住宅設備・建材・工法掲示板「制振装置って必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 制振装置って必要ですか?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-30 23:57:32

一昔前はオプションだったのに今では標準が普通になってきました。

阪神だって、東日本だって、制振装置が付いていない住宅がたくさんあったはず…
本当に必要なんでしょうか?

サンダブルエックス、極降伏点鋼、MGEO、シーカス、etc

耐震でもつ、制振で被害を最小限に抑えるとはいうもの、営業に聞くと「自宅には付いていないです!」と
時期はちがうものの一体何なんだ?

[スレ作成日時]2014-02-21 22:10:54

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

制振装置って必要ですか?

  1. 101 匿名さん 2018/12/12 09:43:29

    >98
    減震パッキンは上下2つの部品で出来てる最初から上下2つに壊れてるとも言える。
    壊れてる物ですからそれ以上は壊れ難い。

  2. 102 匿名さん 2018/12/12 10:01:57

    >弊社から「UFO-E」をご採用いただき、規定どおり施工された建物については、万が一の場合に備えて、一般社団法人 ハウスワランティによる減震性能・防蟻性能保証を付けられます。
    >保証内容は、期間が20年間、最大2,000万円の費用負担となっています。
    >防蟻性能保証については建物の仕様によって保証をお付けできない場合もあります。免責事項なども含め、詳細については弊社までお問い合わせください。
    期間20年は短いが保証も付けられるようです。

  3. 103 匿名さん 2018/12/12 10:53:22

    >一般社団法人 ハウスワランティによる減震性能・防蟻性能保証を付けられます。

    ただの保険代理会社?
    耐震性能などを公的に評価認証する登録住宅性能評価機関ではない。

  4. 104 匿名さん 2018/12/17 13:17:19

    evoltzの短いほうのS042でも無いよりはマシですか?

  5. 105 戸建て検討中さん 2018/12/21 01:36:18

    >>76
    今家建てててマモリー採用してもらってます
    初めはミライエ入れようと思ったけどバカ高いんでね
    マモリーだったら4箇所で12、3万くらいだったかな、もちろん構造計算して上での配置です
    スルガ建設に載ってますね
    http://www.suruga-style.com/fourbalance/entry-5307/
    コスト抑えて導入できるんで念のためいれたいと思う人いるんじゃない

  6. 106 匿名さん 2018/12/23 00:30:17

    SE工法でも制振は役に立ちますか?
    頑丈そうだけど。

  7. 107 匿名さん 2018/12/23 09:39:05

    >>106 匿名さん
    SE工法が頑丈というのは妄想だよ。
    SE工法の華奢な構造体を見れば分かる。

  8. 108 匿名さん 2018/12/23 13:42:46

    >>107 匿名さん

    見たんですが、丈夫そうでした。
    ただ主観的な部分ですので、耐震等級3なら許容範囲かなと思います。

    耐震等級が高くなると。頑丈なので揺れる時には建物の形を保ったまま揺れると思います。その分、内部は破壊されるのかなと。

    その場合は、制振の機能はどこまで役に立つのかなと思いました。

    制振装置が機能するくらいのしなりがあるなら、つける価値はあるが、そのまま揺れるなら免震には意味があっても制振はどこまで役に立つのか疑問になりました。

  9. 109 戸建て検討中さん 2018/12/26 07:24:29


    地震の周波数によって建物へ及ぼす影響が違うって言う実験を見たことがある
    周波数によっては耐震等級1より耐震等級3の方が揺れが大きくなることもあるらしい
    耐震等級1だろうが3だろうが結局は柱や筋かいが許容を超えて変形したら建物が倒壊するんだから許容を超えた時の保険でという考えで制振装置つける感じでいいんじゃないのって思う
    構造計算してつける分にはプラスにはなってもマイナスにはならないでしょ

  10. 110 匿名さん 2018/12/26 07:29:21

    地震保険料の割引きは耐震等級によって決まる。
    制振装置をつけてもプラスにはなりません。

  11. 111 匿名さん 2018/12/26 07:34:23

    >>110 匿名さん

    個人的には金のためにつけるのではないです。

  12. 112 匿名さん 2018/12/26 07:37:20

    構造計算して住宅性能表示制度か長期優良住宅として耐震等級3をとれば制振装置は不要でしょう。

  13. 113 戸建て検討中さん 2018/12/26 09:07:02

    耐震等級3の家を建てたとして熊本みたいな大きな地震が何度来ても大丈夫と思うならいらないと思う
    自分は耐震等級3でも熊本みたいな地震が来たら倒壊はしなくても確実に家にダメージはあると思うから制振装置はいると思ってる

