東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ大泉学園5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 東大泉
  7. 大泉学園駅
  8. プラウドシティ大泉学園5
管理人 [更新日時] 2006-09-16 11:13:00

野村不動産三井物産新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?

過去スレッドはこちら:
●プラウドシティ大泉学園1●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40884/
●プラウドシティ大泉学園2●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38196/
●プラウドシティ大泉学園3●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39166/
●プラウドシティ大泉学園4●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39852/



こちらは過去スレです。
プラウドシティ大泉学園の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-12-15 11:40:00

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
サンクレイドル成増

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ大泉学園口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん 2006/01/16 13:10:00

    >200
    住まいサーフィンは情報数は多くないですが、妨害目的の書き込みが少ないので私も利用させていただいています。
    ローンや内覧会の情報はとても具体的で私も参考にさせていただきました。

  2. 202 匿名さん 2006/01/16 15:19:00

    >>196
    購入検討者でも購入者でもありませんね
    いつものNegative Person or Pessimist
    You have to get a job.
    Best regards.

  3. 203 匿名さん 2006/01/16 16:02:00

    >202
    わかりもしない英語を翻訳ツール使って一生懸命に・・・ご苦労様。
    恥をかかない内に撤退したほうがいいですよ。

  4. 204 匿名さん 2006/01/16 16:32:00

     >>202
      なかなか痛いな、この英文。

  5. 205 匿名さん 2006/01/16 21:43:00

    >>199
    今年4月に25mの高さ制限がされるらしい
    http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/163107828685.pdf

    既存不適格になることがわかっていて着工するのだろうか・・・

  6. 206 匿名さん 2006/01/17 02:46:00

     >>205
       ということは、条例が成立すれば、条例不適合ということで、
       ここは立替することができないマンションということでしょうか?

  7. 207 匿名さん 2006/01/17 06:44:00

    >206
    25mの高さ制限は今年4月に施行のようですよ。

    >>199 のリンク先によると
    >名称:(仮称)調布市深大寺南町計画
    >階数:地上15階
    >高さ:44**.5m
    >着工予定:平成18年3月1日
    >完了予定:平成19年9月30日
    らしいです。

  8. 208 匿名さん 2006/01/17 10:46:00
  9. 209 匿名さん 2006/01/17 10:54:00

    >>207
     再建築不可というアピールはかなりのイメージダウンですね。そんなところを初めから買う人なんて
    普通いるのでしょうか?例えば来たる大震災で被災してもそのままでは再建はできませんからね。長谷工
    はどうせ建築基準一杯で建てているでしょうから。 


  10. 210 匿名さん 2006/01/17 10:58:00

     ようやく販売の1週間前になったようやく販売の内容が発表されましたね。
     物件名 プラウドシティ大泉学園 ( 第5期1次 )
     販売戸数 10戸
     入居時期 平成18年3月末日 (予定)

     なんとか10戸売れる見込みが出たようですね。
     いろんな情報があるけど、野村が公表している販売戸数(実際にどれだけ売れたかはまた別の数字
     だろうけど・・)だけを見ると、第5期2次以降は少なくともあと40戸は残っているようですね。
     野村不動産には、売れ残らないようにがんばって売ってもらいたいものです。
     応援しています!!!

     http://www.nomura-re.co.jp/bin/outline/BukkenOutline.do?code_no=014690

  11. 211 匿名さん 2006/01/17 13:54:00

    >>205
    練馬区もマンションの高さ制限を今後入れるような話を聞いたが。
      そうなると、プラウドシティ大泉学園も同じ条件では再建築不可ということになるんでしょうか?
      そのあたりが心配です。ここは容積率限度近くでつくっているから、再建築する場合には、
      1戸の面積を狭くしないといけないですよね?現在でも70平米台しかないのに、さらに小さく
      したら60平米台になってしまうということなんでしょうか? 

  12. 212 匿名さん 2006/01/17 14:24:00

    >>205
    ●物件概要
    ・細かい字で書かれている情報ほど、重要なことが多い
    ・必要な情報がきちんと書かれているかどうかチェックする
    ・「既存不適格」「建て替え不可」などの言葉にご注意
    http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20031031B/index2...

  13. 213 匿名さん 2006/01/17 14:32:00

    マンションの建てかえって何年毎に行うのが通常なのですか?
    まさか10年に一度行うわけではありませんよね
    30〜40年後に行うのであればそんなに心配しなくてもよいのでは
    周辺環境も変わっていると思いますが。

  14. 214 匿名さん 2006/01/17 14:50:00
  15. 215 匿名さん 2006/01/17 15:18:00

     >>213
       でも「既存不適格」「建て替え不可」などとなると、
      相当不動産価値は下がるんじゃないですか。
       特に大地震は10年以内に来るかもしれませんしね。
       このマンションは特に免震機能が優れているという訳ではないようなので、
      倒壊はしなくても、建て替えになるケースも確率的に無視できるほど小さい
      という訳ではないでしょう。練馬区がどのような条例を作る予定(あるいはすでに
      出来ている?)のであるか、慎重に見極める必要があるでしょう。
      「練馬区で過去20年間供給されてきた中では最大規模のマンションです。」というのも、
      裏を返せば、「建て替えリスクも最大規模」ということになりかねません。
      人生に1度か2度の大きな買い物ですから、よく調べてみないと大変なことになりかねない
      ですね。条例がまだ出来ていなければ、デベロッパーは顧客に「既存不適格」「建て替え不可」
      にまだ説明しなくても一応合法でしょうから。

         

  16. 216 匿名さん 2006/01/17 15:39:00

      >>215
      計算上は、現在容積率がぎりぎりであっても、建坪率に余裕があれば、高さ制限を加えられても
      なんとかなるんじゃない?でも前提として建坪率に余裕があればであって、高さ制限が実質的に
      容積率の削減につながる場合も状況によってはでてくるね。そうすると、1戸ずつ面積を削減しな
      ければならなくなるけど、問題は400戸完売したとしてその住民の意見がまとまるかどうかって
      ことだよ。
      阪神淡路大震災だって、住民の意見がまとまらなくて、なかなか再建できなかったマンションが
      多かったようだから。それに全戸が売れきれず、深沢ハウスみたいに売れ残り物件が虫食いみたい
      に賃貸マンションにでもなったら、それこそ深刻でしょう。賃貸の人が建て替えの費用など出す
      はずがないでしょうしね。

  17. 217 匿名さん 2006/01/17 15:43:00

    今晩のニュース23で阪神大震災の被害で手抜きが発覚したホテルシェレナの件やっていましたね。
    これって長谷工が元請でフジタにまる投げしておきながら
    回収できないことを理由にフジタへの支払いを拒否し、裁判で長谷工が負けた奴じゃなかったっけ?
    そのときに長谷工側が「フジタに丸投げしたからオラ知らん」みたいなAHOな文面を自社のHPに
    堂々と掲げてさんざんBAKAにされたやつ。
    たてものはまだそのままだったんだ、ここは・・・

  18. 218 匿名さん 2006/01/17 15:59:00

    プラウドシティ大泉学園(野村不動産の発表した数字による)
    第1期は、170戸販売で完売としていたが、後に十数戸にキャンセルが出た模様で、
    第2期は、当初80戸と発表されていたが、いつのまにか50戸へ削減される。
    第3期は、全戸数からイーストエントランス側の戸数を除いた分だから、292−第1期分170戸−第2期分 50戸=72戸の売り出し。完売したかどうかは不明
    第4期では、残り全部の100戸と言われていたが、やはりこれまでの販売実績を象徴するかのように57戸に削減。完売したかどうかは不明。ということで竣工の11月中に売り切ることは絶望的となる。
    第5期1次(1月中旬)10戸
     ということで、これまで販売された可能性があるのは最大で、
    292+57+10=359戸 だたしこの数字は全て完売したことを前提としているが、最小で44戸売れ
    残っているということになる。
      がんばれ野村不動産!!!

  19. 219 匿名さん 2006/01/17 16:06:00

     >>218
       第6期とするのと、第5期2次とするのは、どこが違うのですか?
       今回第5期1次を2ヶ月かけて10戸しか売れなかったのだから、
       残り40戸とすると、このペースだとあと8ヶ月かかりますね。
       入居者のみなさんが揃うまでもう少し時間がかりそうです。
       皆さんが揃うのを楽しみにしています。

  20. 220 匿名さん 2006/01/17 16:15:00

    『既存不適格建築物』 では現況のまま使用する限り是正命令等の対象外ですが、
    建替えの際に現況の建物と同規模のものが建てられないことでは

    『違反建築物』 も 『既存不適格建築物』 も同じです。

    一戸建住宅の中古市場には、当然のように違反が行なわれていた
    頃の建物が数多く出回っていますので注意が必要です。

    http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20021212A/

  21. 221 匿名さん 2006/01/17 17:05:00

    (引用)
    ■売れないには、売れないなりの理由が存在する(?)
     一方、デメリットとしては以下の4点が考えられる。

    1.価格設定の失敗(割高)
    2.性能や機能などが見劣りする
    3.現状引き渡し(内覧チェックができない)
    4.中古住宅融資の利用となる場合がある

     都心回帰により、新築マンションが特定のエリアに集中して建設されることも珍しくなく、
    ライバル物件に対抗するには価格訴求が欠かせなくなっている。そのため、分譲マンション各
    社は値付けに細心の注意を払うのだが、あたかも“後出しじゃんけん”のように、同じエリア
    に後発マンションが先発物件より割安で販売されると、先の物件が相対的に割高物件に分類さ
    れてしまう。2番目に挙げた「性能や機能」とも関係があり、販売価格が周辺相場を上回って
    いても、共用施設が充実していたりプランに特徴(差別化)があれば割高分を吸収できる。と
    ころが、設備や仕様が同レベルで価格だけが割高となれば、結果として「値付けは失敗」とな
    ってしまうのだ。

     消費者は「販売価格」と「物件の性能や機能(物件価値)」を天秤にかけて、常に損得
    (=費用対効果)を意識する感覚を身に付けているので、クリアランス物件は価格設定やマ
    ンション設計に何らかの欠陥を抱えていることが想像される。売れないには売れないなりの
    理由が存在するわけだ。

