|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
-
681
匿名さん 2007/01/06 01:51:00
ピアノ演奏者って、なんで、こうも居直る人が多いんだろうな。
最低でも676さんくらいの認識と周囲への気配りは必要だと思うが・・・
大手不動産会社のwebだけど以下の通りQ&Aがあるよ。
「持ち込みは可能だけど、対策が必要と明記あり」
日常生活には存在しない音量と振動を楽器で出すのだから対策と周囲への配慮は必須と
思うがね。
Q
基本的にピアノの持ち込みは可能です。
ただし騒音対策として、ピアノを置く部屋には防音壁等を施す必要があります。
またピアノ騒音は現状関係ないとお考えの皆さん、これから数ヶ月で訪れる
引越しシーズンに貴方の上下左右の部屋に傍若無人なピアノ演奏者が引越しして
くるかもしれません。
対策、ガイドラインはマンション大で考えたほうがいいですよ。
-
682
匿名さん 2007/01/06 01:58:00
ピアノメーカーやピアノ教室も儲け主義だけでなく、
社会や周辺環境への意識を持って、演奏者に対しての
具体的な騒音対策の方法や演奏マナーも教えてやって
欲しいものだ。
特に子供に無理矢理ピアノを教え込む親御さん、なにかと
マナーが悪い団塊の世代あたりは特にそういう教育が必要だ。
-
683
匿名さん 2007/01/06 02:05:00
私が住んでいるマンションは古くて床、壁が薄いため、
生ピアノは「重量物」ということで持込み禁止なのですが、
それ以外の楽器に関しては規制がありません。
ピアノもキーボードタイプのエレピならOKのようです。
音に関しても規約には「騒音を出してはならない」としかなく、
いわば野放しの状態です。
そこで管理組合に規約の改正を要求したいのですが、
以下のようなものは現実離れしていると思われますか?
【楽器について】
楽器の演奏にはヘッドホンや消音装置を使用する
ヘッドホン、消音装置が使えないものについては可能な限りの防音対策を施す
(必ず窓を閉める、防振マット、ゴム台、吸音マットを使用する等)
その上で演奏時間は1日1時間以内とし、夜7時〜朝10時までの演奏は控える
【音響機器、テレビなどについて】
必要以上に音量を上げない(窓を閉めれば外にはほとんど聞こえなくなる程度)
スピーカー等の出力装置は壁から離して設置し、隣家に向けない
防振マット等を使用して床に直接響かないようにする
深夜(23時以降)は特に音量に配慮する(音量を上げるならヘッドホン、イヤホン使用を推奨)
若干スレ違いかもしれませんが、ご意見お聞かせください。
-
684
匿名さん 2007/01/06 03:24:00
>682さん
楽器メーカーのYやKのピアノ教室でも防音も無く、騒音垂れ流しですよ。
(直営店を除く)
ご近所に迷惑かけっぱなしの教室が、「社会や周辺環境への意識を持って、演奏者に対しての
具体的な騒音対策の方法や演奏マナーも教えてやって
欲しいものだ。」なんてことは無理です。
こんな教育をしたら、生徒が集まらないからです。
-
685
匿名さん 2007/01/06 03:44:00
ピアノなんて簡単に上手くなれるものでは無いのに、
騙される人が多いのですね。
私は子どもを音楽の道に進ますか否か相当悩みましたが、
やめて正解だったと思います。
勉強が嫌いな??人が行く常識も無い大学なんて・・・。
就職出来ないとは聞きますが当たり前のような気もします。
先生も色々ですね。
音楽関係者のマナー向上を望みます。常識のある先生、生徒さん頑張って下さい。
-
686
匿名さん 2007/01/06 09:39:00
>>683さん
どのくらいの実害があり、どのくらい居住者の理解(=賛同)が得られるのかわかりませんが、
規約の改定には、組合員の75%もの同意が必要となります。
書かれた内容なら、使用細則の設定や変更のほうがよろしいかと思います。
ともあれ、組合員が管理組合へ要望要求を出すのは正当な行為なので、頑張って頂きたいと思います。
-
687
匿名さん 2007/01/06 15:15:00
685の子に生れなくて良かった。
上手くならなくてはやってはいけないことなの?その道に進む人意外は止めた方がいいのね。
お子さんに才能がなかったからってひがまない方よいですよ。
お宅のお子さんが心配だ。
もしかして釣ですか・・・釣じゃなかったら病院へ行った方がよいかと。
-
688
匿名さん 2007/01/06 16:16:00
687は読解力がないのですか?
他人様に迷惑かけてまで習う価値はないって事ではないでしょうか?
