東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区の道の狭さについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区の道の狭さについて
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2022-04-11 21:54:32
【地域スレ】23区の道の狭さ| 全画像 関連スレ まとめ RSS

再開発して区画整理してほしい

[スレ作成日時]2008-10-16 12:42:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区の道の狭さについて

  1. 125 匿名さん 2022/01/02 06:41:28

    地主というとなんとなーく豪邸に住んでいて金持ちみたいなイメージかもしれないけれど、猫の額みたいな土地に駐車場の上に小屋を建ててすんでいるかのような狭小戸建ての庶民も地主ですからね。

  2. 126 匿名さん 2022/01/02 06:44:25

    >>124 匿名さん
    >町並みは徐々に適正化されていくはず
    私が生きているうちにおねがいします、それも関東に大震災が来る前に。

    そういうのを百年河清を俟つというのではないでしょうか
    https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-27-8-0006.html

  3. 127 匿名さん 2022/01/02 08:36:25

    100軒家が建っている地域に10軒分の敷地にタワーマンションを建ててそこにみんな入居すると90軒分の空き地ができる。電柱もいらなくなるし、広い緑地公園ができて防災にも役に立ち住環境も改善する。そもそもタワーマンションは戸建てよりはるかに耐震性が高い。木造戸建てと比べれば防火性も言うに及ばない。新しい住民も越してきて人口密度が高まればそれを相手に商売をしようという人もやってきて生活利便性も高まる。私には悪いことは何もない、あえて挙げるなら戸建てがどうしてもいいという人の気持ちには反することと修繕積立金や管理費が別途負担しなければいけなくなるという点か。現状、同じ床面積なら戸建てよりマンションの方が評価は高くなるだろう。

  4. 128 匿名さん 2022/01/02 08:50:13

    >>121 匿名さん
    別に私は近所の人を代表してるかのような発言はしてませんよ
    私の気持ちを述べているだけです
    何かと言えば「私たち」と言って私的な持論を地域のコンセンサスであるかのように主張する誰かさんと同一視されるのは迷惑千万です。

  5. 129 匿名さん 2022/01/02 08:56:50

    >>127 匿名さん
    私は狭い道路のままでも耐震性、防災性を高められる方法を先の書き込みで提示しています。
    また、評価だけを人生の絶対的尺度とするあなたの考え方には与することはできません。
    それに、私の完全所有権を奪って、不完全な所有形態であるである区分所有権に置き換える権利が、いったい誰にあるというのでしょうか?

  6. 130 匿名さん 2022/01/02 09:55:49

    >>129 匿名さん
    落ち着いてください。
    大きな道路の無電柱化すら困難である現状を考えると、その後に着手されるとみられる細街区レベルの無電柱化は無理じゃないかと思います。はるか未来にはできるのかもしれませんが、その前に大地震が来て更地になる方が先でしょう。擁壁の補修や塀をブロック塀から生垣やフェンスに変えるのだって、補助金が全額出るわけでもなし、年金暮らしの世帯には直す資金はないと思いますから、これも地震で崩れてから直すことになりそうです。家の建て替えだって道路に土地をとられれば損するので、旧耐震以前の古い家のままがんばって住もうということになるんじゃないでしょうか。

    被災して更地になれば再開発のチャンスと言えないこともないですが、やるならたくさんの人命と財産が失われる前にやりたいなと思いますけどね。

  7. 131 匿名さん 2022/01/02 13:26:19

    電柱地中化は費用もメンテナンスも非常に大変です。日本のような一人当たり赤字国債・赤字公債1千万もの借金を将来の少子化する子供世代に垂れ流している国ではとてもとてもそのようなメンテナンスはできません。水道、下水道すら危うくなっています。

    やはり、基準建蔽率の住居系用途地域10%加算が大きく、狭い道路、狭い敷地に目いっぱいの中途半端な耐火性能を持つ建売住宅が一気に増えてきた弊害がでてきましたね。

    消防車も入れない道路にせせこましく建つ住宅の不具合は大規模震災等が起こり街の一画が焼野原にならないと分からないのかもしれませんね。

    今でも思い出します。類焼に次ぐ類焼で辺り一面焼け野原になった兵庫区長田区の狭小住宅街の惨状を。

    私達はセットバックが取られたら敷地が狭くなるとか狭い敷地に目いっぱい木造住宅戸建てて何が悪いと思いがちですが、それでは一番大切な命が多く失われる原因を作っているようなものです。

    自治体は何とか人口や世帯数を維持して増やして財政を保とうとするので、実は、狭小道路や狭小住宅対策には本音と建前があり、防災を気にしながらも正直言うとどんな住宅でもいいから多く建ててほしいと考えています。それでは、都市計画や条例であまり厳しくしませんよね。

