、従来の見通しから半年遅らせて12年4-6月期を予想すると語った。

    米連邦準備制度理事会(FRB)は18日、公定歩合を0.25ポイント引き上げて0.75%に設定した。木内氏は、市場は反応しているものの、同措置が直ちに「FF(フェデラルファンド)金利の引き上げにつながるものではない」と述べ、実際の政策金利の引き上げは11年になるとの見通しを示した。

  44. 327 匿名さん 2010/02/20 10:28:18

    ありゃりゃ・・・
    このおかげで変動でローン組んだ人はまだまだ楽できるね~。
    下がる教の皆さん、また夢だ妄想だと仰るかな。

  45. 328 匿名さん 2010/02/20 10:30:39

    ふふ。
    夢実現するといいね。

  46. 329 匿名さん 2010/02/20 10:54:26

    下がる教のネタがいまいち弱いんだよね。
    トヨタショックとか言ってるけど、それこそ夢じゃないのかと・・・

  47. 330 匿名さん 2010/02/21 00:00:52

    あっちは品位がない人たちで盛り上がってるようですが

  48. 331 匿名さん 2010/02/22 00:56:53

    【直接的な影響】
    地域経済を支えている部品メーカー(1次~5次まで)、いわゆる下請け中小~零細企業への発注が激減するのは避けられません。(というよりも現実に起きているんですが。)

    【間接的な影響】
    トヨタは世界でMade in Japanの代表格として認知されてきました。
    トヨタがこけるということは、Made in Japanがこけるということです。
    自動車だけでなく、あらゆる分野において安くてそこそこの品質のMade in Chinaがよりシェアを伸ばしてくるでしょう。

    今は、国家VS国家というよりも都市VS都市、さらには企業VS企業という時代です。
    1多国籍企業が1国家のGDPを超えることもよくあることですから。

  49. 332 匿名さん 2010/02/22 07:23:21

    1月の首都圏中古マンション価格、前月比3.5%上昇

    不動産情報サービスの東京カンテイ(東京・品川)が22日まとめた1月の首都圏中古マンション価格(70平方メートル換算)は、前月比3.5%上昇し 2893万円だった。前年同月比でも0.1%の下落にとどまっており、立地の良い物件や築年数の新しい物件を中心に価格が上昇傾向にあるという。
    東京都が前月比2.6%、神奈川県が2.7%、埼玉県が3.5%それぞれ上昇した。一方、築年数の古いマンションが増えた千葉県は、1.1%下落した。
    近畿圏は同2.2%上昇し1828万円。前月に割り込んだ1800万円台を回復した。中部圏は同0.1%上昇し1521万円だった。

  50. 333 匿名さん 2010/02/22 08:12:53

    中古が上がる理由は、
    景気が持ちなおしてるから?
    それとも、庶民の年収ダウンで、中古に需要が傾いてるから?
    だとしたら、新築は、それなりの年収の層をターゲットにし始めるから、新築の平均は上がるかも。

  51. 334 匿名さん 2010/02/22 08:45:03

    >>332
    中古平均がなぜ上がったのか?
    単に新古が大量に流れ込みだしたから。

    売れて上がったわけではない。

  52. 335 匿名さん 2010/02/23 07:51:40

    住宅版エコポイント、3月8日から交換申請

    前原誠司国土交通相は23日の閣議後の記者会見で、「住宅版エコポイント」の発行・交換申請の受け付けを3月8日から始めると発表した。同制度は、省エネ住宅の新築や断熱壁などへの改修工事に、他の商品と交換できるポイントを付与するもの。申請は全国に約3800カ所ある住宅瑕疵(かし)担保責任保険法人の取次店の受付窓口に持ち込むか、住宅版エコポイントの事務局に郵送する。
    受付窓口では、申請書の記入方法の相談にものる。取得した住宅版エコポイントは、約500の事業者が提供する商品と交換できる。交換できる商品のカタログやリストは、準備ができ次第、公表する。

  53. 336 匿名さん 2010/02/23 07:58:59

    エコポイントなんて、今さらって感じだよなー。

  54. 337 匿名さん 2010/02/23 08:34:31

    んなことより、
    トヨタを助けてやれよって感じ。
    日本経済に与える影響かなりでかいよ。

  55. 338 匿名さん 2010/02/23 10:37:57

    アメリカに加えて、日本の国交省もトヨタ叩きに加わっているな。
    中国なら、じゃあアメ車は『中国出禁ね。』で終了なのに・・・。

  56. 339 匿名さん 2010/02/23 12:25:32

    生産数は上がってるみたいだけど売れるのかな?