  14. 114 匿名さん 2018/12/26 10:12:19

    おれもあって困ることはないと思ってる。

  15. 115 匿名さん 2018/12/26 10:52:56

    >>113 戸建て検討中さん 
    大きな揺れが繰り返された熊本地震でも震央付近の耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害でした。

  16. 116 匿名さん 2018/12/26 11:31:13

    >>115 匿名さん
    でも、ダンパーつけてて困ることもないでしょ。
    地鎮祭よりはるかに意味がある。

  17. 117 戸建て検討中さん 2018/12/26 14:18:13

    耐震、制振、免震それぞれ地震に対するアプローチは違うから、どれか一つに絞るよりも複数つけた方が対策の質は良くなる。
    費用的に許容できるなら「安心を買う」という意味で価値はある。

  18. 118 戸建て検討中さん 2018/12/27 01:19:29

    耐震等級3だとしても20年後30年後地震来た場合柱が腐食してないか、シロアリにやられてないか、過去の地震のダメージが蓄積されてないかとか建てた直後だけ考えてもいざ地震きた時どんな状態なのかが大事だと思う

  19. 119 戸建て検討中さん 2018/12/27 02:02:00

    地震では家具が凶器になるが制振してある家だと冷蔵庫が飛んで来る恐怖が無くなるw。

  20. 120 匿名さん 2018/12/27 02:06:35

    冷蔵庫の前に布団ひかない限り大丈夫そう。

  21. 121 匿名さん 2018/12/27 03:03:18

    >>119 戸建て検討中さん
    冷蔵庫が飛んでくる家は単に備えが足りないだけでしょ。制震は別に必要ない。

  22. 122 戸建て検討中さん 2018/12/27 03:21:43

    冷蔵庫が飛んで来るはさすがに極端すぎるけど、家具の倒壊は打ち所が悪いと死に繋がる恐れがある。
    壁や柱に固定したとしても、家具と家の振動周期は違うだろうから、固定している柱や壁に局所的な負荷が加わって壁ごと柱ごとなんて可能性も否定出来ない。
    その負荷まで含めて計算してるなら耐震だけでも良いかもしれないけど、実際には無理でしょ。

    耐震だけでも制振だけでも限界はある。複数のアプローチで対策するのが安心だよ。

  23. 123 匿名さん 2018/12/27 05:39:13

    背の高い家具は最近は置かないからねー。

  24. 124 匿名さん 2018/12/27 07:39:42

    耐震等級3の家に制振装置をつけると、構造計算では法定耐震基準の何倍の揺れに耐えられるようになるんですか?

  25. 125 戸建て検討中さん 2018/12/27 08:12:02

    >124
    家の耐震等級は3までしか無いのでそれ以上は計算できませんw、各制振会社に聞けば自分なりのデータはあるかも。

  26. 126 匿名さん 2018/12/27 09:13:28

    耐震等級は3以上がなくても、基準となる法定耐震基準=等級1の何倍の強度になるのかは計算できるでしょう。
    等級3(=法定耐震基準の1.5倍の耐震性能)が制振装置の追加でどれぐらい向上するか数値として知りたいです。

  27. 127 匿名さん 2018/12/27 09:21:16

    >>122 戸建て検討中さん
    きちんと強い構造にして設置方法を考えれば大丈夫でしょ。制震装置とか付けるのは気休め程度にしかならないよ。制震装置を付ける予算あるなら他に回せる。

  28. 128 匿名さん 2018/12/27 11:20:28

    耐震等級3の家に制振装置をつけても耐震性能があがらない?なら気休め程度なのかな。

  29. 129 匿名さん 2018/12/27 11:44:49

    構造計算で制振装置の計算項目はあるのでしょうか?