  22. 222 匿名さん 2006/01/18 00:21:00

    >>220
      続発するマンショントラブルと、遅ればせながら景観を考えるうようになって、行政(東京では)は
     ようやく住宅地での高さ制限を入れるようになってきたね。このマンションが5年後に 『既存不適格建築物』
     になるかどうかは、一か八かの賭けだけど、やはり中古で転売するときに『既存不適格建築物』になっていた
     りすると、結構叩かれるのは予想される。こんな住宅地の細い道路に無理矢理作ったから仕方ないんだけ
     ど、そのあたりちょっと検討する必要がありそうだ。

  23. 223 匿名さん 2006/01/18 05:58:00
  24. 224 匿名さん 2006/01/18 10:54:00

    数十年後の高さ制限?そういうことが心配な人は一戸建てにすべし。
    地盤、区画整理、道路予定地、嫌悪施設建設などをできる限り予想した上で閑静な住宅街に建売ではない注文住宅を建てるのが安全ですよ。

  25. 225 匿名さん 2006/01/19 00:11:00

    >>223
    平等院マンション“借景”
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/kikaku/002/

  26. 226 匿名さん 2006/01/20 06:02:00

    このマンションは、室内の吸気口にフィルターが付いてません。フィルターが無いと、壁の周りが相当汚れると思いますが、
    誰か対策を教えてください。また、どこで購入したらいいか?教えてください。

  27. 227 匿名さん 2006/01/20 08:46:00

    うちもフィルターを取り付ける予定です。
    24時間換気扇の説明書にフィルターのことは書いてあると聞いた覚えがありますが、
    確かではありませんので引渡しのときにご確認下さい。
    ちなみに現在住んでいるマンションにもフィルターはついていませんが、居住8年でも壁は全然汚れていません。
    ただ花粉は入ってくるので、新居ではフィルターをつけることにしました。

  28. 228 匿名さん 2006/01/20 13:36:00

    私は地元に生まれ住み続けて三十数年になります。そして明治より以前から地元には私の親と親戚一同も住み続けています。地名の由来は数多い湧水池を小さな泉がたくさんあるということで”おいずみ”村と呼んでいましたが漢字にすると読み間違えられやすいので大泉となりました。親やおじさんからの話では、戦争中、当時近所に住む子供たちはマンション現場の元撮影所内に米軍の爆弾が投下されて炸裂した穴に水が自然に溜まり水遊びをしたと聞かされています。私は疑問に思っているのですが、以前建築中だったその横を通ったときに大量の排水をすぐ横の白子川に流していましたが地面の水抜きのためでしょうか?それとも工事用の排水だったのでしょうか?その処理をした理由がわかる人はいませんか?

  29. 229 匿名さん 2006/01/20 14:19:00

    私も地元は長いですが大泉村の由来はまったく違う話を聞いています。
    3つの村が合併するときにそれぞれの村の文字をいれたとか、
    役所に届けたときに大泉にするように薦められたとか。
    図書館に行けば詳しいことはわかるのでしょうが…。

  30. 230 匿名さん 2006/01/20 14:59:00

    結局のところ、明治半ばごろ小ぐれ村(西大泉、南大泉、大泉学園町)と上土支田村(東大泉、大泉町の一部)ともうひとつを合併した時、名づけられたようです。

  31. 231 匿名さん 2006/01/21 02:42:00

    明治初年  上土支田村。
    明治22年 町村制で石神井村と合併、同村大字上土支田となる。
    明治24年 新座郡に属していた榑橋(くれはし)村と合併し大泉村が成立。
    昭和7年  東大泉町となる。
    昭和55年 住居表示が実施。

    完璧ではないかもしれませんが、こんないきさつのようです。
    詳しい方がいらっしゃれば補足をお願いいたします。
    地名の由来を調べるとその土地の歴史を知ることができて楽しいですね。

  32. 232 匿名さん 2006/01/21 04:49:00

    泉の文字は白子川の源、井の頭池からとったそうです。

  33. 233 匿名さん 2006/01/23 15:25:00

    モデルルームで使い古しの家具などを売ったようですね。
    いよいよモデルルームも閉鎖なんですね。入居もいよいよ始まったようですが、
    これから売れ残りを現地で売っていくようですね。
    がんばってください。

  34. 234 匿名さん 2006/01/24 13:36:00

    以前、消防車(はしご車)の事が話題になってましたが、
    竣工後に消防検査ではしご車も来たみたいですね。
    とりあえず問題ないみたいです。

  35. 235 匿名さん 2006/01/24 14:09:00

    消防車の写真、見ました。
    ちゃんと敷地内まで入れるんですね。安心です。
    それから大泉という地名の由来も区のHPに紹介されていました。

  36. 236 匿名さん 2006/01/24 14:51:00

    しかし、もっと苦戦すると思った西新井が完売し、ここが売れ残るなんて野村も考え付かなかったろうな。

  37. 237 匿名さん 2006/01/24 15:36:00

    施工業者の問題では

  38. 238 匿名さん 2006/01/25 03:30:00

    >>236
      野村も読みが甘いんですよ。
      西新井と大泉(購入を見送った層)では客層が違うでしょ?
      大泉で戸建てでなくわざわざ総額5千万近くだしてマンション買うぐらいの人だれば、
      かなりマンションに対する鑑識眼のレベルは高いよ。そのレベルの人はいろいろ問題の
      あったマンションは敬遠するんじゃないの。総合的なレベル(倫理性・社会性への配慮・学歴ランク)で言えば、

       プラウド大泉学園の購入を見送った層>西新井の購入を見送った層>プラウド大泉学園を購入した層>西新井を買った層
       といったところなのでは? 

      

  39. 239 匿名さん 2006/01/25 12:04:00

    実際、二重壁はヨクナイ。壁に耳当てると空洞の中で何の音か知らんがカタカタ聞こえる。
    隣の人の声もたまに聞こえる。以後戸境壁には極力近づかないように生活しているが、
    たまに鳴るドンという大きな音はどうにもならない。子供の飛び跳ねなのか、扉の開閉なのか知らないが
    響く響く。数えたことはないが、朝から晩まで毎日最低100回は音がしている。未だになかなか慣れず
    そのたびビクッとしている。それほど大きな音だ。太鼓現象は本当に恐ろしい。ちなみに去年買った物件ですよ。

  40. 240 匿名さん 2006/01/25 13:12:00

  41. 241 匿名さん 2006/01/26 03:12:00

  42. 242 匿名さん 2006/01/27 07:16:00

      今日もチラシ入っていたが、相変わらずセンスが今一歩ですね。
      どこが売りなのかさっぱりわからない。前は都心までのアクセスの良さを
      強調していたが、さすがにそういうのは東京都外の田舎の人にしか訴えかけない
      のがわかったようで、今度は子役を登場させてきたね。
      でもこのマンションは出来た時期が最悪。マンション耐震偽造がばれたあとであれば、
      もっとまともなマンションになっていただろうから、偽造発覚後の新しいマンション
      ができるのまで待つのが人情でしょうね。出来るのがどうやら1年早かったようですね。
      株と同じでタイミングが勝負だから、仕方ないとおもうけど。住宅性能評価を取ることを
      宣伝しはじめているが、耐震性能はどこのくらいなんでしょうか?
      相変わらず総合請負は「前田建設」とになっている。さすがに一度言ったらひっこみがつかない
      んだろうが、前田建設なんてこの現場で見たことないね。ただの丸投げですか?

     
     

  43. 243 匿名さん 2006/01/27 16:43:00

    駅前に風俗かなにかの客引きがいるというのは本当ですか?
    ご存知の方いらっしゃたら教えてください。

  44. 244 匿名さん 2006/01/28 00:18:00

    練馬区で売り出すマンションの情報はないでしょうか?

  45. 245 匿名さん 2006/01/28 05:08:00

    大泉在住です。
    駅前にキャバクラ?があるらしく
    そのお店の前には黒くて茶髪なお兄さんが
    立っています。
    でも強引な客引きをしている様子もありません。

    車が混む、道が狭い、一通が多いことを除けば
    私はすごく気に入っている町です。

  46. 246 匿名さん 2006/01/28 07:51:00

    車が混む、道が狭い、一通が多い、パチンコ屋が多い、清掃局があるためゴミ収集車が多い、
    学校の質が悪い、役所の質が悪い(圧倒的多数の区民の反対を無視して豪華区役所を建てるくらい)、
    周辺公園・川べりなどにホームレスが多い、白子側の異臭などを除けば、
    私もすこし気に入っている町です。

  47. 247 匿名さん 2006/01/28 11:59:00

    それに野村不動産が共用通路を作る予定の東大泉第三保育園の工事が進んでいますが、
    建設業者は年中路上に違法駐車を繰り替えしています。少なくとも10月の工事開始か
    ら1月の現在に至るまで違法駐車は繰り返されています。練馬区は歩行者の安全を確保
    するためにわざわざ保育園内に共用通路を造るにもかかわらず、しかしどうやら練馬区
    にとって工事中は歩行者の安全はどうでもいいようですね。練馬区の営繕課は工事業者
    の違法駐車は放置したままです。練馬区の営繕課は、現状を全く改善していないとこ
    ろから判断すると、区の公共工事を監督する義務を完全に放棄しているようです。こん
    な公務員の給料のために税金を払っていると思うと腹がたってきます。もともとプラウ
    ドシティ大泉学園の野村と練馬区との裏交渉(住民に知らせることなく、勝手に保育園
    建設を決めていた)でこの保育園が出来ていますから、業者の違法行為も放置している
    のは練馬区にとっては当然なのかもしれませんが。

  48. 248 匿名さん 2006/01/28 12:03:00

    >>247
     高野台の順天堂病院の前の豪華歩道橋は1億円以上かかっているという噂ですが、
     あんなところにあんな豪華な歩道橋を造る必要があるんでしょうかね?一日に何万人
     も通るわけではあるまいし、別に普通の
     歩道橋で十分だと思いますが。豪華歩道橋と言えば練馬区役所の歩道橋(目白通りに
     かかっている)は2億ぐらいしたそうですが、練馬区と歩道橋の工事業者は特別な
     関係があるんでしょうね。練馬区は豪華歩道橋がお好きなようです。

  49. 249 匿名さん 2006/01/28 12:14:00

     >>242
      金曜日のこのマンションのチラシ見ましたが、「優しい街に包まれるから、優しい人になれる」なんて
     キャッチコピーですが、このマンションを作った野村不動産長谷工は近隣住民には決して「優しい」
     人たちではなかったですね。そんな人たちから「優しい人」なんていわれても、何を勝手なことを言って
     るんだって感じです。それにこのチラシですが、すでにこのマンションが完成(12月)しているのに、
     なんて実物の写真を載せないんですかね?やっぱり絵のほうがイメージを膨らませるし、実物の写真は
     ちょっと魅力的ではないということなんでしょうか?
     老婆心ながら申し上げますと、こんな1年前と同じ広告流していても、なかなか売れないと思うんですが。
     どうも販売戦略がピンとこないですな。 

  50. 250 匿名さん 2006/01/28 12:25:00

     通りすがりのものですが、ある意味この業界で有名なプラウドシティ大泉学園だけど、
      あとここはどのくらい売れ残っているんですか?そういう数字って業者ははっきり
      言わないけれど、参考までによろしく。

  51. 251 匿名さん 2006/01/28 12:41:00

      引っ越しのトラックは、どうしてマンションの敷地内に止めないだろうか?
      通行に迷惑だから、マンション内に止めるのが常識だと思うけれど。

  52. 252 匿名さん 2006/01/28 13:02:00

    >244
     練馬区の他のマンションとの坪単価比較です。

    練馬区   グランドメゾン石神井公園 積水セキスイハウス 分譲中   坪単価216万-
    練馬区   Dクラディア井萩北forfic style 大和ハウス 二期分譲中    坪単価192万-
    練馬区   プラウドシティ大泉学園 野村・新日鉄都市開発他 五期分譲予定 坪単価219-万(100BaRタイプ 6900万 31.43坪)

    http://members.at.infoseek.co.jp/peacewld/souba.htm

  53. 253 匿名さん 2006/01/28 13:15:00

     >>252
      意外と港区のマンションあたりといい勝負というのは正直驚き。
      周辺との比較もどうなんだろう。グランドメゾン石神井公園は高級感があるけど。

  54. 254 匿名さん 2006/01/28 13:24:00

    234,235
      消防車は、細い道で途中で自動車が違法駐車とかしていたら、
     入って来れないですよ。それにこのマンションは東と西への通行が
     自由にできないですよね?セキュリティを確保するために、逆に緊急時には
     外部から入れない仕組みになっているところが不安です。
      こんな細いところにこんな大規模なマンションを作るのが間違っている
     のではないですか?

  55. 255 匿名さん 2006/01/28 13:38:00

    グランメゾン石神井公園は高級感はありますが縦長間取りが残念でした。
    規模が小さい割りにまだ売れ残っているみたいで、やはりなあという感じです。
    ここの物件は角部屋と100BaR(ルーフバルコニーつき最上階)はお高めですが、他はそこそこなんじゃないですか?

  56. 256 匿名さん 2006/01/28 13:48:00

  57. 257 匿名さん 2006/01/28 14:01:00

     >>255
      Qagタイプなら、23坪で4300万だと、消費税・雑費含めて総額5千近くいきそうですね?
     そうであれば、もう少しがんばって一戸建てというのが、一般的な練馬区あたりの住宅購入の
     感覚なのでは?練馬区は低層住宅地域で一戸建てが圧倒的に多い地区だから、マンションの
    イメージは、申し訳ありませんが、一戸建てに手が届かない層の住まいといったところですね。
    マンションの相場は3千万台といった物件が多いでしょう。練馬区なら4千万出せば一戸建ても
    可能ですから。
     

  58. 258 匿名さん 2006/01/28 14:07:00

     1年以上かかってもまだ完売していないというのが、事実であれば、
     やはり世間の一般の人は、CSRやコンプライアンスに関して正しく厳格な判断を
     していらっしゃるんじゃないでしょうか。
     

  59. 259 匿名さん 2006/01/28 14:09:00

    >251さん
    土日は引越し多いんだから路駐もしょうがないんじゃない?
    あの道はそれほど危険じゃなから、大目にみてあげようよ。
    それより、ファミマ裏の公園(みやのくぼだっけ?)周辺の路駐とか、
    さとの交差点からSVに行く途中の路駐(正確には歩道駐車だね)の方がよっぽど迷惑だよね。

    >256さん
    同じような発言を小泉首相からもよく聞きますね。

  60. 260 匿名さん 2006/01/28 14:12:00

    誰だって憎しみや怒りに包まれて生活したいとは思わないですからね。

    マンション業者は、恨まれようと売ってしまえばはいそれまでだけど、
    こじれた人間関係のなかで暮らすのは購入者だから。

  61. 261 匿名さん 2006/01/28 14:35:00

    【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】

  62. 262 匿名さん 2006/01/28 14:55:00

    今だからお話しますが、私はマンション周辺住人でここを購入しました。
    ここまできたら嫌がらせがないと思うので思い切って購入しました。
    マンションの中身はまあまあです。ちなみに一軒家に住んでいました。

  63. 263 匿名さん 2006/01/28 15:11:00

    >>254
    消防車はいざとなれば、南側の東映撮影所内から消火活動できますよ。
    それより、川を挟んだ反対側の民家やアパートの消火活動の方が心配です…。

  64. 264 匿名さん 2006/01/28 15:18:00

    >>261
     マンション問題と保育園問題を混同されているのでは?
     マンション反対派と保育園反対派は必ずしも同じ人たちではありませんよ。

  65. 265 匿名さん 2006/01/28 16:55:00

    私も購入者の一人ですが、マンション住民と近隣住民の問題は理性的に話し合う
    べきだと思います。これまでのマンションの建設の経緯の中で、近隣住民の方々には
    多大な迷惑がかけられたことは事実でしょうし、恐らく業者の対応に問題があった
    ことも確かでしょう。しかしマンション住民はそのあたりの事情をよくわからない
    で購入した人間も多いはずです。261さんのように「杉並区あたりに引越しした方がよい」
    などという感情的な発言は避けるべきであり、近隣住民の方々のほうが先にここに
    住んでいたことを認めた上で、両者の関係をどのように築いていくべきかを考えるのが
    よいのではないかと思います。

  66. 266 匿名さん 2006/01/29 00:07:00

    お金があるから戸建、ないからマンションっていう選択ばかりではないと思うんだけどなあ。
    ちなみにここは地元の戸建からの買い替えが多いそうですよ。
    室内はもちろん、一歩敷地内に入ればほとんど段差がないし、ゴミ収集所の掃除当番もないし、
    将来を考えて住み替えたくなる気持ちはよくわかります。
    もちろん、戸建のほうが断然いいという考えも十分理解できます。

  67. 267 匿名さん 2006/01/29 04:46:00

    お互い近くに住むということは、お互いに迷惑をかけあう関係でもありますので、
    それだけ相手を配慮する必要が生じてくるのはあたりまえだと思います。
    一方的に正しいとか、一方的に間違っているなどということはありえません。
    もう少しここのマンション業者がそのあたりを配慮してもらえればよかったのでしょうが。
    実際にここに住むことを選択したのですから、現実を受け入れ、そこからどうするかを考える
    べきでしょう。

  68. 268 匿名さん 2006/01/29 08:23:00

  69. 269 匿名さん 2006/01/29 09:51:00

  70. 270 購入検討中 2006/01/30 15:29:00

    正月明けより購入を検討している者です。
    この掲示板を拝見しておりますと、「ギロチン梁」という用語が度々出てきますが、
    どういったものか教えていただけませんでしょうか。
    ネットで検索したりしてみましたが、よく分かりませんでした。
    説明が掲載されているHP等があればそのURLを教えていただければと思います。

  71. 271 匿名さん 2006/01/30 16:53:00

    >>270
    既出ですが。
    『総合パンフレットは購入意欲を湧かせる為の物でさらっと見て下さい。大事なのが図面集の中の住戸プランです。
    この各タイプの全ての住戸プランをじっくり見て下さい。特に住戸プランの中の点線が重要です。この点線は下がり天井,梁やダクトが通っている梁型の表示の線です。
    いくつかの住戸タイプを見ていくうちに,たまに6〜7帖位の洋室の中央付近に点線が有ったら要注意です。洋室の中央付近に点線が1本だったらその部屋の天井の約半分は下がり天井でその部分の天井高さは2.1〜2.2メートル程度です。部屋の天井の半分が低いのです。
    通常洋室の天井高さは6〜7帖程度で2.4〜2.5メートルです。
    更にもっとひどいのが6〜7帖の洋室の中央部分に点線が2本平行に書いてある住戸プランです。LDの中央に書いて有るマンションも多々あります。
    これは部屋の中央付近に大梁,小梁かダクトの梁型が通っている事です。この梁の下端は床から約2メートル程度です。私はこの様なマンションを「ギロチンマンション」と呼んでいます。
    天井の中央付近に「ギロチン」の様に梁が40センチ位下がっているのです。照明器具をどこに設置したら良いのでしょうか…?
    いくつかの住戸タイプを見て,1つでもこの様な洋室やLDが有るタイプを見つけたらそのマンションは購入候補から外して下さい。売主の姿勢が良くわかります。
    良心的な購入者の事を配慮している売主は絶対にこの様な住戸(部屋)を作りません。構造計画を密に行えばこの様な部屋は存在しません。』

  72. 272 匿名さん 2006/01/30 16:55:00

    >>270
    追記:
    『ギロチンの評価というのは見栄えの問題や体積の問題ではありません。
    天井高を上げたからギロチンがなくなるというものでもないんです。
    どうしてギロチンが評価が低いのかというと、まずは何故ギロチンになるのかというのを
    考えないとなりません。ギロチンになる理由はダクト及び配管が通る為です。
    部屋の真ん中に配管かダクトが通っているという事がまず1つの問題点です。
     素朴な質問なのですが、どうして部屋の真ん中にわざわざダクトを通すのでしょうか?壁の中や部屋の隅
    のほうに移せないのですか?このダクトはなんのためなのでしょう?
     次に二重天井の場合、その部分はどうなっているのか?という問題にもぶち当たります。
    折角「二重天井でリフォームが楽」と業者が言ったとしても、その部分は二重になっているとは限りません。
    まして、平らな天井とギロチン天井の場合リフォームを考えた場合、ギロチンは明らかに手間がかかります。
    ということはその分リフォーム代が高くつくという事です。いいマンションを購入するという事は、如何に購入後維持費が安く済むかという点です。
    その点で評価額が下がるのです。
     一旦ダクトをそこに通したら、それを移動させることってできませんよね?
     それに配管及びダクトが通っていると仮定した場合、その騒音の問題も気になります。
    換気扇の「ゴーゴー」という音は換気扇自体の音だけではなく、ダクトに音が反響するという難点があるんです。
    それを考えて貴方のリビングの天井にその音が微音でも聞こえるとしてイヤではありませんか?
    大体の場合部屋の端の部分を通すんです。ですので一面はコンクリートに塞がれるので多少音も抜けますし、まあ普通の梁ですし
    あまり気にはしていないと思いますが、それが中央にあるんですよ?それも今の構造なら出ないように作るのは可能なんです。』