-
689
682 2007/01/07 07:45:00
>>684さん
だからこそ記載したのです。
メーカーや教室が、何も対策を伝授しないどころか、
騒音なんて気にするな的な発言をされる場合もあり、
それをより危惧しています。
実はそういう経験があるんです。
でも本来はメーカーや教室にもその責はあるはずだと考えています。
米国だったら相手どって訴訟する輩が出そうだけどね。
-
690
683 2007/01/07 09:46:00
686さん、レスありがとうございました。
規約の改正にそんなにたくさんの同意が必要とは思いませんでした。
知識不足ですね。
いずれにしてもきちんと明文化してほしいので、
細則をつくってもらえるようはたらきかけていきたいと思います。
-
-
691
匿名さん 2007/01/07 14:34:00
>>676
>ヤマハクラビノーバ(電子ピアノ)をヘッドホンなしで
>中程度の音量で弾きたいと考えています。
そう思うのは当たり前です。
電子ピアノとピアノは名前が同じだけで、
音の出し方、構造、響き方は全く違うものです。
ステレオの方がよっぽど響きますから、
その程度で遠慮することは全くありません。
電子ピアノの中程度の音量が迷惑になるほど
ペラペラのアパートなら話は別ですが。
打鍵音の聞こえることも有り得ません。
うちは以前居たマンションで、
上下両隣のお宅と行き来して確かめ、実証済みです。
-
692
匿名さん 2007/01/07 22:31:00
「当たり前」「全くありません」
そう断言できないよ。うちの新築マンションでは
ちゃんと聞こえますから。うちも実証しましたからわかります。
-
693
匿名さん 2007/01/07 23:16:00
電子ピアノを弾くのにヘッドフォンを使用しろという人は
ミニコンポやラジカセを聞くにもヘッドフォンを使用しなければ
なりませんね。そういうレベルですよ。
時間帯、音量が常識の範囲を超えていなければ
近隣に迷惑をかける楽器ではありません。
生のピアノとは全然違います。
-
694
676です 2007/01/08 00:06:00
皆さんレスありがとうございます。
我が家にあるヤマハのクラビノーバは古いタイプのものです。
一応生ピアノの打鍵に準じたアクションがありますが音は電気的に合成されたもので、実際の音は本体についた13cmと5cm径のスピーカー2つずつから出てきます。
ある程度打鍵の強弱で音量を調節はするのですが生ピアノのように長い弦が本体と共鳴して音を出すわけではなく、また発音時の本体の振動も軽微なので波としての音の伝わりは生ピアノよりはずっと弱いと思っていたのですが如何でしょう。
最近のクラビノーバは躯体が大きくスピーカーの数も増えているようなので色々な事例があるのかも知れませんね。ただ、機種の違いまで云々しだすときりがありませんので...。
一応ヤマハにも問い合わせ中ですが、実際にクラビノーバをマンションで使用されている方のご経験が聞ければうれしいです。
-
695
匿名さん 2007/01/08 00:32:00
>時間帯、音量が常識の範囲を超えていなければ
>近隣に迷惑をかける楽器ではありません。
もちろんそうですね、ただ一部の非常識な方のせいで不特定多数に注意を促差無ければならなくなるのは仕方ありません。
-
696
匿名さん 2007/01/08 00:49:00
少し古いクラビノーバ弾いてるけど、
うちにあること、ご近所の誰も知りませんでしたよ。
(引っ越しの時、見てわかったようです。)
置き場は戸境壁ではなく家の中心に近い壁で15cmくらい離したところ。
家中の窓はもちろん閉めます。
弾く時間帯は夕方で1時間くらいは、なだれのように弾きますが、
音量は自分が弾いてて間近に聴くんだからその程度。
ヘッドホンからの音は大きくクリアですが、
長時間使用は耳が悪くなるし、
ストレスも溜まるので良くないです。
音量を絞れば問題ないと思います。
ピアノとは比べ物にならないので
そんなに神経質になることないのでは?
-
697
匿名さん 2007/01/08 04:20:00
エレクトーンのリズム(特にシンバル系)は外に漏れます。
リズム(バスドラ)の地響きは凄い!
>音量を絞れば問題ないと思います。
その通りです。
でも大音量で弾きたがる人が居る事も事実です。
「音に酔いたい」そうです(笑
-
698
匿名さん 2007/01/08 06:24:00
>時間帯、音量が常識の範囲を超えていなければ
>近隣に迷惑をかける楽器ではありません。
演奏している本人が考える「常識の範囲」と
周囲が考える「常識の範囲」に相違がある、とは思いませんか?
そこにギャップがあるからこそ問題になるのでは?
「うちはそんなに大きな音は出していません」と開き直られたことがあるので…
-
699
匿名さん 2007/01/08 07:00:00
>698
もっともですね。
ここに書き込んでいる一部のピアノ愛好者に
近所への配慮よりも自分の楽興を優先しているようにみえる人がいるのが
問題なのですよね。
-
700
匿名さん 2007/01/08 10:29:00
電子ピアノの場合はいくらでも調整できるし、
やはりステレオなどと同等に考えるべきだと思います。
ピアノは時間帯、弾く時間の長さに配慮すると共に、
壁から離すとか、戸境壁に置かないなどは常識ですが、
それ以上は求める方が無理だと思います。
もっと言ってしまうと、そのくらいの注意をすれば
普通に弾いて構わないと私は思っています。
ピアノ可のマンションに住むということは
その程度の対策をした上で、それでも出る騒音については、
理解が求められていると考えた方がいいでしょう。
かなり聞こえるのは当たり前です。
うちにはピアノはありませんが、以前いたマンションでは
隣がピアノの先生、両斜め下が子供と音大受験生でした。
音が気になるような人は、田んぼの中の一戸建てでもないと
住めないのではないでしょうか?
-
701
匿名さん 2007/01/08 10:45:00
話になりませんね、音大受験にどれぐらい練習時間がかかるのかご存知ないようですね。
-
702
匿名さん 2007/01/08 10:50:00
701です、ピアノ教師や音大生が偉いわけでも何でもなくただの迷惑な住人です。
しかし普通は防音します。
それが先生選びの目安になるでしょうね。
-
703
匿名さん 2007/01/08 11:28:00
ここはピアノ弾きを叩くスレです。
ピアノ弾きは書き込むと防音室を無条件にすすめられます。
防音なしでピアノ等楽器を楽しもうとしている方は
どんなにまわりの住民の方と上手く生活していようと
叩かれますので書き込まれませんようご注意ください。
-
704
匿名さん 2007/01/08 11:49:00
703さんの仰られるとおり!
ここを読んで社会勉強なさってくださいね。
-
705
匿名さん 2007/01/08 12:37:00
ここでは叩かれてるようですが、
実際の生活ではそうではないようですね。
皆さん、最低限の気遣いをしながら
ピアノを続けてらっしゃるようですから。
さっきも言ったように私は近隣のピアノの音が気になりません。
ここにいる人たちは神経質すぎるような感じさえします。
早く上手になってくれないかなーくらいに思って
聞き流していますが。
弾く側でない私でも、「ピアノ弾きを叩くスレ」なんて
ここでウサ晴らしをしている人を見ると、
いい気持ちはしませんけどね。
-
-
706
匿名さん 2007/01/08 13:42:00
ウサ晴らしになるのでしょうか?
ピアノ弾きの私ですが、上手であれ下手であれ、
関係ないと思います。
集合でピアノを弾く時はそれなりの防音を配慮出来ない人がそもそもの原因で
学校のいじめがマンションでのいじめに取って代わったようなものでしょうね。
楽器はものすごくうるさいです。
皆がマナーを守って楽しく演奏が出来るようになってもらいたいですね。
-
707
匿名さん 2007/01/08 13:50:00
マナーを守っていてもピアノの音は聞こえます。
ここの人達はそれに対してうるさすぎ。
-
708
匿名さん 2007/01/08 14:05:00
聞こえなければ誰も何も言いません。
鈍感すぎる人や神経質すぎる人・・・。
鈍感なのはいやですね・・・。
-
709
匿名さん 2007/01/08 14:23:00
>マナーを守っていてもピアノの音は聞こえます。
>この人達はそれに対してうるさすぎ。
そのような開き直られた態度では、問題を大きくするだけでは。
ピアノ可のマンション=ピアノの音は無条件で許容されるマンション
ではないと思います。
各マンションの遮音実態に合わせて、管理組合で演奏可能な時間帯、連続演奏時間など
のルールを決めて、そのルールに則って演奏することが肝要かと思います。
そのルールの適用除外として、防音室の設置などの規定すればよろしいかと。
-
710
匿名さん 2007/01/08 23:48:00
>708
だから、ピアノが聞こえないなんてことは
無理なんだってば。
709さんの言うように、時間や置き場所などのルールに則って演奏しても
聞こえるのが当たり前なの。
ピアノ可と言うのは、その上での音の問題については、
管理組合も立ち入らず、強制力を持たない、つまり
当事者間の相互理解が求められているわけです。
それが嫌なら規定を変えるしかないのですが、
最初にピアノ可で売り出している以上、
難しいと思いますよ。
ピアノ可=防音室設置という認識は一般的ではないので。
聞こえなければいい、防音室設置が条件と言うなら
そのマンションはピアノ否と言った方が正しい。
-
711
匿名さん 2007/01/09 00:40:00
>>710さん
>ピアノ可=防音室設置という認識は一般的ではないので。
えー、びっくりした。
わたしは一般的だと思いますよ。
あと。当方は入居前なのですが…防音室を設置
しても、そこから漏れ出る、振動と音は、どう
しても他の住戸に伝わって聞こえる…と思って
いたのです。
まさか、防音室におけば、ピアノのアノ音が、
聞こえなくなる、振動が伝わらなくなる!、
なんてことはありませんよね? いかがですか?
>防音室設置のかた
ピアノは、上のほうでも発言されていたように
ものすごい轟音を響かせる巨大な装置との理解
からピアノ防音に完璧はないと思っていたので。
-
712
匿名さん 2007/01/09 00:48:00
まぁあれだ、音がどうのというより一部の近隣に対する配慮が足りず開き直ってるような言動が胸くそ悪いってことだよ。
-
713
匿名さん 2007/01/09 01:05:00
>>712
それもありますね。その無神経な性格がゆえに腹が立つというわけだ。
こんなやつらはなぜ戸建に行かないのか不思議。
-
714
匿名さん 2007/01/09 01:34:00
>>700さん = >>705さんですか?
あなたは寛容な方で、もし、お近くにお住まいだったら、
是非知り合ってお友だちになりたいような方ですね。
でも今、マンションで、近隣のピアノの音で苦しんでいる
人を、田んぼの中の一戸建てに追いやったりしないで下さい。
お願いします。
その人たちだって、マンションのピアノ騒音で苦しまされる
ようになる前は、
あなたと同じくらい寛容な生き方、成長途上を思いやる目線、
立派な道徳観に基づいて、
人を受け容れたいと思っていたはずです。
迷惑事件がおきたら、どうか、迷惑を受けた人への要求ではなく、
迷惑をかけた人への成長・変容を求めてください。
>電子ピアノの場合はいくらでも調整できる
わたしもそう思います。電子ピアノで構わないという
弾き手の人たちなら、それで音量をしぼって防振台やマットを
つければOKと思います。
それに対して本物のアップライトやグランドのピアノは、
>かなり聞こえるのは当たり前です。
今の庶民的なマンションで、周囲の住戸にピアノの音が聞こえるのは、
当たり前ですが、ピアノ可マンションなら、
聞こえて当たり前、そのままで良し、と言い切ってしまってはいけません。
ピアノの音がコンクリートの構造物を伝わってほかの住戸に届く音は、
もはやピアノの音楽ではなくて、騒音ですが、その騒音は、集合住宅に
限らず、音に限らず、とにかく「人に迷惑をかけてはいけません」の
迷惑の基準を大きく越えています。
気になる人には重篤な障害です。
あなたが気にならなかったのは幸運だったんですよ。
あなたの耳をお祝いして、良かったね!、おめでとう!、と
言いたいです。
でも、あなたが気にならなかったからと言って、気になって
苦しんでいる多くの人たちの苦境を、野放しにしてはいけない
んです。
人に重篤な迷惑をかける人たちを、あなたが擁護してしまうのは、
ちょっとした酷いことなんですよ。
どうか憶えておいてください。
>うちにはピアノはありませんが、以前いたマンションでは
>隣がピアノの先生、両斜め下が子供と音大受験生でした。
電子ピアノでの代用は不可能、というのがピアノの先生と、
音大受験生、音大生、演奏家や教師、芸術家(志望)の人たち
でしょう。その人たちはアップライトでも代用品と言うでしょう。
そして、その人たちは、長大な練習時間を必要としています。
対策なしでそれを実施しているとしたら暴力だと理解します。
その人たちが、ピアノ可だからと言ってマンションに住むのは、
とてつもない冒険です。冒険といってもこの旅に得るものは少ない、
危険を冒して得るものが無い貧しい冒険と思います。
>音が気になるような人は、田んぼの中の一戸建てでもないと
>住めないのではないでしょうか?
音が気になる人にではなく、上述の貧しい冒険家たちに、まず
そうおっしゃってください。どうかお願いします。
音が聞こえるのが気になる人が、やりだまにあげられて
自分勝手と不当にいわれるのは、
ピアノを愛好する弾き手の側に立ったとしてもNGと思います。
聞こえるのを苦しむのは好き好んで選んで苦しんでいる
のではないからです。
あの騒音が思いがけない時間に耳に入ってきて、いつ始まるか、
いつ終るか判らないで、聞こえてくる事実を苦しんで
いるんです。
本物のピアノが必要で、かつ、音を出すのが気になる人が、
もしも、マンションで暮らそうとするならば、
防音室設置や、防音工事などをされるんだと思います。
そうだとしても、演奏を磨きたい場合は、練習時間や練習機能の
制約をうけるものですから、補うためにスタジオやホールを
借りるはずです。
単に愛好家で、演奏を磨く必要が然程なかったとしたら、
まあスタジオやホールは借りないと思います。
しかし、本物のピアノをマンションに置いてしまうくらい
ピアノが好きな人は、音を近隣に響かせて人を苦しめること
を苦しむと思います。
このスレッドで問題住民として取り扱われるのは、
音を出すのが気にならない人のことです。
人を苦しめても気にならない。
苦しんでお願いや抗議をした人に対して報復して攻撃し返ししてでも、
音を出すのが気にならず、人に恨まれてもぜんぜん構わない人が
いるそうです。そんな自分勝手な人が信じられないことに
この世にいるらしいです。
寛容な700さんにお知らせしておきます。
-
715
t匿名さん 2007/01/09 02:16:00
>710
708です、当方のマンションはピアノは防音対策無しで演奏出来なくなりましたよ。
暗黙の了解です、迷惑は掛ける方が悪い、
学校のいじめと同じ論理ですね。
-
-
716
匿名さん 2007/01/09 02:22:00
ピアノ騒音に悩まれる皆さま、どうかお一人で抱え込まずに、
近隣の方と団結して警察に相談に行って下さい。
必ず希望の光が見えてくる事を信じて負けないで。
-
717
匿名さん 2007/01/09 05:50:00
>>711
>>ピアノ可=防音室設置という認識は一般的ではないので。
>えー、びっくりした。
>わたしは一般的だと思いますよ。
一般的に認識されてることならこんなスレ出来ないと思うし、
こんなに苦しむ人はいないと思うが・・・。
要するに一番迷惑だと思うのがガキのお稽古と
趣味のピアノの人ってことなんじゃないのかな?
プロ意識はなく、高度な防音処置をせずに弾くから
うるさいって言いたいんでしょ?
でもそれがそのへんのピアノ可のマンションの実態だと思いますよ。
個別に交渉して聞き入れられないなら、708さんのように
行動してみるしかないですよね。
-
718
名無しさん 2007/01/09 22:11:00
程度の問題だろ。
世の中には度を越したピアノ演奏者がいるんだよ。
逆に度を越したピアノ嫌悪者もいるが、分としてはピアノ迷惑な演奏者が
増加していることは否定できないと思うな。
一方社会の営みが24時間となったことで、業務上どうしても日中就寝する人も
多くなった(そういう方は生活安全上やインフラ上で一般の人にとって必要な
職務の人も多い)のもピアノ騒音の問題を大きくしている背景にあると思う。
で我が家もピアノがあります。
マンションのときも演奏していました。
が音を出しての演奏は1日30分がmaxであったし、防音絨毯、防音壁、防音カーテンを
用意して周辺住民に挨拶と共に演奏しても支障のない時間を聞いてから演奏をしたよ。
今は一戸建てだけど、対策は同様で演奏時間はmaxで1時間以内ですね。
それも毎日演奏はしないし・・・・
趣味だったとしてもこの程度の配慮は必要最低限と私は思いますね。
それが近隣の皆さんと上手くやるコツだし、ご近所として必要な配慮かと考えます。
ピアノ演奏者としてもピアノで困っている方を、逆に一方的に神経質だという
演奏者は少々社会化ができていない、現代の社会構造、住環境を理解できていなすぎだと
思います。
-
719
匿名さん 2007/01/10 02:35:00
どれぐらい音漏れしているかは個々の感じ方によると思います。
自信が練習する度に思うのですが、
対策無しで弾くのは正気の沙汰ではありません。
防音もアナログの場合上記の防音では焼け石に水と言った感じですかね。
ピアノはコンサートホールで鳴らす怪物です、お忘れなく。
聞いてて気分の良い人も中にはいらっしゃるのでしょうが私は5分でも地獄です。
狂ったリズム、吐き気をもよおしてきます。
なったことの無い人には理解して頂けないでしょうね・・・。
-
720
匿名さん 2007/01/10 02:49:00
面と向かって思った事を発言しないのは結果自分が追い詰められるだけです。
ノーとはっきり言えるようになりましょう。
でなければ幸せになれないですよ。せっかくの新居なのに。
喧嘩したっていいではありませんか。
仲良くなるケースだってありますよ。
毎日10分でも積み重なれば大きな損失です。
我慢はストレスになります、良くないですよ。
-
721
匿名さん 2007/01/10 02:58:00
>718さん
あなたの周りに我慢をしている人がいらっしゃるかも知れません。
決しておごり高ぶらないでくださいね。
この両者の相違が苦しみの素なのですから。
お隣がカラオケだったらあなたは許せますか?
それもあなたの練習時間に合わせて同じボリュームで、そんなに寛容でいられるのでしょうか?
