東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 683 匿名さん 2007/04/07 00:37:00

    なんでもいいけど、639のバーチャルウオーカーってのはいいね。
    億ションの室内を遠慮なくバーチャル体験できるとは面白く勉強になる。

  2. 684 購入経験者さん 2007/04/07 00:56:00

    >>680
    まるでバブル期の株式評論家みたいな事を言ってるね。
    もう実態での景気は下り坂。
    株価も2月天井の可能性あり。
    不動産は少し遅れて、9月頃から下り坂に入るでしょう。
    皆が景気後退を実感するのはボーナスが減る12月くらい。

  3. 685 匿名さん 2007/04/07 01:33:00

    684>それは短期波動。長期波動は別。680の本や論文を読んでみてってば。
    違う意見も勉強になりますよ。
    私も自分と違う見方を参考にはします。

  4. 686 匿名さん 2007/04/07 01:35:00

    むしろ、実態の景気が下り坂なのはサプライズじゃないよ。
    今後、自動車向け、ハイテク向け設備投資が上がってきますから、
    景気は上り坂です。既に景気は下り坂でしたよ。今は底打ち局面。

  5. 687 匿名はん 2007/04/07 01:36:00

    端的に言えば、ファンド等がレジを仕込む際のキャップが現時点では下がってない。
    通常のレジは見送りだしたところすらある。
    さすればデベは出口がなくなるか、最悪自社ファンド行きでも売値に限界がでる。
    じゃあ一般分譲するしかないとなったときには、もはやエンドさん次第ということですよ。
    皆さんが買えば上がるし、買わなきゃ(買えなきゃ)下がる。
    いわば目利きの審査員以外による美人投票の世界ですから。
    我々が天井じゃないかと思ってても、買う人がいれば行き着くとこまでは行く。
    でも短期相場に近いマーケットの世界でもアタマと尻尾はくれてやれというのに、
    自用で長けりゃ何十年、短くても5年10年は住もうかって人達が尻尾でがっつくのもどうかと。

  6. 688 匿名さん 2007/04/07 01:51:00

    あばたもエクボ。の美人投票ね。
    上がる上がると周りで言われて、買わなきゃ損の気に成ってくる。

  7. 689 匿名はん 2007/04/07 01:53:00

    別に買わなきゃ損も得もないわけだから、そもそもそのロジックはおかしいのだが。
    でもそういう人たちのおかげでマーケットは成立してるしデベも食ってる。

  8. 690 匿名さん 2007/04/07 02:02:00

    レジデンシャルのファンド物件って都内でいうとどのエリアまで広がっているんですかね。
    渋谷、港、目黒、せいぜい新宿区の一部という感じだと思っていますが。

    都心は天井のまま3年くらい静かにしていたらいいわけで、その間にするすると郊外が値上がり
    しますよ。
    なにしろ住宅整備基本法みたいのまでつくって、家計部門の1500兆円の金融資産を吐き出させ
    ようとしてますからね。孫子可愛さの資金贈与や、中古戸建て住み替え促進などいろいろ策を
    講じてきますよ。
    なにしろここ15年の資産デフレで、値下がりするような住宅は誰も買わなくなっちゃった。
    仕方が無い、湾岸のタワマンなら買ってやってもいいか、みたいになってる。

    とにかく、2000年からこのかた、なだめてもすかしても住宅需要はほりおこせずに
    大安売りで埼玉や神奈川や千葉にまで折り込みチラシをいれて都心のタワマンに客を
    ひっぱってきた異常な状態だった。

    地価が反転すれば、「マンション値崩れ神話」は終わる。
    さて米国と比べて格段の開きのある30代の持ち家比率の低下。
    郊外の地価が持ち直せば、やはり若年層は郊外で子育てという流れに落ち着くのではないか。
    都内では戸建てを売ってマンションに住み替えるシニアが多いようだが
    郊外の地価がもどせばそういう住み替えも順調に動く。
    業界のためというより、我が国経済の発展のために首都圏の住宅需要はもっと
    健全になるべきなのだ。
    このままでは、シニアだけが郊外の戸建てベッドタウンに取り残される。

  9. 691 匿名さん 2007/04/07 02:03:00

    現金も価値も大きく減ったり増えたりするのです。例えば5年前の一億円の現金は
    それなりの価値があったが今実質的にかなり目減りしている。
    周りが上がったり金持ちになっていくなかで値上がりもせず利息もつかない現金は
    かなり目減りした。
    だからインフレに強いものへの投資が有望かつ必要となる。