  30. 130 戸建て検討中さん 2018/12/27 15:53:20

    耐震性能は上がらなくても制振性能はあがるでしょ

  31. 131 匿名さん 2018/12/27 20:25:58

    >>130 戸建て検討中さん 
    制振装置と耐震性能は無関係ということ?
    通常、制振や免震は公的な耐震等級の評価外で、デベやHMの自己計算による性能でしかない。
    耐震でなく制振や免震という用語を使うセールストークには注意して確認する必要がある。

  32. 132 通りがかり 2018/12/27 22:50:55

    ミサワホームの制震装置エムジオが標準で付いていたのですが体感になりますが揺れは少なかったと思います。
    九州熊本地震ですが近隣の戸建は物が散乱するなどの被害が有りましたが我が家は酷く散乱する事もなくボード継目のクロスのヒビや剥がれも無かったです。
    昔はオプションでしたが今は標準装備なのでオプションだったら数十万円したので付けてなかったと思います。

  33. 133 戸建て検討中さん 2018/12/28 00:12:38

    耐震は揺れにあらがう事で免振は揺れを減らすと考えると耐震+免振は耐震等級4とか(仮想ですが)つけられるかも知れません、つまり免振で小さくなった揺れに耐震で対抗するので元の揺れはより大きくても大丈夫って理屈です。

  34. 134 匿名さん 2018/12/28 06:30:24

    >>133 戸建て検討中さん
    耐震等級3の家に制振装置をつけると、法定耐震基準の何倍の強度になるか構造計算でわかるのではありませんか?  
    制振装置のメーカーが耐震等級にあまり触れないのが不思議。

  35. 135 戸建て検討中さん 2018/12/28 09:31:43

    >134

    構造計算には制振装置は扱えません、各制振装置のメーカーで揺れが50%になったとか75%になったとか公表してるのでそれを信じて下さいw。

  36. 136 通りがかりさん 2018/12/28 09:43:38

    偽装もあったし眉唾物だけどw

    信じる者は救われる?
    はたしてどうだろ

  37. 137 匿名さん 2018/12/28 11:13:09

    熊本地震では免震装置の破損が確認されているし、素材メーカの検査データ偽装など信頼性に疑念のある部品に依存した耐震性能は疑わざるを得ない。

  38. 138 匿名さん 2018/12/28 11:30:48

    だから耐震性の向上に努めるのが1番ってこと。

  39. 139 匿名さん 2018/12/28 11:42:30

    耐震等級3の家に制振装置なんかいらない。
    制振装置がどんな家に取り付けることを想定してるのか不明。
    耐震性が高いことをPRするためのイメージ部材?

  40. 140 通りがかり 2018/12/28 12:29:35

    耐震性、制震性、免震制、ごちゃ混ぜになってないですか?
    耐震性の高い家に制震性や免震制をプラスする事でより地震に強くなるって事でしょ。
    そもそも耐震等級の規格が古すぎてあてにならないし現在の耐震性は規格を超えてしまっているので。
    大手みたく自社で実験してる所しか信頼度は薄いとは思いますが。

  41. 141 匿名さん 2018/12/28 12:37:21

    >>140 通りがかりさん
    大手でその手の装置つけているとこで正しい取り付けしてない会社あるよ。大手だから安心ってのは危険な発想だよ。

  42. 142 匿名さん 2018/12/28 20:19:41

    >>140 通りがかり
    新耐震基準は40年近く前の基準だが、新耐震基準を超えた規格として定められた耐震等級は平成11年。

    耐震等級3の家は熊本地震でも9割が無被害だったので、基準としてじゅうぶん役に立つ。

  43. 143 匿名さん 2018/12/28 21:33:36

    >>142 匿名さん

    制振つけてたら、もっと軽微な被害だったかもしれないじゃないか。

  44. 144 匿名さん 2018/12/28 21:52:03

    >>143 匿名さん 
    無被害より軽微な被害ってありますか?

  45. 145 匿名さん 2018/12/28 22:03:14

    >耐震性、制震性、免震制、ごちゃ混ぜになってないですか?

    制振性能が上がっても、耐震性能はあがらないということ?
    公的な基準の耐震等級のほうが信頼できるように思う。
    地震保険料の割り引きも制振装置より耐震等級を基準にしているし。

  46. 146 通りがかり 2018/12/28 23:40:17

    耐震性がきっちりあってからのプラス制震性と免震性って事です。
    耐震性=建物を強固に作り地震での倒壊から守る
    制震性=建物の捻れ幅を少なくし歪みを減らし揺れを最小限にし倒壊から守る
    免震性=建物自体を揺れ無いようにして倒壊から守る
    方式によって様々です。

  47. 147 戸建て検討中さん 2018/12/29 00:00:09

    実物耐震実験はスゴークお金がかかるのでやり直しは出来ないらしい、映像的には自社製品は安心で付けて無い方はつぶれる設定が一番効果が高いだろうw、https://search.yahoo.co.jp/video/search;_ylt=A2RA2EvotyZcE30AdzGJBtF7?p=%E8%80%90%E9%9C%87%E5%AE%9F%E9%A8%93&fr=top_ga1&ei=UTF-8木造住宅耐震実験で古い木造と補強した木造を揺らしている、古い方は倒壊するが補強した方も壊れ方が酷い正直な動画。

  48. 148 匿名さん 2018/12/29 00:37:58

    >>144 匿名さん

    1割は被害があったんでしょう?それについてですよ。

  49. 149 匿名さん 2018/12/29 05:52:29

    >>>148 匿名さん 
    震央付近の耐震等級3の家の1割は軽微な被害で、他の9割は無被害。
    耐震等級3の家に制振装置を付加するメリットを数値的に議論できないものか。

  50. 150 匿名さん 2018/12/29 05:56:53

    >>146 通りがかり 
    >方式によって様々です。
    耐震のように免震や制振の公的な評価基準や認証機関はありますか?

    メーカーの手前味噌的な能書きばかりで気になります。

  51. 151 戸建て検討中さん 2018/12/29 06:56:55

    耐震等級3の家を建てたとしても熊本みたいに震度7が二回きたり震度5、6が続いたりすると怖いわな

  52. 152 匿名さん 2018/12/29 07:53:57

    熊本地震の震央近くでも等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
    高い耐震等級を確保することがいちばん重要。

  53. 153 匿名さん 2018/12/29 08:54:06

    >>152 匿名さん

    高い耐震等級とは3は当たり前として1の何倍のことですか??

  54. 154 戸建て検討中さん 2018/12/29 09:10:44

    9割無被害1割軽微な破損といっても全部壁とって見たわけじゃないんじゃない?無被害と呼ばれてる9割の壁内が本当に全部無損だとは自分は思えない
    所詮木造の建物だもん強い力が加われば金具の緩みや木材のダメージは当然あるものだと思ってる

  55. 155 匿名さん 2018/12/29 10:09:42

    最低でも10%の確率で地震の被害にあうなら、やはり後押しは欲しいけどな。

  56. 156 匿名さん 2018/12/29 10:30:19

    熊本地震で制振装置をつけた家はどんな被害状況でした?
    有効性を示す調査報告があるのでしょうか。

  57. 157 戸建て検討中さん 2018/12/29 11:10:20

    耐震等級3に制振装置つければよろし

  58. 158 匿名さん 2018/12/29 11:36:54

    >>156 匿名さん
    無いでしょそんなの。
    たぶん出せないんだと思う。

  59. 159 戸建て検討中さん 2018/12/29 12:51:39

    メーカーの調査報告くらいはあるが、公的機関の報告書は無さそうな気がする。
    現状は耐震強度を上げることが重要視されてて、制震や免震はそこまで掘り下げてなさそう。

  60. 160 匿名さん 2018/12/29 20:32:46

    >耐震等級3に制振装置つければよろし

    耐震等級3は法定耐震基準の1.5倍の強度だが、制振装置を追加すると何倍になるのか。

    制振や免震は公的な基準や認証機関による認証制度もないので、地震保険の割り引き対象にもならない。

    制振性能はメーカが自社評価による耐震性能をPRしてるだけで、それを施主が信じるかどうかだ。

  61. 161 物件比較中さん 2018/12/29 20:37:00

    費用対効果が合わないだけでは。要は使用判断基準の規模が違うんじゃないのかな?

  62. 162 匿名さん 2018/12/29 21:43:01

    今の家は耐震等級3が標準仕様になっているから、制振装置をつけても無意味ですか?
    いったいどれぐらい耐震性能があがるのでしょうか。

  63. 163 匿名 2018/12/29 22:08:56

    基礎幅や設計から変えないと一般住宅にはつかないんじゃないかな?

