- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件比較中さん
[更新日時] 2009-09-26 04:01:32
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
-
276
匿名さん 2009/08/17 09:30:00
>>275
数の問題ではなかろうに。。。
1974年 鹿島建設 椎名町アパート(18階建て)RC構造
1976年 住友不動産 与野ハウス(高さ66m、21階建て)
からが一般向けのタワーマンションの国内の歴史だ。
長周期問題が話題になったのは最近のことだが、神戸も含めて建築された数も大きな地震も相当数に上る。
で、検討すべき具体的なテーマを述べよ!!>>275
一番恐いのは無知による無知のための不安を煽る言動だと思うが・・・・
-
278
匿名さん 2009/08/17 09:49:00
免震のトリガーが外れない
室内スプリンクラーが機能しない
建築時の強度計算間違ってた
部材を不法にケチった
EVの緊急停止機能が壊れてた
部屋の消火器が使用年数をとっくに超えてて何も出なかった
一番最後の可能性が高いと思う。
-
279
匿名さん 2009/08/17 09:50:00
確かにタワーマンションがこれほど一般的になったのは2000年以降だな。
だがそれ以前も、マンションではない高層ビルは霞が関ビル以降たくさんあった。
高層ビルが地震で倒壊した例はこれまで存在しないし(関東大震災のときの凌雲閣くらい)、
長周期振動にも遭遇しているはずだが中で働いている従業員が恐怖に包まれたなんて話も聞いたことがない。
高層オフィスビルの安全性が十分証明されているのだから、
高層マンションビルも同じ程度に安全であると考えて良いだろう。
-
280
匿名さん 2009/08/17 09:59:00
-
281
匿名さん 2009/08/17 10:02:00
ネガが弱いなぁ~反論頑張って!
タワマン全然良く見えてきちゃうよ
ところでオフィスビルとタワマンの耐震基準って同じだっけ?
-
282
匿名さん 2009/08/17 10:03:00
軟弱な地盤に立つタワーが大規模な長周期地震にあった例はあるんでしょうか?
-
283
匿名さん 2009/08/17 10:09:00
>>282
六本木ヒルズでエレベーターが損傷して有名になった、2004年の新潟県中越地震の長周期震動には、
それこそ軟弱な地盤に立つビルを含む東京中の高層ビルが遭遇している。
だが目立った被害は六本木ヒルズだけだったわけだよな?
-
285
匿名さん 2009/08/17 10:16:00
そもそもあの地震、東京ではたいして揺れてなかったのでは?
参考になる?
-
286
匿名さん 2009/08/17 10:16:00
長周期波は大地震がおこれば通常発生するもので軟弱地盤ではそれが増幅されると本には書いていたのを見たことがあります。
このスレを見ると制振が一番優れているようですが、地震保険が免震のみ30%の割引を受けられるのに何故制振が受けれないのでしょうか?不思議です。
-
287
匿名さん 2009/08/17 10:21:00
軟弱地盤の湾岸では被害なかったね。
池袋の水道管損傷は長周期が原因って発表されてた?
-
-
288
匿名さん 2009/08/17 10:22:00
-
289
マンション投資家さん 2009/08/17 10:31:00
>281ところでオフィスビルとタワマンの耐震基準って同じだっけ?
同じですよ。違うのは、公民館や病院、学校の体育館などの震災時に拠点になる施設くらいですよ。
と言っても、柱梁の中鉄筋量が違うだけだけど
-
290
匿名さん 2009/08/17 10:32:00
>>287
池袋のは多分施工ミスかなんかだと思う
あの程度の地震で水道管がどうにかなるなんてミスとしか考えられんて
だからスーパーゼネコン施工じゃないタワマンは怖すぎる
あの事故で可哀想なのは売主が再生中の身ってこと
住民としてはどこにもこぶしを振り下ろせない
つーかスーゼネ施工でないタワマンって他にどこかあるのかな?
-
291
匿名さん 2009/08/17 10:37:00
結局、日本の、特にあまり良くない地盤に建つタワーが
大規模な長周期地震にさらされた事例ってないんだよね。
-
292
匿名さん 2009/08/17 10:45:00
池袋はバルブ破損ですよね
以前のNHKの地震特集で
スプリンクラーの破損の可能性についてやってたね
火災が出る前に揺れによってバルブが破損し水が漏れてしまい
肝心なときには役に立たなくなってしまう
対策バルブも出きてるがコスト面から普及が遅れてると
そういえばウチのタワーも、パイプスペースに
いつの間にかスプリンクラー云々の目立つプレートが貼られた
消防の条例でも変わったのかな
-
293
匿名さん 2009/08/17 10:57:00
>>290
前田あたりはスーゼネですかw
でも大成とかのヤラカシ具合をみると
かえって実績があっていいのかも
コンクリの爆裂対策以前のマンションもどうなんだろう?
-
295
匿名さん 2009/08/17 12:00:00
-
296
匿名さん 2009/08/17 12:14:00
関東震災後では 東京の最高は震度5程度だろ
で 今まで被災したタワマン無し
EVが一時STOPした程度w
東京で液状化発生した事例なしw
アホらし
-
297
匿名さん 2009/08/17 12:49:00
時々、20~30mの津波が来ると言う人もいるし、
地震もマグネチュード7・8・9・10~19くらいまで想定して備えたい人がいるんだと思う。
んで、それらが論破されると、「液状化」「埋立地」「長周期」とお決まりの言葉が出てくる。
備えるのは大切だが、心配性の人が出てくると話にならんわい。
-
298
匿名さん 2009/08/17 13:32:00
経験の話ですると耐震のタワーの30階あたりで震度4を経験したけど、生きた心地がしなかった。
長く揺れるって心理的負担が大きいかも。
その経験をするまでは免震だのなんだの気にならなかったというか、逆によくないものくらいにおもってたんだよね。
まだまだ議論べたな社会だということは知っている。
>>296はアホらしければアホらしくないために何(教育)をすべきか考えればいい。
>>297は心配性が足を引っ張っているというならリスクの範囲(議論の前提)を提案すればいい。
大人になろう。そして情報求む。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件