  10. 692 匿名はん 2007/04/07 02:07:00

    誤解のないように、俺も新築買ったけどね。笑
    この間、高級中古をリフォーム後しばらく住んで転売で2〜3割益出たよ。シゴトみたい。

  11. [PR] 周辺の物件
    ルフォンリブレ板橋本町
    ピアース石神井公園
  12. 693 匿名はん 2007/04/07 02:11:00

    「渋谷、港、目黒、せいぜい新宿区の一部」だけがレジの投資範囲だったら
    皆さんが実感して上がるレベルになるわけないでしょ。

    東京、名古屋、福岡、大阪、札幌、仙台、地方都市、せいぜい ただの地方の一部
    まで行ってますよ。買ってるとこは。REITとかは氷山の一角。

  13. 694 匿名さん 2007/04/07 03:02:00

    >693
    地方都市は想像がつきますが、都内でどのあたりをどの位のキャップレートを想定してレジのファンドが買うんでしょうか?

  14. 696 匿名さん 2007/04/07 10:41:00

    695さんみたいな下げ論者結構いるじゃん。

  15. 697 匿名さん 2007/04/07 10:45:00

    貧乏人の怨嗟は下げ論者と言えるかなぁ?

  16. 698 匿名さん 2007/04/07 11:13:00

    既に今売り出されている物件の値段は2006年に比べると
    10%くらい上がっているImageですね。
    坪400ラインがかなり郊外ですからね。坪1万あるかないか
    のところで。でもこれでも3%の利回りだから、まあ
    バブルでは無いですね。

  17. 699 匿名さん 2007/04/07 11:59:00

    697>そういう下品な言い方はこのスレには似合わないと思う。

  18. 700 匿名さん 2007/04/07 12:45:00

    699>確かに。
    さらに言えば、都心にマンション買う人が資産家で、
    買わない人が貧乏人という考え方がこのスレにも時代
    にも合っていないと思う。

  19. 701 匿名さん 2007/04/07 13:13:00

    利回りがいくらくらいになったらバブルなの?

  20. 702 匿名さん 2007/04/07 13:18:00

    住宅ローンは、低いからまだまだバブルではないけど?

  21. 703 契約済みさん 2007/04/07 13:18:00

    697は心根の乞食ですから

  22. 704 大学教授さん 2007/04/07 13:52:00

    明日選挙。
    行こうっと。皆行けよ

    自民党に共産党
    マンション価格上げ論者に下げ論者

    どちらもコインの表裏だからな。
    存在すべきである。

  23. 705 匿名さん 2007/04/07 14:35:00

    匿名はんさんたちの議論は面白いなぁ。
    あとはちょっと…

  24. 706 匿名さん 2007/04/07 14:50:00

    そろそろ郊外の物件は買いでしょうか?

  25. 707 匿名はん 2007/04/07 15:04:00

    というより、もう既に上がってますよ。三鷹市であろうがなんであろうが。
    東京は。気付いたら松戸になりますよ。本当に。

  26. 708 近所をよく知る人 2007/04/07 15:07:00

    君イイ感してるな。
    投資用で、オイラは大船にマンション買ったよ。
    都内は、もう値上がりし始めたので利幅薄いから無理しないで。
    羽田の国際化により、神奈川は、まだ上がると見ているよ

  27. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス船堀ブライト
    ルフォンリブレ板橋本町
  28. 709 匿名さん 2007/04/07 15:13:00

    東京であればどこでも上がるの?!

  29. 710 匿名さん 2007/04/07 15:16:00

    茨城の不動産がめちゃくちゃ安いんですがそろそろ買いですか?

  30. 711 親と同居中さん 2007/04/07 15:17:00

    茨城、買いです。利回りも悪くないです。

  31. 712 匿名さん 2007/04/07 15:18:00

    うはぁ、ナンダこの流れw

  32. 713 匿名さん 2007/04/07 15:19:00

    708さん
    神奈川県も既に値上がりしているのではありませんか?

  33. 714 匿名さん 2007/04/07 15:19:00

    わかりました。よし!買います。茨城買いまくります!

  34. 715 匿名さん 2007/04/07 15:21:00

    kanagawa>ibaragi

  35. 716 匿名はん 2007/04/07 15:22:00

    東京>神奈川>千葉>埼玉>茨城>静岡>栃木>群馬
    このあたり全て買いです。離島は除く。

  36. 717 匿名さん 2007/04/07 15:23:00

    ナンダこの雰囲気?
    都内は買えない人々が続出

  37. 718 匿名さん 2007/04/07 15:25:00

    神奈川、埼玉、千葉は全て値上がりしてしまった感じがしますが、
    茨城以降はまだほとんど上昇しておらず割安な感があります。

  38. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
    サンウッド大森山王三丁目
  39. 719 匿名さん 2007/04/07 15:27:00

    茨城以降までも上昇する可能性あるの?
    そうなったらそれこそバブルじゃない?