  64. 164 匿名 2018/12/29 22:10:12

    つけたとしたら、無意味なんかじゃないし、むしろプラスだと思います。

  65. 165 通りがかり 2018/12/29 23:14:07

    >>163 匿名さん
    制震は付きます。免震は基礎からになります。
    ミサワホームなどは基本設計そのままで1パネルが制震装置パネルになります。

  66. 166 匿名 2018/12/29 23:22:39

    なるほど勉強になります、ミサワホームは標準から設計に入れているということなんですね。素晴らしい。
    建前を一回見に行きたいです。

  67. 167 匿名 2018/12/29 23:25:25

    パネルの材質と構造に興味が湧きました、木材だけじゃ難しいはずですし。
    建て方を一回見てみたいっす、もしくは応援に行ってみたいっす。

  68. 168 匿名さん 2018/12/30 08:14:28

    耐震等級と制振は関係ないのですか?

  69. 169 戸建て検討中さん 2018/12/30 09:06:19

    制振装置をつけても耐震等級は上がらない
    耐震等級1の家に制振装置つけても耐震等級2や3にはならないってこと

  70. 170 匿名さん 2018/12/30 10:18:38

    制振装置をつけても耐震性能があがるわけじゃないということ。
    制震じゃなく制振と呼ぶのがミソ。

  71. 171 匿名さん 2018/12/30 10:29:53

    >>166 匿名さん
    ミサワの制震装置が正しい設置方法かどうか制震に詳しい人に聞いてごらん。ビックリする事が分かるから。

  72. 172 匿名さん 2018/12/30 11:00:26

    耐震性能の数値データがないのが胡散臭い。

  73. 173 名無しさん 2018/12/31 01:29:50

    耐震等級3あれば十分制振装置は不要と思う人はつけなくていい
    耐震等級3でも不安、お金払っても念のため制振装置をつけたいという人はつければいい
    必要かどうかは結局そに人の気持ち次第

  74. 174 匿名さん 2018/12/31 01:57:07

    結局お札みたいなものか。

  75. 175 匿名さん 2018/12/31 02:23:26

    制震はまだ未成熟分野。まずは基本の耐震に重きを置いて最低でも耐震等級3を確保する事。併せて重心、剛心のバランス良い設計を心掛けて偏心率を0.05未満にし、2階建てなら地震の捻れに対する備えで床を大幅に補強をし、柱や壁の直下率の改善を図る。しかし大前提として地盤の強い土地に家を建てる事が必須です。

    制震技術が成熟するまでは上記を留意していれば甚大な被害に遭うことはないと思う。制震は未成熟な上に正しい設置方法さえ守らないハウスメーカーや工務店もいる…。「耐震+制震」と言う宣伝文句を言いたいが為に。悲しいがこれが現実です。

  76. 176 通りがかりさん 2018/12/31 02:24:47

    2×4で建てました。

    断熱材がグラスウールなので、制震装置を付けるパネルが、断熱欠損になりそうなことと

    効果が不明なのに、結構な値段するのでやめました。

  77. 177 匿名さん 2018/12/31 02:37:36

    つける人も耐震等級3にはこだわるだろうし、まぁ付けて悪いことは、なさそうだけど、確かに断熱材の邪魔になるな。

  78. 178 匿名さん 2018/12/31 02:44:44

    耐震等級3が標準になってる戸建て市場に、具体的に何のメリットで制振装置をつけるべきなのかPR不足。
    法定耐震基準の2倍の強度を保証するとかいえないものか。

  79. 179 匿名さん 2018/12/31 04:36:54

    >>177 匿名さん
    長く住めるような家の場合は不具合も出る。

    >>177 匿名さん
    制震自体は躯体にかなりの歪み(損壊)が出てから効果が発揮すると言われているものだから保証内容の設定自体が難しい。

  80. 180 匿名さん 2018/12/31 04:37:51

    訂正。
    >>178 匿名さん にでした。
    制震自体は躯体にかなりの歪み(損壊)が出てから効果が発揮すると言われているものだから保証内容の設定自体が難しい。

  81. 181 匿名さん 2018/12/31 04:54:25

    壁式構造の家だと制振装置は無駄になりそう。

  82. 182 匿名さん 2018/12/31 10:16:28

    >>181 匿名さん

    なぜ??
    制振装置つけたツーバイの家は実験で倒壊してないじゃないの。

  83. 183 匿名さん 2018/12/31 10:49:16

    制振装置なんか無くても耐震等級3のツーバイなら倒壊しないのでは?