  73. 273 匿名さん 2006/01/30 16:59:00

    >>270
    ついでに。
    『中古価格の査定では立地、広さ、間取りで9割方決まります。
    が、長谷工さん筆頭に階高を低くし部屋数をかせぐやり方をする業者がよく造る
    洋室、LDに梁を出しているタイプの物件は別です。
    この部屋の中ほどにある梁のために査定の際に100万ほど引かれます。
    査定で100万ということは売値では300〜400万は違ってきます。
    (築年数もあるので一概には言えませんが)
    またリフォームの際にもこの梁のために余計にお金がかかります。
    目先の値段と将来のコスト、相殺するとたいして安くもないんですよ
    この手の物件を買ってしまうと。』

  74. 274 匿名さん 2006/01/30 19:08:00

  75. 275 匿名さん 2006/01/31 01:15:00

    広いリビングで天井に梁がなくフラットなのは、耐震面で心配ですね。

  76. 276 匿名さん 2006/01/31 02:04:00

    >>275
    広いリビングでの中央の梁は配管やダクトを通すために
    天井を下げてるだけなので耐震強度が上がるどころかむしろ下がりますよ。
    耐震面で考えるのならリビング中央に梁を造るより
    部屋の四隅に柱梁を出して天井部の端に梁を出して造る方がいいですね。

  77. 277 匿名さん 2006/01/31 03:07:00

    確かにここは一部プラウド仕様になってますが、ほとんど完全に
    長谷工仕様なんですよね。見た目もよくある大規模長谷工マンションです。
    野村の担当者も言っているように、プラウドとプラウドシティはブランド
    としてかなり差があるようです。

  78. 278 匿名さん 2006/01/31 03:10:00

    確かにここは一部プラウド仕様になってますが、ほとんど完全に
    長谷工仕様なんですよね。見た目もよくある大規模長谷工マンションです。
    野村の担当者も言っているように、プラウドとプラウドシティはブランド
    としてかなり差があるようです。
     今感じるのは、ここは東西方向に長い(165m)ため、メインエントランス
    から屋外共用通路を経て、各住棟へアクセスする構造のため、かなり歩か
    せられ、時期はかなり寒いですね。横長プランで外部からのアクセス
    2カ所しかないというのは、設計ミスなのでは?

  79. 279 匿名さん 2006/01/31 03:13:00

    確かにここは一部プラウド仕様になってますが、ほとんど完全に
    長谷工仕様なんですよね。見た目もよくある大規模長谷工マンションです。
    野村の担当者も言っているように、プラウドとプラウドシティはブランド
    としてかなり差があるようです。
     今感じるのは、ここは東西方向に長い(165m)ため、メインエントランス
    から屋外共用通路を経て、各住棟へアクセスする構造のため、かなり歩か
    せられ、時期はかなり寒いですね。経費の節約なんでしょうが、横長プランで
    外部からのアクセス2カ所しかないというのは、設計ミスなのでは?

  80. 280 匿名さん 2006/01/31 03:29:00

    横長に建っているおかげで、向きによって差はありますが、全戸お日様の恩恵を受けられるので、
    私はありがたい設計だと思います。
    共用通路をはじからはじまで歩くと約2分かかりましたが、ちゃんと屋根がついていて道幅も広く、
    植え込みがきれいに整備されていて、ちょっとした公園を歩いているようでした。
    共用通路は道路に面していないためとても静かで、この通路に面した北側のお部屋でもきっと静かに生活できるんじゃないかと思います。

  81. 281 匿名さん 2006/01/31 07:24:00

    途中にアクセスがあっても結局同じなんじゃない?
    駅方面行くにもオズ方面行くにもエントランスまでは歩くからね。
    途中にアクセス口が出来ても、結局川沿い歩く事になるし。
    川沿いの民家の方達の方が、外歩くの時寒そうだけど…。

  82. 282 匿名さん 2006/01/31 07:32:00

    アクセスが2箇所なのはセキュリティのためだと女性の営業の方から聞きました。
    ただ、毎朝の通勤・通学、災害時の避難経路を考えた場合にアクセスが2箇所なのは
    ネックじゃないのか?と考えております。

  83. 283 匿名さん 2006/01/31 07:58:00

    >>282
      確かにアクセス箇所を少なくしたほうがセキュリティが高いでしょうが、ただ前提としては
    アクセス箇所からは不審者の侵入はできないのですから、アクセス箇所を増やしてもそれほど
    セキュリティが落ちるとは思えません。むしろ現実の生活の中では、居住者が中から外への出る
    場合の利便性がかなり落ちるほうが問題でしょう。確かにアクセス箇所を増やすといろいろと
    設備も必要ですから、経費はかかりますよね。でもこの規模で2箇所というのはちょっと??
    という感じです。朝急いでいるときは気になるでしょうね。

  84. 284 匿名さん 2006/01/31 12:00:00

    281さんのおっしゃるようにエントランスを増やしたとしても、
    結局は川沿いの道にでることになります。
    東西の道路にでるために川沿いの道を歩くか、マンションの共有通路(屋根付、居住者のみ)を歩くか。
    歩く距離自体はマンション内の共有通路のほうが短いように感じましたが、
    雨にも当たらず快適だったのでそう感じのかもしれません。
    こういうことはすでに購入した方ならすぐに理解できることですが、
    現場を見ない方はピンと来ないのかもしれませんね。

  85. 285 匿名さん 2006/01/31 12:56:00

    皆さん、川沿いの夏の悪臭をご存知ないのでしょうか?(あ然)

  86. 286 匿名さん 2006/01/31 13:09:00

    >>281、284
    川沿い、川沿いと横長の建物前提で話しすぎでないですか?
    279、282、283は一概にアクセスが2箇所といった話をしてるのではなく
    横長の造り自体にも疑問を感じてるのだと思いますが。

    また284さんはすでにご購入の方ですか?
    282での指摘の
    >毎朝の通勤・通学、災害時の避難経路を考えた場合
    を考えてもエントランス2箇所でも十分なのでしょうか?

  87. 287 匿名さん 2006/01/31 13:21:00

    ヤならこなきゃいいって思われると思うけど。
    以前も同じ質問をしましたが、
    親切でいろいろ言ってくれてるんですか?
    嫌がらせですか?

    悪い点はもうよ〜くわかりました。
    しかも、同じ悪条件ばかり引き合いに出していますよね?

    好条件は営業マン、悪条件はここでって意見があったので、
    それもそうだなぁ〜と思って読んでましたけど、
    新しい悪条件があまりでてこないので、
    もう悪条件的にも参考にならないと思うんですが・・・

    どうでしょう?

  88. 288 匿名さん 2006/01/31 14:25:00

    そういえば共有通路では全然川のにおいがしなかった。
    ちょっとした散歩道っていう感じ。

  89. 289 匿名さん 2006/01/31 15:03:00

    >>288
    真冬にはさすがに臭いはそれほどじゃあないでしょう。やっぱり悪臭は夏ですよ。

     

  90. 290 匿名さん 2006/01/31 23:34:00

    私は30年ここに住んでるけど、夏でも臭いと思うのはヘドロが舞い上がる大雨の後位かな。
    まあ上流は河川工事できれいになってるし、この辺ももうすぐ工事でしょ?
    反対運動もないみたいだし。
    ちなみに川が臭いという事は、地元民が汚してるって事を忘れないでね。

  91. 291 匿名さん 2006/01/31 23:41:00

    >反対運動もないみたいだし。
    本当?

  92. 292 匿名さん 2006/01/31 23:51:00

    >286
    「横長の造り自体にも疑問」ってどんな疑問でしょうか?

    「毎朝の通勤・通学、災害時の…考えてもエントランス2箇所でも十分なのでしょうか?」
    私はエントランスの数よりエレベータや階段の数が重要だと思います。
    その点ここは、エレベータや階段が多数あるので問題はないでしょう。
    縦長のマンションでエレベータが少ないと大変だし、避難経路だってエレベータ停まれば階段になるわけだし。
    特に避難は1階に降りるスピードが大切だと思いますが…。

  93. 293 匿名さん 2006/01/31 23:55:00

    >287
    そろそろ短所は出尽くしたというところなのでしょうか。
    お引越しが進んでいるようですが、実際に生活されている方のご意見などもお聞きできればと思います。

  94. 294 匿名さん 2006/02/01 00:09:00

    >291
    反対運動あるんですか?
    だからまだ未着工なんですか?

  95. 295 匿名さん 2006/02/01 02:07:00

    今日新聞の折り込みに練馬区報が入ってましたが、いよいよ建築物の高さ制限を導入するようですね。
    「周辺の街並みとかけ離れた高層建築物の建設などがみられるように、良好な市街地環境維持にとって
    望ましくない状況が発生しています」練馬区もそんなのわかっているなら、もっと早くこの条例を作る
    べきだったのだが。ということで、プラウドシティ大泉学園はすぐに「既存不適格建造物」になりそう
    ですね。また長谷工は調布の明大グランド跡地にマンション計画をしていますが、調布はこの高さ制限
    を今年の4月に導入するようですが、それを長谷工は駆け込みで3月にマンションを着工するようです。
    いかにも長谷工のやり口なのですが、「既存不適格建造物」を作って売れると思っているんでしょうか?
    当然資産価値は目減りするのは目に見えているんですけどね。

  96. 296 匿名さん 2006/02/01 02:12:00

    >>292
     でも結局なんだかんだと言っても、アクセスを2箇所しか作らなかったのは、
    経費節減でしょ?普通のマンションであれば最低80戸程度で1箇所アクセス
    を作るとすれば、ここは5箇所程度作るべきだったのでは?ここは1箇所のアクセス
    箇所で200戸使う計算になりますからね。

  97. 297 匿名さん 2006/02/01 02:21:00

    >>295
     「既存不適格建造物」であろうとなかろうと、どうでもいいんじゃないの?
     しょせん住めればいいんだし、再建築不可の状況で地震で壊れても、なんとか高さを下げれば
     建物は一応建つんだし。「既存不適格建造物」になっても、多少買い叩かれるぐらいで、
     売ることは違法ではないんだから。「周辺の街並みとかけ離れた」ことによって、眺望も良く
     なっているんだから、そのぐらい多めに見てよ。

  98. 298 匿名さん 2006/02/01 03:28:00

    >295
    建築物の高さ制限を導入って事は、
    南側に高いマンションが建つ可能性もなくなるって事ですね。良かった。

    >296
    アクセスの意味がいまいち分からないのですが?
    1階までのアクセスは9箇所ありますよ。
    メインの2箇所も広いので問題ないですし、それ以上あってもムダですよ。
    数が多くても狭いと意味いなですよね。
    まだ現地モデルルーム見学できるみたいだし、一度確認してみてはどうですか?