  40. 720 匿名さん 2007/04/07 15:27:00

    茨城でもすでにめぼしい場所は、マンションと一戸建てがブーム。
    逆に、いま茨城県内でブームになってない場所は手を出さないほうが良いかも。

  41. 721 匿名さん 2007/04/07 15:28:00

    確かに23区は高くて買えないよ。
    駅近くのマンションなら、皆買いですよ
    例えば、郊外でも駅3〜5分とかならキャピタルゲイン狙いの購入チャンスはあると考えます。

  42. 722 匿名さん 2007/04/07 15:31:00

    茨城は一応かろうじて首都圏だからこれからの上昇でうまみが残ってるんじゃないか?
    茨城には駅徒歩5分以内の物件で格安な物件が結構多い。

  43. 723 匿名さん 2007/04/07 15:31:00

    でも、郊外は売り時の見極めが必要でしょう。長期的に値上がり続けるかどうか・・・

  44. 724 匿名さん 2007/04/07 15:31:00

    つくば研究都市、TXつくば付近、新築135平米最上階で3900万

  45. 725 匿名さん 2007/04/07 15:33:00

    茨城買うならつくばエキスプレス沿線じゃないとダメなんじゃ?

  46. 726 匿名さん 2007/04/07 15:35:00

    確かに。茨城でもつくばエクスプレス沿線なら来年には研究学園に
    かなり大規模なショッピングセンターができる予定があるし
    これから移住してくる人も増えて資産価値も高くなりそうだ。
    今ならまだ格安で買えるし。

  47. 727 匿名さん 2007/04/07 15:36:00

    みなさん、投資用の話ですか? それとも自分も住む気があるの?

  48. 728 匿名さん 2007/04/07 15:37:00

    新築135平米最上階で3900万は買いじゃない・・・
    なんて名前のマンション

  49. [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    ピアース石神井公園
  50. 729 匿名さん 2007/04/07 15:39:00

    投資用ですな

  51. 730 匿名さん 2007/04/07 15:40:00

    TX沿線はもうあがり切ってるから、割高でしょう。
    東京23区>川崎市さいたま市駅近>横浜市駅近>東京23区外駅近
    >>>>>千葉県駅近>>>>>茨城県駅近
    じゃないですか。

  52. 731 匿名さん 2007/04/07 15:40:00

    エキスプレス沿線に限るな

  53. 732 匿名さん 2007/04/07 15:43:00

    >730
    なんで、千葉県と茨城県だけ県単位で、ほかは細かいの??

  54. 733 匿名さん 2007/04/07 15:43:00

    投資用なら逗子のリゾートマンションでもいいのでは?
    団塊のリゾート買いを狙って?

  55. 734 匿名はん 2007/04/07 15:43:00

    と、このように、ファンドも地方くまなく進出してきます。
    早く買わないと、離島からヘリで会社に通うことになりまっせ。

  56. 735 匿名さん 2007/04/07 15:44:00

    つくばエクスプレス沿線も柏までは結構上がってしまったから
    これから狙うなら守谷と守谷以北が狙い目かな。
    つくばエクスプレス沿線には駅徒歩圏にかなり割安な物件があったりする。

  57. 736 匿名さん 2007/04/07 15:49:00

    いい加減スレ違いですよ。
    23区の話に戻して下さい。

  58. 737 匿名さん 2007/04/07 16:47:00

    こんな感じでどうでしょう。

    ●基本は中古築浅狙い

    ●新築にこだわるなら
      ・城東城北で探して、現地見て気に入ったら、地域ブランドイメージが悪くても買う
      ・港南の定借に宝くじ気分で申し込む

    ●予算が潤沢なら好きな場所に好きなように買う

    ●2002年の低価格再びが夢なら15年くらい待つといいかも?

  59. 738 匿名はん 2007/04/07 17:00:00

    >●基本は中古築浅狙い

    これはバツです。実は当方、築浅中古をさがしてみたのですが、のきなみ購入時より高く設定して売ろうとしています。特に新築に比べてお得感はないです。

    >●2002年の低価格再びが夢なら15年くらい待つといいかも?

