立地に惹かれているのですが、どうでしょうか?
[スレ作成日時]2005-01-31 17:13:00
立地に惹かれているのですが、どうでしょうか?
[スレ作成日時]2005-01-31 17:13:00
41さん、四十にして惑いまくりの40です。レスありがとうございます。
港区浸水ハザードマップ(浸水予想区域図)芝地区を見つけました。
http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/bosai/map_shiba.pdf
この場所は大雨時に20cmから50cmの冠水の可能性があるようです。
若干、周囲より低く、集まった水が排水しきれず溜まるのでしょうか?
Q&Aの13に、シミュレーション上の誤差の可能性もあるとのことですが、
駐車場やエントランスは地面より低くなっているので、排水があふれたら
地下の機械式駐車場や自転車置き場は流れ込んで浸水するかもしれないので
予防措置が必要かもしれません。
過去の大雨時の状況などご存知の方、情報をお願いできますでしょうか?
北側だから仕方ないのかも知れませんが、隣接民家の壁や地面、寺院の塀や墓、
湿気に起因すると思われる苔類が多くありました。また、この時期になっても
やぶ蚊がいるらしく現地見学時刺されて足がかゆくなり気づきました。
おっしゃるとおり、立地は申し分なく非常に魅力的なのですが、だからかえって
何故今まで開発が進まなかったのか、今まで残っているのか不安になってしまいます。
気に入ってるから選択肢からはずせない、だからこそ万が一の後悔しない
ようにいろいろ調べたくなってしまうのですね。
家康が月の岬?と褒め称えたのは良いのですが、その後の400年、そのような
名勝地が高級宅地化せず、お墓やお寺になっているのか不思議になりませんか?
周辺に住んでいるものです。
三田地域は、現在同様、かなり昔からお寺が多かったそうです。
また、現在の聖坂は以前、東海道であったこともあり、旅人が休
む寺町として、それなりに栄えていたそうです。
現在の地名は三田ですが、小学校の名は御田。その昔、伊勢神宮
へ奉納する農作物を育てる田んぼがあり「御田」と呼ばれていた
ものが、現在の「三田」になったとか。
昔からお寺さん関係の施設が多かったため、住宅地に使える土地
が無かったと考えるのが、妥当だと思います。正直、あの地域で
お墓を無視することは、困難極まります。昔から寺町として栄え
ていたところに、現在、住宅がお邪魔しているという考え方が、
一般的なんだと思います。
もっとも今の時代では、あの地域でそれなりの土地を所有するに
は、固定資産税が大きなネックになると思います。
>若干、周囲より低く、集まった水が排水しきれず溜まるのでしょうか?
いえいえ、この物件の立地はほぼ高台の頂上にあたるといっていいですよ。
クルマで何度か聖坂を往復してみればわかります。
周囲より低いから、というのではなく、集中豪雨になったとき、
若干下がっている土地(幽霊坂からは急なくだりになっていますよね)
が水を受ける形で浸水する可能性がある、ということだと思います。
地下駐車場については、その意味で浸水の可能性はゼロではないと思います。
入居したら土嚢を用意するように進言すべきかも?
でも、地下には一応排水ポンプもありますし、この立地での地下駐車場が
クルマが水につかるほど浸水するなんて、ほとんど考えられないですよ。
杉並で浸水した映像が流れましたが、あれだって川のごく近くや高台の下の
一部の地域ですからね。この立地なら、土嚢でかなり防げます。それは断言できます。
可也良い物件のようですね。
ハイ。物件自体はよいです。
特にスラブ厚、戸境壁、外壁など見えない部分をしっかり作っているところがいいです。
あとは間取りが・・・ ヨーカン切りのやや流行おくれの間取りが多いですよねぇ。
まどりは、ダイワだから、ある程度なんとかなるのですか?それとも、そもそも論で窓開けられないような状態ですか?
