- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/富士住建
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/富士住建
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
一条も富士住建も完全自由をうたってはいますが
ある程度のパターンがあります。
それを客の要望に沿い組み合わせ、設えや窓などに
多少のアレンジを加えるだけです。
だから営業がある程度間取りを組んできます。
乱暴な言い方ですがセミオーダーの規格と
大差ありません。
>>4639 口コミ知りたいさん
施主です。
富士住建で建てられたんですか?
我が家は自分たちで間取りを作りましたが、自由に作りました。ただし、ここに柱を一本追加しないとダメとか壁が必要とか、耐震上小さな変更は必要になりました。
営業さんにお任せしてしまえば、希望に沿ってある程度のパターンにアレンジを加えるだけになることもあると思いますが、自由に設計もできますよ。
4640さんのおっしゃる通りキッチンとお風呂は大きさが決まっているので、そこは合わせる必要がありますが、キッチンとカップボードの間の広さなどはコ型でなければ狭くもできると言われました。(最近標準になったタカラとクリナップはわかりません)
間取りを自由にしたければ、営業さんにお任せしないで自分たちでも考えるか他で間取り提案を受けるといいと思います。ネットで無料、または安価で間取りを提案してくれるのもあります。
耐震上や地域の条例、制限などに合わせて富士住建が修正箇所を教えてくれるので、それに合わせて変更すれば、希望の間取りに近いものができると思いますよ。
>>4645 匿名さん
建売の広告などをみると確かに消費税込みの値段が掲載されていますね。
富士住建のチラシの本体価格は税抜き表示なので、確かになんか少し騙された気分にはなりました。
うちは富士住建で建てましたが、坪単価やオプション価格などなどが全て税抜き価格のため、見積書を見た時消費税で200万近く上乗せされたのには確かに少し抵抗はありました。
ただうちが見積りを依頼した他社も同様で、最後に消費税をプラスする会社ばかりだったので、注文住宅はこれが普通なのかなと勝手に納得してました。
建売の広告が消費税込みなのは、土地代には消費税がかからないため、建物価格も消費税込みにして合計しないと、表示がおかしくなるからだと思います。
むしろ大手は公に金額出してるところほぼないでしょ。オプションで金とってナンボだから標準仕様があえてショボいもの採用して標準価格が全く参考にならない。
富士住建は標準仕様で満足できるから公に金額を出すことができる。
消費税別だから良心的メーカーじゃないとかさすがにネタですよね?
逆に貴殿らに問いたい。
富士住建が大手に劣るところは「何」か?
貴殿らの理論展開の骨子として「皆無」
というのが透けて見えるが…
それが「真実」なのか「願望」なのか。
経済学や経営学の鉄板理論として
「認知的不協和解消理論」が、正にこのような
高額商品の購入者に働いていると思われ…
それ故に過度な商品や生産者への賛美や批判は
真に受けるべきではないことが
セオリーであるのだが…
貴殿らのやや不自然ともとれる大手批判や
富士住建への信奉・肯定が実に気になるのだ。
何であろうか?
その裏に何が隠されているのか?
それが知りたい。
それを読み取る機会を得、理解することが
このスレの最大の存在意義である、と断言する。
>>4649 口コミ知りたいさん
質問されていることへの答えとして不十分だったら申し訳ありませんが、私は富士住建が大手に明らかに、そして圧倒的に劣るのは知名度とブランド力だと思います。
大手さんは独自の工法などいろいろ研究されて優れていると思いますが、だからといって富士住建ではダメかというとそんなことはないと私は思っています。ベンツやフェラーリはなんかスゴいしカッコいいと思うけれど、私は国産車で十分満足という考え方と自分的には似たような感覚です。
認知的不協和解消の理論についてですが、
大手で建てたかったけれど予算的に難しく富士住建で妥協した人が、大手はあんなに高いのに大したことないと富士住建を正当化することで大手で建てられなかった不満を解消しているのではないか?ということでしょうか?