    来るべき首都圏直下大震災や東海大地震の時には、道路や建物の消火栓が壊れ、初期消火が滞り、街のいたるところに火災が起こり、風速が大きければ類焼範囲が飛躍的に広がり、工場の爆発が起こり、流出したガソリン等の可燃物が河川や海にも燃え広がり、さらに電気が復旧したら街のいたるところに通電火災が起こり類焼範囲が広がってくる・・・という事態が起こります。

  8. 132 匿名さん 2022/01/02 14:51:54

    >>130 匿名さん
    笑止。
    タワマン建てる金に比べれば電線地中化も擁壁補強も微々たるもの。

  9. 133 匿名さん 2022/01/02 15:21:26

    >>131 匿名さん
    >>私達はセットバックが取られたら敷地が狭くなるとか狭い敷地に目いっぱい木造住宅戸建てて何が悪いと思いがちですが、それでは一番大切な命が多く失われる原因を作っているようなものです。
    全くそのとおりです。
    あなた自身がまちを危険に陥れた原因者との自覚を持つに至ったのは好ましきことです。これ以上まち壊しに加担しないことです。
    電線地中化と家屋・擁壁等耐震化不燃化でまちは守れます。できれば減築により3階建てを無くしたいところです。

  10. 134 匿名さん 2022/01/02 23:58:49

    電柱がなぜなくならないか。
    ひとつは電柱の地中化にはコストがかかるからです。防災というより美観の観点から重点的に綺麗に、おっと失礼、整備したい道路も広ければ耐震耐火が完璧な立派なビルが建つ市区町村の中心街が優先されています。防災という観点ではむしろ優先すべき道の細い住宅地は範囲が大きいということもあってか、後回しです。ローコストでできるならなぜ細街区から手をつけないのか不思議ですね、ガス管や水道管、下水管なんかはじゃんじゃん掘り返して予算消化とか称して年度末には近隣住民の交通を阻害してまでやっているのとは対照的ですね。

    もう一つは電柱は色々な事業者が使っています。電灯線や電話線だけではありません。日本のインターネットインフラのラストワンマイルを担う重要施設だというのは忘れられがちですよね。さらに電柱広告をはじめとする関連業界があります。なくせばそれ相応の職が失われるでしょう。こうした人々との調整を行うのはかなり大変なんだろうなという気もします。

  11. 135 匿名さん 2022/01/03 00:06:22

    >>133 匿名さん
    >電線地中化と家屋・擁壁等耐震化不燃化でまちは守れます
    役所は自助を優先しているようですね。それこそ百年河清を俟つかのように

    かといって公助を全開にしても税金のロスが大きいですよね。そこで共助が必要なのではないでしょうかね。地域ぐるみのまちづくり勉強会、そして再開発組合の設立、そして民間資金の導入のために不動産デベロッパーを巻き込んでいく、その一連のスキームがうまく回れば私たちの生きているうちに防災の街、住みやすく便利な街が生まれるのではないでしょうか。これこそが自由主義の理想を持つ自由陣営の国の社会における正しい公共事業のあり方ではないでしょうか。

  12. 136 匿名さん 2022/01/03 00:12:22

    これは個人的な感想なんですが、三階建てを建てるから悪いんだ、敷地いっぱいに家を建てるからダメなんだ、というのは勝手なのですが、要するに全部他人が悪いということなんですよね。自分は全面的に正しいんだと、これが正論なんだと。

    もう少し人の話に耳を傾けてはもらえませんか?

  13. 137 マンコミュファンさん 2022/01/03 00:21:20

    これって大阪とか京都とか名古屋とか福岡とかの事情ってどうなんでしょうね?東京よりはマシなんですかね。

  14. 138 匿名さん 2022/01/03 01:09:23

    大坂は4m未満の細街路は少なくなっている。時々、嫌がらせの道路買収ブロック地点があったが、暴対法等でかなり少なくなった。基本的に住宅地の道路は5,6m以上のところが多い。大阪は郊外の住宅地が発達して価格も高いが北摂の千里ニュータウンなどは道路幅員は6m以上になっている。

    京都は道が狭いところも多いが、厳しく建築規制がなされている。

    神戸は道が広い。狭いところはかなりの部分が阪神大震災で焼失し、区画整理により最低6m以上の道路に変わった。

    名古屋は道が広い。住宅地でも8m以上のところも多い。10~12mもある。道路の基本仕様が6m以上。4m未満のところもあるが傾斜地や神社などの境内地等極めて例外的。

    福岡も名古屋と同じく住宅地でも5~6m以上が多い。

    札幌は6~8m以上の道路に面した住宅地が多く、4m未満は探さないとお目にかかれない。

    仙台は小高い急斜面地等を除いて6m以上の道路に面している。

    横浜は新興団地はほとんど6m以上の道路規格で開発が進んでいるが、東京のようにミニ分譲地による突っ込み道路幅員4.5m程度のものも増えてきている。

    さいたまはミニ東京の感じで古い町並みは細街路も残っているが土地の分割は東京ほどでなく余裕がある。

    道路防災に関し、大都市圏で最低な水準なのは間違いなく東京の城西、城北、城南の戦災復興で街並みが整わなかった(山手)住宅地だと思います。

    地方の小都市には細街路が多く残った旧市街地も散見されますが、ドーナツ化現象で旧市街地の人口は少なくなっています。

    以上、すべて私の実感です。

  15. 139 匿名さん 2022/01/03 01:20:21

    なんか、電線地中化で地震時全てOKなんて誤解があるようですが、地震時に地盤が断割れ、地中電線等のインフラが壊滅的に壊れること、その場合、復旧にものすごく時間がかかることと、費用(初期投資、メンテナンス)が莫大だということに思いを寄せるべきだと思います。