    これは、笑いました。
    しかし、あと2−3年待ってみるのは手かもしれません。

  60. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ久が原
    ウィルローズ光が丘
  61. 739 匿名さん 2007/04/07 17:16:00

    新築に比べてお買い得感がないのでは中古の意味がないですね。
    強欲な価格だったんですか?値引きも一切なし?
    やっぱり今は売主も強気なんですかねぇ。

  62. 740 匿名さん 2007/04/07 17:28:00

    >>738
    タワー系の物件は確かに短期間で値上がりが激しすぎて購入する気分になれないのは同意。
    ブローカー混じってますしね。
    都心城南地域ではなく、城西あたりだと結構いい値段の物件今でも見つかりませんか?

    ただ、「販売価格より高い価格では買わない」という考え方は、今の時期は厳しい気がします。
    築浅の物件が建築された時期って、底値で売り出された物件ですからね。
    底値だったものを、それ以下の値で買い叩こうとしても、誰も売ってくれないでしょう。明らかに地価は上がってるのに。

  63. 741 匿名はん 2007/04/07 17:56:00

    >強欲な価格だったんですか?値引きも一切なし?

    さがしてみるとわかると思いますけど、だいたい発売時の2割増しで売られてる物件が多いですよ。
    以前新築で検討してたマンションが築2年で売りに出て、そのくらい上がってましたから。
    値引きは、わかりません。売れない期間が長くなれば
    下げてくるんじゃないかと思いますけど、仲介手数料も考えたら、わざわざ2年落ちのものを2年前と同等のお金を払うことになる、と思ったら、それ以上交渉する気もなくなった、というのが正直なところですね。

    ちなみに、城西も、すでに上がってます。城南<一部の地ぐらいの低いエリアは除く>よりは当然安めですけどね。練馬区あたりまでいけば、まだそれほど上がっていないかもしれませんね。もともとあそこは安いし。

  64. 742 匿名さん 2007/04/07 18:15:00

    23区内ですと「築浅で販売時より安い」が条件なら厳しそうですね。
    売る側も、手数料を支払っているので、買った金額より1割くらい高く売れてやっと損が出ないところですから。(ローン組んでいる場合)

    しかし741さんの考え方、「値上がり基調の時期には物件は買わない、値下がり基調の時期なら物件を買う」ってことになりませんか?
    本当にそういう考え方でいいのか、ちょっと気になります。

  65. 743 匿名はん 2007/04/07 18:42:00

    741ですけど、別に「値上がり基調の時期には物件は買わない、値下がり基調の時期なら物件を買う」ってことではありません。言いたかったのは、単に今は築浅中古に魅力がない、ということだけです。「2年落ちの物件を2年前以上の値段を出して買うぐらいなら、新築を買ったほうがいい」というのが結論ですかね、強いていえば。

  66. 744 匿名さん 2007/04/07 20:52:00

    築浅中古に魅力がないに同感です。
    しょせん中古は中古。
    築浅中古の方が新築よりグレードが高いような話がありますが、
    実際には新築の設備の方が細かい点で改良されていたりします。

  67. 745 匿名はん 2007/04/07 23:48:00

    新築を買うか、20年落ちのを買うか、ですね。
    私も築浅中古を、分譲時と同等の値段で売ろうなんてこれっぽっち
    も考えませんね。だったら家賃安くても貸します。

  68. 746 匿名さん 2007/04/07 23:53:00

    半年前位までなら、築浅でそこそこの物件があったんですけどね。
    今やこんな値段なら多少上積みして新築買うよって水準ばかり。
    ただ都心は新築物件がそろそろネタ切れなので・・・。悩ましい状況です。

  69. 747 買い換え検討中 2007/04/08 00:11:00

    割り切って、築浅を購入するしかないのでしょうか?

  70. 748 匿名はん 2007/04/08 00:33:00

    自分が気に入れば、分譲時との値段を比較して買わないという
    判断をするよりは、新築物件と比べて買い得と思えば買った
    ほうが良いと思いますよ。

  71. 749 匿名はん 2007/04/08 01:16:00

    広さ的にも標準的な広さや間取りが縮小傾向にあるような気がしますね。
    底値付近の蓄浅中古は、間取りのゆったりしているものも多いです。
    設備は、どうせ5年10年と変わっていくますし、
    リフォームで対応って事も可能。