自分は全くそういう考えではないので何とも言えません。もしかしたらそのような考えの方もいるのかもしれませんが、私が富士住建に対する批判的な書き込みに反論するのは、富士住建で建てていない方がイメージか何かで事実と反する書き込みをすることに納得できないからです。営業や現場監督などの対応に対する不満の多くに関しては、実際に建てた方の事実に基づいた書き込みだと思うので特に反論はありません。
こんなことを言うと富士住建信者と言われるのかもしれませんが、認知的不協和解消の理論については、富士住建の施主でない方が富士住建を批判する書き込みをする場合にも当てはまることがあるのではないかと思うので、正直どっちもどっちかなと思います。
設備はいくつかの中から選ぶだけ。それ以外を希望しても認められません。
風呂は27坪以上の場合は、全棟に設置しての引き渡しと決められているとの説明でした。
何かの理由があれば例外はあるかもですが、基本はお断りされます。
値段相応かどうか。
富士住建は決して安くないけど大手に比べたら坪20万は安いし構造や設備含めてかなり良いもの使ってる。
大手を何社か検討して見積もりもたくさんとった後に最後に富士住建行ったら構造設備の豪華さ+コスパにやられちゃったよね。
よっぽど大手の自社ブランドのお決まりの外観や構造等を気に入った人じゃなければ富士住建きて心変わりする人たくさんいると思うよ
見える所は金をかけてますね。見えない所はどうでしょうか?
施工、監理 や管理は?基礎、壁の中は?
ブログをいくつか見たけど、施主さんの不安が何も解決してない。
耐震性、耐久性は大丈夫なのか、その不安がなければ良いと思うけど。
富士住建で建てて半年です。エアコンの暖房を入れても床が冷たい、部屋が少し寒い印象。風呂は暖房入れないと無理ですね。
部屋ごとの換気口って冬は閉じてますか?
他に何か工夫があれば教えてください!
>>4658 匿名さん
我が家の床の冷えに関しては、子供たちは冬でも裸足で過ごしてますが、私は靴下履かないと冷えるので裸足は無理という程度です。
関東と言えども地域によって冷えが違いますし、就寝時以外居室をほとんど使わないからかもしれませんが、我が家は今のところリビングのみの暖房使用ですんでいます。でもやはり朝は冷え込みますね。最近は朝起きる30分前にエアコンの暖房を入り予約するようになりました。
お風呂は特に寒いと感じたことはないので暖房は使っていませんが、脱衣所は寒く感じるので、最近お風呂を使う時間帯は脱衣所の24時間換気の排気用の運転を止めています。それでも冷えるので効果があるかはよくわかりません。
断熱材も24時間換気も標準なので、オプションにしていればもう少し暖かかったのかなと思うことはありますね。
吸気口に関しては、隙間の大きさ2段階にできますよね?うちは隙間の狭い方にしています。リビングは2つ吸気口があるので、1つ閉めてみてもいいのかな?と考え中です。暖房をつければ寒いわけではないのですが、なんか暖房費がもったいなくて。
でもこの時期24時間換気を止めると結露などで構造に影響が出ないか心配なのでなかなか踏み切れません。
富士住建の特徴ですか?そんなの簡単じゃないですか。設備が追加しなくても最初から付いている事です。
建物の構造は、木造だし、建売とほとんど変わりません。富士住建の独自の技術は無いですね。
最初から設備が付いているのでその分高いです。
普通の家でいろいろ考えるのがめんどくさい人は富士住建でいいんじゃないですか。
>>4658 匿名さん
暖房を入れても床が冷たい...まあ、床暖でもない限り恐らくどこのメーカーでも同じではないでしょうか?24時間常にエアコン入れてる場合は違うでしょうけど。
暖房は高性能のものを入れたためか吹抜けのリビング階段ですが30分もかからないうちに部屋全体が温まります。
晴れてる日は朝の1時間くらいつければ一日20度近くを保ってますね。
うちは建売からの引越しですが風呂の断熱性は段違いに感じてます。前の家の風呂は暖房入れ続けないとすぐ身体が冷えましたがトクラスの風呂は入る前の2、3分の暖房で出るまでずっと暖かいです。
換気は熱交換の一種換気に変えてるので吸入口からは冷たいと感じる空気は入ってこないです。
耐震性でいうなら耐震等級3クリアすれば満足っていう層なら大手でも富士住建でも変わらんだろう。しかしそれ以上の数値上の優劣で判断する層ならば大手の圧勝だよ。
富士住建が大手に勝るところは、水回りの設備と実額上のな安さ(コスパとは言ってない)だけ。この二点に絞るなら富士住建は無敵。他の要素も半々で混ぜるなら優劣は属人的な要素に依存し、他にこだわるウェイトが高くなるなら富士住建はそもそも検討にすら上がらなくなる。そういう立ち位置だよ。
