セキスイハイムの「間取り」についての口コミ一覧
検索したキーワード:間取り
画像:なし
画像:なし
15894:
名無しさん
[2025-01-15 23:39:36]
間取りで困るなら他にもメーカーあったろうに。
|
15909:
匿名さん
[2025-01-16 19:07:06]
ユニットをまたげないのは運ぶからであって、現地で改装する分には問題ないですよ。
公式間取りみればユニットをまたぐキッチンなんか普通にあります。 ハイムの工場でないキッチンを導入する人もまたいでますね。 |
15910:
匿名さん
[2025-01-16 19:14:44]
最初からまたげるようにしろよって思うけどな
何のために間取りに苦労してるんだか分からない |
15921:
匿名さん
[2025-01-16 20:57:53]
それぞれ構造に縛りがあるので…
耐震等級3取るとして、ツーバイで5.4×7.2で片面全部窓とかの大空間とれます? 専門家ではないので絶対とは言えませんが、ツーバイのメーカーではいくら金積んでも不可能だと思いますけど… 在来で2階の柱や耐力壁の直下率考えずに間取り組めます?ものすごく制約があると思いますよ。地震で倒壊とか気にしないでいいならもうちょっと自由ですが。ハイムでは柱以外ほとんど自由ですね。 キッチンに関してはそれに比べればそんな大した額なく変更できるんです。そこに関してはそれほど不自由ではないと思いますよ。安く建てる場合は不自由さが出ますが、それは他の工法と一緒です。 そもそもリフォームでそんな金かけた改造やりたい人が何人いるのやら… |
15937:
購入経験者さん
[2025-01-17 10:01:19]
積水ハウスとはヘーベルハウスは初回から1級建築士がでてきて間取りとか提案してくれたかなら。営業が間取り作って提案してるハイムとは価格が違って当たり前。
|
16141:
匿名さん
[2025-02-17 13:52:23]
工法的に似たような家ばかりになるのは当然。ハイムの分譲地に行けば分かる。
見た目や間取りにこだわりたいならハイムは難しいよ。正直、建売で我慢できるような人じゃないと厳しいと思う。 |
16151:
匿名さん
[2025-02-19 18:36:47]
設計の実務なめてるだろ。設計は営業ができるわけない。間取りつくるだけ。
営業が間取りつくるのはデメリットのようだけど、経験数増える上に客と直接やりとりするからいい点も多い。柱の直下率や基礎の配筋まで考えなくてもいいし、シンプルに間取りに集中できる。 設計士はどうしてもベテランになるまで回数こなせないんだよね。図面や提出書類に追われる。 |
16154:
匿名さん
[2025-02-19 22:08:50]
>>16151 匿名さん
実際は間取りに集中できる(笑)っていうほど間取りに選択の余地がないからな 本当は腕のいい設計士にいろいろ要求して図面作って欲しいけど、まあこれで良いかっていう家を建てさせるのがハイムの腕の見せ所 |
16155:
匿名さん
[2025-02-20 01:27:15]
腕のいいやつばっかりではないからな。見た目のために無駄な部分あるとか、使いにくい間取り書くやつも多いし、こっちの要求通らないのもいると聞く。大手ハウスメーカーで無理な設計だったのか、現場で勝手に変更されブチ切れてたのYouTubeで見たな。逆に構造的には弱くなるけどそのまま要求通りゴー出しちゃうとかもある。
ハウスメーカーじゃなくプロに高い設計料払ったけど欠陥クラスのやばい家になってたやつもいる。自由は素晴らしいけど、自由にしたい人はそういうリスクもあることは知っておいた方がいいぞ。 それに向こうも客見てるから性格悪いやつや金しぶるやつにはろくなの回してもらえないだろうな。 |
16214:
匿名さん
[2025-03-08 12:30:46]
間取りの失敗の話が多くないのも不思議だよな。
他メーカーではよく聞くのに。 |
|
16215:
匿名さん
[2025-03-08 12:49:13]
制限が多過ぎて変な間取りにできないからでは?
|
16216:
通りがかりさん
[2025-03-08 13:38:12]
変な間取りもできる
最初に提示されたのがかなり変だった |
16237:
匿名さん
[2025-03-11 01:17:24]
在来工法やツーバイが何でもかんでも自由に出来ると思うのは大間違いで、そちらでもうまくいかない人はたくさんいる。そもそも基礎の設計ミスってると思われる家や柱や壁の直下率考えずにぐちゃぐちゃの間取り図がネットにはゴマンとあるけどあれ耐震性や歪み大丈夫なんかな。壁量計算では大丈夫でも安全かはわからんぞ。後から要望聞いて変更したんじゃないかと推察できるやつもあるし、知らないでやってる人は多そう。
難しさのベクトルは違うからハイムが簡単とかいうつもりはないけど、ユニット跨ぎ系と特殊な形を除けば他の制約は少ない方だと思うがね。 |
16247:
販売関係者さん
[2025-03-11 03:18:28]
わかりました。もう眠くなっているので、文章や説明がおかしい場合があるかもしれませんが、後日説明します。
いくつか前提があります。この前提をきちんとしないと説明が成り立たないので、受け入れてください。前提を受け入れるかどうかを勘違いの話でしたかったので、後からひっくり返すならそれ自体が勘違いとして話を終えます。 まず、ハイムは90cm単位も尺モジュールとします。 2つ目の前提として、一般的な尺モジュールの家では、91cmの一般的な尺モジュールの家でも1尺単位や三尺の半分、4分の1みたいなものも尺モジュールの家の単位として扱っています。これも前提として受けれてください。この前提ぶっ壊すなら他のメーカーの尺モジュールも91cmより細やかな間取りはできなくなるので。 その前提のもとなら、ハイムユニットの幅も奥行きも尺モジュールで構成されています。だから幅は尺モジュールで奥行きは尺モジュールじゃないっていうのは勘違い。 |
16255:
匿名さん
[2025-03-12 17:57:23]
建売で十分満足という人もいるしな
設計士と理想の間取りや外観を追求したいって人はNG |
16258:
評判気になるさん
[2025-03-12 21:10:57]
難しさの意味合いが違うだろ。
営業や施主が自力で間取り書ける、って意味では簡単。 カッチリ理想的な間取りに出来るかっていう意味では難しい。自由度のあるハウスなんかと比べるとね。 やり方が合ってるとか合ってないとかいう問題ではないかな。 |
16261:
匿名さん
[2025-03-12 22:42:32]
間違いか勘違いか知らないけど、モジュールの話を指摘しても何故か指摘する方が結局悪いことになってるからな。どっちが押し付けてんだが。
素人が方眼紙に理想の間取り書くやり方が本当に正しいと思ってるのかな? ハイムなら確かにそれでも素人ができなくないってのはそうだけど、ハイムならハイムの書き方があるからやはり間違いだと思う。どちらもやってやれないことはないけど、推奨するやり方だと本当に自信を持っていえるか? 私の指摘の方が間違ってる? それはともかく、実際ハウスやパナよりも自由度は低いぞ。そういう特殊な需要がある人はハウスやパナで建てるべき。ハウスやパナなら耐震等も大丈夫に作ってくれるはずだから、耐震性も心配しなくていいと思う。 難しさの意味が違うって話も書いてるんだけどね。 |
16273:
ご近所さん
[2025-03-13 23:41:31]
俺は規格住宅だと思ってる
というか間取りを追求する人はハイムを検討しないでしょ |
16275:
匿名さん
[2025-03-14 00:46:57]
一般的な設計事務所は設計士が好きな間取りを描くところなんでまた違う気もする。積水や住林もその傾向が強い。提案して欲しい人向けだな。
自分がコントロールしたい人におすすめしやすいのパナかダイワかなあ。ユニットとユニット制約をクリアできるならハイムやトヨタでも。一条ルールが問題なさそうなら一条でも。ツーバイも同様。 木造在来も自分の好きな間取り作ってもらいやすいけど耐震性等が犠牲になりやすい。震度7が100%くるわけではないので気にしない人は木造在来が1番安い。 人それぞれ好みでいいと思うけど、自分にどれが合うかはよく考えた方がいいかな。 |
16276:
匿名さん
[2025-03-14 15:42:03]
間取りを割り切れて、見た目もそんなに気にしないならコスパは良い
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報