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
>赤穂浪士や切支丹の処刑場
赤穂浪士の処刑場は慶応大学のすぐそばです。
今はイタリア大使館になっていて、雰囲気はいいところですよ。
イタリアにたたりがあったって話も聞きませんが・・・
キリシタンの処刑場はかなり近いですね。
でもそれをいうなら、プラウドジェムのほうが近いですよ。
幽霊見た人、いるんでしょうかね?
ま、縁起の悪さだったら南大井の鈴ヶ森処刑場跡のほうがもっとでしょう。
あっちでは数万人が処刑されていますあkら。
周りにマンション、多いですよ。
http://bird.zero.ad.jp/~zam77093/gyokuhouji.htm
これで見ると、キリシタンの処刑跡とは距離がありますね。
常教寺の一部だった場所。が正解ですね。
話しがずれてきてますね。処刑場ではないということですね?
物件自体は良い物件のようですね。
>処刑場ではないということですね?
はい。処刑場ではありません。
処刑場は第一京浜の「札の辻」のあたりです。
現在三田署のお向かいです。仕置場と呼ばれ
50人のキリシタンが残酷な極刑に処されました。
赤穂浪士の切腹の場となったのは2箇所。
現在のイタリア大使館と高輪一丁目です。
どちらもこの物件からはかなり距離があります。
それほど立地が気になるなら、止めておいた方が良いかと。
三田は、お寺やお墓と切っても切り離せない関係の地です
から。
南向きを契約した方いらっしゃいますか?
目の前を走る道路ですが、確かに交通量は少ないですが、
でもわりとひっきりなしに車が通りますよね?
窓を閉めれば気にならないレベルでしょうか。
営業の方に聞いても、「音が気になるならないは人によるから」とかなんとかいわれて
はっきりわかりません。
そのあたり、どうお考えでしょうか。
ご意見お聞かせください。
寺・墓・処刑場やらなんやら・・・色んなご意見が出ておりますね。 南向きを契約したモノです。
とにかく物件は、イロイロ見て研究した結果イイモノだと確信しているので、ソーコー言う人はとっとと
あきらめてほかを当たればいいんじゃないでしょうか?
>56さん
都内のマンションで道路際の物件で、あれだけ交通量の少ない道はまれです。ずーっと白金あたりに住んで
いるのでマチガイナイです。一度、夜に物件視察してみては!?ほとんど車は通らないし、静かだし、幹線
道路ではないので、そこらヘンよりは確実に空気が綺麗だと思いますよ☆
57さんのおっしゃるとおりですね。車の通らない道路はないですからね。
私は今度モデルルームに行ってみようと思います。
私も南向きを契約したものです。
何度か道路に足を運びましたが、交通量は少ないですよ。
今は、交通量が大目の道路沿いに住んでいますがそれでも余り音は気にならないので、引っ越した後は大分静かになるなーと思っています。
北向きの部屋はもうほとんど売れますね。
高い部屋しかなかったです。
北とはいえ、通風と採光に気を使ったつくりで
なかなかいいですね。
部屋の広さを犠牲にしても吹き抜けで
窓と明るさを確保するなんて、良心的なつくりで
感心しました。
3Fぐらいからなら眺望もよさそうだし。
もうないのか〜 残念ですね。
あ、北向き、もう無いんですか?
高層の高い部屋意外だと
北向きで空いてるのはあと1つか2つだとおもいます
私がMRに行ったときはまだあったんですが…。販売好調なんですかね?
私の印象ではやや苦戦している感じもしたんですが。
>販売好調なんですかね?
竣工まで半年で、高額物件が売れてませんから、
好調とまではいえないでしょう。
最近の都心物件は、人気があるものはあっという間に売り切れ、
そうでないものは、なかなか売れないという二極化傾向があります。
立地が抜群なのは、知ってる人はしってますが、
墓が多いなどのデメリットもあります。
エントランスもささやか。
デザインも和風モダンで、ちょっと玄人好み。
でも、安めの部屋はもうほとんどないです。
南向きはどうなんでしょうか? まだ空いている感じでしょうか? それとも、最上階あたりの億越えの部屋しか空いてない感じですかね?