  99. 299 匿名さん 2006/02/01 04:13:00

    先日モデルルームを現地を拝見しました。
    通勤のしやすさや駅からの遠さが気になっています。
    駅からの距離は徒歩11分とありますが、女性がゆっくり歩いた場合もう少しかかりそうな印象をうけました。
    また、駅から建物までの道が、夜は暗そうなので、少し怖いかもしれないと思います。
    また、西部池袋線はあまり乗ったことがないので、朝の通勤時間のラッシュ状況などが気になります。
    どなたかご存知の方教えてください。

  100. 300 匿名さん 2006/02/01 05:44:00

    >>205-215
    >今日新聞の折り込みに練馬区報が入ってましたが、いよいよ建築物の高さ制限を導入するようですね。「周辺の街並みとかけ離れた高層建築物の建設などがみられるように、良好な市街地環境維持にとって
    望ましくない状況が発生しています」練馬区もそんなのわかっているなら、もっと早くこの条例を作るべきだったのだが。ということで、プラウドシティ大泉学園はすぐに「既存不適格建造物」になりそう
    ですね。また長谷工は調布の明大グランド跡地にマンション計画をしていますが、
    >調布はこの高さ制限を今年の4月に導入するようですが、それを長谷工は駆け込みで3月にマンションを着工するようです。
    いかにも長谷工のやり口なのですが、「既存不適格建造物」を作って売れると思っているんでしょうか?当然資産価値は目減りするのは目に見えているんですけどね。

    既存不適格建造物とは
    http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w005149.htm

  101. 301 匿名さん 2006/02/01 06:02:00

    >>297
    >「周辺の街並みとかけ離れた」ことによって、眺望も良くなっているんだから、そのぐらい多めに見てよ。
    完全に売り手側の論理だね。

    >>300
    >当然資産価値は目減りするのは目に見えているんですけどね。
    そもそも資産価値気にしてるんであれば、長谷工は選ばないでしょうから
    その辺りを突っ込んでも無意味です。
    気にしてるんであればもう少し都心部の駅近で大手が施工してるマンション買いますから。

  102. 302 匿名さん 2006/02/01 06:22:00


    既存不適格建造物についてですが、
    「近年は法を遵守し、完成後の 『検査済証』 まで取得しないと住宅ローン融資を行なわない金融機関が
    大半になり、違反建築物はあまり見かけないようになりました。」
     これが正しければ、住宅ローンの借り換えは絶望的なんでしょうね?
     これから5,6年借りて、金利が上昇し始めたら、有利な住宅ローンに買い換えも考えていた
    のですが、通常借り換えの場合は、借り換え先の銀行で再度改めて審査があるでしょうから、その時に
    問題になるでしょう。
     「そのため、建替えをすると現行の建物より小さなものしか建てられない、ということで建替えを断念
    するケースも多いようです。」
     建物をそのままならいざしらず、小さく建て替える場合、居住者の多数の同意を得るのが難しいので
    しょうね。それに対する対策も今後あらかじめ考えておく必要がありそうです。

    http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20021212A/index.ht...

  103. 303 匿名さん 2006/02/01 06:26:00

     この高さ条例については、昨年あたりから情報が流れていたから、
     当然住民も野村さんから説明受けているはずですよね?
     それを承知で購入されたのだから、他の人が余計なことをとやかく言う必要はないのでは?

  104. 304 匿名さん 2006/02/01 06:51:00

    いろいろ言われるけど、最後には土地が残るから、ここを坪単価150万とすれば、
    一戸あたりの土地の持ち分は
    (敷地面積16,237m2÷3.3)×150万(坪単価)÷403(戸)=1831万
     となる。もちろん提供公園や共用分など個人として使えない分があるので、ここからかなり差し引かなければならないけど、1000万分ぐらいは土地として残るんじゃないの?

  105. 305 匿名さん 2006/02/01 07:18:00

    >304
    マンションの場合、土地の所有区分を認められてもその土地の部分部分を切り売りはできないので
    1000万円分の土地が残っていたとしても個人個人ではどうすることもできません。

  106. 306 匿名さん 2006/02/01 11:23:00

    数十年先の建て替えの心配をしていたらマンションはなかなか購入に踏み切れません。
    また、高さ制限は一定の条件を満たすことにより条例施行以前の高さまでの建て替えを認める特例措置があるので、
    一概に建て替えができないとは決めつけられないでしょう。
    いずれにしても、かなり先の話なのでこの地域の街並みも含め今後どのようになるかはわからないと思います。
    この地域もこの40年、東映、オズができてからまったく変わってしまいました。
    人が住むというのはそういうことなのかもしれませんが。

  107. 307 匿名さん 2006/02/01 12:45:00

    詳しいことは知りませんが、高さ制限は公開空地があるとかなり緩和されるんじゃないですか?

  108. 308 匿名さん 2006/02/01 13:53:00

    他人の資産価値とか言ってもしょうがないでしょ
    もう入居も始まっているし、野村及び長谷工嫌いの意見は違うところでしたら
    購入した人にそんなこと言ったって今さら引けないでしょ
    現代の学生が良くないのはこのような陰気ないじめを親がやっているから良くならないんだよね
    子供がそれ見てまねしていることに気が付いていない親が多い
    現代の良くない親の象徴だよ

  109. 309 匿名さん 2006/02/01 14:28:00

    >299
    私はしばらく電車通勤していないのでわからないのですが、
    こちらではなく、住まいサーフィンに登録してご質問されてはどうでしょう?
    アドレスや住所等の情報を登録するので、ここにみたいに荒れる事もなく、
    購入者や検討者の方がいろいろ教えてくれるますよ。
    購入者の方はけっこう地元の方が多いみたいですしね。

  110. 310 匿名さん 2006/02/01 23:51:00
  111. 311 匿名さん 2006/02/01 23:53:00


    既存不適格って何ですか、を参照

  112. 312 匿名さん 2006/02/02 01:36:00

    >309
    ありがとうございました。
    さきほど住まいサーフィンをみたのですが、こちらの方が質問しやすそうですね。。。
    こちらの掲示板全般をみていると、正直なところどこのマンションも買う気がうせてしまいます。
    もちろんどういったところでも問題があるということなんでしょうが、
    匿名性があるためか、たまにめんくらってしまうこともあります。
    ご紹介ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

  113. 313 匿名さん 2006/02/02 09:21:00

    >>295
    >高さ制限導入前の駆け込み着工や特例制限緩和の土地を買収してそのまま着工したりと
    >様々な手を使って「合法」だとして半ば強引に。
    >企業であれば「合法」であることは当然。
    >その先の企業倫理といったものが欠けている企業なのだと思います。
    >業界での実勢を誇っている企業なのであれば自ら率先して
    >是非とも企業姿勢そのものを正していただきたいですね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/

  114. 314 匿名さん 2006/02/02 14:13:00

    私も、住まいサーフィンを利用しています。
    購入者専用の掲示板もありますので大変参考になりますよ。
    それに比べてこちらは・・・。
    書き込み数の割りに参考になる情報はかなり少ないですね・・。
    久々にこちらを見に来ましたがあいかわらずで呆れました。。

  115. 315 匿名さん 2006/02/02 14:20:00

    練馬区に高さ制限の条例ができる件について野村から事前の説明を受けた方いらっしゃいますか?

  116. 316 匿名さん 2006/02/02 14:23:00

    >299
     野村不動産のこのマンションのHPでは、「駅からの距離は徒歩11分」とありますが、かなり急げば
    11分でいけるかもしれませんが、普通に歩けばメインエントランスからでも11分では無理です。
    この11分というのは、一応マンションの広告での基準速度で計算してますのでかなり業者に有利
    なように早足になっており、普通の人が歩いたら、最低13分はかかるのではないでしょうか。
    イーストエントランスからはさらにもっとかかるでしょう。
     「池袋へは石神井公園で急行に乗り換えて日中平常時は12分(通勤時は直通16分)」「新宿へは22分」
    となっていますが、池袋へ12分などというのは、私はいままで体験したこともない時間です。
    一応但し書きには、「※所要時間は日中平常時のもので乗り換え・待ち時間を含まず、時間帯により異
    なります 」と書かれていて逃げをうっていますが、こう書かれると、平均的な時間だと思ってしまう人
    がでてきてしまうと思います。新宿まで22分というのも、まあ無理ですね。

  117. 317 匿名さん 2006/02/02 14:40:00

    >299
      通勤ラッシュの状況は、東京ならどこでも同じでしょうが、かなりきついですね。
      駅から建物までの道ですが、どの道を通るかによりますが、細くて暗い路地などを通るときは
      ちょっと怖いときがあります。遠回りしても明るい道を選んだほうがよいでしょう。

  118. 318 匿名さん 2006/02/02 15:09:00

    >>314
    購入する前の人には、ここの掲示板のほうが役に立つと思いますが。
    このマンションの置かれている状況が細かくわかりますし。
     業者の方は「住まいサーフィン」へ客を誘導して、ネガティブ情報から遮断して
    しまいたいところでしょうけど。住まいサーフィンは最近は引っ越しの話題ばかり
    で、購入する前の人にはもっと別の情報が必要なのでは?
     

  119. 319 匿名さん 2006/02/02 15:19:00

     野村不動産も建築限度いっぱいに作らず、もっと高さを下げておけば「既存不適格」になる
    可能性を避けられたんだろうけど。今さら階を下げろということは無理な話しだよ。でも
    「既存不適格」なるレッテルを貼られるのも気分悪いな。やっぱり「既存不適格」になると
    不動産価値は下がるものなんですか?詳しい人、教えてください。

  120. 320 匿名さん 2006/02/02 15:38:00

    >>314
     googleで「プラウドシティ大泉学園」と検索すればわかるように、
    「住まいサーフィン」は業者のスポンサーがついたサイトですね。

    http://www.google.co.jp/

  121. 321 匿名さん 2006/02/02 15:50:00

     今日テレビ東京でこのマンションのCMを見たけど、
    今頃CMを流しているところを見ると、かなり販売は
    厳しそうですね。野村さんがんばってください!!