  84. 184 通りがかり 2018/12/31 11:20:24

    >>183 匿名さん
    倒壊はしないかも知れませんが色んな面で損害が少なくなります。
    我が家は耐震等級3に制震装置付いてますが揺れを吸収して揺れ幅が少なくなるそうです。
    現実熊本地震に被災しましたが体感的な揺れや家具の倒れ、散乱、ボード、壁紙クロス破れなどの被害は近隣の方に比べて極小でした。
    私はハウスメーカーの標準装備でしたのでたまたま制震装置が付いていたのですがお金払っても取付た方が絶対に良いと感じました。
    目に見えない物なので数値だの金額だの出し渋る気持ちもわかりますが保険がわりと割り切るしか無いと思います。

  85. 185 匿名さん 2018/12/31 11:32:44

    >>183 匿名さん

    全く同じ構造で耐震等級3の家でも制振の有無で倒壊するかどうかのgalだって存在しそうだけど。

  86. 186 匿名さん 2018/12/31 11:59:47

    >>184 通りがかり 
    耐震等級3の家は熊本地震の震源付近でも大部分が無被害だったそうです。

  87. 187 匿名さん 2018/12/31 12:18:21

    >>186 匿名さん

    大部分は??つまり耐震等級3でも、被害はあったんだろ??

  88. 188 通りがかり 2018/12/31 13:14:36

    >>186 匿名さん
    無被害と言うのは建物構造体そのものの事です。
    私が言っているのはプラスアルファの部分。
    我が家は揺れが少なく済み家具の散乱やクロス破れ、ボード継目のひび割れが無かったが近隣の戸建は耐震等級3の家も有りますが家は大丈夫でも揺れが酷く家具の転倒や散乱、ボードやクロスのひび割れが多数有りました。
    家具の散乱や内装のひび割れなどは無被害に分類されます。
    だったそうですの表現なので貴方は被災者では無いのでしょう?
    私は被災しました。
    地震後に被害の差が気になり全く気にしていなかった我が家の制震装置を調べてみましたがメーカー公表になりますが揺れが最大半減するそうです。
    確かに1番揺れるであろう二階に居ましたが家具が滅茶苦茶になるほどは感じなかったです。
    近隣の方の比較的新しいお宅は外壁サイディングの割れや内装のひび割れなど多数、家具散乱は当たり前でした。
    貴方が無被害と強調する耐震等級3ですよ。

  89. 189 匿名さん 2018/12/31 13:20:41

    >>188 通りがかりさん
    どこの会社の制震装置ですか?

  90. 190 匿名さん 2018/12/31 13:58:59

    そんなに長く生きてないが、大きな地震に二度合ってるから、家建てるけど耐震等級3と制振ダンパーをつける。
    金はそこそかあるから外壁の補修とかの代金は気にしないが、震災の時は数ヶ月くらいは修理に来てくれないよ。被害が少ないに越したことはないと思う。

  91. 191 匿名さん 2018/12/31 20:25:49

    うちは耐震等級3の家ですが、制振装置をつけると耐震性能は法定基準の1.5倍から2倍とか3倍になりますか?

  92. 192 匿名 2018/12/31 21:16:22

    付けた方が良いでしょ。どう考えても、
    マイナスになることはないし、緩和された方が躯体に掛かる負担も減るんだからさ。

  93. 193 匿名さん 2018/12/31 21:19:04

    イメージ商品?

  94. 194 匿名 2018/12/31 21:21:18

    イメージだけなら、詐欺でしょw

  95. 195 匿名さん 2018/12/31 21:24:51

    耐震等級3がどれぐらい向上するかデータあると判りやすい。

  96. 196 匿名 2018/12/31 21:31:05

    たしかに、データ見たいね、おれも見ないで言ってるしね。制震装置のメーカーのHPに実験データを載せていると思うよ

  97. 197 名無しさん 2018/12/31 23:22:08

    内装のひび割れは無災害になるのか
    内装のひび割れがあったってことはやはり制振装置ある無しで構造体の変形幅が違うってことになるか
    やっぱり被災者の意見は重みがあるな、無事で何より

  98. 198 匿名さん 2018/12/31 23:32:27

    実装実験の映像はユーチューブにあるでしよ。

  99. 199 通りがかり 2019/01/01 00:32:32

    >>189 匿名さん
    我が家はミサワホームのセンチュリーと言うシリーズになります。

  100. 200 信玄見参 2019/01/01 06:28:32

    制振装置なんぞ百害あって一利なしじゃ。

    嘘だと思うんなら足長坊主様の質問スレがあるから

    そっちで聞いてみたらええ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ上野池之端
    リビオシティ文京小石川

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