MRに行けばわかることなんで大変恐縮ですが、もしご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
ちょっと前にMRに行ったものですが・・・
南向きに関しては、低層から売れていっているようです。
あ、北向きもそうですけど。
でも、まだ7000万円台ぐらいのがボツボツ残っていたような気がします。
電柱の真向かいの部屋は2階か3階ぐらいからあいてたかな?
あとは4階が少し、5階はまだちょっと選択の幅があったような・・・
でも5階までいくと、8500万ぐらいからになりますから、
かなりプレミアムですね〜。
低層からうれているということは、高価格帯のものが残ってしまってるんでしょうか?マーケティングに問題あったんでしょうかね?
場所から考えて妥当な金額だとは思いますけど、まあ、高いのは間違いないですよね。
そう簡単にはうれないんだろうな。
お墓が多いのがやはりネックだと思います。
白金高輪で降りて、「幽霊坂」をのぼり(つまりお墓の間をとおって)、
マンションまで帰る・・・ という道順がやはりね・・・
気にする人は気にするでしょう。
かくいう私も土壇場になって、気にし始めた部類です。
私も、契約してしまってから、駅からの道順をたどり、少し気になりましたので、地元の知人に聞いてみたところ、あのあたりは、お墓見えて当然、寧ろお墓あって落ち着く(?)とのコメントがありました・・・。又、道が気になるなら、とお墓が貴に成らない道も教えてもらいましたよ!
お墓が気にならない道、教えていただけませんか?
白金高輪だったら、ぎょらん坂下から坂を上って現在建設中の新ピーコック角を左折する道ですね。といいますか、幽霊坂よりこっちの行き方が普通かと思います。
三田や泉岳寺からの道は、お墓とは反対側なので、お墓が視界に入ることはないですね。
あのあたりはむしろ、お墓があることで環境が守られ静か、という言い方が出来るかと思いますよ。
ちなみに、考えられている部屋は、北側ですか?
>北側ですか?
北はもうほとんどないんですよ。
せまい部屋か逆に広すぎる部屋。
なので、まだ選択の余地のある南にしようかと思っています。
ただ、検討してる部屋に電柱がもろにかかるのがちょっと悩みの種。
確かにそれは悩ましいですね。
現地を見た感じ、電柱との距離はやや離れそうな気はするのでそれほど気にはならないかなあという印象ではありますが、お気持ちはよく解ります。
74さんは、ご契約済みとのことですが、
ダイワさんから長期修繕計画を見せてもらいましたか?
40年の長いスパンで計画しているのはいいのですが、
どうも、他の同じグレードの物件と比べると、
修繕費の見積が安すぎるような気がしましたが、
どうお感じになりましたか?
特に最初はすごく安く押さえていますよね。
駐車場収入などもあてるとは思いますが、
50戸あまりの小さなマンションなので
足りなくなるのでは、という気もしています。
戸数の少ないマンションですと、修繕費(や管理費)
が高くて手放す人も多いと聞きます。
幸いこの物件は、余計な管理にお金を使っていませんから
管理費はとても安く、住人にやさしいと思います。
そのあたり、みなさん、どうお考えかお聞きしたいです。
ご意見よろしくお願いします。
74です。
75さん、すいません、確かに最初は安くおさえてその後高くなっていっているのはわかりましたが、他の物件と比べて特に安いという気はしませんでした。ただ、そこまで自信を持って言い切れる感じではありません。あまり参考にならずすいません。
私も、意見を聞いてみたいと思います。(ちなみに確か、駐車場収入は充てない計算になっていたかと思います。)
駐車場の収入は管理費ですが、
100%満車の計算ではなく、余りは管理組合にくると聞きました。
何%かは忘れましたが・・・
契約者のみなさん、住宅性能評価表って
もらいましたか?
