匿名さん
[更新日時] 2014-11-24 16:36:59
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
全館空調を導入された方 その5
-
768
匿名さん 2014/06/29 10:08:42
-
769
匿名さん 2014/06/29 11:49:53
>767
>573からのやり取りをどうぞ。
電気代だけでは足りないから、太陽熱や機械からの発熱等々、
どうとでも捏造できる物出してきてたよ。
そもそもなぜ金額で表示するのかやね。
kwhで出すと計算しやすいのに出そうとしないからね。
指摘したら他人の振りして話逸らされるよ。
-
770
匿名さん 2014/06/29 11:50:58
-
771
匿名さん 2014/06/29 14:43:35
>769、>770
>605の熱取得0としても東京2月の平均気温5.9℃だから屋内22℃とした場合
1ヶ月の消費電力量は、APF4.9からCOP4とみて
70x3.3x16.1x0.7x24x30÷4≒469kWh
冬だと夜の動作割合が多く安めになるはずだけど電気単価25円/kWhとしても
469kWhx25円/kWh=11725円
にしかならないよ
無理な数値って一体どんな奇妙な計算してるのか式を見せてよ?
掛け算さえ出来なくてきっと言葉しか返ってこないんだろうけどね
-
772
匿名さん 2014/06/29 14:46:29
>これを例に計算してみると「1月:12,000円程度」
ざっくり計算だけど、まずは条件から。
全館空調なので、24H稼動。
関東ということは東電想定:1日運転の平均単価28円/kwh程度。
12,000円÷31日=387円/日(13.8kwh)以下。
70坪Q値0.7。
冬場に快適な温度(20℃以上)を維持するには24時間で熱損失が70kwh程度。
冬場の全館空調効率はCOP3~4程度だから、
70kwh÷3=23.3kwh/日(652円/日)
70kwh÷4=17.5kwh/日(490円/日)となり、かなり不足してるから捏造データかなと。
現実はこんな計算よりも多くの熱量が奪われるのが常ですね。
>762さんは28000円/月との事ですし、かなり現実的な数値ではないかなと思います。
家中常に快適な温度になっているでしょうし、冬場の生活する上ではうらやましい限りです。
-
773
匿名さん 2014/06/29 14:57:46
>771
おや、書き込み時間が被ってしまったみたいだね。
言葉だけじゃなくてすみませんね。
反論があればどうぞ。
-
774
匿名さん 2014/06/29 16:15:49
>773
>冬場に快適な温度(20℃以上)を維持するには24時間で熱損失が70kwh程度。
70kWhは計算が間違っているね、0.7の掛け忘れだろうけど
1月の平均気温6.3℃だから屋内20℃なら、70x3.3x(20-6.3)x0.7x24=53kWh
屋内22℃とした場合、70x3.3x(22-6.3)x0.7x24=61kWh
>冬場の全館空調効率はCOP3~4程度だから、
COP3~4は一世代前のもの
今のはAPF4.9としか表記されていないがCOP4以上あると想定するのが妥当じゃないの
個別エアコンの2~4kW出力時のCOPを計算してみると良いよ
熱損失は実際は内部発熱や日射熱でもっと少なくなっておかしくないから
Q値0.7で>761の暖房費は多過ぎるとも言えるんじゃないの?
エコキュートの冬の上昇分も含んでいるとか日射があまり活用できてない例かもしれないけど
http://www.sotodan-souken.com/passive/page008.html
-
775
匿名さん 2014/06/30 12:02:56
-
776
匿名さん 2014/06/30 13:14:41
>771
他人を装ったPARADIA営業さんは、なぜ使用した電気量を公表しないの?
電気量を出したほうがスムーズに話が進むのに、隠したままなのは不思議だね。
車の燃費みたいなもので、理想的な使用方法をしてるのであれば最高の結果は出るだろうけど、
実際は山あり谷ありの状態だから、計算どおりには行かないものだよ。
月28,000円を勝手に計算させてもらうと、20,000円が暖房費、8000円がその他の電気と仮定。
20,000円÷28円=714kwh/月
714kwh÷31日=23kwh/日 と、COP3程度とほぼ同じ数値だね。
自分の営業してる品を売ろうと必死になるのは分かるけど、せいぜい3割程度の詐称なら
許せる範囲だと思うけど、5割程度の詐称はちょっとやりすぎだと思うよ。
-
777
匿名さん 2014/06/30 13:25:01
基本料金・燃料費調整・再エネ・太陽光・消費税は別なので
-
-
778
匿名さん 2014/06/30 13:30:47
>776
国語ができていますか?
月28,000円って何ですか?
>761の話をしてるんですよ
-
779
匿名さん 2014/06/30 14:07:59
>779
国語が出来るつもりなのに話の流れがわからないのかな。
-
780
匿名さん 2014/06/30 15:13:02
こりゃだめだ自問してるw
>762なら28,000円全部が暖房費なのに
-
781
匿名さん 2014/06/30 23:18:25
>779 って、全館空調の電気の使い方を、まったく 知らずに今まで、
コメントしてたの?
あぁ~ 無知を暴露してしまった。
-
782
匿名さん 2014/07/01 11:49:41
通りで、>776 のレスしてることが、矛盾してて、つじつま合わせで、おかしい訳だ。
納得ですな。
そんなことも、分からなかったんだな?
-
783
匿名さん 2014/07/01 12:26:29
-
784
匿名さん 2014/07/01 13:03:27
なんだか未成熟な人を相手にしてるみたいですな。
論点をずらそうとしてるのか、ただ単に論点がどんどんずれる方なのか。
まぁ、書き込み見てたら後者だとは思いますが。
28,000円が全て暖房費用なら、なおさらPARADIA営業さんの公開してる
捏造データとの乖離が酷くなりますね。
その内容を横において置いて上みたいな流れで喜ぶとは面白い方ですね。
もう取り繕えないから匙を投げたんですか?
-
786
一見さん 2014/07/01 14:27:48
-
788
匿名さん 2014/07/01 15:05:12
複雑に考えるとどうなるの?
全部営業で捏造になるの?
暖房費なら断熱性の差は重要だろ
本当に頭大丈夫か?
-
789
匿名さん 2014/07/01 15:18:25
>787
空調機の違いで電気代が安いなんて誰も書いてないのも分からないのね
どこぞの営業さんか知らないけどQ値との関係くらい理解すれば?
同じ低圧の>762などは全熱交換APF4.8の東芝にした方が電気代安いだろうし
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)