東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2007-01-29 17:18:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その4)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

[スレ作成日時]2006-12-25 21:01:00

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4

  1. 583 匿名さん 2007/01/11 16:25:00

    >569
    前回の不動産融資に対する、総量規制ほどの極端な手段でなくても、参院選で自民党が大敗すれば、地価は下げ要因になる。結局、今は外資を積極的に入れて、場合によっては東京オリンピックという実現するかどうかわからない、打ち上げ花火をあげてでも、地価を維持したい人間が政権の中枢にいるから、上がっているところもあるだろう。

    不動産で商売するなら、長期的な上げ傾向が一番おいしい。低金利でジャブジャブ金を流し込んできたのがやっと実を結んできたところ。厳しい調整局面なしに、いかに上げ局面を長く続かせるかが腕の見せどころ。そして調整局面は緩やかで犠牲になるのか、マンション購入者や個人投資家に代表される個人の家計のみが好ましい。あまりに調整局面が厳しいと、肝心の銀行やゼネコンまでが一緒に沈没し、経済が傾くというのが、90年代の教訓。

  2. 584 匿名さん 2007/01/11 16:25:00

    (70平米きってて)30万以上だと朝の某番組で言ってましたね。
    まるごと賃貸のMSみたい。
    自分のMS前の公園やお気に入りの場所に遺棄されたら、訴えたい気分だろうな‥。

  3. 585 匿名さん 2007/01/11 18:18:00

    あの物件現在募集でてるやつで同じ程度の間取りは18万。
    今後借り手がつくのかわからんけど

  4. 586 匿名さん 2007/01/12 00:15:00

    1LDKに住んでいたらしいから、家賃だけ見るとそんなに高くないらしいよ。

  5. 587 匿名さん 2007/01/12 01:43:00

    >>583
    地価が10年トータルで3〜4割上昇というのが一番。
    毎年3〜4%の上昇なら、投機マネーが地価を押し上げることもない。
    転売を助長してきた「事業用資産の買換え特例」も都市部の不動産
    の買換えでは使えなくなった。
    今年以降、都市部の不動産を転売して儲けるには
    税務署+仲介業者に儲けの半分近くを分け与える気前のよさが必要。
    売却益をねらわずにまじめにキャッシュフローを生んで税金納めろよと
    いうのが税制の趣旨なのだろう。
    地価の維持は政府でも難しいが家賃の維持なら努力すればできそうだ。
    今後は賃貸の家賃相場がじわじわ上がっていく。
    実際問題、郊外の分譲が値上がりして都心の家賃が値上がりしないなら
    誰が好き好んで郊外を買うだろうか。
    その辺は先まわりして、大手がこぞってサブリース事業をはじめている。
    素人事業者が町場の賃貸業者につられて安い賃料出さないように
    ワシらにまかせろと言っている。ファンドの受託管理とあわせて
    家賃相場の「新価格」を打ち出している。
    都心部は軒並み二割アップというのが「新築賃貸」相場の現状だ。
    まだ表沙汰にはなっていないが早晩週刊ダイ◆モンドあたりが書きたてる
    だろう。

  6. 588 匿名さん 2007/01/12 02:09:00

    たしかに最近の賃料の上昇って、すごいの一言。上げても上げても、申し込みが入ってくる。

  7. 589 匿名さん 2007/01/12 02:54:00

    上げても上げても入ってくるって、業者ってばれたねー

  8. 590 匿名さん 2007/01/12 03:16:00

    カネを人に貸せば利子がつく。カネは持っているだけでは
    価値を生まない。
    「所有しているだけで価値が増える」ものはこの世に何一つとしてない。
    増えるのは「価値」ではなく「価値の変動リスク」だ。

    都心のマンションを安く買う・・・これで手に入るのは購入者の満足感だけ。

    「都心のマンションにいますぐ住みたい」なら「安く買う」以外の選択肢を探すべきだ。
    いつまた安くなるという予想をたてたところで、ガマンする年数が長いか
    短いかの違いで買い逃した気休めにもならないだろう。
    買い逃した理由が、「もっと安くなるはず」という読みが外れたというのなら
    おそらく、自分が買える金額では満足のいく物件がなかったということなのかも
    知れない。
    そういう人にとって「安くなった」という価格水準は、「自分が楽に買えるレベルまで」
    ということ。実際2003年相場より安くなるのはいつか・・・という話かもしれない。