    私は電線地中化には賛成ですが、莫大なコストを考えると幹線道路のみが精いっぱいだと思います。巨大な空き地に新たな団地を作るならわかりますが(仕事柄かかわったことがあるのでよくわかります)。

  16. 140 匿名さん 2022/01/03 01:27:55

    >>135 匿名さん
    共助の仕組みは重要だと思います。
    ただそれが再開発→民間デベいらっしゃい!というストーリーをあらかじめ決めつけているのは、旧来の町を守りたいという意見に全く耳を傾けない頑なな姿勢ですよね。
    自由主義どころか全体主義と言われても仕方ないのでは?


  17. 141 匿名さん 2022/01/03 01:40:13

    >>139 匿名さん
    なんか、タワマンなら地震時全てOKなんて誤解があるようですが、電線共同溝が壊滅的に壊れるような地震が起きたら、その時タワマンはどうなるのですか?
    杭や基礎が壊滅的に壊れ、修繕もままならず、建て替えを余儀なくされ、社会に多大なるコストを強いることになるのでは?
    東京都の電線共同溝整備マニュアルでの耐震性能要求水準に沿った電線共同溝であればタワマン同等の耐震性能が確保されます。
    電線共同溝が地震に弱いという根拠を教えてください。

  18. 142 匿名さん 2022/01/03 01:59:15

    >>141 匿名さん
    私はタワマンの乱立反対です。ほかの人の投稿ですね。
    以前にも書いていますが、タワマンは地震時の同時火災が非常に怖いですし、非常用エレベーターで目的階まで消火部隊が侵入できるのか、スプリンクラーが使えているかという問題があり得ます。大丈夫とは言い切れません。共同溝はその耐震性能によるので一概に言えないでしょうね。

  19. 143 匿名さん 2022/01/03 05:24:42

    >>140 匿名さん
    再開発以外の共助の仕組みとしてはどのようなものを想定されていますか?

    私は渋谷区豊島区で前例があり、有効な手法であると証明されているスキームのひとつを紹介しているに過ぎません。よろしければ浅学な私にもご教示いただけませんでしょうか。

  20. 144 匿名さん 2022/01/03 05:28:57

    >>141 匿名さん
    活断層の上に建てたらそれこそベトンで固めた軍事要塞でも真っ二つに裂けるでしょう。しかも東京の都心部は調査の手が入っていない活断層がいくつもあると言われています。どんな住居形態であったとしてもリスクはあると思います。ただ細い道路に共同溝を設置するぐらいならば町丁目単位で再開発を行い市街整備を(もちろんタワマンの有無は別にして)行うついでに行う方が合理的でしょう。実際、共同溝は非常に高価なのでかわりに既存の下水などの配管を利用する話が出ているぐらいですから、机上の空論とまでは言いませんが、全てに適合するものではないでしょう。

  21. 145 匿名さん 2022/01/03 05:57:49

    >>138 匿名さん
    ありがとうございます。
    名古屋は戦災に遭った後に道路を広くするという都市計画を積極的に推進したんですよね。

    東京は大正時代に関東大震災の後壊滅的な被害を受けた地域から被害の少なかった郊外に人々がこぞって移り住み小さな家をたくさん作ったといいますね。震災復興のため急がなければいけなかったという事情はあったにせよ、無秩序なスプロールによって危険な街が形成されていきました。宅地の細分化は現代まで連綿として進んでいる現在進行形の問題です。私は個々の業者や客が悪いというよりも、そんな手狭で脆弱な木造住宅しか住宅の供給がない現状を放置している行政の無策が悪いと思っています。

    大きな声の人、たとえば脅迫電話を役所や関係者にかける人、そういう人が大事なものを歪めているように思います。

  22. 146 匿名さん 2022/01/03 06:03:20

    道路は4mあればよろしいのではないでしょうか。

  23. 147 匿名さん 2022/01/03 06:08:11

    道路拡幅、立ち退き、収用、再開発、区画整理などで街づくりするより、家の不燃化、火を出さない設備化などによる不燃化は極め早く、局所的に不燃化できて効率的です。
    それで良いのではないでしょうか。