  122. 322 匿名さん 2006/02/02 16:00:00

    住まいサーフィンは購入検討者にも、とても役に立つと思います。
    最近の書込だけ見てもだめですよ。古い書込が参考になると思います。
    もちろん反対住民の方の書込もありますよ。
    登録しての書込なので、反対住民の方の書込も常識あるものですね。
    ここみたいに道徳に反したものや、業者の書込もなく、どうして反対だったかも分かると思います。

    ちなみに徒歩11分は普通に可能ですよ。(選ぶ道によります)

  123. 323 匿名さん 2006/02/02 17:29:00

    ここの土地は第一種中高層住居専用地域で、建ぺい率60%、
    容積率200%となっている。敷地面積は16237平方メー
    トルで、建築面積8822平方メートル(建ぺい率54%)建
    築延べ床面積41711平方メートル(単純計算で容積率256%) 。
    建築延べ床面積に容積率に換算されないものも入っているとしても、
    容積率(一応建築確認は下りているから)がぎりぎりで作られてい
    るのは明らか。もう少し建ぺい率を大きくして、高さを下げれば
    よかったんだろうけどね。ここは眺めが売りだったから、高くし
    たかったんだろうけど、それが裏目にでたね。もう少し業者が周
    囲の環境に配慮していれば、]高さ制限にひっかからなかったんだ
    ろうけど。

  124. 324 匿名さん 2006/02/02 17:53:00

    練馬区の案だと、高さ制限が17メートルから20メートルになると、
    再建築の場合、ここのマンションはどのくらい高さを削らないといけ
    なくなるの?

  125. 325 匿名さん 2006/02/02 22:32:00

    これだけの大規模物件を建て替えるって、あまり現実的な選択ではないよ。
    しっかり管理して丁寧に補修すれば50年はもつんじゃない?
    50年後の世の中がどうなっているのか。。。
    神のみぞ知る。。。

  126. 326 匿名さん 2006/02/03 00:20:00

    ここが建て替えなら、周りもすべて建て替えかなー。
    一軒家も今の法律にはほとんどがひっかかるもんね。(最近新築のは別)
    そうなれば、ちゃんと区画整理できていいかも。

    電車の時間が話題になってるけど、あんまり細かい事気にしない方がいいんじゃない?
    1分や2分位違いや、遅れを気にするようじゃ、JR西日本みたいになっちゃうよー。

  127. 327 匿名さん 2006/02/03 05:14:00

  128. 328 匿名さん 2006/02/03 07:01:00

    >327
    購入者を装っての書込みはめてくれー。
    地元住民の良識が疑われるから。

  129. 329 匿名さん 2006/02/03 10:19:00

    駅までの距離ですが家内と二人で歩いて約10分でした。
    60歳後半の義母は13分かかったそうです。
    3人共通の感想は、道のりの半分は賑やかな商店街を通るので実際の時間よりも短く感じる、
    といったところです。
    次回は石神井公園まで歩いてみる予定です。

  130. 330 匿名さん 2006/02/03 12:39:00

    >>319
    >「既存不適格」なるレッテルを貼られるのも気分悪いな。
    http://www.tbs.co.jp/uwasa/20050814/genba.html

  131. 331 匿名さん 2006/02/03 14:25:00

    最近このスレも盛り上がっていますね。
    このマンションがいかに様々な問題を投げかけたのかが
    よくわかります。練馬区が高さ制限を入れるきっかけにも
    なったのですから、このマンションの議論も決して無駄ではありませんでしたね。
    とにかく賛否両論、いろいろな意見がでることは良いことです。
     

  132. 332 匿名さん 2006/02/03 14:32:00

    >>326
     既存不適格といっても、その大部分は耐震規定に関してですよね?
    耐震規定に関しては後から補強工事も可能ですが、
    このマンションのように高さ制限に関しては、325さんが指摘される
    ように立て替えは難しいですよ。


    建替えが難しいマンション/既存不適格
    http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/fu/mata.html

  133. 333 匿名さん 2006/02/03 14:50:00

    練馬区では告示までに今後約1年かけて住宅の最低面積、高さ制限の条例を検討するようですね。
    説明会も各所で行われるようです。
    区に聞いたところ、説明会では区報に掲載された案に対する希望や意見等を述べてほしいとのことでした。
    区報をご覧になれない方は練馬区のHPで見ることができます。

  134. 334 匿名さん 2006/02/03 15:01:00

    建築基準法と自治体の条例を同じように考えている方が多いようにお見受けします。こういう点を理解するためにも興味のある方は説明会に参加したほうがいいのでは。

  135. 335 匿名さん 2006/02/03 15:29:00

    >316
    まず、実際に歩いた時間ですが駅から普通にあるいて11分かかりませんでした。
    また電車ですが、通勤準急でしたら12分で池袋まで着きます。
    私は毎日、利用しています。
    通勤準急を利用すれば大泉学園から池袋までは1駅です。
    業者の見方をするつもりはないですが、広告などで間違った事は言っていないですよ。

  136. 336 匿名さん 2006/02/03 16:21:00

     >>334
    建築基準法と自治体の条例は異なりますが、しかし一旦成立すれば、
    このマンションの建て替えが出来なくなるという意味では、実際の効力は
    同じなのでは?自治体の建築条例は、倫理規定ではありませんので、条例違反
    となれば、電気・水道・ガスなどの供給停止などの措置を取ることができる
    罰則規定が付くことが多いと思います。
    この条例案は昨年の夏にはすでに話題にのぼっていたので、デベや施工会社は
    認識していたはずです。当然のことながら、デベロッパーはこの問題点を購入者に
    説明していると思われますが。条例案がここまでまとまっていれば通常、このまま
    成立するでしょう。住民に対するヒヤリングは条例成立を前提とした、意見集約の場に
    過ぎませんから。

  137. 337 匿名さん 2006/02/03 16:35:00

    >>328
    地元住民のせいにしないでくださいよ。
     野村や長谷工の競合業者はたくさんいるんじゃないですか?

  138. 338 匿名さん 2006/02/03 17:16:00

    >>335
     「通勤準急でしたら12分で池袋まで着きます。」
    具体的にどの時間の話をしていらっしゃるんでしょうか?実際に通勤されている方ならわかると思いますが、
    通勤準急は朝のラッシュ時にしか運行されておらず、朝のラッシュ時はかなり過密スケジュールなので、
    12分で着くとおっしゃっている方の話は信じがたいものです。
    西武鉄道の時刻表でも、具体的には通勤準急は、
    大泉学園発7:42 池袋着7:58 / 大泉学園発 8:12 池袋着8:28 / 大泉学園 8:49  池袋着 9:04
    となっています。
    http://www.seibu-group.co.jp/timemenu/weekday/wikeup04.html
    仮に日中にものすごく列車間の間隔が空いていて飛ばす電車であれば、乗り換え時間抜きで12分で着くこ
    とが仮にあったとしても、朝のラッシュ時にしか運行していない通勤準急が池袋まで12分で着くというの
    は信じがたい話です。業者の見方をするつもりがないとおっしゃっているのであれば、具体的にどの通勤準
    急が12分で着くのか具体的に教えていただけますでしょうか?私は池袋まで12分という広告は、実態と
    してはかなり誇大広告に近いと思っています。このマンションが都心へのアクセスを売りにしているので、
    仕方がないとは思いますけど。

  139. 339 匿名さん 2006/02/03 17:26:00

    ずいぶん細かく調べたねー。
    実際に全部の通勤準急乗ったのかな?
    別に2、3分の違いはいいんじゃないの?私はラテン系ですから。

  140. 340 匿名さん 2006/02/03 18:10:00

     >339
     東横インの社長もラテン系でしたね。私もラテン系大好きですよ!!
      マンション業界、大いにラテン系でいきましょう。
     

  141. 341 匿名さん 2006/02/03 18:46:00

    >>336
      長谷工は、明治大のグランド跡に、調布市が4月に導入する高さ制限条例の施行前に
     駆け込みでマンションを着工しようとしているぐらいだから、「既存不適格」マンション
     を作ることは確信犯のようですね。ここのマンションは完成時期と条例施行とが若干ズレました
     が、基本的な構図は同じのようですね。

  142. 342 匿名さん 2006/02/03 18:46:00

    通勤時間帯の所要時間は日中平常時の約2倍を見込めばよろしいかと。
    どこの地域の不動産広告でも、所要時間の記載は316さん指摘のような書き方になってますよね。
    そういう意味ではココが取り立てて悪質とは思いませんが…。
    339さん、書き込みちょっと嫌味はいってますわ。
    340さん、ナイスセンスですわ。(^^;

  143. 343 匿名さん 2006/02/03 18:49:00

    人生いろいろ、仕事もいろいろ、格差社会おおいに結構! by小泉
    自民党支持層は知能指数が低い層が多いので、分りやすくやりましょう。 by竹中

    人生、楽しく、楽にいきましょう!