  9. 591 匿名さん 2007/01/12 04:08:00

    すでに書いたように地価は通常の局面で2〜4%前後の上昇もしくは
    下降のトレンドをたどるわけで、
    元来大きな変動があったらデベロッパーとて大規模宅地分譲など
    リスクがありすぎてやっていられない。

    2割近い上昇があればその次には横ばいと見るのが妥当。
    いきなり20%の下落はない。そういう経済危機的状況が来年
    生じることは考えにくい。
    マンション新築価格の相場だけ考えた場合なおさらのこと。
    供給が激減する以上「下落」も存在しない。
    業界がシナリオを描いたのか結果そうなったのか知らないが、
    ファンドが引き起こした都心用地不足
    →仕入れ土地の入札価格が上がる
    →マンション分譲価格が上がる
    という中で
    せっかく盛り上がった「都心居住ブーム」を絶やさないためには、
    都心は賃貸に誘導という話になる。
    そんなこんなしている間に地価はじっくり上がっていく。
    加速度が加わらない以上慣性の法則に従い緩やかな速度で上昇する。
    もちろん不況の到来で地価が下がっても2003年水準以下に
    下がるのは、さらに10年以上の長い不況を経ないとありえない。

    歴史は繰り返さないとは、みんなわかっている。
    経験には学習効果というものがある。
    ならば、1995年から10年続いた真綿で首をしめるような
    地価下落が10年続くという予想も当たらないわけで
    結局次の底値は、2003年の110%程度で止まると読むべきだろう。

  10. 592 匿名さん 2007/01/12 05:05:00

    >591
    前半は同意するが、後半はどうかなと思う。まずこれまでの地価下落からの学習効果はきわめて限定的だと思う。バブルの時期にかなり危ない融資をして、銀行やゼネコンは完全に沈没したが、それについての責任は旧大蔵省の政策当局者も、経営者も誰もとっていない。むしろ10年かけてリハビリの期間をもらって立ち直っただけ。厳しい回収をしようとした銀行の支店長は殺されると銀行がだんまりを始めるとか、結局すべてが曖昧なままで幕引きをした。

    もう一つは人口減をどうみるか。23区内の人口減は、日本全体の人口減に遅れるので、23区内の価格低下がしばらく来ないのは確か。しかし、地方や都心から離れた地域は、より早くそれも劇的に人口減がやってくる。通勤時間の1時間を我慢すれば、家賃が半分になったとき、すべての人が都心だからと高い家賃を払うとも思えない。またサラリーマンの高い家賃の支払いも、会社からの家賃補助などの付加給付に支えられている。制度がなくなれば、きわめて危うい。また、実際に人口が減らなくても、一般の購入者者がそれを予見すれば、将来に対する期待として、行動そのものが変わる可能性がある。

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオ中野レジデンス
    クレストプライムシティ南砂
  12. 593 匿名さん 2007/01/12 05:28:00

    うーむ、確かに4割が65歳以上で、人口も減る一方、ちょっと先の先を
    考えるとね。そういう、気分の蔓延は、意外に一番重要かも。

  13. 594 匿名さん 2007/01/12 06:59:00

    今後の都心マンションの価格は、一般の住宅需要とは関係ない投資需要や富裕層の
    ニーズで決まっていくだろう。
    都心の供給はすでに、1000平米以上の億ションかコンパクトマンションに
    方向転換している。

    上向いた景気を軌道にのせるためには、もっと民間の設備投資にお金を使って
    もらわないといけない。
    民間資金を質の高い賃貸住宅投資に誘導するのもその一環
    国の主要な住宅政策にもかかげられている。


    投資用マンションは「少子高齢化」に関係なく「インフレ局面」
    と低金利が続けば「需要」は増え続ける。

    投資用は利回りを超える高値では売れない。業界も無理な価格設定はせず
    じっくり売って行こうとするだろう。地価が上がって利幅が減っても賃貸管理
    で回収できれるから分譲価格が低めにおさえられる。
    一方、高級賃貸は、給与所得者とは別の背景で高値で借りられる世界。