  24. 148 匿名さん 2022/01/03 06:39:52

    自分の車で家にたどり着くまでの道で、曲がり角で内輪差でこすらないか、サイドミラーで人をひっかけないか、出合頭にほかの車と衝突しないか、、、なんて注意しながら走るような道はごめんだ。車道と歩道が分離されて間にガードレールが敷かれていて、無電柱化済みのとこが良い。

  25. 149 匿名さん 2022/01/03 07:47:01

    >>148 匿名さん
    車の通行が大変なんだけど、買い物には車が必須というなんの罰ゲームかと思う人も多いでしょうね。相続した子孫は売って郊外の広い道に面した駅に近いマンションに住むようですね。そういう街は更地が目立つこと。

  26. 150 匿名さん 2022/01/03 07:55:44

    >>147 匿名さん
    点で不燃化しても火は弱いところをぐるっと回って延焼しますから。火災が大きくなると火の粉というよりも上昇気流で巻き上げられた火のついた瓦礫がボンボン塊で飛んできます。火災旋風が起きれば点の不燃化住宅などオーブンレンジに放り込まれたようなもので燃えない外壁を残して、可燃物がある室内はそこにいた運の悪い人ごとこんがりと焼けることでしょう。

    まあ極端な話ばかり言うと思われるかもしれませんが、東京大空襲や関東大震災で本当にあったことです。

  27. 151 検討板ユーザーさん 2022/01/03 08:17:28

    4mあればいいのは地方都市の場合。東京みたいに狭い道路が曲がりくねって行き止まりも多い道路に、狭小敷地に、建蔽率、容積率目一杯の3階建の耐火性能の不十分なミニ開発物件が犇めく東京こそ、他の主要都市みたいに5~8m道路が必要。
    東京に大震災が来たときは、4m程度の道路では類焼に次ぐ類焼になると思う。

  28. 152 匿名さん 2022/01/03 08:27:04

    >>143 匿名さん
    不燃化特区制度が敷地共同化を前提としていないことくらい、あなたのような博学な方なら当然ご存知ですよね?

  29. 153 匿名さん 2022/01/03 11:34:21

    >>145 匿名さん
    江東区墨田区で碁盤の目状に道路が作られ、計画都市みたいな場所があるが、ここは関東大震災で家屋が倒壊、焼失して街が全滅したから。
    地震で焦土と化した街を復興するときにやった区画整理でこうなった。

  30. 154 匿名さん 2022/01/03 11:42:42

    >>153 匿名さん
    >地震で焦土と化した街を復興するときにやった区画整理でこうなった。
    一種の成功体験ですよね。色々面倒な交渉をするぐらいなら、いっそ丸焼けになるのを待つのもよいかと思っている為政者も多いかもしれませんね。私にはとてもそのような冷血な決断は下せない。たとえ大変でも、説得したい。私が知っているあの顔が、その顔が、熱い、重い、痛い、苦しい、と言って死んでいくのは想像したくないです。

  31. 155 匿名さん 2022/01/03 11:46:44

    >>152 匿名さん
    要するに建て替えがすすまないからでしょ、不燃化特区って。
    再開発は面で変わるので、点でしかない特区の上位互換と言えるでしょうね。
    再開発に反対する人がいるならこれしかないという苦肉の策に見えますがね
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/mokumitu/seido.html

  32. 156 匿名さん 2022/01/03 11:48:26

    不燃化特区になりました、じゃあ我が街をあげて個別に立て替えしましょう!という実例がございましたらご教示ください。ぽつんぽつんとしか利用はないと思いますがー

  33. 157 匿名さん 2022/01/03 11:49:02

    x立て替え
    ○建て替え
    でしたね、失礼

  34. 158 匿名さん 2022/01/03 11:53:19

    ひょっとすると再開発したくない個人のエゴを優先している強硬な人がいて、必要な再開発ができないでいるうちに大震災がおきて、まわりの人がまきこまれて多くの犠牲者が出るということになれば、これは一種の人災かもしれませんね。

  35. 159 匿名さん 2022/01/03 12:46:09

    >>158 匿名さん
    強硬な個人を責める問題ではないと思われます。
    責任があるとすれば行政です。

  36. 160 匿名さん 2022/01/03 14:26:24

    >>159 匿名さん
    とりあえず小学校を作るぐらいは許して欲しいものですね。
    文京区にはとにかく土地がないんですよ、一応都心ですから。再開発で捻出するしかないのに、高層の建物はダメだ、訴訟も辞さないとか言ってたら公共の緑地や公共施設を作る土地がないので、小学生は区外に出てください、子連れは学校に入れませんから自己責任でお越しくださいみたいな区になるんですか。ひどい区ですね。

  37. 161 匿名さん 2022/01/03 14:28:46

    ひどい政治しかないからひどい区なんでしょうかね。そう思って道を歩くと、老人にやさしい政策をと訴える政党ポスターの多い街ですね。明日を作る子供にはやさしくない政治環境の区なんですね。誰がそういう政治をしているんですか。

  38. 162 匿名さん 2022/01/03 14:31:32

    文京区は高い建物を建てない、道を広げない、そうやって区民の生活を脅かして当然と思っている区なんでしょうか。どうなんでしょうか、実際のところ。

  39. 163 通りがかりさん 2022/01/04 03:03:11

    接道が建築基準法令の規定に適合しないとして建築確認を取り消す裁決
    http://web.archive.org/web/20170930035650fw_/kugikai-nakano.jp/shiryou...