    タワマンで、契約から入居まで2年、何て物件だと、
    結局新築なのに入居時には2年前標準の設備でちょっと・・・
    なんていうこともありますよ。

  72. 750 匿名さん 2007/04/08 01:21:00

    築浅はマンションの一番美味しい時期を費やしているわけで、
    マンションの寿命が45年なら3年物は42年だし、修繕積立はすぐに上がる。
    それが価格に反映されていればいいが、そうは思えない。
    年季の入った中古マンションは、また別の思惑があるので比較できない。

  73. 751 匿名さん 2007/04/08 01:56:00

    タワマンは契約から入居まで3年の物件もありますね。
    ある意味ギャンブルかなと思いますが。
    待つのもまた楽しみなのでしょう。

  74. 752 匿名さん 2007/04/08 03:18:00

    都心部では新築より築浅中古のほうが立地や造りでハイグレードなことが多いですね。
    数年前の底値期に駅近、高台などいい場所から順番に分譲されているから。
    そして建築コストの上昇により細かいところでレベルダウンがはじまっていますね。
    あとマンションは完成から数年間は生渇きのコンクリートから水分が出て蒸すということ、
    住民の質や管理体制の評価が見定められ点というでも築浅中古は優れていると思います。
    大量生産する車と違って不動産は一点ものなので築年数によらず立地とグレードが大事でしょう。

  75. 753 匿名さん 2007/04/08 03:42:00

    来春あたりから、既にレベルダウンされたタワマンの完成が始まりますよ。
    かえって、新新価格の新築の方が値段を高くする代わりに質を高くしてる物件もあります。
    築浅中古だからって試しに住んでみることが出来るわけではなく、表面上の管理体制しか分かりません。

  76. 754 匿名はん 2007/04/08 09:07:00

    元気ですかー!遊び疲れの匿名はんです。応援?ありがと。

    だからー、自用でキャピタルゲインとか、その発想、よしなって。
    茨城買って(何の恨みもないが)どうすんのよ。

    都内のキャップ、、、都心で新築だと、そうだな、NOIで5割ってから足踏みでしょ。
    満室想定でグロスキャップ6あたりをイメージした新築の供給が多すぎ。
    あ、高値買いしてる方の反論あれば遠慮なくどうぞ。笑
    4%だ3%だなんてのはよっぽどいいのか、セントラルのオフィス、青山銀座とかの商業地ぐらい。

    築浅中古、個人的には今から買うのってどうなんだろって思う。
    だったらランニングがそんなに高くないバブル期の躯体にカネかかった方が個人的には好き。
    でも20年ゾーン前後だから出口のリスクや、不測(不足?)の修繕負担は怖いね。
    給配管更新は30年以降に先延ばししたとしても、雨漏りとか。。。

    今の新築(2007年以降)は姉歯問題後ってことで、新耐震や震災後みたいな
    新たな線引きになる可能性もあるのではと予想。
    でもこっからの新築分譲で、売れ行きが頭打ちで価格に転嫁できなくなった際に
    建築単価も上がってる中でデベが手抜きに走る可能性も否定できない。
    タワーとかは、私は何かと怖がりなので買えません。。。

    とりとめなくなりましたが、不動産は、Location, Location, Location.
    拘る人は地名辞典?とか過去地図とか研究されては。地歴は国会図書館行けばわかりますよ。

  77. 755 匿名さん 2007/04/08 09:58:00

    80年代の中古マンションの値上がりかたって、3倍とか5倍とかだったんだよね。
    今は1.3倍とか、1.5倍とか穏やかで逆に安心感がある。
    数年前の不況期はギャン部的で買えない、
    経済の底打ちも確認できたこういうときに買いに出るのがプロだよ。

  78. 756 匿名さん 2007/04/08 10:19:00

    私はプロだった?
    にわかに信じられないが。

  79. 757 匿名さん 2007/04/08 10:50:00

    確かにね。逆張り発想にこだわり過ぎるとやけどするし。
    2005、2006あたりに買うのは正解だね。
    2007年以降は、正直分かりません。が、富士見が丘坪360万
    あたりでも販売好調と聞いております。このトレンドは
    しばらく続きますかね。

  80. 758 匿名さん 2007/04/08 13:15:00

    安心して買えるのはいまだね。

  81. 759 匿名さん 2007/04/08 15:16:00

    買い煽りが相当多くなってきていますね。
    こわっ!
    私は逃げます。

  82. 760 匿名さん 2007/04/08 15:29:00

    >買い煽りが相当多くなってきていますね。

    確かに。売れ残ってるマンションも実はけっこう増えてるし、今のところデベに売り急ぐ態度はみえないものの、そうはいっても売れなければ仕方ない。この先どうなるか、ちょっとわかりませんね。ただ、大きな下げはない気がします。このまま右肩上がりの上昇も、一部の場所を除いたら難しいでしょうね。