  57. 340 匿名さん 2010/02/23 12:42:55

    しかしここのスレはピントが外れたというか
    大幅に足りないやつが多いな。
    デベが多くいると見た

  58. 341 匿名さん 2010/02/23 12:44:39

    あーあ
    上げちゃったw

  59. 342 匿名さん 2010/02/23 12:50:51

    さらし上げーw

  60. 343 匿名さん 2010/02/23 12:52:06

    あ~あ 下げちゃった・・・・蘆花公園。

  61. 344 匿名さん 2010/02/23 14:02:08

    日本のマンションの価格が上がるわけない。
    だが一つだけ方法がある。皇居売却である。民主党の議員様お願いしますだ。

  62. 345 匿名さん 2010/02/23 14:57:31

    仮定の話、中国政府は北の丸公園ならば、いくらで購入しますか?
    『仮定の話にはお答えできません。』という国会答弁は不要です。

  63. 346 匿名さん 2010/02/23 15:04:11

    いいえ。
    上がり始めてません。

    このスレは終了しました。

  64. 347 匿名さん 2010/02/23 15:13:33

    と見せかけて再開しました。
    北の丸公園は・・・そうですね~10億元でどうでしょうか?
    もし売ってくれるのならば東御苑⇒本丸まで購入しますよ。

  65. 348 匿名さん 2010/02/23 15:36:35

    北の丸公園いいですよねー。
    毎年お花見の季節楽しんでます。

  66. 349 匿名さん 2010/02/23 15:55:04

    太平洋戦争における中国人民の被害博物館を建てていいんなら
    今持っているアメリカ国債半分やるくらいは言うんじゃないかな。

  67. 350 匿名さん 2010/02/24 09:40:53

    輸出、1月40%増 車や半導体拡大

    財務省が24日発表した1月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額は前年同月比40.9%増の4兆9024億円になった。輸出額の増加は2カ月連続で、米国向けは29カ月ぶりに増加に転じた。ただ金融危機の影響で昨年1月に大きく落ち込んだ反動増の側面も大きい。輸入額は8.6%増の4兆 8172億円。輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は852億円の黒字だった。
    1月の輸出額の前年同月比伸び率は過去3番目の大きさだった。世界的な景気の持ち直しを背景に、自動車や半導体の輸出が大幅に拡大した。しかし輸出額の水準は金融危機以前の2008年1月と比べ、依然として77%にとどまる。
    地域別でみた輸出額はアジア向けが68.1%増と3カ月連続で増えた。このうち中国向けは79.9%増。ICなどの半導体、プラスチックシート、自動車などが好調だった。中国向けは08年1月の99%にあたる水準を回復した。

  68. 351 匿名さん 2010/02/24 09:46:30

    前年の実績が悪すぎただけでしょう。
    前年同期比とかかれた場合、前年(2009年)も注目しましょう。

    それから大本営発表は要らん。⇒通報

  69. 352 匿名さん 2010/02/24 10:07:37

    東京の足立区のマンションと上海のマンションが坪単価同じくらいになりましたね。

  70. 353 匿名さん 2010/02/24 10:22:57

    最近のネガスレを読んでると、実は買いたくて買いたくてしょうがないというホンネがにじみでてますな。まー、一所懸命値切っていい買い物したらいいよ。実際問題、夏に向けてカネが動き出す直前の今がチャンスだとの判断でそう間違ってはないと思うよ。

  71. 354 匿名さん 2010/02/24 10:27:23

    疑問を持たないと
    割高は永遠に解消されません。

    イメージによる洗脳を戻すにはそれしかないです。
    問題提起はどんどんやるべき。

  72. 355 匿名さん 2010/02/24 10:35:21

    景気が良くなったニュースは不要で、景気が下がったニュースやネガレスは歓迎ですか。
    恣意的ですな~。

  73. 356 匿名さん 2010/02/24 11:22:33

    ネガが適正価格を作るわけで、

    みんなから支持されないネガは無視されるだけです。

    それにしても割高外周区はずいぶん暴落したねw

  74. 357 匿名 2010/02/24 11:43:05

    人気の中古も品薄だし景気は横ばいでも、買いたい人は溜まってる感じですね。
    前みたいなすごい値上がりはないと思うけど、都内人気エリアなら下がるってこともないんだろうな。

  75. 358 匿名さん 2010/02/24 11:44:59

    都内って外周区を含んでますか?