    ↑は中野区中野三丁目の事例

  40. 164 匿名さん 2022/01/04 11:13:25

    僕の前に道はない
    僕の後ろに道は出来る

    前例がなければできないという老害にはなりたくないものです

  41. 165 匿名さん 2022/01/04 21:36:09

    >>163 通りがかりさん
    リンク先の文書を読んだけど、結局自分の家の前の道だけ広がっても、接道している道路が幹線道路と合流するまでの途中にボトルネックになる狭いところがあったら意味ないっていう判断だよね。結局自分の敷地だけセットバックしたところで、他の家もセットバックして道を拡げてくれないと不動産価値などは上がらないということだね。

    自助に頼るのは限界がある。こういうのは市街地再開発しないとダメでしょ。

  42. 166 通りがかりさん 2022/01/05 01:05:59

    はい。東京都建築安全条例は幅員6メートルの道路が都市計画道路までつながることを求めていると建築審査会は判断しています。
    その後、大京は、建築審査会が建築確認を取り消す裁決をしたことを不服として争いましたが、棄却されています。

  43. 167 匿名さん 2022/01/05 10:35:19

    >>166 通りがかりさん
    なーんだ、セットバックしたら不動産価値が上がるなんて机上の空論じゃん。
    再開発でもして一気に広げなきゃ下がった家は下がり損じゃない

  44. 168 通りがかりさん 2022/01/05 11:27:51

    都市計画決定により道路を広げればいいのです。拡幅のための用地は区が購入して。

  45. 169 匿名さん 2022/01/05 13:11:08

    >>168 通りがかりさん
    >拡幅のための用地は区が購入して。
    それって協力してもあまり美味しくないね。
    むしろデベに投げて市街地再開発事業をやらせれば経済効果も高いし土地の資産価値が上がって結果的に税収も上がると思うけど。

  46. 170 匿名さん 2022/01/05 13:22:31

    >>169 匿名さん
    そして小学校つくるという多大なる税負担が発生
    なお10年後には不要になったりする

  47. 171 評判気になるさん 2022/01/05 23:19:07

    >>169 匿名さん
    拡幅用地を買ってもらえるなら建てる側の負担はないのでは?

  48. 172 匿名さん 2022/01/05 23:51:46

    >>171 評判気になるさん
    土地が狭くなるデメリットを理解してないな。ただでさえ文京区の戸建は小さいのに。

  49. 173 匿名さん 2022/01/06 04:39:31

    犬小屋しか建たない狭い土地より、アパートやマンションの建てられる土地の方が坪単価が高いにきまっているのにね。量り売りの駄菓子と同じ感覚では不動産は語れないよ。

  50. 174 匿名さん 2022/01/06 05:05:06

    >>173 匿名さん
    戸建てにしろマンションにしろ最終的に買うのはエンド。エンドが買う時が一番高いのです。デベやパワビが土地をエンドより高く買ってたら利益出ないじゃんw
    戸建ての土地、マンションの共有土地にしろ、エンドが買う狭い土地、持ち分の少ない土地の単価が一番高く、それよりも利益分の20%安くデベとパワビは仕入れるので、価格は狭小戸建ての土地>マンション用地になるのです。
    不動産価格は論理で決まるのです。

  51. 175 匿名さん 2022/01/06 09:46:17

    そりゃ情報の非対称性を利用してプロ→素人で売る時の話
    素人→プロはそうはいかんでしょ
    不動産鑑定の常識として狭い利用価値の低い土地は安くなる

  52. 176 匿名さん 2022/01/06 09:47:38

    そのクソみたいな土地に貧弱な家を建てて、ついに出ました!とかキャッチコピーをつけて高く売りつけるのがプロの技というものだよな。

  53. 177 評判気になるさん 2022/01/07 03:08:35

    狭隘な道は文京区だけでないと思うのだが

  54. 178 匿名さん 2022/01/07 04:04:20

    森ビルが再開発した六本木ヒルズとかも階段と坂と狭い道の住宅街だったようだね。でもそこを再開発して高層高級オフィスとレジデンスにして大きく住みやすくした港区とくらべて、文京区はいまだにそれがいいんだといわんばかりの人がいて、それをむしろ保存しようとしているかのように見える。

    まあ風情はあるんだろうけれど、住環境としてみるとあまりよろしくはないし、危険ですらある。都心らしく交通の便もよければ超都心のオフィス街や繁華街にも近い立地にあるのだから、周辺人口の少ないどこかの片田舎と違って再開発によって得られる利益も大きいだろう。だからもうすこしなんとかした方がいいんじゃないのと思ったりする。なにしろ文京区には公園も少ないし、小学校も狭小で子供にはむしろ住みづらい区であると告発する書籍まで書かれてしまったから、こうした公共の空間を作ることができる再開発は公益のためにも必要だろう。文京区が名指しされるには理由がある。