  83. 761 匿名さん 2007/04/08 15:59:00


    もう首都圏で安心な価格で買えるのは茨城くらいでしょう。

  84. 762 匿名さん 2007/04/08 17:21:00

    なんかしきりに茨城を煽ってる人がいますね。
    みらい平あたりの業者か?胡散臭い。

    二極化で不人気地区の売れ残りが人気地区の相場に影響しなくなってるんじゃないですか。
    最近安いからって理由だけで価値のないもの買う人って少ないでしょ。
    いいなぁと思う物件は高くてもそれなりに売れてるし。
    今はネットで調べればいい物件の条件とかいっぱい出てくるけど
    駅遠とか嫌悪施設のそばとか郊外なのに余裕のない敷地で小規模とか
    その条件に外れた物件は売れ残ってる。

    情報化社会で消費者にそれだけ物件を見る力がついたってことなんではないかな?

  85. 763 匿名さん 2007/04/08 18:56:00

    首都圏には普通、茨城は含みません。
    東京千葉埼玉神奈川だけ。

  86. 764 ビギナーさん 2007/04/08 22:31:00

    首都圏、政府機関以外では一都三県が普通。定義上は一都六県に山梨も含む。
    茨城は場所によるけど、住んだらそれなりにいいところとは思いますが・・
    TX沿線とかちゃんと上がってるし、今買うのはダメでしょう。
    (地縁があるとか、転職とかは別ですが)
    ドーナツ現象とまでは言わないが、本格的に郊外ブームでもくればその時考えればいい。
    個人的には、軽井沢や那須の新幹線通勤地(リゾート要素で上がってますが)
    圏横道完成時の利便性向上の土地に注目してます。
    実住するなら、これから少しずつでも供給されてくる稀少良品で、ボラリティーの小さいもの。
    優れた外観をもっていて、建物自体に食指が動きそうなものが、いいと思ってます。
    自分も飽きないし、中古でも、人に買いたい気持ちにさせると思う。

  87. 765 匿名はん 2007/04/09 00:24:00

    開発用地が都心で無くなって、慌てた業者やファンドが茨城のような北関東エリアまで食指を伸ばしてるのは事実。ただそこに実需があるのかは不明。アクイジション担当のリキ不足を果たしてエンドさんに転嫁できるのか!?

  88. 766 匿名さん 2007/04/09 01:13:00

    確かに知事選でネガティブサプライズもなかったし、今後も環状道路建設と臨海地区開発の流れに乗った順張りでいいんですかね。豊洲、台場、新浦安、幕張。

  89. 767 匿名さん 2007/04/09 01:32:00

    都内に隣接した市川駅前物件の価格の高さは何。
    床面積20坪で6000万円なんて、庶民が買うかなぁ。
    完成して築浅で利益出し転売するためには7000万円かそれ以上で売ることになる。
    庶民向けじゃないでしょ。

  90. 768 匿名さん 2007/04/09 02:11:00

    幕張って京葉線に近いところは、定期借地権付きオンリーだけど、市から
    借りているから問題ないんでしょうか? 識者います?

  91. 769 匿名さん 2007/04/09 02:12:00

    買うかなあというより、6000万までがぎりぎり買える水準で、2、3年前まで都心部で設定されていた価格帯がモーレツな勢いで郊外にむかいつつあり、そろそろ西船橋に到達するといった状況認識をすべきじゃない。あと1年たてば、これが幕張から千葉あたりにまで到達してるって感じでしょうね。買い手からすれば、1億を越えて買い手が細ってきてるけど物件供給も激減している都心にこだわるか、買えるギリギリの市川で今、手をうつか、1年待って幕張を狼狽買いするか、一生賃貸で暮らすかの選択を迫られているって状況でしょう。ちなみに今回は極端な金融失政が伴わない可能性が高いので20年前のような上がって下がってプラマイゼロには市川あたりでもならないと思いますよ。駅近ならね。

  92. 770 匿名さん 2007/04/09 02:47:00

    となると、数年後には6千万台くらいまで考えられる庶民の取得年代は、茨城か
    大宮以遠、千葉以遠に買わなきゃならなくなるってことでしょうか?

  93. 771 匿名さん 2007/04/09 02:51:00

    都心部と同程度の引っ張り価格をつければ
    都心部と同等に近い価値があると
    勘違いして買ってくれる層がいるうちに売っとけ!

