東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 362 匿名さん 2009/08/19 11:28:00

    余談。

    「助手席に花園を乗せた車を湖に突っ込み「結婚してくれないとこのまま死ぬ」とプロポーズ」
    した俳優の死で思い出すのが、車は水没しても水圧が均衡すればドアを開き脱出できるが、
    その知識がないと気が動転して脱出できないまま死んでしまう、ということ。

    地震も同じ。タワーマンションも形状は均等に地震力が伝わる正方形が有利だが、
    そうでない長方形の場合(大半がこれ)は、長辺の方向に揺れる。
    であれば、揺れている時は長辺に対し直角になるように立つ(しがみつく)方が
    揺れを感じにくいし、家具の設置もこのセオリーに従うべきだ。

    火災発生の懸念から設備もオール電化が有利だが、
    ガスでも自動遮断されるのでコンロの消火も元栓閉めも緊急時には不要。
    しかし「まず消火!元栓!」と幼い頃の記憶で動こうとするので、
    足元もおぼつかず危険なのに室内を移動して二次災害に遭う。
    ビルトインコンロの元栓がどこにあるか、知りもしないのにね。

    本能なのか野次馬根性でエレベータが動いているかも確認しに行ってしまう。
    防災センターから各戸にアナウンスがある仕組みだから、もちろん不要だ。
    三菱エレベータなら止まっても30階以下はエレクイックで30分で自動復旧する。
    30分くらい待て。待てないなら普段から足腰鍛えておけ。高層階は諦めろ。

    地震に備えて必要なのは、長周期や短周期で固有周期がどうこうより、
    生きるための知恵、知識の方であることは、改めて認識すべきだと思う。

    大地震で被災した湾岸タワーマンションに資産価値は残っていない。
    ただ、高層階で被災すれば、自分が何を捨て何を得ようとしていたかに気付き、
    代わりにその後の人生にとって価値ある何かを得られるかもしれない。

  2. 363 匿名さん 2009/08/19 11:47:00

    エレベータは三菱がいいということですが、日立や東芝は劣るのでしょうか?危険なのでしょうか?

  3. 364 匿名さん 2009/08/19 11:57:00

    エレベーターは、「自己診断機能」 が付いている。という意味です。

    地震のあとのエレベーターが動けるかどうかは、①レールやシャフトに歪みがないか、②カゴに歪みがないか
    ③駆動装置は正常動作できるか、が主なポイントです。

    他社が劣るということではありません。(機能があるかないか、という違いはある)

  4. 365 匿名さん 2009/08/19 12:01:00

    エレベータは、三菱>日立>東芝>それ以外、が業界の常識だろうね。

  5. 367 匿名さん 2009/08/19 12:37:00

    >>360
    >長周期地震動は別に固有周期と合致しなくても、建物を十分過ぎるほどに大きく揺らす。

    はい。ここ間違い。
    場所の卓越周期と建物の固有周期とが合致しないと、建物はほとんど揺れません。

    2003年の十勝沖地震による苫小牧の石油タンク火災のときは、
    石油タンクの大きさにも大小さまざまあった中で、
    一部の石油タンクのみが大きく揺れ、火災が発生しました。
    特定のサイズの石油タンクの固有周期が、苫小牧の卓越周期と合致したためです。

    それ以外は同意ですね。

  6. 368 匿名さん 2009/08/19 12:55:00

    >>366
    これか。2005年春のパンフレットだとどこまで想定しているか不明だが、
    「免震装置が長周期地震動に共振する可能性」について一切考慮されていないのが気になる。
    免震装置にふさわしい場所であることは同意。

    > 超高層免震を最大限に活かせる強固な地盤
    > キャピタルマークタワーの建設地は、N値60以上という固い砂礫層が15mの浅い位置にあり、基礎工法上でも安心のできる支持地盤です。さらに、長周期震動が入りにくい地盤となっているのが特徴です。しかも長周期震動が注目された十勝沖地震で検証された、共振現象が発生しにくいと言われています。仮にこの規模の超高層タワーマンションを地盤の良くない場所で建設すると、長周期震動に大きく共振しやすく、免震構造を採用した場合でも、その効果が低減されてしまいます。超高層タワーの場合、上部構造の揺れの周期が長くなるため、適切な支持地盤を選ぶ必要があるわけです。キャピタルマークタワーの地盤は、超高層免震構造を採用する上で、まさに適切な場所と言えます。

    >>367
    いや、長周期らしくゆっさゆっさと長時間、設計での想定内で揺れると認識してたけど。
    RCが基本的に揺れないことは分かってる。

  7. 371 匿名さん 2009/08/19 13:45:00

    >>368 のキャピタルマークタワーのパンフレットは、
    「地盤が良いから長周期地震動の共振現象が発生しにくい」などと書いてあるが、
    表層の地盤は長周期地震動とはほとんど無関係。
    現に芝浦より地盤の良い六本木で長周期地震動の被害が出ていますからね。
    また、超高層+免震の組み合わせによって危険が生じる点も認識していない。