  55. 179 匿名さん 2022/01/07 23:39:45

    文京区の持っている広い土地なんていくらもない。
    気がつけば全部神社仏閣と大学、あとは個人や財団法人などがもつ文化財ばかりで何一つとして公衆に開かれた場所はない。東大もコロナで学外からの訪問者を強力に規制した結果、そこが自分の庭のように思っていた人達はあらためてそこは他人の土地であったと思い知らされただろう。

  56. 180 匿名さん 2022/01/08 02:34:44

    >>148 匿名さん
    そんな幹線道路沿いは車が多くて空気が汚くて住環境は最悪。
    そういう場所はマンション用地として調達しやすいんだろ?
    業者の言うことはすぐわかるんだよ。


  57. 181 匿名さん 2022/01/08 05:50:24

    >>180 匿名さん
    車が方向転換するのも苦しいぐらいの狭い道と幹線道路の間にはいろいろな広さの道があると思うが、なぜそのような極端なツッコミを?ネタ?

  58. 182 匿名さん 2022/01/08 07:43:27

    方向転換するのが苦しいなら一方通行にすればいいじゃない?

  59. 183 匿名さん 2022/01/08 09:32:30

    クルマの方向転換って言葉、どういう意味で使います?
    Uターンのこと?
    単に左右に曲がること?

  60. 184 匿名さん 2022/01/08 23:00:49

    6m相通歩道なしは自動車すれ違い時に歩行者が立ち止まりを強いられる。
    車道6m+歩道両岸各2mだと歩車とも快適だが、既存道路4m弱からのセットバックだと土地が半分無くなる人が続出。
    折り合いを付けるには歩道なし4mで一通化+通過交通排除規制。
    これなら土地をそれほど毀損することなく、かつ歩車の快適性もぎりぎり確保。

  61. 185 デベにお勤めさん 2022/01/09 15:28:01

    東京の住宅地は狭い道のほうが良い
    一方通行ならなおよい、行き止まりだらけもよし
    抜け道にする車を排除するため
    生活道路はあくまでも地域住民優先であるべき

  62. 186 匿名さん 2022/01/09 21:50:22

    >>185 デベにお勤めさん
    >東京の住宅地は狭い道のほうが良い
    確かに歩道がついた対向二車線道路でないといけないとまでは言わないけれど、程度の問題だと思う。何メートルというのは難しいだろうけれどメルセデスSクラスが取り回しできるかどうかが一つの基準になると思う。できれば宅急便の軽ワゴンが止まっていても脇をすり抜けられるぐらいの余裕がほしい。

  63. 187 匿名さん 2022/01/09 21:54:51

    戸建ては大型の高級外車が入るガレージがあるといいな。2台ぐらい入るとなお可。
    外車に乗れなくても、トヨタアルファードに子供や両親を乗せて休日に郊外へ遊びにいく人も多いから、それぐらいの余裕はほしい。文京区あたりの住宅地にはその余裕がないところがおおいので非常に不便。軽に乗ればいいんだとか自分を洗脳してやっと耐えられるレベル。

  64. 188 マンション検討中さん 2022/01/10 02:07:11

    >>186 匿名さん
    東京の宅急便は自転車ですよ…

  65. 189 匿名さん 2022/01/10 05:19:06

    自転車に荷台を付けると一方通行を逆走してはいけなくなります。

  66. 190 匿名さん 2022/01/10 08:00:05

    >>188 マンション検討中さん
    アマゾンとかウォーターサーバーの水タンクとかは軽ワゴンのおじさんが持ってくるね。自転車はヤマト運輸とほぼ人力とか一部の業者だけだと思うよ。

    なんだかんだ言っていい住宅街ってのは十分な道幅があって歩行者を守るガードレールもあるものだよ。足立区とか練馬区とか世田谷区あたりはそういう環境だから戸建てもいいと思うんだけど、山手線の内側はごくごく一部の豪邸が建ち並ぶような地域を除くと道幅も狭いし危険。宅配便の軽ワゴンが通るときに歩行者が電柱のかげに隠れるような道は早急になんとかしないと。子供たちの安全と宅配便ドライバーの心の平安のためにも絶対に再開発して道を拡げた方がいい。

  67. 191 匿名さん 2022/01/10 11:16:21

    >>190 匿名さん
    各戸建ての前の道までガードレール付きの歩道があるのって足立区のどこよ?練馬区のどこよ?世田谷区のどこよ?