  94. 772 匿名はん 2007/04/09 03:01:00

    またバブルと同じ渦巻き現象ですか。
    前回は↓←↑→だったけど、今回は→↓←↑かな。
    Anyway、周辺部は上がる時に遅くて下がる時に早いからご留意を。

  95. 773 匿名さん 2007/04/09 05:00:00

    都心、城南の高額物件、即日完売にならないのが普通になりつつあるんじゃない?
    坪300万台前半の頃は先を争って、とか抽選ではずれた、とかだったのが 三百
    7、80から450ぐらいだと、やはりこんなもんかって感じしない?
    環8の外の富士見が丘で450とか、いくらなんでも馬鹿にするなみたいのも
    やっぱり駄目だったみたいだし。もしかして、もう頭打ったんじゃない?

  96. 774 匿名さん 2007/04/09 05:12:00

    ほんと、勘違いして買ってくれる層狙いの売りですか。
    売り渋りの高額物件が、GWにかけて次々と出てきてどうなるか。

  97. 775 匿名さん 2007/04/09 05:19:00

    即日完売をデベが求めなくなってるんですよ。
    先高感のある状況で即日完売じゃ、損してるみたいでしょ。

  98. 776 匿名はん 2007/04/09 05:26:00

    それはない。

    即日完売しない価格設定にしてるというなら別だが。笑

  99. 777 匿名さん 2007/04/09 05:30:00

    今までの即日完売、ってのも
    相当うさんくさいけどな。
    元マンションデベだけど。

  100. 778 匿名はん 2007/04/09 06:14:00

    そそそ。いったん即日完売とかね。翌日販売。笑

  101. 779 匿名さん 2007/04/09 06:16:00

    2001年以降の5年間は、湾岸タワマンの廉価販売に首都圏市場が足を引っ張られた時期だ。
    大規模湾岸物件は神奈川、埼玉、千葉広域に折込チラシを入れて広範に客を集めた。

    下げ止まらない都心部の地価を引き上げるのに庶民の住宅需要が動員された。
    行政も業界も一丸となってあらゆる手立てが講じられた。その結果ひきおこされた異常低価格。
    広い。近い。安い。ぱっと見豪華。
    本来ならば地元沿線の新築物件を買ってくれるはずの客が湾岸タワマンに吸い寄せられた。
    郊外でマンションが売れない一方一戸建てがその穴埋めに大量に供給された。
    このおかげで回復に向かった郊外の地価が2004年までにもう一段下げた格好になった。

    もともと、横浜、川崎に住んでいた人は湾岸タワマン買いそびれたらMMや武蔵小杉に自然に
    流れる。
    都内の賃貸居住者だけが都内のマンションを買っているわけではない。
    郊外の3LDK賃貸の人々は今後、普通に地元で新築物件を探すだろう。
    都内のコンパクト賃貸の人は広さを求めて周辺部に向かわざるを得ない。
    しばらくすれば、みんな湾岸タワーは皮肉な悪夢とあきらめて郊外に価値を求めるだろう。

    毎年価格が凋落して価値がないと思い込まされた郊外が、毎年順調に値を戻せば
    価値があるものと思い直す日も近い。所詮、素人の不動産価値観とは「値札」に左右されがち。

  102. 780 匿名さん 2007/04/09 06:18:00

    バブル崩壊以降、一定間隔で「マンションブーム」が煽られて、庶民の金が投入されてきた
    とはいえ庶民の住宅需要では地価が動かないことは94年のマンションブームで実証済みだ。
    1990年代後半、高強度コンクリート技術が進んで、PC化が可能になることでタワー
    マンション建設コストが安くなった。
    さらに、高耐候性塗料のおかげで、外壁にタイルを貼らずさらにコストを下げられた。
    周囲にバルコニーを廻せば高層建物にはつきもののゴンドラ設備も省ける。
    経験を積むにつれて安く造る技に磨きがかかった。
    マンション向けの容積率割り増し、内部廊下の容積不算入など大盤振る舞いの規制緩和を
    行なった。
    オフィス建設払底のあとで大手ゼネコンが大規模マンション建設に活路を見出した。
    それがタワーマンション建設ラッシュにつながった。
    つまらない土地でもタワーにすれば人気が出た。