現地のパネルでの説明ですっかり満足して、
よく考えたら手元に見当たりません。
もらいましたよ!茶色いファイルの中に入ってましたよ、Dスペックとか何とかいって。地震のところは大丈夫だったやに記憶してます。
ア! Dスペックか。
そうかそうか、失礼いたしました。
確かにいただいています。
地震に対しては「2」なんですよね。
これって結構すぐれてます。
他の億ションもみたんですが、
たいてい「1」でした。
億ションもたいてい1なんですか・・・意外。
大和さん独自のこだわりなんですかね。
地震も多く変な設計士の事件もありますし、これからこういうのが増えるんでしょうね。
住宅性能評価表関係は日本ERIが発行する書類とダイワが作成するDスペックの
2種類あります。よくみると騒音関連はERIの方はまったくふれられていないし、
Dスペックも使用した建材の仕様しか表記していません。
居住が始まってから騒音問題が発生した際は対抗する資料にはならないのでご注意下さい。
ERIの資料は設計段階の評価書と完成後の建築内容の評価書の2種類が
専有部分用(各世帯に配布)と共有部分用(理事会に配布)のそれぞれにあります。
あの戸境壁の厚さで隣の音が聞えて問題になることはないと思います。
番町パークハウスよりよいですよ、戸境壁については。
上下の音については微妙ですね。
あのスラブ厚で二重床・二重天井ですから、
マンションとしては最高ランクでしょうが、
同様のスペックで、かつグラスウールまで
入れてるあるマンションの住人の方が
お子さんが走り回る音だけはよく響く、
とこぼしていらっしゃいました。
バタバタ走る音や、杖をついてる方がいる場合は
その音はやはり聞こえてくるでしょうね。
集合住宅の宿命ですね。
82さん
なんで突然騒音の話になったんでしたっけ?
どちらかというと、地震の話では?
そういう意味では、この物件の住宅性能評価表関係はどうなんでしょう?
>86
住宅評価表の流れです。
指定性能評価機関の資料とダイワのD’スペックは同じものではないという点と
その中で騒音問題については指定性能評価機関では評価項目から外してあり
D’スペックでは使用している建材の一般的な性能表示しかないので
万が一騒音問題が発生した場合はどちらの資料にも騒音判定基準のLH、LLの基準を
満たさなければならないという表記はないのでご注意下さいね と書き込んだだけです。
ただそれだけで深い意味はありませんのでご関心がなければスルーして下さい。
うーん、確かに営業さんに、「音がまったくしないとか、そういうことはいいません」
と言われました。一般論で別に他意はないとは思いますが・・・
一応この物件、スペックはしっかりしてるから、あとは上下の住民さんの生活態度や家族構成かな、
と思いましたが。
施工で手抜きをされたらアウトですけど、そこまで疑うのも・・・
ダイワの50周年記念物件で力を入れてるし、がんばって作ってくれると思いたいですね。
今私はマンションで暮らしていますが、友人の賃貸マンションは、上下左右の生活音が
かなり聞えました。ドアをしめたり、あるいたり、家具をひきずったりする音です。
私自身が住んでいるマンションでは、そういうことはないので、
「やっぱりマンションといっても結構違うな」と思ってしまったこともあり、
ちょっと気になりますね。
スラブ厚300ミリオーバーはタワーマンション同等です。
この規模では破格の値かと思われます。
これで駄目ならマンション暮らしは向かないかも・・・
グランセシリーズの中でも当物件はトップランクなんで
購入者&検討者の皆様は幸せですよ!
>スラブ厚300ミリオーバーは、この規模では破格の値かと思われます。
同感です。戸境壁の厚さもりっぱの一言。
二重壁だとかいって叩かれる長谷工や、最近は乾式壁を多用して、
購入者の不安をさそってる三井、三菱の高級物件と比べた者としては
このぶっといコンクリの戸境壁には感動してしまいました。
コスト削減の傾向が強く、見えない部分を落としてる最近のマンション事情を
考えると、のちのち貴重なマンションになるかも、です。
くれぐれも設計どおり施工をしっかりやってほしいですね。
[D’グランセ三田聖坂]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE