物件概要 |
所在地 |
大阪府大阪市北区西天満2丁目4番4号 |
交通 |
https://www.sekisuiheim.com/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
-
64
匿名さん 2014/03/27 06:56:37
61さんが良いこと書いた。
>ホッとする書き込み
>57 >58あたりホッとする。
-
65
匿名さん 2014/03/27 07:04:57
-
66
匿名さん 2014/03/27 07:11:20
>61
ミスがでて不安な家を、良い買い物したなーって思っておけよって事?
文句言わず、大丈夫ですよって言葉信じる客は営業にとって都合がよいだけでしょ。
契約の話じゃ無いでしょ。
-
67
匿名さん 2014/03/27 07:21:03
>58
全館空調とはそういうものです。
ずっとキープ運転モードにして追加で冷暖房器具をお使いください。
-
68
匿名さん 2014/03/27 08:56:26
-
69
匿名さん 2014/03/27 09:26:42
24時間365日家中を快適な温度に保つには低ランニングコストなのです。(他の機械に比べれば)
今いる部屋だけ快適なら良いという場合はエアコンやストーブ。
今座っているとこだけ快適なら良いという場合は扇風機やコタツ。
快適じゃなくて良いという場合は何も必要なものはありません。
求めるレベルによって最適な選択は異なります。
-
70
匿名さん 2014/03/27 09:38:57
69
エアコン何台も使って家中を空調するよりも、低ランニングって事でしょうか?
-
71
匿名さん 2014/03/27 10:09:34
>70
365日家中を対象にするならそうです。
エアコンに記載されている○○畳用というのは最良の稼働効率となる容積の目安です。
それ以上の容積になると途端に効率が悪化します。
部屋についているエアコンで廊下や階段を温めようとするとエネルギー効率が非常に悪化します。
また、全館空調は躯体(床下や壁の間)も温度調整対象です。
ここを一定の温度に保つことで、室内の温度調整が少ないエネルギーで可能になります。
全館空調をケチってたまにしか動かさないような使い方をすると、躯体の温度が元に戻り、
毎回躯体部分の温度調整もすることになるので効率が悪いのです。
-
72
匿名さん 2014/03/27 10:34:28
上記は全館空調の一般論ですので、ハイムの場合について補記します。
ハイムの場合、快適エアリー自体は全館空調として悪いものではないですが、
2F部分の快適エアリーはエアコンに毛が生えた程度のものです。
また、内断熱&鉄骨のハイムは全館空調を動かすのに最適な環境ではないです。
タイル外壁が重いので外断熱はなかなか難しいのでしょう。
長寿命の部材を採用したりして維持費が安上がりなハイムですが、
断熱・気密性能が光熱費の足かせになっているので、頑張ってもらいたいものですね。
-
73
匿名さん 2014/03/27 10:37:44
>全館空調は躯体(床下や壁の間)も温度調整対象です。
床下も温かいってことですか?床下に置こうと思っていたのですが、保存食品の保管には不向きになりますね。
それにしても、一年中暖かいということはゴキブリとか、シロアリの温床にならないのでしょうか?
結局は、床下が居室でもないし、不在の家族の部屋まで暖めるのは無駄だと思うし、何よりもドケチの私には耐えられそうもないです。構造上は頑丈で良さそうと思ったのですが、ハイムは検討外になりそうです。
-
-
74
匿名さん 2014/03/27 10:59:09
70です。丁寧なお答え有り難うございます。
低ランニングコストという言葉を聞くたびに、何に比べて低いのか、そこがすっきりしません。
エアリーは大きなエアコン5-6台ぶんぐらいのお値段しますよね、、。
太陽光なしだと電気代どのくらい何でしょう。
-
75
匿名さん 2014/03/27 11:00:56
>55
普段から適当にやってるだろ?
お前が担当だと些細なことがクレームになるんじゃないか?
人に対するクレームに発展させる馬鹿。
残念ながらうちにもいるよ(笑)
-
76
匿名さん 2014/03/27 11:21:56
>70
エアコンやストーブ、ヒーターに比べればということです。
我が家は1階の床面積が80㎡ほどで、快適エアリー(1階のみ)の1日の消費電力と15㎡の寝室にあるエアコンをHEMSのデータで比較したことがあります。
結果は快適エアリーはエアコン3台分程度の電力でしたので、80対45(15×3)ということになりました。
80㎡を効率よくエアコンで温度調整するにはエアコン4台程度必要ですので、それなりのお値段がするのでしょうね。
我が家の場合はモニターキャンペーンとやらで実質無料でした・・・。すみません。
>73
床下は別コントロール可能なので、床下だけOFFということもできます。
ONの場合も常温になるだけなので、常温保存できないものは不向きです。保存食品なら特に問題ないかと。
室内よりは温度調整幅がないので、ゴキブリやシロアリにはあまり影響ないでしょう。
床下のカビを防ぐのには効果的です。
快適エアリーを外されてはどうかと思いますが、他社も広く検討されてください。
-
77
匿名さん 2014/03/27 12:03:53
快適エアリーを外したら、ハイムを選ぶ理由って、他にどんな事がありますか。
-
78
匿名さん 2014/03/27 23:30:38
それは、積水ハウスも同じこと。
鉄骨だから床が冷たくて気密もわるい。
地震で揺れる
2世帯なら若夫婦の営みで親世帯が地震だと起きてしまう。
しかし、狭少3F住宅(IFガレージ)なら鉄骨しか選べないから仕方ない。
2F建てで普通に在来工法で建てれる敷地ある人でハイムやハウスを選ぶ人は縁故関係絡みとかもあるんじゃない?
俺の友人もハイムの営業してたけど、2年間で親戚兄弟、友人に手当たり次第建てさせて、東京かどっかで表彰された直後に辞めたやつもいるし。
ちなみにそいつは聞いた事もない小さな工務店で豪邸を建てました。
今は親の自営を手伝ってるけど、ハイムの頃に報奨金をすごく溜め込んでたみたい。
-
79
匿名さん 2014/03/28 00:01:58
>2F建てで普通に在来工法で建てれる敷地ある人でハイムやハウスを選ぶ人は縁故関係絡みとかもあるんじゃない?
それは言い過ぎですよ(笑)都会の普通の住宅街ですが、やはりある程度の実績と安心感からか、周囲にはハイムやハウスやヘーベルは多いです。皆様そんなに縁故関係もなさそうな普通のお家です。
ご自分の周りの環境から判断しない方が良いと思います。ちなみに我家では在来はまず安心面とアフターから却下しました。首都圏巨大地震と二階建てでも防火地域なので、在来工法に不安を持っているからです。人それぞれ何を重視するかにもよります。
-
80
匿名さん 2014/03/28 03:33:16
地震が怖い人は、鉄骨を選ばないでしょう(笑)
補修費用が500万を超えるらしいですよ。
木造の安普請でも、今の家は直下地震でも絶対に倒壊しません。
耐震等級の数字すら、もし信じられないなら、四角の総2Fの家にすればいい。
鉄骨は揺れるし揺れが長いから窓枠が壊れる。
詳しく知りたい人はミサワのセミナーに行くといい。
俺はミサワは大きらいだし、死んでもああいい体育会系の会社と契約しないけど、そのセミナーをきいてで鉄骨だけは止めとこうと誓いました。
模型や、熱源を使って実険してみせて、鉄骨住宅がどれだけ劣った工法なのか教えてくれました。
都庁も、サビで、もう長くないとか・・
-
81
匿名さん 2014/03/28 03:54:26
ミサワの木質系は鉄骨住宅を目の敵にして実験するとは聞いた事があります。参加した事はないですが、そんなやり方は良くないですね。また、それを鵜呑みにするというのもどうかと思います。
-
82
匿名さん 2014/03/28 04:11:15
地震に強い家を建てたい人はHMなんか気にせず土地を厳選する。
地震に弱いHMでも地盤が確かな土地を持ってたらそこで決まりだ。
地盤が確かならどこで建ててもまず倒壊しない。
鉄骨と木質・木造の差なんて、土地の違いに比べたら大した変数ではない。
-
83
匿名さん 2014/03/28 05:45:34
地震に強い家を建てたい人は軽量鉄骨なんて選ばないでしょ。
揺れて力を逃がす構造だから、建物の配慮であって人には厳しいし。
鉄骨がよいなら断然重量鉄骨を選ぶのが普通!
通りがかりさん2024-07-22 22:35:53>>14692 マンコミュファンさん
14646です
インテリア、外構、エコキュート、諸費用除いて
かつ税抜きで45坪5000万でしょうか……?
上記のいずれかでも含んでたら私よりだいぶ安いですね……
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)