  144. 344 匿名さん 2006/02/03 18:58:00

    私は、普段あんまり運動していないので、帰路はよく石神井公園駅から歩きます。
    25分位でしょうか。マンションよりはちょっと遠い場所ですから、
    マンションまでだと20分位ではないでしょうか?
    ちなみに我が家から大泉学園駅までは15分です。

  145. 345 匿名さん 2006/02/03 19:31:00

    ここでマンション業者が駅からの徒歩時間に神経を尖らしているのは、
    「中古マンション価格査定マニュアル」なるものがあって、
    駅からの徒歩時間でマンション価格が厳密に査定されてしまうからです。
    マニュアルでは徒歩時間は3分以内、6分以内、10分以内、15分以内と
    刻まれていて、6分以内のマンション価格を基準とすると、それぞれ3分
    以内は+5%、10分以内が-5%、15分以内は-13%となっています。
    だから徒歩時間が10分に近いか、あるいは15分に近いかがで実に8%の査
    定の違いが生じており、これは実時間の差(5分)よりも大きな差になって
    しまっています。最近駅から徒歩時間が10分から15分以内にマンションが
    多く作られているのも、比較的安く土地を仕入れて、駅近と宣伝して高く売る
    ことによって、大きな利幅が期待できる徒歩時間帯となっているからです。
    駅徒歩3分では、やはりどうしても土地代の仕入れ値は高くなり、売るためには
    マンション価格も天井がありますから、土地からあがる差益はそれほど期待は
    できませんから。詳しくは以下のアドレスを参照してください。
    http://allabout.co.jp/house/kaikae/closeup/CU20041217E/index.htm

  146. 346 匿名さん 2006/02/03 23:53:00

    >336
    説明会に行きましょうといってるだけなんだから過剰に反応しなくてもいいんじゃない?
    区だって区民の意見を聞きたいって言ってるんだし、
    第一、将来マンションを建て替えるかどうかは所有者が決めることなんだしね。

  147. 347 匿名さん 2006/02/04 01:13:00

    >>334
    >建築基準法と自治体の条例を同じように考えている方が多いようにお見受けします。

    高さ制限の条例は、建築基準法第6条第1項の建築基準関係規定に該当します。
    http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM#006
    この法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定(以下「建築基準法令の規定」という。)その他建築物の敷地、構造又は建築設備に関する法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定で政令で定めるものをいう。

    つまり
    高さ制限の条例に違反すると、建築基準法に違反することになります。

  148. 348 匿名さん 2006/02/04 01:27:00

    高さ制限の条例の施行前に着工した建築物の場合、
    建築基準法に違反した「違反建築物」とはなりませんが、
    >>330 >>332 の「既存不適格」に当たります。

    明治大学島岡球場跡地も、建築基準法違反にならないように
    高さ制限の条例の施行(今年4月)の前に駆け込みで着工しようとしているのでしょう。

    ただ、これから条例が制定される練馬区と比べて、調布市の場合すでに高さ制限の条例の施行が決まっており
    既存不適格となることが明らかです。
    本当にこれから着工する気なのでしょうか。もしそうなら、大企業としてのモラルを疑います。

  149. 349 匿名さん 2006/02/04 01:37:00

    高さ制限の条例が施行されると、今後はこのマンション南側には高いマンションが建てられなくなるの?

  150. 350 匿名さん 2006/02/05 04:45:00


    >>348
      残念ながら、長谷工という会社にモラルを期待することはません。このマンション建設中も
    工事協定違反を繰り返していましたから。
    >>349
     そりゃはこのマンション南側には高いマンションが建てられなくなるでしょう。
    このマンション自体「既存不適格」になる可能性があるぐらいですからね。
    でもこのマンション南側には高いマンションが建てられなくなるからって、
    それがこのマンションの買いの要素になるとも思えませんけど。
    この数日地震が多いですが、神戸で建て直されていないマンションが結構多い
    ことを見れば、個人レベルでの危機管理が重要であることは誰の目にも明らかです。
    ライブドアの堀江も、1ヶ月前には今の状況は予想もつかなかったでしょうから。

  151. 351 匿名さん 2006/02/05 09:33:00


      さすがに今後は野村もこのマンションが既存不適格になる可能性を
    購入者に説明しないといけないでしょう。今までは知らないことに
    できたが、これからは誰もが知っているでしょうから。

  152. 352 匿名さん 2006/02/05 10:09:00

    ヒューザーの小嶋といい、東横インといい、ライブドアの堀江といい、
    最近でてくる事件はそろいもそろって会社がモラルを全く持っていない。
    このマンションの「既存不適格」問題に関しても、デベはもっと購入者に
    誠実に対応すべき。
    長谷工は、調布市で駆け込みの「既存不適格」物件を造ろうとしているらしいが、
    そういうモラルの無いことをやろうとしている会社はどうなんだろう。
    野村はさすがに長谷工には同調しないんだろうが。

    スニーカータウン「溝の口ガーデンアクアス」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38264/

  153. 353 匿名さん 2006/02/05 11:29:00

    高さ制限の条例が改正される予定だけど、
    ここのマンションを計画したときには具体化していなかったわけで
    ゼネコンやデベを攻めてもしかた無いような気がします。
    これから購入する方は条例が改正される内容について知っておく
    必要はあるかもしれません。
    条例の内容は駅に置いてある区報を見ればわかると思うよ。

  154. 354 匿名さん 2006/02/05 13:47:00

    モラルは無くてもいいんでしょ? by小泉

  155. 355 匿名さん 2006/02/05 14:54:00

    【荒れる原因となる投稿と判断しまして削除させて頂きました。管理人】

  156. 356 匿名さん 2006/02/05 15:00:00

    >ここのマンションを計画したときには具体化していなかったわけで
    >ゼネコンやデベを攻めてもしかた無いような気がします。

    具体化していたら本当に造らないのか
    >>348調布市の駆け込みの「既存不適格」物件を造るかどうかで、判ることだが

  157. 357 匿名さん 2006/02/05 15:06:00

     >>355
     悪いんだが、そんな事故は別に地元の人間かどうかなんて関係無いと思うが。
    しょせん個人のモラルの問題でしょ?あとから文句言うぐらいだったら、警察呼べば
    よかったんじゃないの?今からでも遅くないから、相手の住所わかっているんだったら、
    今から通報したほうがいいよ。保険だって使えないかもしれないし。とにかく、そんなことまで
    地元の人間のせいにされてはたまらないよ。

  158. 358 匿名さん 2006/02/05 15:14:00

  159. 359 匿名さん 2006/02/05 15:15:00

    >>353
     少なくとも昨年の6月にはこの条例の話は出ていたわけで、
    杉並と練馬の境に計画されたマンション(育英高専跡)について、
    長谷工の担当者自身がこの条例について話をしていたよ。
     だから昨年度の夏以降はデベや施工会社はこの情報をつかんでいた
    はずだから、それ以降に買った人にはこれについて説明しているんじゃ
    ないの?さすがにこんな重要な情報は隠しておいたら、損害賠償を
    求められるだろうから。

  160. 360 匿名さん 2006/02/05 15:20:00

    >359
    長谷工のことなら違うところでやってくれ!

  161. 361 匿名さん 2006/02/05 15:22:00

    >>348
    >明治大学島岡球場跡地も、建築基準法違反にならないように高さ制限の条例の施行(今年4月)の前に駆け込みで着工しようとしているのでしょう。
    >ただ、これから条例が制定される練馬区と比べて、調布市の場合すでに高さ制限の条例の施行が決まっており既存不適格となることが明らかです。
    >本当にこれから着工する気なのでしょうか。もしそうなら、大企業としてのモラルを疑います。

    >>359
    >杉並と練馬の境に計画されたマンション(育英高専跡)について、
    長谷工の担当者自身がこの条例について話をしていたよ。

    学校という名の不動産、用地難で開発業者が注目
    http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/food/411726

  162. 362 匿名さん 2006/02/05 15:29:00

  163. 363 匿名さん 2006/02/05 16:14:00

  164. 364 匿名さん 2006/02/05 16:55:00

    >>363
    あまり煽らないでくださいよ。
     感情的な対立からは何も生まれませんから。 
     それに、ここの購入者だってある意味では被害者にもなりうる
     んですから。近隣住民とマンション住民の対立を煽って結局得をするのは、
     誰かを考えたほうがいいです。

  165. 365 匿名さん 2006/02/06 12:39:00

  166. 366 匿名さん 2006/02/06 13:14:00

    >365
    そうですよね。
    光が丘あたりにはかなり高層の物件も多いけど、ああいうところは今回の条例ではどうなるんでしょうね。

  167. 367 匿名さん 2006/02/06 15:58:00

    >355
    いやー 久しぶりに訪れたけど、荒れまくっているねぇ。
    情報交換は結構だけど、罵りあいってのはどうなのよ?子供じゃないんだからぁ。

  168. 368 匿名さん 2006/02/07 11:22:00


    長谷工施行のマンションはどこもよく似てますが、
    我孫子「グラン・レジデンス」もここのマンションに似ていますね。
    ここは80平方メートル台で2,500万円台ですか。やはり大泉は土地が
    高かったのでしょう。
    http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/report/20050829hg02.htm

  169. 369 匿名さん 2006/02/07 14:14:00

  170. 370 匿名さん 2006/02/07 15:13:00

    >>366
    光が丘とこのマンションを比較するのは無理なんじゃないでしょうか?
    光が丘は高層マンション群をセットに都市計画されたものですが、
    このプラウドシティ大泉学園は、東映撮影所のための用途替えされた土地
    にそのまま13Fの高層マンションを低層住宅地域に隣接する場所に無理矢理
    作っていますから。今回の練馬区の高さ制限条例はこのような低層住宅地域
    の環境を変えてしまう高層住宅を制限しようというものです。

  171. 371 匿名さん 2006/02/07 15:26:00

    >>369
     それは見る方の自由です。
     なにごとも人に強制することはできません。
     みなさん、ご自分で判断されるのですから。
     この掲示板が偽った情報ばかり載せていると判断されれば信じなければいいし、
     真実を含んだ情報であると判断されれば、そこからさらに情報を集められれば
     よいのです。
     なにごとも個々人の自主的な判断が問われていることは、別にマンションの
     購入に限られていることではありません。
     

  172. 372 匿名さん 2006/02/07 16:11:00

    >370
    そうですね。
    光が丘が低層住宅地域だというなら同一視もできるんでしょうが、
    比較に無理がありすぎますね。
    物件探しで数当たってた時に「既存不適格」は多少ありましたが(中古も含め)、
    建てられた後だいぶ経ってから改正されたのか、規制前の駆け込みで建てたのか、
    そのマンション建設の後追いで改正したのかといった経緯をどう捉えるのか
    個人の心証で変わるのでしょうね。気にしない人も中にはいらっしゃるでしょうし。
    個人的には建設時の経緯などは気にしない人が多いと思いますね、マンションの場合。
    (後になってから気にする人は出るでしょうが)

  173. 373 匿名さん 2006/02/07 16:24:00

    三原台中学バス停辺りで道路拡幅工事が始まった
    ようですね。
    これで東映前通りもヘビ玉道路状態が解消して休日
    の車の流れがスッキリするとよいのですが。

  174. 374 匿名さん 2006/02/08 00:37:00

    >370
    ということは、光が丘地域は今回の条例では適応対象外ということでしょうか?

  175. 375 匿名さん 2006/02/08 06:07:00

    >>359
    >杉並と練馬の境に計画されたマンション(育英高専跡)
    http://www.google.com/search?q=cache:hisatake.com/blog/archives/000822...