    カネの価値が目減りするなら
    債権や預金で資金運用するより株や不動産や投資信託が有利。

    景気がよくなると平均賃金も上がり労働原価があがればモノもサービスも
    高くなる。賃金があがらず不動産価格や株価だけが上がるとこれは
    「資産インフレ」ということになる。
    投資用不動産は、キャッシュフローさえ健全なら買ったあとの地価の変動に
    関係なく利益を生む。

    インフレ局面でお金の価値が下がると、金利を上げてマネーサプライを減らす。
    そうなると預貯金や債権が運用上有利な局面になるから不動産を売って
    カネに変える。
    そういうことをこまめにやるのが資産家というもの。

  14. 595 匿名さん 2007/01/12 07:00:00

    ×1000平米以上の億ション(そんなものはない)
    ○100平米以上の億ション
    すみません。

  15. 596 匿名さん 2007/01/12 07:19:00

    マンション価格に限定して言うなら、2003年の底値
    特に湾岸タワー群の生み出した安値というのは
    いろいろな条件の積み重ねで生まれた奇跡的な安値
    というべきなのかもしれない。
    底値の頃でさえ、湾岸タワーを引き合いにだされること事態
    内陸を手がける中堅デベロッパーにははた迷惑極まりない
    ものだったろう。


    ①タワーマンション供給過剰

    毎年7万戸ベースでの首都圏供給量が一万戸も増えた
    背景には湾岸タワーの大量建設があったわけで、暴落説まで
    ささやかれたほど大きな価格下げ圧力になっていた。

    ②買換え需要が取りこめない

    デベロッパーは土地を仕入れる段階で販売価格を考える。
    本来ならば高額取得者が「住み買え」として買うべき都心物件が
    バブル期の後遺症で買換え需要を取り込めなかったのも
    2001年から始まった湾岸タワマン市場の足を引っ張ったのでは
    ないか。
    1990年後半のタワーマンションは都内一戸建てからの住み買え
    需要で高額物件が掃けた。
    ところがたった4年の差で次の世代の住み替え需要の大半は
    壊滅状態。
    1998年以降マイホームを取得していた40代50代の
    世代の大半がローンの残債割れで買換えのチャンスをものに
    できなかった。

  16. 597 匿名さん 2007/01/12 07:23:00

    ③弱気のデベロッパー姿勢
    ぎりぎりの買換えだと売値を買い叩かれて買換え特約がうまく
    いかずにキャンセルという例が多発したようだ。
    例外は事情があって賃貸住まいの高額所得者か50過ぎまで
    社宅に住んでいた銀行マンなど。

    これらが引き金となって30代の一次取得者をターゲットに
    する線までさらに平均坪単価が下がった。
    下がってもこんどはローン却下が頻発。1%の優遇をつけて
    底上げしてしのぐうちに地価が上向いた。
    そこで銀行の融資条件が緩んでやっと下落が収まった。

    ④もともと安価な土地価格

    そもそも湾岸タワーは、構造改革がすすむ業種が保有していた
    土地を放出したものが多い。汚染土壌を入替えてもあまりある
    処分価格で売られた土地だったりする。

    こういった「奇遇」が重なって奇跡的安値が実現したことを考えると
    再来は難しい気がしてならない。


    ⑤タワーマンションマジック効果

    底値といわれた湾岸タワーの平均坪単価は220〜260万だった。
    しかし実際には坪単価160万から70平米の部屋が買えたのは
    タワー固有の偏った値付けがあるから。
    高層階の価格は概ね240万〜300万で販売価格も6000万
    内外だったわけで、これは②の一部の条件を満たす人が買って
    いる。
    ただ、若手のサラリーマンがタワマン買えたというイメージだけが
    先行している。
    仮に相場が、底値に戻っても、タワーマンションが供給されないと
    港区アドレスで坪単価160万の物件はないだろう。