    ただし、キャピタルマークタワーの住民さんは心配しないでください。

    2007年の中越沖地震のとき、東京で長周期地震動が発生しましたが、
    そのときキャピタルマークタワーで共振が起きなかったのであれば、
    今後の東海地震などの大地震でもおそらく大丈夫です。

    もちろん、震源の場所や地震のマグニチュードによって、
    東京で発生する長周期地震動のパターンも違ってくるでしょうが、
    かといって全く違うパターンになることもないはずです。

  8. 372 匿名さん 2009/08/19 13:52:00

    >2007年の中越沖地震のとき、東京で長周期地震動が発生しましたが、
    >そのときキャピタルマークタワーで共振が起きなかったのであれば、
    >今後の東海地震などの大地震でもおそらく大丈夫です。
    >
    >もちろん、震源の場所や地震のマグニチュードによって、
    >東京で発生する長周期地震動のパターンも違ってくるでしょうが、
    >かといって全く違うパターンになることもないはずです。

    ということは、どうしても都心でタワーというのであれば、実績のある中越沖地震以前に竣工の、中古の免震タワーがよいのかもしれないね。

  9. 373 匿名さん 2009/08/19 13:53:00

    最近のタワーは長周期地震対応じゃないのですか?

  10. 374 匿名さん 2009/08/19 13:54:00

    中越の時は建設中で、免震装置も固定されていたが。

  11. 375 匿名さん 2009/08/19 13:56:00

    >>372
    存在しない。

  12. 377 匿名さん 2009/08/19 14:03:00

    >>374
    >中越の時は建設中で、免震装置も固定されていたが。

    あら、そうだったの?じゃあまだわからんね。
    今後できるだけ小さめの地震で、共振が起きないことが証明されることを期待するしかないね。

  13. 378 匿名さん 2009/08/19 14:59:00

    なんだ、要するに長周期地震動対策は免震でも上が耐震と同等に造られていればよいということですね?
    長周期地震動程度の揺れでは免震装置はロックされているということですから。
    間違っていたらごめんなさい。

  14. 379 匿名さん 2009/08/19 15:15:00

    >>378
    残念。
    東海地震では東京でも震度5になると予想され、ロック機能がついている免震装置でも確実にロックが外れる。
    その後、長周期の地震動が長時間持続する。
    このとき、これまで議論してきたような超高層+免震による共振が起きるおそれがある。

  15. 380 378 2009/08/19 16:09:00

    涙目

  16. 381 匿名さん 2009/08/19 23:40:00

    >>375
    元麻布ヒルズフォレストタワーは免震+超高層で2002年竣工。SRC。竹中。

    長周期についてその竹中が言及している最新の物件が関西にあった。

    > 「マストタワー安堂寺」では、阪神淡路大震災をきっかけに社会のニーズに応え、免震構造でも数多くの実績を築いてきた竹中工務店の「竹中ハイブリッド免震システム」を採用。地震による揺れを約1/2程度にまで抑制してゆるやかな揺れへと変え、優れた安全性を実現しています。また、大きな地震だけではなく、震度3~4程度の長周期地震動をはじめ、台風などの強風にも配慮した最適な構造です。

    「震度3~4程度の長周期地震動」と長周期で想定する震度を限定している!?
    うがった見方をすると、震度3~4程度では免震装置が働かず躯体のみの耐力で吸収、
    それを超えた地震についてはどうなるか分かりません・・・ということ?

    楽観的見方をすると、長周期なんて関西のここの地盤じゃ震度3~4程度しか来ないから、
    それ以上(大きな地震)は直下型しか想定しなくても十分なんだよ・・・か?

  17. 382 匿名さん 2009/08/20 00:51:00

    素人なので教えてください。
    免震装置って普段はロックされているのですか?
    また震度5くらいでないとロックは外れないと言うことですが、震度1~2だってあれだけ大きな建物であればかなりのエネルギーだと思うんだけど・・・。そんなのに耐えられるロックってあるんですか?