-
722
匿名さん 2007/01/10 03:52:00
>ピアノ演奏者としてもピアノで困っている方を、逆に一方的に神経質だという
>演奏者は少々社会化ができていない、現代の社会構造、住環境を理解できていなすぎだと
>思います。
マンションを選んでおいて騒音だなんだ言う人にも言えることだと思うが。
>719
なぜそのマンション選んだ?運が悪ければ4方向ピアノ弾きが住む可能性もありますよ。
俺にはそんな5分も我慢できない人がマンション選ぶなんて理解できない。
-
723
匿名さん 2007/01/10 04:05:00
住んで見て始めてわかることだってあるだろうに、予想以上に響いたってことじゃないの?
-
724
匿名さん 2007/01/10 05:21:00
719ですが、私共のマンションは良識ある方が多く、
今は皆さんトラブルも無く快適に生活が営まれているようです。
規約には迷惑を掛けないと言う事を前提とした上でのピアノ演奏であって
都合の良いように解釈して良い物では無いと言うことでした。
響きますよ、鳴り物ですから。
回転の良い方なら一度で理解出来る筈です。
自分勝手なピアノ弾きに運命を翻弄されてはいけません。
私の住む市はマンションにおける集合住宅での規定が定められています。
詳しい事は最寄の警察相談窓口へ、
警察官の方は親身になってくださいましたよ。
裁判になれば迷惑を掛けている方が負けるのは皆さん承知の上での相談です。
-
725
匿名さん 2007/01/10 11:00:00
>723
そんなことはピアノ弾く側だって一緒。こんなに音が響く欠陥マンションなんて聞いてないってね。
だから最初から防音工事しようと考える人なんてプロ奏者ぐらいでしょ。趣味程度ならまずしない!
-
-
726
匿名さん 2007/01/10 11:47:00
ビアノ可と言われてマンション買ってる。
音が出るのは当たり前。
隣り上下でピアノを弾かれても驚くことではない。
-
727
匿名さん 2007/01/10 12:21:00
>だから最初から防音工事しようと考える人なんて
気づいてからでも遅くはないよね防音工事。
-
728
匿名さん 2007/01/10 12:49:00
また非常識なやつが出てきたなあ。こんな人たちって戸建に
行ってくれればいいのにね。
-
729
匿名さん 2007/01/10 12:56:00
ここ最近のマンションは何故こんなに音が響き渡るのでしょうか?
-
730
匿名さん 2007/01/11 00:25:00
>>728
ほんとにねぇ、スタジオみたいな戸建を建てればいいんだよね。
-
731
匿名さん 2007/01/11 22:23:00
ここには、ピアノ不可のマンションを検討すべき人が大勢居ますな。
-
732
匿名さん 2007/01/12 00:09:00
ピアノだけじゃなくて響く楽器や騒音は誰もがイヤというだけの話。
それ相応のマナーを守っておれば問題がないだけなのにね。
-
733
匿名さん 2007/01/12 03:46:00
>>732
違うんじゃないかな〜。
たとえば、718さんのような人にさえ絡むのがこのスレでしょう。
>それ相応のマナーを守っておれば
じゃあ、これ以上どうすればいいの?
防音室に改造することまで求められる必要ななし。
それにピアノはどんなことしたって聞こえる楽器なんですよ。
-
734
匿名さん 2007/01/12 03:58:00
ここの連中はマナーを守っていたとしても防音工事はしろってことでしょ。
マナー=防音工事が当たり前って考えだからそれじゃ庶民はピアノなんかできんて話よ。
いつ止めるか分からないのにわざわざ家を狭くしてまでピアノをやるやらせる人間がどんだけいる?
ごちゃごちゃ言ってる連中の周りにはそんなバカはほとんどいないのでしょうね。
>731
まったくだw
-
735
匿名さん 2007/01/12 04:11:00
残念だが少数派の言い分が通る世の中ではないわな。
(wは使わない方がいいと思うよ、低俗な感じがするから)
-
-
736
匿名さん 2007/01/12 04:27:00
この頃思うのですが、楽器の習い事で、日本で一番先に普及したのが、
(鼓や琴や三味線などの和楽器を外して)オルガン・ピアノではないか
と思います。学校の教室や体育館に普及していたし、先生の必修ですし。
それって楽器の会社にとっては、たいへんに高価な楽器が世帯単位に
普及することが嬉しかったに違いないです。
で、わたしは庶民なのですが、庶民のわたしがこの頃、思うには、
「鉄骨に金属弦を無数に張って、それをハンマーで叩く式」のピアノ、
このような巨大な装置、ホールに鳴り響くような大音響を奏でる楽器、
を日本の家庭に普及させたのは、間違いではなかっただろうか、です。
保育士や教師には必修。幼稚園や学校に必ずある・・そんなことから
日本人は、とてもピアノに慣れ親しんでいますが、
それを庶民の個々の家庭に設置しようというのは、とんでもないこと
だったのではないだろうか。
地震多発の日本で、人口過密の日本で、夏になると亜熱帯気候になる、
雨季のある日本で、・・・そういう住環境で、
今までこのような疑問を呈した人はいなかったのかなあ・・・・。
楽器業界に限らず、音楽演奏や音楽教育の関係の人たちには、
この疑問を発することは出来なかっただろうし、
あと、誰がこの疑問を先導的に主張できたのかなあ・・
ろくろく対策もせずに、ピアノや楽曲のことをよく知らずに、
子どもにピアノを買い与えはじめた人は、わたしの親の世代かな。
その人たちにとっては、高度成長の中、頑張って頭一つ上に出した
ことのステイタスシンボルだったかなあ、と思います。
そんなこと今はステイタスではないのに、未だに、ピアノや楽曲の
ことを知らないで、子どもにピアノを買ってやって、
問題を起こして、指摘されて逆切れしてる人、そういう人のことを
話題にしてるスレかな、ここ。
ピアノのことを少しでも知っていたら、マンションでも戸建てでも