    ところが喧伝されていた2003年問題も起こらず、いつのまにか景気回復。
    今度はオフィス不足という流れになった。
    その間都市開発リスクの負担を軽減する金融のしくみも普及した。
    デベロッパーにとって分譲だけがリスク短縮の王道ではなくなった。
    それに加えて地金利。昔のように金利がかさむのを恐れた投売りも必要ない。
    作る前から売ったあとまで手間のかかるタワーマンションなどもう、当分は作る必要はない。
    地価反転の望める地方都市で「これが東京で有名なタワマン」として地方巡業がはじまった程度。

  103. 781 匿名さん 2007/04/09 06:30:00

    地価が下落し続けていたら、投資家も買わない。土地持ち企業は投売りする。
    下がるうちは、「下がったから買えてうれしい」と思う庶民に買わせる。とにかく買い手を
    つくって買い支えないと地価は永遠に回復しない。
    地価を上げようという努力姿勢が見えてはじめて個人の住宅需要よりもっと大きい金が流れ込んだ。

    本来の、資産価格が元に戻れば、もうその先は庶民の需要など必要ない。
    どうしても都心居住の必要な低所得者層には、定期借地権分譲と抱き合わせの
    都営住宅の建替えを進めていくだろう。そもそも地価下落のおかげで公的分譲住宅の
    存在理由がなくなったくらいだ。この先は広大な郊外のエリアを活用してもらえばいい。

    金持ちは経済的に逼迫してくれば着物や骨董品を売りさばく。庶民は争ってそれを買うが
    急場を凌いだあとに、もっと売ってくれといってきても売る必要がないから売りはしない。

    庶民の住宅需要が地価を動かしているかのような錯覚を抱くのは間違いだ。
    地価は、「金の価格」のように需要とは無関係に動く経済の指標なのだ。
    住宅需要は、地価の上下動にゆさぶられ踊らされる存在でしかない。

  104. 782 匿名さん 2007/04/09 06:51:00

    有り余っている物件を誰に買わせるんだ?
    売る必要が無いといっても、所有しているだけで税金その他
    コストばかりかかると思うが。

  105. by 管理担当

  • [PR] スムラボ 「プレミアム記事」を始めました。一般記事では公開されない購読メンバー限定のコンテンツです。
  • [お知らせ] スムラボに新しいブロガーが加わりました

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
レジデンシャル中野鷺宮
シエリアタワー南麻布
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
アトラス亀戸レジデンス
スポンサードリンク
リビオ光が丘ガーデンズ

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

7790万円・8260万円

2LDK+S(納戸)

69.67m2・71.87m2

総戸数 45戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

アトラス亀戸レジデンス

東京都江東区亀戸三丁目

未定

2LDK~3LDK

55.14m²~65.46m²

総戸数 52戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,100万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース麻布十番ヴィアーレ

東京都港区南麻布2-4-51

未定

1LDK・2LDK

40.75m2・60.17m2

総戸数 22戸

イニシア町屋ステーションサイト

東京都荒川区町屋2-662-7他7筆

6798万円~8898万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

50.64m2~60.2m2

総戸数 83戸

サンウッド世田谷明大前

東京都世田谷区松原1-118-1

9990万円~1億4490万円

2LDK・3LDK

53.35m2~67.8m2

総戸数 45戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

サンウッド荻窪

東京都杉並区荻窪4-12-2

1億1990万円

2LDK

54.32m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

7,000万円台予定~1億1,000万円台予定※1000万円単位

2LDK・3LDK

43.04m²~63.42m²

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

レジデンシャル中野鷺宮

東京都中野区鷺宮3-157-2

未定

2LDK~4LDK

54.33m2~80.11m2

総戸数 41戸

カーサソサエティ祖師ヶ谷大蔵

東京都世田谷区祖師谷一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.39㎡~71.04㎡

総戸数 6戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億4300万円台~1億7900万円台※権利金含む(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

70.95m2~76.96m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円・1億6990万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

71.61m2・88.73m2

総戸数 51戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~1億3780万円

1LDK~3LDK

30.34m2~68.5m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

6,390万円~9,590万円

1LDK・2LDK

38.36m²~55.19m²

総戸数 82戸

レ・ジェイド目黒

東京都目黒区下目黒三丁目

未定

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.15m²~80.86m²

総戸数 62戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

7650万円~1億6590万円

1LDK~3LDK

35.33m2~65.52m2

総戸数 85戸

ヴェレーナ久が原

東京都大田区東嶺町135-10

未定

1LDK~3LDK

30.41m2~71.26m2

総戸数 52戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億6500万円・1億7900万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

56.86m2・62.59m2

総戸数 280戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

2LDK~3LDK

44.1m2~82.06m2

総戸数 133戸