  17. 598 匿名さん 2007/01/12 07:34:00

    都心にもたくさんある、ファミリータイプの中古の分譲マンションはどうなっていくのだろう?
    簡単には建て替えられないと思うが。

  18. 599 匿名さん 2007/01/12 08:05:00

    多くのマンションは外観がしょぼいだけで建替え時期には全く至っていない。
    諏訪団地の公団が建替えしたのは空き家が多すぎてどうしようもないから。
    5階建てでエレベータもなく間取りも住み手の生活様式にあわない。
    敷地容積が膨大に余っていて壊したほう得だった。
    それ以前の神宮前の公団分譲などすでに容積割り増しをうけて建替えられた。
    都心のファミリーと一口にいっても、本当に70平米とかあるのはみな30年前後。
    まだ建替える必要もない。1981年以前の建物は耐震補強が必要なのだけど
    築30年超えるともともとの住戸面積が50㎡内外2DKが主体だから
    多くはワンルーム化して事務所貸しでしょう。
    そういうのは大家がその気にならないから耐震診断すらやらない。

    30年より若いマンションはリフォームして貸していますよね。
    場所にもよるけどリフォームすれば賃料が高いから売れますよ。

  19. 600 匿名さん 2007/01/12 11:24:00

    とある郊外のMRに今日行ったら、営業さんが強気、強気。
    買いたくないなら買うなという態度。

  20. 601 匿名さん 2007/01/12 12:02:00

    逆に、今所有の都心マンションの査定を頼んだら、
    やれ売れ売れと催促。
    次の住まいが見つからないと・・と言ったら
    「じゃあ、いい賃貸を紹介しますから!」ってそんな(笑)。

  21. 602 匿名さん 2007/01/12 12:29:00

    今期のノルマこなし終わった営業に、
    今頃のこのこ買いに行っていい顔しろって言っても無理。
    必要以上に今期の成績あげすぎると、来期のハードルが高くなるだけ。
    客も有限、残しておきたいしね。

  • [PR] スムラボ 「プレミアム記事」を始めました。一般記事では公開されない購読メンバー限定のコンテンツです。
  • [お知らせ] スムラボに新しいブロガーが加わりました

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ルネグラン上石神井
レジデンシャル高円寺
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
スポンサードリンク
イニシア町屋ステーションサイト

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

6,390万円~9,590万円

1LDK・2LDK

38.36m²~55.19m²

総戸数 82戸

レ・ジェイド目黒

東京都目黒区下目黒三丁目

未定

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.15m²~80.86m²

総戸数 62戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

レジデンシャル中野鷺宮

東京都中野区鷺宮3-157-2

未定

2LDK~4LDK

54.33m2~80.11m2

総戸数 41戸

サンウッド世田谷明大前

東京都世田谷区松原1-118-1

9990万円~1億4490万円

2LDK・3LDK

53.35m2~67.8m2

総戸数 45戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

カーサソサエティ祖師ヶ谷大蔵

東京都世田谷区祖師谷一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.39㎡~71.04㎡

総戸数 6戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

サンウッド荻窪

東京都杉並区荻窪4-12-2

1億1990万円・1億3190万円

2LDK・3LDK

54.32m2・66.51m2

総戸数 19戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

7,000万円台予定~1億1,000万円台予定※1000万円単位

2LDK・3LDK

43.04m²~63.42m²

総戸数 42戸

ピアース麻布十番ヴィアーレ

東京都港区南麻布2-4-51

未定

1LDK・2LDK

40.75m2・60.17m2

総戸数 22戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,100万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億6500万円・1億7900万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

56.86m2・62.59m2

総戸数 280戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ久が原

東京都大田区東嶺町135-10

未定

1LDK~3LDK

30.41m2~71.26m2

総戸数 52戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

アトラス亀戸レジデンス

東京都江東区亀戸三丁目

未定

2LDK~3LDK

55.14m²~65.46m²

総戸数 52戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

7790万円・8260万円

2LDK+S(納戸)

69.67m2・71.87m2

総戸数 45戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

7650万円~1億6590万円

1LDK~3LDK

35.33m2~65.52m2

総戸数 85戸

イニシア町屋ステーションサイト

東京都荒川区町屋2-662-7他7筆

6798万円~8898万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

50.64m2~60.2m2

総戸数 83戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

2LDK~3LDK

44.1m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億6990万円

3LDK

88.73m2

総戸数 51戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億4300万円台~1億7900万円台※権利金含む(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

70.95m2~76.96m2

総戸数 522戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