無対策でなんか弾けやしないもの・・。
-
737
匿名さん 2007/01/12 04:35:00
>>734さんは、防音工事を強く求められている、このスレの話を読んで、
「ちょっと変じゃないか!」とおっしゃるんだろう、と思って書いておられる、
>ここの連中はマナーを守っていたとしても防音工事はしろってことでしょ。
>マナー=防音工事が当たり前って考えだからそれじゃ庶民はピアノなんかできんて話よ。
って、ことですが、もしかして、ほんとの真実、そうなのかも、って
思った次第です。
>庶民はピアノなんかできん
良いも悪いも無く、庶民がダメとかセレブになりたいとか、そんな意識でも
無くて、ただ、中立的に条件を見回して、「できん」が真実かもしれない
なあと思うんです。
わたしは庶民にあてはまるのですが、ものすごい無理をして、ストラグルな
ことをして、もがいてもがいて、ピアノをしてきた気がします。
苦労を感じなかったときにも、見えないところで人に迷惑をかけたいたんだ
なあと。
-
738
匿名さん 2007/01/12 05:47:00
いろいろ思うんだ。
昔の方が「うるさい」って言う人いなかった。なんにつけても。
現代人は我慢が足りないのか、
寛容ではないのか、
神経質になったのか、
自分勝手なのか、
モラルが低下したのか、
近隣とうまくやっていく気がないのか、
やっと、自己主張が出来るようになったのか、
その全てがあてはまるような気がするんだ。
-
739
匿名さん 2007/01/12 05:59:00
元大名家の子孫や成金の広大な敷地のお屋敷のリビング(ホール)で存分に鳴らしても誰も困らない。
長屋のみんなが、その子の演奏の上達を応援していて、一生聞けなかったようなハイカラな楽曲を聞かせて貰ってありがとうよ、と言われる。近所には小唄のお師匠さんもいる。
そういうのが、ピアノを住居に置いてOKな環境ではないでしょうか。
庶民が家族単位でマンションに住むようになったのは、30年前くらいですか、40年前ではないと思いますが。ピアノ殺人とか事件がおきたりして、防音の必要性に気付かされて、いろいろありましたよね。
-
740
匿名さん 2007/01/12 06:08:00
だから電子ピアノが作られるようになったんだ。
でもそれさえもヘッドフォン使えとか、ここでは言われている。
バカバカしくて話にならない。
-
741
匿名さん 2007/01/12 06:36:00
>でもそれさえもヘッドフォン使えとか、ここでは言われている
えっ!その為の電子ピアノでしょ。
-
742
匿名さん 2007/01/12 06:55:00
はあ?音量絞れば問題ないじゃない。
長時間のヘッドフォン使用は耳にも悪いよ。
あなた、家でラジカセやコンポなんかもヘッドフォンでしか聴かんの?
おんなじことだよ。
-
743
匿名さん 2007/01/12 08:45:00
-
744
匿名さん 2007/01/12 09:58:00
>長時間のヘッドフォン使用は耳にも悪いよ。
だったら長時間弾かなければいいんじゃないかな。
ラジカセやコンポだって4時間も5時間もヘッドフォン使ったりしないし。
とにかく、「ピアノ可」を盾にとる方々、
権利を主張する前に義務を果たすべきだと思いますよ。
可能な限りの防音対策と近隣住民に理解を得るためのコミュニケーション。
ピアノ可=好き勝手に弾いていい、ということじゃないでしょ、
ピアノを弾く権利=周囲に多大なストレスと苦痛を強いる権利ではないでしょ、
と言っているのです。
そのへんをはきちがえているんじゃないでしょうか?
それに、
-
745
744 2007/01/12 10:00:00
-
746
匿名さん 2007/01/12 11:42:00
権利や義務よりも、お互いの気持ちを先に考えたいですね。
-
747
匿名さん 2007/01/12 12:09:00
>可能な限りの防音対策と近隣住民に理解を得るためのコミュニケーション。
あれれ?それやってるのにまだ音が出るって言ってるのがここでしょ?
ピアノが聞こえなきゃいいってそりゃ無理だよ。
だからピアノ不可のマンションへ行けって言ってんの。
どこまで要求すれば気が済むの?
-
748
匿名さん 2007/01/12 12:12:00
>>音量絞れば
>ものすごく絞ってね。ヨロシク
あなたの家のテレビや音響機器と同じ程度の
音量で楽しめるでしょうからご心配なく。
-
749
匿名さん 2007/01/12 12:48:00
簡単に上手くなれないからせいぜいソナチネぐらいまでで脱落するのです。
だいたい親が教えられないと前に進みません、ほとんどは・・・。
最近は家で練習しなくて良いバレエを習わせる方も増えていますよ。
今後ピアノ人口は減少傾向にあると思います。
いままでは景気も右肩あがりでしたから安易にピアノぐらいと思うご家庭も多かったのでは
ないでしょうか?
それからご年配の方が手習いされるのはストレスにさいなまれるのでは・・・。
-
750
匿名さん 2007/01/12 13:23:00
>だからピアノ不可のマンションへ行けって言ってんの。
>どこまで要求すれば気が済むの?
こういう言い方をする人が近隣と良好なコミュニケーションをとれるとは思えない。
-
751
匿名さん 2007/01/12 14:43:00
>>750
そのとおりだね。たぶん「ピアノ不可のマンションへ行け」とか
言っている人ってたぶんピアノ騒音で苦情言われたことが
あるんでしょうね。自分を正当化させるために苦し紛れの
言い訳をしているみたいだけど非常に醜い。
-
752
匿名さん 2007/01/12 14:58:00
日本の拝金主義はピアノだけにとどまらなかったようですね。
日本中の何もかもが綿密な計画も無くその場しのぎで培われてきた敗戦国の哀しさが
騒音マンション、いじめ、国の借金等に顕著に現れているのが今この瞬間だと感じています。
自分勝手な行動は回りまわって自分に帰る事を大人が認識しなければならない最後のチャンス
なのではないでしょうか?
思いやりが大切です。10年後でさえ暗闇に漬かって行くような恐怖心さえ抱いています・・・。
-
753
匿名さん 2007/01/13 14:10:00
>751
苦し紛れの言い訳ではないと思うのですが、748が言っていることが普通の人だと思います。
だいたいココで発言する人何もかもだめと言う人多すぎ
マンションに住んでるほとんどの人はそんなことあまり気にしないし目くじらも立てないが、1人
2人はうるさい人もいるがマンション内では嫌われているのが事実
-
754
匿名さん 2007/01/13 14:18:00
>750
良好なコミュニケーションが取れないのはあなたでは?
-
755
匿名さん 2007/01/13 14:25:00
>>748
ならいいんですがね、センスも無いへたくそ極まりないのを聞かせられるのは簡便してほしいので。
>>754
君じゃないかな。
-
756
匿名さん 2007/01/13 14:31:00
>755
あなたはじゃないですか
ちなみに私は夫婦二人でピアノも弾きません
-
757
匿名さん 2007/01/13 14:38:00
>>755
ココの人意外の周りの人と良好なコミュニケーション取ろうね
-
758
匿名さん 2007/01/13 14:40:00
-
759
匿名さん 2007/01/13 15:30:00
電子ピアノは普通に弾いてれば近隣には聞こえないよ。
ステレオとかと同じだから。
生のピアノはどんなに防音措置を施しても全く聞こえなくなるのは難しいよ。
ピアノ可のマンションなら隣接住戸が全てピアノを弾く可能性があることも
覚悟して買うべし。こんな当たり前のことがなぜわからないんだろうか。
早朝深夜など時間帯に対し配慮がないのであれば、
文句を言っても当然と思うけど、聞こえるのが嫌だ、はおかしいと思いますよ。
-
760
匿名さん 2007/01/13 15:52:00
-
761
匿名さん 2007/01/13 16:01:00
だんだん大きな音で弾きたくなるのがみそなんですよね、
テレビの中程度の音量なら大丈夫と思います。
しかしマンションの造りで大きく変わるのでしょうね。
私は防音室で練習しますが、人に聞かれたくないです。
恥ですもんね。
-
762
匿名さん 2007/01/13 16:03:00
タワーでピアノなんて考えただけでも恐ろしいです。
マンションはあたりはずれが大きいですね。
-
763
匿名さん 2007/01/14 01:56:00
ピアノ騒音が
犯罪だと解らない演奏したい人間は頭がからっぽ??
ピアノ垂れ流し演奏禁止の分譲マンション、希少価値があって資産価値も高いような気もします。
マンションは住む人のモラルですべて決まりますよね。
国家レベルで考えても良い人材が多いほど有益なのでしょう。
これはわが国には無縁の話でしたね、失礼。
-
764
750ですが 2007/01/14 05:09:00
>>754さんは苦情を申し入れてきた人に面と向かって
>だからピアノ不可のマンションへ行けって言ってんの。
>どこまで要求すれば気が済むの?
という言い方をすることが良好なコミュニケーションだとお思いだと。
その意味では確かに私は「良好なコミュニケーション」を取る自信はありません。
>>759さんの
>ピアノ可のマンションなら隣接住戸が全てピアノを弾く可能性があることも
>覚悟して買うべし。こんな当たり前のことがなぜわからないんだろうか。
>早朝深夜など時間帯に対し配慮がないのであれば、
>文句を言っても当然と思うけど、聞こえるのが嫌だ、はおかしいと思いますよ。
というのはそのとおりで、聞こえるだけでも嫌と言ってしまえば
それこそ田んぼの真ん中の一戸建てにでも住むしかなくなっちゃいますね。
それに音の聞こえ方には個人差がありますから、そこはお互いに話し合うしかないと思います。
そのときに「どこまで要求すれば気が済むの?」みたいな言い方は、
私はしたくない、ってことですよ。
-
765
匿名さん 2007/01/14 05:58:00
マンションより戸建ての方がピアノ演奏も野放しになりやすいでしょうね。
人の嫌がる事を平気で続ける無神経なピアノなんて聴きたくない。
何故理解できないのか?
変人なのでしょうか?
下手な人間ほどしがみつくものです。
-
766
匿名さん 2007/01/14 06:02:00
750さんが改善すればまわりも引っ越さなくて済むし、
皆幸せになれるのでは?
本音とたてまえってありますよね。
聞かされて嬉しい人なんて皆無では?
-
767
たびたびすみません750です 2007/01/14 06:47:00
>>766さん、私はピアノ弾きではないのです。逆です。
書き方がよくなかったですね。
「どこまで要求すれば気が済むの?」みたいな言い方をする人とは
話し合いなんかできないだろうな〜と思ってる、てことです。
ちなみにうちは隣がエレクトーン弾きで、深夜に演奏したりするので困っていました。
ストレスで体調崩し気味になってしまい、先日思い切って隣へ行って
「時間も時間ですからちょっと控えていただけませんか、ヘッドホン使うとか」と言ったら、
「すみません、いつもヘッドホン使うんですがたまにはずすときもあって。気をつけます」と言われ、以後は静かになりました。
私自身はかつてピアノとエレキベースをやっていて、バンドでも耳コピー担当(笑)だったので、
とりわけ音(しかも低音)を拾いやすい癖があると自覚しています。
なので「個人差がある」と書いたのです。
それこそ「本音と建前」で、本当のことを言えば「聞こえるのも嫌」なときもありますが、
自分の耳の癖を考えればそこまでは言えません。
逆に、気をつかってもらって申し訳ないくらいです。
今度菓子折りでも持って「いつもすみませんね」くらいの挨拶でもしに行こうかと。
長文すみませんでした。
-
768
匿名さん 2007/01/14 09:57:00
>だからピアノ不可のマンションへ行けって言ってんの。
>どこまで要求すれば気が済むの?