  176. 376 匿名さん 2006/02/08 14:24:00

    >371さん
    まともな反対派は、もうあんまりこの掲示板見たり書込んだりしてないから、
    あんまり参考にならないですよ。
    住まいサーフィンの方が、反対意見も参考りますね。
    まあ、いずれにしろ自己責任ですけどね。
    小泉首相も、ライブドア株買った個人投資家に、
    「自民党がホリエモン応援したから買ったと言われても、
    私に責任はありません。個人投資家の自己責任ですから」
    と言ってますし。

  177. 377 匿名さん 2006/02/08 14:33:00

    既存不適格は、建て替えの問題が表面化する前に売ってしまえば問題ないと思いますよ。
    50年から先の話でしょ。

  178. 378 匿名さん 2006/02/08 14:53:00

    >>376
    住まいサーフィンは業者のスポンサーのHPですし、
    話の内容は、購入者の個別的な話しばかりで、このマンションの購入
    を決断すべきかどうかという客観的な情報には乏しいような
    気がしますが。
     小泉首相自身も自分の言い逃れ的な言い訳を本当は無責任だとだかってますよ。
    そういう話を本気にしても始まらないと思うのですが。小泉首相が堀江を
    応援したことに、多かれ少なかれ責任があることは国民の誰もが感じている
    ところですから。いかがですか?

  179. 379 匿名さん 2006/02/08 14:56:00

     >>377
      でも、既存不適格をいい値段でそんなにうまく売れますか?それでなくても、中古マンション物件
    はかなりだいぶついてますよ。特に駅から遠い物件は思うように売れないのはよく知られています。

  180. 380 匿名さん 2006/02/08 15:40:00

    >>378、379
    反論までの意見はもうお腹いっぱいです。
    否定のその先にある建設的な意見または情報が欲しいです。
    宜しくお願いします。

  181. 381 匿名さん 2006/02/08 23:25:00

    否定のその先にある建設的な意見って・・・
    そんなもん長谷工って時点で無い事わかり切っていると思いますが。
    実家のそばなので検討しましたが、結論「否定>肯定」でしたので購入を見送りました。

  182. 382 匿名さん 2006/02/08 23:51:00

  183. 383 匿名さん 2006/02/09 00:38:00

    >380
    過去の書込みを参考にしてみて下さい。読むの大変だけど。
    「プラウドシティ大泉学園1〜5」の他にもありますよ。

  184. 384 匿名さん 2006/02/09 03:45:00

  185. 385 匿名さん 2006/02/09 10:47:00

  186. 386 匿名さん 2006/02/09 17:27:00

    >381
    「否定>肯定」の肯定部分を挙げていただくと参考になります。
    実家の側ぐらいですか?

  187. 387 匿名さん 2006/02/09 17:32:00

     保育園の工事もだいぶ進んできましたね。
     保育園の敷地にマンションのメインエントランスに通じる通路を
     練馬区に作ってもらえるそうで、今以上に綺麗になるようで、楽しみにしています。
     もうメインエントランスのところには、一部青いランプが路面に埋め込まれた
     通路ができていますが、同じものがそのまま保育園の敷地を通ってできる
     そうですね。
     はやく保育園のところの通路が完成してもらいたいものです。
     きっと素敵なメインエントランスになることでしょう。 

  188. 388 匿名さん 2006/02/09 17:42:00

     住まいサーフィンでは、居住している方の意見を伺うのはよいのですが、
    ただ最近はほとんど居住している方の意見しか掲載されていないので、
    購入検討者にはやや物足りないところもあります。
     ここのスレの意見も玉石混淆ですので、一長一短です。取りあえず今は情報収集といった
    ところです。このあたりで他に人気のあるマンションの情報などありますでしょうか?

  189. 389 匿名さん 2006/02/09 23:30:00

    >>352
    >ヒューザーの小嶋といい、東横インといい、ライブドアの堀江といい、
    >最近でてくる事件はそろいもそろって会社がモラルを全く持っていない。
    >このマンションの「既存不適格」問題に関しても、デベはもっと購入者に
    >誠実に対応すべき。
    >長谷工は、調布市で駆け込みの「既存不適格」物件を造ろうとしているらしいが、
    >そういうモラルの無いことをやろうとしている会社はどうなんだろう。
    http://www.play21.jp/board/formz.cgi?id=kosodate&resno=419#509

    明治大学のモラルも気になります。

  190. 390 匿名さん 2006/02/10 15:39:00

    長谷工:モラルなんて関係無いさ。儲かればいいのさ。(満足)
    明治大:モラルなんて関係無いさ。儲かればいいのさ。(満足)
    購入者:自分なりに検討した結果で決めるのさ。(満足)
    先住民:・・・(大迷惑)

    これが現実でしょ。大泉も同じさ。明治大じゃなくて東映なだけ。

  191. 391 匿名さん 2006/02/10 17:58:00

    朝、みのもんたが、練馬の話題を取り上げていたよ。

    http://www.rondan.co.jp/html/mail/0402/040220.html

  192. 392 匿名さん 2006/02/10 18:54:00

    多くの物件にある金食い虫の共用施設、長谷工は『豪華共用施設』とか言っていますが
    本当に価格相応のものというのなら、
    『豪華』などとPRしている共用施設の存在は矛盾しませんかね?
    防犯のような個々の物件に対応が必要なものに手間がかけられないから、
    ひとつの設備に集中して金を投じ、豪華と見せてごまかしているように思えるのですがね。
    本当に価格相応というのなら、個々の物件なみにマンション全体もそうしないと
    買う方からは矛盾して見えます。
    借金返す都合もあるでしょうが、それは長谷工のことであって買うほうには関係ない。
    全体の質と価格のバランスがとれてはじめて価格相応と言えるはず。

  193. 393 匿名さん 2006/02/10 22:16:00

    >392
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/
    にも書かれてますが、
    長谷工一般論は、そちらの掲示板でお願いします。

  194. 394 匿名さん 2006/02/11 04:24:00

    >>347-348

    >334
    >建築基準法と自治体の条例を同じように考えている方が多いようにお見受けします。

    334はデベの人?

  195. 395 匿名さん 2006/02/12 04:13:00

    これまでの経過を見ると、そろそろ第5期2次の戸数が発表になるだろう。

    野村不動産の発表の数字によれば、
    第1期は、170戸販売で完売としていたが、後に十数戸にキャンセルが出た模様
    第2期は、当初80戸と発表されていたが、いつのまにか50戸へ削減
    第3期は、全戸数からイーストエントランス側の戸数を除いた分だから、292−第1期分170戸−第2期分 50戸=72戸の売り出し。完売したかどうかは不明
    第4期では、残り全部の100戸と言われていたが、57戸に削減。
    第5期1次(1月中旬)10戸
     ということで、この途中でローン関係等でキャンセルになったものもあるだろうが、
    これまで販売されたのは最大で、292+57+10=359戸 だたしこの数字は全て
    完売したことを前提としているので、最低44戸は売れ残っている。

  196. 396 匿名さん 2006/02/12 08:24:00

    野村さん、がんばって売ってください。

  197. 397 匿名さん 2006/02/14 02:39:00

    なんか、毎月モデルルームに行って販売状況の紙(空き部屋数、価格)を見せてもらってるんですけど、
    先々月には「分譲済み」になってるところが「販売中」・「申込順」に変わってるものが結構多くあります。
    自発的なキャンセルか、ローンキャンセルかわかりませんけど、結構まだまだ売れ残ってるみたいです。
    40戸が売れ残りということは、総戸数の1割ってことになりますから、比較的空いてる感じでしょうか。
    ”第5期2次”とか言いながらも、これからの申し込みじゃルームプランはもちろんのこと、ドアや床の色も選べない
    んですから、実質売れ残りの段階処分としか言いようがないですね。

    売主の2006年3月期決算の売上見込みが達成されたからかどうかわかりませんが、いま売れ残ってる分は
    来年度の売上計上にするみたいです。野村不動産は上場する計画もありますし、この辺の利益水準がデコボコ
    しないようにしたいって気持ちがあるのではないでしょうか。

  198. 398 匿名さん 2006/02/14 16:52:00

    >>397
     自発的なキャンセルは手付け金没収だからなかなか難しいでしょう。ローン・キャンセルが多かった
    のかもしれません。「いま売れ残ってる分は来年度の売上計上にするみたいです」というのは、どういう
    意味かよくわかりません。売れ残っているのをどうやって売り上げに計上するのでしょう?よく業界
    ではあるようですが、子会社や関連会社に売却して、売れたように見せるということなのでしょうか?
    それなら前に「分譲済み」になってるところが今は「販売中」になっているのが説明が付くような気も
    します。

  199. 399 匿名さん 2006/02/14 16:55:00

     まだ低金利ですから、40戸ぐらい売れ残っていてもたいした損害にはならないでしょう。
     せいぜい金利負担で年間5000万円程度ぐらいでは?

  200. 400 匿名さん 2006/02/15 02:23:00

    >>398

    第5期2次の販売時期を2006年4月以降にずらすということです。
    当然ながら「売れ残り」を売上高に計上することはできません。
    売れてないわけですから。詳しくはわかりませんが恐らく「在庫」だと思います。

    さすがにその時点で過去の販売期から持ち越している空き部屋については
    値引き等々で処分するのではないかと個人的には思います。

    あと、練馬区の建築基準ですが、今後建設されるものについては高さ制限が付されるようです。
    現在建っている物件については、「一定の基準」(内容は現在はわからず)を満たすことができれば
    再建築時も高さ制限なし(現状のものを再建築できるということだと思いますが)で可能なようです。

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
クラッシィタワー新宿御苑

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ユニハイム朝霞本町プロジェクト

埼玉県朝霞市本町2丁目

未定

1LDK~3LDK

35.67m2~70.31m2

総戸数 193戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~4898万円

2LDK・3LDK

52.36m2~63.24m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK~4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~7300万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~72.57m2

総戸数 162戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

ユニハイム所沢プロジェクト

埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

未定

2LDK~3LDK

46.76m²~75.88m²

総戸数 40戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1

4400万円台~6400万円台(予定)

2LDK・3LDK

47.88m2~70.9m2

総戸数 63戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園Ⅳ

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部(従前地)、登戸土地区画整理事業38街区4・5区画(仮換地)

2LDK~3LDK

54.20㎡・62.60㎡

未定/総戸数 23戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

3,800万円台予定~6,600万円台予定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.46m²~75.60m²

総戸数 231戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