  76. 359 匿名さん 2010/02/24 11:49:15

    中心部を集中的に良くしないと東京は二流都市になっちゃうよ。

  77. 360 匿名さん 2010/02/24 12:15:00

    四半期地価調査-全体は下落基調だってよ。

    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010022400960

  78. 361 匿名さん 2010/02/24 13:21:37

    シービー・リチャードエリス(CBRE)はこのほど、「金融危機の影響はどの程度だったのか?4大国際金融都市のオフィス市場を比較する」というレポートを発行した。金融危機による信用収縮及びそこから派生した世界経済の後退による、ニューヨーク、ロンドン、東京、香港の事業用不動産市場が受けた影響を分析したもの。
     それによると、東京は「他の3都市よりも多様なグローバル産業の本社機能が集積しているため、オフィス市場全体に占める金融業の位置付けは低く、かつ不良債権被害はごく軽微なため、直接的な金融危機の影響は限定的だった」としている。
     また、東京の投資市場への影響としては、「依然買い手市場であるものの、国内の富裕層投資家や欧米と比較して健全な金融機関に支えられ、投資活動に対するマインドは徐々に持ち直しつつある」と分析している。
    [住宅新報 2010年2月24日]

  79. 362 匿名さん 2010/02/24 13:31:05

    目玉はスカイツリー?

  80. 363 匿名さん 2010/02/24 14:17:42

    都心は業務エリア。東京みたいな巨大都市だと、人が住む必要はない。
    23区は大田区世田谷区杉並区練馬区板橋区、北区、足立区葛飾区江戸川区が居住区で、湾岸は工場・物流エリア、都心区が業務、商業エリアになる。

  81. 364 匿名さん 2010/02/24 14:19:48

    多くの都民は新宿を基点に考えることが多い。

  82. 365 匿名さん 2010/02/25 00:41:32

    国内初の未公開REIT 野村不HD、安定運用ニーズ狙う

    野村不動産ホールディングスは月内にも証券取引所への上場を前提にしない未公開の不動産投資信託(REIT)を設定する。株式市場の影響を受けやすい上場REITより価格変動が小さく、安定運用を求める投資家のニーズを取り込む。未公開REITの設定は国内で初めて。主に年金から資金を募り、資産規模は最大1500億円を想定している。
    上場を前提にしたタイプをあわせると、国内でREITが設定されるのはおよそ2年ぶり。REITは不動産市場の有力な買い手だけに、新規設定は低迷が続く不動産市況にとって、支援材料になりそうだ。

  83. 366 匿名さん 2010/02/25 01:23:05

    >359
    それよりも、東京一人勝ちの状況を解消しないと日本は二流国家になっちゃうよ。

  84. 367 匿名さん 2010/02/26 01:53:41

    >>358

    埋立地は含まれていません。

  85. 368 匿名さん 2010/02/27 08:35:01

    1月の住宅着工14カ月連続減少 8.1%、1けた台に縮小

    国土交通省が26日発表した1月の新設住宅着工戸数は前年同月比8.1%減の6万4951戸と14カ月連続で減った。減少率が1けた台に縮小したのは 2008年12月以来、13カ月ぶりで、国交省は「持ち直しの動きがみられる」という。ただ、水準自体は低いうえ、雇用・所得環境は厳しく、本格回復のメドはたっていない。
    内訳をみると、持ち家は5.4%増の2万1144戸。3カ月連続の増加となった。「自分の土地を持っていて、そこに住宅を建てる持ち家は雇用・所得環境の悪化の影響が小さい」と国交省は指摘する。
    貸家は14.5%減の2万7040戸で、14カ月連続の減少だった。