書いたのは私ですが、ピアノを弾く側の立場ではありません。
勘違いされてる方がいるようなのでもう一度書きますが、
ここでピアノ演奏者を非難する人の中には常識的な防音措置に
関わらず、全てを否定してる人がいますので、
その人達に向かって言ったまでです。
ピアノを弾く側でなくても、マンションに暮らす住民として
コミュニケーションどころか、こういう人達こそ大変厄介な存在です。
ピアノ可となっているマンションで暮らすということは
どんな環境に置かれるかを最初に全く理解していないのですから。
何が何でも聞きたくないと言うのなら他へ行くしかないのでは?
ついでに>>759も私です。
-
769
766 2007/01/14 13:00:00
750さんへ
そうでしたか、随分ご苦労されているのですね。
私も同じ経験者です。
うちは相手と大喧嘩になりましたが、今は兄弟?のような感じですねぇ。
2世帯みたいな感じです。
相手方は電子ピアノで練習されていますが、かなり音量を制限して下さっているのが
有難いです。
お互いなるべく迷惑をかけたくない、かかってしまったらごめんね、
そういう気持ちが大事なのではないかと思っています。
小さな子に泣くなと言うのは地獄ですが、ピアノを演奏できるぐらいになれば
物事の分別がつくでしょうから、親が理解させるのも大切な事でしょうね。
迷惑がかかっているんだと自覚する事が学校でも役にたって行くと思います。
マンションも1棟丸ごと購入出来ないのですから、
お互いが相手に悪いと思えない人はマンションでは失敗すると思います。
塵も積もればでストレスで何かされても後の祭りですからねぇ。
750さんがお隣の方はラッキーな方ですね。
相手の方もだんだん変化して行かれるのではないでしょうか?
季節柄お体ご自愛くださいね。
-
770
匿名さん 2007/01/14 14:06:00
768さんみたいな人がマンションに居たらいやだなあ。
-
771
750 2007/01/14 15:50:00
766さん、お気遣い頂きありがとうございます。
私もずっと我慢していてつらかったけど、
今はお隣が本当は思う存分大きな音で弾きたいのをガマンしてくれているんだなあと思います。
私としては「深夜はやめてネ」ぐらいのつもりだったのですが、
最近は昼間でもヘッドホン使っているみたいなので。
ありがたいといえばありがたいですが、やっぱり申し訳ないです。
かといって「昼間は好きなように弾いてネ」とも言えないんですけど(苦笑)
思うに、「防音対策」というのは物理的な対策だけではなく、いわば心理的なもの、
766さんのおっしゃるような
>お互いなるべく迷惑をかけたくない、かかってしまったらごめんね
という周囲への心配りも含めてこそ、対策といえるのではないでしょうか。
ですので、共同住宅に住む以上「ピアノ可なんだから対策の必要なし」
という考え方には承服しかねます。
賃貸なら話は別ですが、購入した以上は近隣と良好な関係を作ることも
住民としてしなくてはならないことだと思いますので。
768さんは非常に理性的な方とお見受けしましたが、
感情的に全否定する人はそれだけ日常的に苦しんでいるのではないかと思うので、
厄介なことは厄介なのですが、まずは苦しんでいることそのものを受けとめてほしいと思います。
「ピアノ可なんだから聞こえて当たり前」と突き放されてしまうと、
実際ストレスで体調を崩しかけた私としては「そんなの自業自得でしょ、甘えないでよ」
と言われているような気がしてしまいます。
そりゃないよ〜、て感じです。
-
772
匿名さん 2007/01/15 00:47:00
-
773
匿名さん 2007/01/15 05:54:00
へたくそがわかるほどの欠陥マンションを選びたくないわな。
768が言う通りだろ…
「可能な限りの防音対策と近隣住民に理解を得るためのコミュニケーションをとってる」
ってことはスルーですか?完全防音派さん達は
たぶん完全防音派さん達が相手にしているやつらはキチ●イ連中だから何を言っても無駄です…
諦めるか、自分が出て行くか、徹底的に戦えば。
>771
>感情的に全否定する人はそれだけ日常的に苦しんでいるのではないかと思うので、
>厄介なことは厄介なのですが、まずは苦しんでいることそのものを受けとめてほしいと思います。
気持ちは分かるが多少の配慮をしているのに、こおいうごく一部の人間に合せていたら
マンションなんて住んでいけない。
ちなみに完全防音派さん賃貸マンションのピアノ可に関してはどんなご意見なの?
やっぱり防音工事しろと?
ま、そんなことしたら音大生は金持ちしかなれないだろな。
どうせ自分に迷惑がかからなければ他人事ってことじゃないの。
-
774
匿名さん 2007/01/15 06:07:00
>763
>ピアノ騒音が犯罪だと解らない演奏したい人間は頭がからっぽ??
その犯罪可のマンションに分かってはいる人間の方がよっぽど空っぽでは…
-
775
匿名さん 2007/01/15 06:36:00
>>772
ですな。
>どうせ自分に迷惑がかからなければ他人事ってことじゃないの。
人間だれだってそんなもんです。
-
776
匿名さん 2007/01/15 08:36:00
-
777
匿名さん 2007/01/15 12:07:00
-
778
匿名さん 2007/01/15 13:02:00
-
779
匿名さん 2007/01/15 13:08:00
我が家は一生賃貸で行くか分譲かで悩みましたが、
主人が賃貸の方がたちの悪いピアノ弾きがいる可能性が高いと言うものですから
今の分譲マンションに決めました。
賃貸に決めなくて良かったです。
私は防音室を持っていますがそれでも音漏れしていないか皆さんに頭を下げます。
人間として当たり前の事ですよね。
-
780
匿名さん 2007/01/15 14:11:00
>779
そうかなー
音漏れしていないか皆さんに頭を下げることが人間として当たり前だなんて
私は自分でできる範囲の措置を取ることだけで十分じゃないかなー
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)