  68. 192 匿名さん 2022/01/10 11:41:38

    ガードレールが必要なほど車通りがある地域は住宅街としては良くない場所ですけどね

  69. 193 匿名さん 2022/01/11 03:51:22

    >>192 匿名さん
    最近巣篭もり消費の高まりのためかしらないけれど、住宅街の狭い生活道路を通る宅配軽ワゴンは明らかに増加しているよ。昔より道が危なく感じるようになったな。

  70. 194 匿名さん 2022/01/11 03:54:10

    >>191 匿名さん
    練馬だと、この辺とか
    https://www.google.com/maps/@35.7578966,139.6424649,3a,75y,274.21h,75.18t/data=!3m6!1e1!3m4!1sr4FANpNIssPRJ_D_8LGr1Q!2e0!7i16384!8i8192

  71. 195 匿名さん 2022/01/11 03:55:40

    >>194 匿名さん
    またリンク切れたな、カンマがあかんのかな
    https://x.gd/UkW9M

  72. 196 匿名さん 2022/01/11 04:16:47

    あと世田谷区だと用賀七条通りとか
    https://onl.la/MSbfKSK

  73. 197 匿名さん 2022/01/11 04:18:47

    練馬区中村3丁目とか
    https://onl.la/9g5f7GB

  74. 198 匿名さん 2022/01/11 04:22:14

    文京区でも小石川5丁目あたりはなかなかいい道が通っている
    https://x.gd/rNZ8k

  75. 199 匿名さん 2022/01/12 04:41:35

    そうか、ガードレールと言っていたけれど、ガードパイプという呼び方をするのか

  76. 200 通りがかりさん 2022/01/12 09:58:26


    ガードパイプ損傷の顛末書
    http://lovethesun.blog121.fc2.com/?sp&no=4800

    この事故ではガードパイプを壊しながら区道管理者から指摘されるまで警察への報告をしていなかったと思われる。

  77. 201 匿名さん 2022/01/12 10:20:21

    ガードパイプが必要なほどの交通量がある場所は住宅地として格下。歩道があると道路幅員が広くなるが、対面交通の道路+歩道で幅員12m以上となり、戸建住宅地評価上はマイナス補正となる。一番条件が良いのは交通量なんかほとんどない幅員6か8mの一方通行道路で歩道はラインのみという街区が最上格。

  78. 202 匿名さん 2022/01/12 10:31:06

    >>201 匿名さん
    歩行者目線からいくと歩道があった方がありがたいな。
    要するに人気のない場所の方が住むには適しているという価値観なんだろうね。
    泥棒するには最適なんだけどなあ

  79. 203 匿名さん 2022/01/12 11:28:08

    >>198 匿名さん
    例示ありがとうございます。
    butどれも横道に入ると歩道ありませんよね。


  80. 204 匿名さん 2022/01/12 12:15:56

    >>203 匿名さん
    >どれも横道に入ると歩道ありません
    そうですね。良い住宅街というのは碁盤の目になっていて、枝道から車が出やすいようになっています。私が例示した場所も地図表示にしていただくとわかりますが、碁盤の目になっているんですね。だから車の取り回しが非常にしやすい。したがって高級自動車をときに複数台所有するような富裕層が住むにふさわしいと言えるでしょうね。さらには駅から少々遠くて近くに店がなく不便であっても車で出ればいいだけなので、あまり問題にならないでしょう。

  81. 205 匿名さん 2022/01/13 11:01:49

    宅配の軽ワゴンはガードパイプの車道側に駐車するので自転車や歩行者にストレスがない。家の前まである必要はないのかもしれないが、枝道に停められて通行不能になるとストレス大、通行を妨げられた車がピーピークラクション鳴らすのはもっとストレスになる。

  82. 206 匿名さん 2022/01/13 13:39:02

    >>204 匿名さん
    ごたくは分かりましたが、
    「各戸建ての前の道までガードレール付きの歩道があるのって足立区のどこよ?練馬区のどこよ?世田谷区のどこよ?」
    への答えはないっすか?


  83. 207 匿名さん 2022/01/13 21:38:19

    >>206 匿名さん
    例をあげたじゃない。枝道沿いの家もあるから厳密には全ての家ではないという点で粗雑な表現だったのは認めるが、多分お互いの理想とする住宅街の道のイメージにはかなりの隔たりがありそうだな。

    とりあえずクネクネとしたクランクやカーブだらけの車が一台通るのがやっとという狭い道が何百メートルも続くような接道は私が家を建てるとしたら却下だな。

  84. 208 匿名さん 2022/01/13 22:00:36

    >>207 匿名さん

    >>190
    「なんだかんだ言っていい住宅街ってのは十分な道幅があって歩行者を守るガードレールもあるものだよ。足立区とか練馬区とか世田谷区あたりはそういう環境だから戸建てもいいと思うんだけど、」
    って書き込みがあったので、そんなまちが存在するなら教えてくださいって思いで問いかけたものです。
    住宅街の主要道路にガードパイプがあるまちなんていくらでもあることは、あなたが例を挙げずとも皆分かってることですよ笑