  86. 369 匿名さん 2010/02/27 09:47:15

    >>366
    東京が大地震で壊滅したら日本が終了してしまうからね。
    30年以内に関東大震災が発生する確率が70%もあるし。

    >>367
    含まれてますよ。
    郊外である外周区は微妙ですがね。

  87. 370 匿名さん 2010/02/27 09:58:50

    含まれてませんw

  88. 371 匿名さん 2010/02/27 11:05:42

    本当にいい物件だったら下がったりしないのかも。

  89. 372 匿名さん 2010/02/27 13:28:07

    そりゃそうだ

  90. 373 匿名さん 2010/02/27 13:43:23

    不思議ですね。  マンションが上がり始めた   このような風説の流布にヒョコヒョコ乗せられて。

    値下げ連鎖がこれからが始まりです。   体力があるデベが下げません。  スミフはあげまん。

  91. 374 匿名さん 2010/02/28 03:52:03

    本当に立地がいいマンションはなかなか新聞チラシとか無料不動産雑誌とかに
    載せていないのかも。

  92. 375 匿名さん 2010/02/28 03:55:15

    >>371

    本当にいい物件だったら(一定額以下に)下がらないというのが正しいですね。
    ドムス元麻布とか分譲価格の5分の一くらいになってるよ。

  93. 376 匿名さん 2010/02/28 03:59:03

    豊洲みたいに新築は坪300万なのに中古になったとたん、坪200万以下になるような場所は買えませんね。
    事実上、転売できないようなもんですから。

  94. 377 匿名さん 2010/02/28 22:20:06

    製造業、設備削減進む 自動車・電機、2年で1割減

    製造業が工場や機械などの有形固定資産を急速に減らしている。自動車や電機の2009年10~12月期の有形固定資産は直近ピークの08年3月期から2年足らずで約1割減少。製造業全体の削減ペースはIT(情報技術)バブル崩壊後を上回る。世界的に景気回復が遅れる中、過剰な設備を減らし収益力を早期に取り戻す狙いがある。
    日本経済新聞社が15年間比較できる3月期決算の上場製造業925社(新興3市場除く)を対象に集計。全体の有形固定資産は直近ピークだった08年3月期末の85.7兆円から09年末は80.3兆円と6.3%減った。00年代初頭のITバブル崩壊時はその後2年間で有形固定資産が6%減ったが、今回は当時を上回るスピードで資産圧縮が進む。業種別で減少が目立つのは自動車(12%減)や電機(10%減)、化学(6%減)などだ。

  95. 378 匿名さん 2010/03/01 00:06:21

    マネー、再びリスク回避 ユーロ・新興国から円・ドルへ

    ギリシャなどの欧州諸国の財政不安が高まり、国際金融市場で投機マネーによるリスク回避の動きが強まっている。ユーロやポンドが昨年11月の高値から対ドルで約1割下落。金融危機が終息に向かうとともに上昇していた南アフリカランドなどの新興国通貨を売り急ぐ動きも目立つ。低金利通貨を売って高金利通貨を買う「キャリー取引」は影を潜め、投機マネーが再び円やドルに流れ込んでいる。
    潮目が変わったのは昨年11月から12月にかけてだ。まずアラブ首長国連邦のドバイで資金繰り不安が浮上。このドバイ・ショックに続き、ギリシャの財政問題が表面化した。ポルトガル、イタリア、スペインなどの財政基盤の脆弱(ぜいじゃく)な国への不信感が連鎖的に広がった。欧州だけでなく、中国などの新興国の株式相場も急落し、マネーが逆流する勢いが増した。

  96. 379 匿名さん 2010/03/01 03:19:11

    損保3社、外国人社員が急増 5年で2倍、M&A背景

    東京海上ホールディングスなど大手損保3社の外国人社員数が急増している。3社合計の人数は2009年末時点で約2万5200人となり、この5年間で倍増した。国内市場の低迷を背景に各社とも海外でのM&A(合併・買収)を実施したのが主因。人材の国際化は急速に進んだが、今後は優秀な人材を国内事業に取り込んだり、商品開発に生かしたりできるかが課題だ。
    外国人社員数が最も増えたのは東京海上。09年末の外国人社員数は05年3月末の約2.5倍にあたる1万4600人で、中核の東京海上日動火災保険(約1万5千人)並みの規模となった。08年に米フィラデルフィアや英キルンを買収したことや、南米やアジアなどへの事業展開を拡大したのが背景だ。

  97. 380 匿名さん 2010/03/01 03:21:52

    週刊ダイヤモンド 3/6号 マンション動く!「市場は飢えた魚のイケス状態 」

    ホンマかいな。。。

  98. 381 匿名さん 2010/03/01 03:30:53

    板橋ではそのようですね。

  99. 382 上げマン 2010/03/01 03:51:09

    確かに板橋とか武蔵小山とか特定エリアでは上昇があるらしい。

    ただ下げているトコもあるし、
    上げ下げしているトコもあるし、
    株みたいに値動きしているというのが実勢では?

    http://maruhikabu.seesaa.net/article/142476741.html

  100. 383 匿名はん 2010/03/01 04:11:58

    政府がデフレ脱却とか、日銀の尻を押しているようなかんじで金融緩和を継続している。
    株とかは底堅いから、始めに株が値上がりしてそれから不動産が上がり始めるのかな。
    デフレ脱却で年度内は金融緩和だろうから、お金も行き場がなければ不動産へ回ってくるはず。
    もうちょっとで上昇する場所があちこちででてくるのではないかな。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