  18. 383 匿名さん 2009/08/20 01:03:00

    >>382

    免震装置はいろいろ種類がありますが、建物が家が台車の上に乗っているようなもの。
    ロックされていなかったらぐらぐらうごいてしょうがないです。
    なおロックの解除は別にある感震センサーが行います。センサーなので設定は自由です
    が通常震度5程度に設定されるようです。

  19. 384 匿名さん 2009/08/20 01:53:00

    >>383

    ありがとうございました。
    しかし震度5まで耐えられるロックが地震があった時、瞬時に外れるのですか?ちょっとすごすぎる様な・・。素人の意見ですが・・・。

  20. 386 匿名さん 2009/08/20 05:27:00

    だから定期メンテが重要なんだが。

  21. 387 匿名さん 2009/08/20 05:37:00

    施工不良を想定するなら、そもそも大きな地震で建物自体が心配だろ??(笑

    ついでに大手だから安心!っていう人、現場の作業者は下請け・孫請け・ひ孫請けです。

    ま、結局は誰も断言はできないわけだから、心理的安心感にどこまでお金を使えるかってことかもしれません。

  22. 388 匿名さん 2009/08/20 05:39:00

    そう、どれ(耐震・制振・免震)を買っても定期メンテが重要

    施工は工法によって実績(得手不得手)があるので、大きければ良いとは限らない

  23. 389 匿名さん 2009/08/20 12:24:00

    免震装置ベンダー内での叩きも興味深い。

    あるサイトで「どのような免震装置のタイプが危険なのか」の回答が

    「この長周期地震で、現在心配されているのが、免震建物の共振です。
     固有周期をもった免震装置の固有周期(3~4秒)が、
     この長周期地震の周期に近いからで、そのことによる共振現象です。
     それゆえ問題になるのが固有周期をもった免震装置です。
     すなわち、バネ・ゴム(積層ゴム)・球面支承を使った免震装置です」
    と、
    「長周期地震の加速度はさほど大きくない可能性がありますが、ただ、地震が長く続くため、
     固有周期をもった免震装置は共振を起こして、ますます加速度が増幅してゆくことが
     心配されています。 そのため、固有周期をもった免震装置は要注意なのです」

    「心配される」「要注意」としつつも「危険」とは回答しないのが巧みだが、
    まあ、この点は他の専門家の指摘と同じなのかもしれない。
    最近載せた想定問答みたいだから、
    たまたまこの会社の製品の構造が長周期に強かっただけだろうし。

  24. 390 匿名さん 2009/08/20 12:29:00

    長周期地震で揺れない建物はない。
    共振して揺れるかどうかではなく、共振してどの程度の強さ(加速度)で揺れるのかなんじゃないの?
    長周期の3秒とか5秒でゆっくり揺れるなら加速度は低く、テレビが吹っ飛んだり、タンスが倒れたりすることはありえないし、ましてや柱や梁など構造体に不具合が生じるとは考えにくい。

    加速度が小さければ外力もそれに比例して小さくなる。これは力学の基本。
    F(力)=M(質量)*α(加速度)
    でしょ。

    よって、力の小さい長周期地震を心配する必要なし。

  25. 391 匿名さん 2009/08/20 12:39:00

    >>390
    何をいまさら力を込めて・・・・

  26. 392 匿名さん 2009/08/20 12:39:00

    389

    >固有周期をもった免震装置の固有周期(3~4秒)が、
    より低い建物だとしても

    >すなわち、バネ・ゴム(積層ゴム)・球面支承を使った免震装置です
    戸建て用まで持ち出さなくてもいいよ

  27. 393 匿名さん 2009/08/20 12:52:00

    結論が出ない長周期の話ばかりもつまらないので、
    23区に限らず、デベのタワーマンションでの「言い分」を羅列するのも面白いかもね。

    「タワーには超高層に特化している制震構造が最適である」との大京の見解。

    > 「免震」と「制震」構造の大きな違いはダンパーと呼ばれる耐震装置の位置です。このダンパーが建物の下部にある免震構造に対し、建物の部材の中にダンパーがある制震構造。この特長からも階層が多い建物により適しているのは「制震構造」である事がわかります。低中層をメインとしたマルチ的耐震構造を持つ「免震」に対し、「制震」は超高層物件に特化した耐震構造であることにより「ライオンズタワー神戸元町」はタワーにより適した制震構造が採用されています。

    同社の別のタワー物件では「免震は安心・安全の水準が違う」だが。

    > 安心・安全の水準が違う、先進の技術が実現する免震タワーマンション。「ザ・ライオンズ久留米ウェリスタワー」は、地震が発生した場合、建物と地盤の間に配した免震装置が地震による揺れを吸収する「免震構造」を採用。建物は水平にゆっくりと揺れることで、万が一の際の安全性を向上させます。