  85. 209 匿名さん 2022/01/14 04:30:28

    >>208 匿名さん
    >住宅街の主要道路にガードパイプが
    その常識が通らない街があるんだよ、どことはいわないけれど城下町さながらの坂と階段とくねった狭い道に、聳り立つ擁壁や乱立する電柱に進路を阻まれるような住宅街も結構存在している。

    東京の面白いところは同じ町丁目でもそういう場所が混在していて、高級住宅街の隣にひどい道の住宅街があったりする。アドレスだけ見ると立派なので、たまに情弱が買うんだが何年か住んでから勘違いに気づくころにはもう遅いんだよなあ。資産価値なんて望むべくもない。引退して田舎に引っ込む頃には不動産屋に買い叩かれる運命が待っている。

    最近戸建てを買った人の中にも同じような後悔の念を持つ人は結構いると思うよ。

  86. 210 通りがかりさん 2022/01/14 05:55:46

    セットバックさせても電柱が道路のど真ん中に残っていたりする。

  87. 211 匿名さん 2022/01/14 14:07:27

    >>209 匿名さん


    >>どことはいわないけれど城下町さながらの坂と階段とくねった狭い道に、聳り立つ擁壁や乱立する電柱に進路を阻まれるような住宅街も結構存在している。

    なぜどことは言えないの(笑)(笑)(笑)
    捏造?(笑)(笑)(笑)

  88. 212 匿名さん 2022/01/16 00:08:24

    家を買うなら接道に注意したいね、特に都心に戸建てのときは十分注意を。

  89. 213 マンション掲示板さん 2022/01/16 03:11:17

    都心でも崖地などこれまで利用されてなかった土地に無理に建てようとしたりすると接道の疑義が発生することがあります。

    千代田区建築審査会で接道の問題で建築確認取り消し裁決がされたことがあります。
    https://plaza.rakuten.co.jp/ryoteigensou/diary/200608300000/

  90. 214 マンション掲示板さん 2022/01/16 03:14:13
  91. 215 匿名さん 2022/01/17 00:00:24

    >>213 マンション掲示板さん
    だからと言って全てが網羅的に把握されているわけではないので。
    特に目の前は適法でも、道に出るまでに家が飛び出ていて幅員がたりない路地なんかは現地踏査をちゃんとしないと、安い理由もわからずお宝だと勘違いして買いかねない。

  92. 216 匿名さん 2022/01/17 13:04:02

    地味に中野区が狭い道は多い。自転車しか通れないような道もある。

  93. 217 匿名さん 2022/01/17 13:04:48

    杉並区の高円寺阿佐ヶ谷あたりも細い道がある。

  94. 218 匿名さん 2022/01/17 13:33:09

    >>209 匿名さん

    >最近戸建てを買った人の中にも同じような後悔の念を持つ人は結構いると思うよ。

    見下して楽しい?

  95. 219 匿名さん 2022/01/18 05:05:51

    >>218 匿名さん
    だから再開発が渇望されるわけさ。ワンチャン逆転ってやつだな

  96. 220 匿名さん 2022/01/18 05:31:43

    セットバックされてなうような家が数戸残る車が入れない道路沿いの土地を安く買おう。いずれセットバックされて4m道路になる。それだけで20%上がる。欠点のある土地を買おう。時間が欠点を解決してくれる土地のみね。

  97. 221 匿名さん 2022/01/18 05:40:43

    狭い道も悪いことだけじゃない。終戦の年に鈴木貫太郎首相を暗殺するべく官邸を急襲した佐々木武雄予備大尉率いる国民神風隊は首相官邸を警備する警官から首相が小石川区丸山町(今の文京区千石あたり)の私邸にいることを聞き出し、早速私邸に向かった。ところが道が狭くて迷ってしまい、もたもたしているうちに首相を取り逃したそうな。文京区の道が広かったらいまごろ戦後史は変わっていたかもしれない。

  98. 222 匿名さん 2022/01/24 03:42:28

    >>221 匿名さん
    迷路のような住宅地は戦争のときに有利なので中世の城下町で好んで採用されたから、軍事侵攻には有利だと思うけど、今は空き巣さんの仕事がしやすくなるし車も通りづらいから嫌がられています。

  99. 223 匿名さん 2022/01/24 04:07:51

    >>222 匿名さん

    東京は江戸時代の区割りをそのまま利用してるとこが多いから
    道がひどいところがあるね。江戸時代の地図を見ると、現代の地図と
    同じとこに道が通っていたり、防衛のためにわざわざ道を曲げた
    とこが、そのままであったり。

    狭い道に電柱がボコボコ立ってて、一方通行やカーブミラーだらけの
    とこにマンションができて「羨望の立地」なんて宣伝されてると
    笑ってしまう。

  100. 224 匿名さん 2022/01/24 05:19:13


    江戸の北限は、本郷まで。
    小石川とか千石は、非江戸の弱小エリアだよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】23区の道の狭さ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    オーベルアーバンツ秋葉原
    バウス氷川台

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