施主です。
富士住建の構造が悪いとは全く思いませんが、ミサワや住林、一条のような独自の工法がないのは事実だと思います。
確かに悪意を含んだ感じの建売と一緒!という書き方をされれば面白くはありませんが、富士住建より高価な建売もありますし、富士住建同様に耐震等級3、長期優良住宅を取っている建売もあります。
大手さんの工法は優れているとはおもいますが、じゃあそのなかでどれが一番いいかと問われたら私にははわかりません。だから耐震等級など等級でしか判断できません。そういう意味では、建売だからといって良くないとは限らないと思います。
それぞれにメリットデメリットはあるわけなので富士住建であれ他社であれ馬鹿にするような書き方はどうかなと思います。
勝手な思い込みかもしれませんが、他社を貶す書き込みをしているのは富士住建の施主でないのではないかと思いますね。
簡単に言うと、普通の住宅より良い設備が最初から付いてるってだけです。外壁は普通のサイディングだし、構造も一般的な軸組工法。
埼玉なら一建設に注文住宅頼んで、自分の欲しい設備だけ追加したらいいと思います。3階建てなら、構造計算して、しっかり建ててくれるのでローコストメーカーでも安心です。
>>4669 匿名さん
前にレスした人のコピペですが
■ 基礎はD13主筋で200mm間隔 (他は220mm間隔が多い)。立ち上がり幅150mm。標準コンクリ強度も最初から24N (温度補正あり)。
■ 基礎角コーナーハンチあり (他はない所多し)
■ 構造材は1FがJWOOD EX、2FがJWOOD。集成材よりも強度高い。含水率も9%前後(集成材は14%前後)なので施工後のズレが少ない。 (防蟻処理についてはJWOOD EXにて1Fの構造材全てに加圧注入式お処理済み。)
■ 外側の合板についてはハイベストWood 9mm。 (耐力壁 4.0倍)
■ 外壁は他でオプションとされるFugeを使用。シーリング材は30年持つといわれるプラチナシーリング使用。
■ 屋根は 瓦・ガルバリウム・コロニアムグラッサから選択 (他のHMではオプション扱い)
■ 1F,2Fともに28mm剛床仕様。
■ 断熱材は高性能グラスウール20K 105mm (床は36K 89mm) ※他HMは高性能グラスウール14Kや発砲ウレタン。
■ サッシはフル樹脂 (他HMはアルミ樹脂混合だったり、ひどいどころは樹脂アングル)
■ ガラスは Low-E複層ガラス(FL3+G12+Low-E3) ※A12ではない。
■ トレードオフの仕組みを利用して天井の断熱材の厚みを半分にしているメーカが多い中、富士住建はで天井断熱材を施工 例 桧家: アクアフォーム屋根 95mm (ZEH仕様にグレードアップすると170mm) 富士住建: 高性能グラスウール20K を170mm 設備(お風呂やキッチン)に注目されがりだけど、構造部もしっかりしてると思う。
まったくもって建売レベルではないですよ
結論から言うと、県民共済で注文住宅頼んだ方がいいと思う。細かい事はかかないけど、県民共済のHP見ればわかります。私は、県民共済で建ててないのですが、県民共済で建てれば良かったと後悔してます。
県民共済は、利益を求めていないから、安いんです。
うちは競合するであろう県民共済でも見積もりとってみましたが大体同じような間取で150万くらい県民共済の方が安くあげれそうでしたが設備の仕様を見比べた時に富士住建の方がトータルコストは良さそうと感じました。
営業も淡々と話をするロボみたいな冷たい感じで良い印象は持てなかったです。
たぶん150万の差額じゃ済まないと思いますよ。追加で設備を頼んでも追加料金が他社より安いです。他社は平気で倍の金額を提示してきますが、ほとんど儲けなしです。しかも、外構にサイディングとALCが選べます。また別料金がかかりますが、タイルも選ぶ事が可能です。
そもそも太陽光発電の設備だけで100万はいきます。今時売電単価が下がってるから他メーカーであれば導入する人少ないけどあの坪単価で標準で入ってればとてもありがたい。うちはオール電化ですが去年一年間の使用電力の約半分(46%くらい?)を発電してくれました。
日中使わない分の余剰電力は売電単価下がってるとは言え買電単価よりは高いため実質の電気代は半額以下になります。
[富士住建]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE