東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その15)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その15)

  1. 688 匿名さん 2007/09/25 11:59:00

    大変なんだね、不動産屋も。

  2. 689 匿名さん 2007/09/25 12:00:00

    誰が不動産屋の話をしている。キミらホントに家なき子でいいのか?

  3. 690 匿名さん 2007/09/25 12:03:00

    キミらの敵は不動産屋ではない。地主だ。不動産を持っている人と
    持っていない人の戦いが地価の値動きだよ。

    不動産屋は、売り手が少ない現在、買い手の味方なのだ。
    不動産屋味方につけずに自分で地主から土地を仕入れて、家でも
    建ててみたらいいよ。都会じゃ無理な話だ。

    もっと人の話を真剣に聴いたらどうなんだね。

  4. 691 匿名さん 2007/09/25 12:10:00

    将来、東京に出てくる若者は、全員家なき子になっちゃう。

  5. 692 匿名さん 2007/09/25 12:12:00

    将来、東京に出てくる若者は、1部を除きみんな賃貸にすればいいよ。

  6. 693 匿名さん 2007/09/25 12:13:00

    ここの板の傾向として当初からわざと「不動産屋対購入者」の図式を
    強調してきた向きがある。
    それが高じると、業者不審の結果、「買わない」という結論になる。
    買わないが正解なのは、待てば安くなることが明白な「下落期」だけだ。

    上昇期になってまだ業者不審を決め込んでいたら、置いていかれる。
    業者だって法律に基づいて仕事をしている。売買契約は双務契約だが
    住宅購入だけは法律で保護されている。
    だからといって業者が騙してボクが無知でもかまわないという話ではない。
    下落期に怠慢決め込んで、買ったあとも散々苦情を言い募る購入者が
    買いそびれたケースでは、高い。高いと文句をいうしか無い。

    このまま、ずるずる23区物件が減っていくのは明らかではないか。
    どこがいつどれだけどういう理由で安くなるのだ???

  7. 694 匿名 2007/09/25 12:15:00

    不動産は、値上がりし続けると勘違いした結果が、アメリカのサブプライム問題。
    外資が去ってしまえば、今の日本の経済力からいって、これ以上の値上がり無理でしょう。
    業者だって解っているから、都心物件は激減。代わりに郊外や東側を勧めているのでしょう。

  8. 695 匿名さん 2007/09/25 12:16:00

    >将来、東京に出てくる若者は、全員家なき子になっちゃう。

    そうじゃないって説明しなかったか?
    おじいちゃんおばあちゃんの遺産でいくらでも家は買えるの。

    今買えない人は、親に「うち、どうして遺産がないの?」と訊いたほうがいいぞ。

  9. 696 匿名さん 2007/09/25 12:21:00

    おじいちゃん、おばあちゃんの遺産ってどのくらいというでしたっけ?
    2千万ずつで4千万の援助があるっていうのでしたかね?

  10. 697 匿名さん 2007/09/25 12:22:00

    >業者だって解っているから、都心物件は激減。
    ちがうよ。買える土地がない。高級マンションにふさわしい土地があれば
    買いたいけど、売らない。別に価格が高くなりすぎてもロットがすくなくれば
    はけるレベル。そりゃ飛ぶようには売れないが、戸建てからマンションへの
    住み替えは確実に進んできている。
    総理大臣だってもとの屋敷を売って自分の土地に建てたマンションに住んで
    いるんだよ。

    >代わりに郊外や東側を勧めているのでしょう。
    勘違いしないでくれ。城東などアメニティの低さを考えたら誰が勧めるかねw
    住むならまだ都下や神奈川東部の住宅地がましだよ。
    あるいは思い切ってTXの柏や流山だね。

  11. 698 匿名さん 2007/09/25 12:23:00

    696
    それは説明のための一例だよ。友達で親の援助でマンション買った人に
    訊いてみなさいよ。

  12. 699 匿名さん 2007/09/25 12:24:00

    うちは子供は一人です。
    でも主人の方も私の方もそれぞれの親から相続する家及びバブル時代に投資目的で買った田舎の土地がいくつかあります。
    それに今の自宅も・・・・。
    娘一人にそれが全部いくと思うとどれか売って現金にしたほうがいいかなと思います。
    普通にそういう人が回りに多いので、遠い将来土地の値段は下がると思うのですが・・・

  13. 700 匿名さん 2007/09/25 12:32:00

    もういちどいうと、日本の金融資産は1550兆円ある。
    地方を含めて、老人の持家比率は6割を超えている。
    高度経済成長期に、持家政策を進めた結果だ。
    お年よりは、介護保険、年金をもらいつつも生存リスクを恐れ
    金を使わない。それゆえ高齢者の寡婦は思いのほか多大な遺産を
    残す。
    年間死亡者数は100万人を超え、今後は老齢人口の増加でさらに
    増える。今の相続税課税相続は死亡件数の4%。

    相続税課税というのは、評価額で5000万+1000万×
    法定相続人の数以上の相続財産があるケース。

    とにかく今後大相続時代が始まる。消費税を値上げするより相続税の
    免税基準を下げたほうが税収は増えるが、相続税対策でいくらでも
    抜け道はある。
    とにかく、戦後平等社会を築いた相続税のシステムはここ4半世紀で
    骨抜きになった。
    すでに3代にわたって相続した遺産を自分の相続で減らさないために
    相続税を蓄えている資産家すらいる。

    格差社会というのをもう少しリアルに考えたほうがいい。

  14. 701 匿名さん 2007/09/25 12:33:00

    >>698
    自分の周りでよければ、援助は500万という人が多いです。
    そう聞ける相手はいないので、2人中2人ですが。
    それで5000万くらいの物件買ってます。大手企業勤務でも
    そんなものです。その程度の援助で、6000万以上いけるのは、
    奥さん資格持ちなどでダブルインカムが永続保障の人かなと
    思うのですが。

  15. 702 住まいに詳しい人 2007/09/25 13:13:00

    >>700
    いくら相続が多くなっても、
    マンションだけにお金が流れるわけじゃないんだから
    それが値上がり要因にはならないでしょ

    >>701さんも書いているが、マンションで親の援助を受ける場合
    60%ぐらいの人は500万円未満で
    1000万円以上の援助を得られるのは10%もいません
    http://www.haseko.co.jp/hc/news/pdf/031016.pdf


    >>685
    そーいうのは10年前の常識で、現在では通用しません

    野口悠紀夫が週刊ダイヤモンドの連載で為替変動について解説していたが
    今や世界中を余剰資金が動き回って、本来の通貨需要とは関係ない要因で
    為替が上がったり下がったりしているというもの

    不動産も同様で、2006−2007年におけるマンション価格の高騰も
    2004年頃から外資のファンドが都心の土地を買って儲けたのを
    国内ファンドもマンションデベも遅れるなとばかり
    出口を考えずに買いまくった結果です
    大量のお金が入ってきて、実際に住宅需要がある/なしに関係なく
    仕入れ値が跳ね上がったのをデベはそのまま価格に乗せてみた
    ということですよ

    で、あまりにも急激に上がりすぎて、銀座のティファニーならともかく
    普通のビルやマンションは利回りが底に達してしまったわけです
    おまけに悪いタイミングでサブプライムローン問題が炸裂
    投資家は逃げ出すわけですから、逆回転が始まっているんですよ
    REITは空売りもきますしね

    もちろん暴落ではなく、収支の合う水準までの調整ですが

  16. 703 匿名さん 2007/09/25 14:05:00

    >>702

    当方、ど素人ですが”クレストプライムタワー芝”の価格設定には
    注目しております。施工済みの物件で今からの販売ですから、
    どれだけの価格設定になるのかが、現状の都区マンション価格の
    ベンチマークになると思っております。

    売主は相当の粗利を確保している模様ですが・・・・
    需要サイドがどう動くのか楽しみです。

  17. 704 441 2007/09/25 14:09:00

    確かに、全世界のマネーが日本を出たり入ったりする現状を鑑みると、土地が一本調子に上がり続ける、下がり続けるというような一昔前の状況にはならないだろうね。

    もう少し値動きが短期化してボラティリティが上昇するんでしょう。

    私としてはこの異様な世界的低金利、特に日本がそうですが、この状況は価格を下げさせるというよりは上げさせる力が働くと考えます。
    相続というのも確かに一つの要因でしょうが、最重要なものでは無いね。不動産に投下される資金量に影響を及ぼす金利が最重要だということは過去も現在も未来も変わらない。

    40%も援助受けてるのねえ。。それにびっくり。うらやましい限りだが、なんか情けない気もする。うちの親は自分自身で使い切って、一切息子に援助しない方針ですので、私としては自力でやってくしかありません。

  18. 705 匿名さん 2007/09/25 14:34:00

    >>699
    ほらほら、少子高齢化を一身に背負ったような話でしょ。
    そういう人がいるんですよ。ただ、みなさんやっかみを恐れて日常は
    公言しないだけ。
    実際に、マンションを買った人の事情を聞きこんでいくとこういう話は
    いくらでも出てくる。

    >遠い将来土地の値段は下がると思うのですが・

    田舎の土地が売られて下がるのは田舎の地価。
    東京の地価が下がるわけではない。

    今でも、地方の土地は誰も住まないし借りてもないから
    売られて地価が下がっている。売った金は
    都会住いの子供や孫が高い都会の不動産につぎ込む。
    大事な相続財産を株や外貨につぎ込む人は少ない。

    東京の相続土地はどうか。売れば2割の譲渡益課税。
    (祖父の代からの相続資産など原価は5%)
    売価にまるまる2割の課税。
    自分で住んで買い換えたら居住用資産の特例で無税。

  19. 706 匿名さん 2007/09/25 14:43:00

    でも、1000万以上ですら1割でしょ。4000万なんて援助いったい
    どればかりなんだか??

  20. 707 匿名さん 2007/09/25 15:00:00

    >そーいうのは10年前の常識で、現在では通用しません

    なにを意味不明な理屈をこねているんですか。地価の変動のメカニズムに
    今も昔も変わりはないよ。

    >国内ファンドもマンションデベも遅れるなとばかり出口を考えずに買いまくった結果です

    ってあなた。その理屈で、郊外の中古マンションの価格が上がっている
    説明がつきますか?デマの受け売りはやめましょう。

    90年代なかなか地価が反転しなかった理由は上がらなかったのは
    なぜなんですかね。当時も外資が不動産に投資していましたよね。

    そうじゃなくて人口ヒストグラム(いわゆる人口ピラミッド)を見たらすぐに謎は
    解けますよ。80年代に住宅地価を押し上げたのは団塊の世代の住宅
    ニーズ。
    現在45歳の世代の人口が団塊や団塊ジュニアに比べ3割以上も少なかったから、
    10年前のマンションブームが不発に終わった。もちろん金融危機やさまざまな
    背景が複合化しているものの、内需の決め手の住宅需要は、戦後の
    いびつな人口構造(団塊世代とその後の産児制限による急減)によって
    郊外の住宅バブルとその後、一気に下落という悲惨な末路につながった。

    今、首都圏地価だけが上がっているのは、全国の団塊ジュニアが首都圏に
    一極集中しているから。2005年国勢調査を緻密に眺めていくと、いかに
    多くの30代が都心周辺に居住しているかわかってくる。
    賃貸がここまで活発化した時代も少ない。2000年以降、都心の1R1Lの
    供給が相当数続いたのと賃貸専用のマンション供給が増えたことがその背景に
    ある。企業の借り上げ社宅や単身寮もかなりの数だ。

    潜在化した30代の住宅需要が、都内の賃貸の中に眠っているのが現在の状況。
    このままそれが、都内の分譲で満たされていくとは思えない。

    どうかお願いだから、同じ場所で地価が下がったり上がったしているデータ見せてくれませんか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
リビオ光が丘ガーデンズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