    さらに同社の別のタワーでは「免震+制震が地震への安全性を飛躍的に向上させる」と。

    > 「ライオンズタワー勾当台通」では、1階と2階の間に免震装置を採用した中間階免震と、大林組が独自に開発したRC造壁型制震装置(SWA)の組み合せにより、地震への安全性を飛躍的に向上させています。中間階免震構造とは、1階と2階の間に免震装置を配することで、地震の揺れが直接上部の建物に伝わるのを大幅に抑える構造です。
    > 「中間免震構造により地表から建物に伝わる地震力を30~50%に低減」免震装置に使われている積層ゴム、平常時に建物の荷重をしっかり支え、地震時には水平方向に大きく変型し地震動をかわします。
    > 「さらに制震構造により建物に伝わった地震力を70~80%に低減」低層階から中層階にかけて設けた、ウォールダンパーSWA(RC造壁型制震装置)がダンパー筋を変型させることにより、中・小地震から大地震まで優れたエネルギー吸収性能を発揮。大きな変型能力を有する耐震壁として活用しています。

  28. 394 匿名さん 2009/08/20 13:01:00

    おもしろい。

    結局、何がBESTなのか大京にも分からないのでは?

  29. 396 匿名さん 2009/08/20 13:05:00

    >>F(力)=M(質量)*α(加速度)

    つまりでかければでかいほどいいってこと。大規模必勝の法則。

  30. 397 マンション投資家さん 2009/08/20 13:11:00

    長文読みずらい。止めてケロ。

  31. 398 匿名さん 2009/08/20 13:27:00

    >>390
    辛い現実から目を背けたいという願望が伝わってくるよ。痛々しいな。
    はい。この記事。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/39/index.html

    >実験2の正式名は「長周期地震動による超高層建物の大振幅に備える実験」。30階建て超高層ビルの頂部を部分的に切り出した実大寸法の試験体に、震動台上で南海地震により予想される変形(最大で片側約150cm)をやや上回る揺れを与え、オフィス、リビング、寝室、キッチンでどんな事態が起こるのかを検証した。揺れは約200秒続いた。
    >実験2の結果は映像で確認できる。いわば、「悪夢の映像」である・・・

    なお、v(速度)=α(加速度)*t(時間)だから、
    長周期の3秒とか5秒でゆっくり揺れるなら、建物の中の家具類は、
    たとえ加速度は低くても長時間加速されるわけだから、速度は大きくなる。
    そして運動エネルギーは速度の2乗に比例する。これは力学の基本。

    イメージするなら、ゆっくりとした大きな揺れで勢いのついた家具類が、
    住人にむけて襲い掛かってくることになる。

  32. 399 匿名さん 2009/08/20 13:31:00

    >なお、v(速度)=α(加速度)*t(時間)だから、
    >長周期の3秒とか5秒でゆっくり揺れるなら、建物の中の家具類は、
    >たとえ加速度は低くても長時間加速されるわけだから、速度は大きくなる。

    だとしたら満員電車は恐怖だろうな。

  33. 400 匿名さん 2009/08/20 13:35:00

    制震は運動エネルギーを熱に交換するから地球温暖化を加速させている。

  34. 401 サラリーマンさん 2009/08/20 13:41:00

    タワー買うなら免震なのはわかっているけど
    その中のどれがいいのかって話が難しいんだよ
    誰か具体的に物件名を教えてちょうだい

  35. 402 匿名さん 2009/08/20 13:43:00

    Beaconハイブリッドタス工法

  36. 403 匿名さん 2009/08/20 13:47:00

    >>398
    ちがうんじゃねぇの
    振動してるんだから加速して減速するをくり返すんだろ。
    だから、
    ゆっくりとした大きな揺れで勢いのついた家具類が、
    住人にむけて襲い掛かってくることになると思いきや
    すぐに勢いを失う。

  37. 405 サラリーマンさん 2009/08/20 13:50:00

    >>402

    うーん、なーんか違うんだなー
    もっと、こう・・・ガッとくる免震物件ないかなー?

  38. 406 匿名さん 2009/08/20 13:51:00

    みんな違うよ!

    住人も家具も慣性の法則に従うわけだから静止状態を保つんだよ。

    Master of Scienceのオレが言うんだから間違いない。

  39. 407 匿名さん 2009/08/20 13:54:00

    >>405

    有明にいけばあるよ。有明ヒルズ。

  40. 408 サラリーマンさん 2009/08/20 13:55:00

    Masterか...

    家具や住人が慣性の法則に従ったとしても、壁(構造物)は大きく揺れるのが地震

  41. 409 匿名さん 2009/08/20 13:57:00

    >>404

    まさにその通りだからタワーは免震がトレンドなわけです。
    逆に導入はローコストだから一軒家は制震が主流なわけです。

  42. 410 サラリーマンさん 2009/08/20 14:04:00

    これですか?有明TTからだいぶ探しましたT.T
    免震装置も天然と鉛入りなのでよさそうですね。
    http://www.ct-ariake.com/structure.html

  43. 411 サラリーマンさん 2009/08/20 14:06:00

    でも前田建設ってどうなんでしょう?
    なんかこう・・・

  44. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

[PR] 東京都の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