一戸建て何でも質問掲示板「自治会の強制宗教活動参加について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 自治会の強制宗教活動参加について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-14 07:46:57

田舎の村に引越しして自治会に入りました。皆さん親切で色々と指導はしてくださいます。新しく自治会活動を始めると、どうしても以前の自治会と比較しがちなのですが、郷に入らば郷に従えと言い聞かせ活動に参加しています。ただ、どうしても納得できないのが宗教活動です。自治会費のほとんどが神社寄付金にあてられ、自治会活動といえば神社等の様々な奉仕活動が主です。
赤い羽根募金のような公共の福祉に関する寄付金であれば納得もできますが、特定の宗教への寄付や活動及び署名には納得がいきません。私の自治会では神社が2件、天神さんが1件、山の神さんが1件、合計4件もの世話をしています。神社への寄付金の金額も自治会長の一存で決められ、会計報告で自治会員はその金額を後で知ることになります。
私自身はそれらの神社に対して何の信仰心もなく、できればその方面の活動は控えたいと思っていますが、寄付金が自治会費に含まれる以上、それはできません。自治会を脱会するとゴミを捨てられないそうなので困っています。
日本国憲法に約束される信教の自由は田舎では通用しないのでしょうか。自治会費は年会費で1万円です。
みなさんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2013-11-14 06:26:20

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンクレイドル西日暮里III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

自治会の強制宗教活動参加について

  1. 161 サラリーマンさん 2013/11/18 14:03:37

    うちは自治会と神社を管理する何とか組合は別組織といっているけど、結局は全員メンバーがかぶっているという状態。
    自治会の集まりの後、では続きまして神社の草刈の話という感じで、形だけ分離している。
    形だけとはいえ、分離しているので最低限のけじめは付いているかな。
    ちなみに、自治会費は月500円で組合のほうが100円。
    組合費は草刈用の鎌を買ったり、餅つき大会のちょっとした道具を買ったり。
    まあ、遊びの延長といった感じもあるし、特に脱退したいとか言って波風立てる予定はない。

    餅つきの米は近所の農家の寄付、鎌の管理は隣の家の好意で倉庫を使わせてもらって。。。
    という感じなので、払った以上にしてもらっているのだろうし、無駄遣いしてるとも思わないし。

    (そもそも神社はいらないし、もちをつく必要もない。まったくその通りだけど。面白いから参加してる。)

  2. 162 匿名さん 2013/11/18 14:30:30

    東京墨田区のワンルームマンションだけど、神社への寄付金が管理費に入っていたぞ。

  3. 163 匿名さん 2013/11/18 20:53:25

    >>154
    日本ですよ。
    都心まで50分の郊外の新興住宅地。
    街ぐるみでセキュリティー会社に依頼し、24時間巡回パトロール・掃除・個別セキュリティなど管理。
    困りごとはディベロッパーの相談室に依頼すれば、数分で来てくれます。
    なので、自治会に入っていない家が多いです。

  4. 164 匿名さん 2013/11/18 22:29:33

    >163
    それは50戸100戸単位でデベが開発した住宅団地で、管理組合も最初からデベさんが
    用意してくれてるやつじゃないですか?
    うちの方ではマンションと戸建住宅団地は、それぞれ管理組合を独自に運営してるから
    既存の自治会とは基本的に別組織です。
    ただ祭りや運動会などの催し物には参加を募ったり、防犯灯やパトロールに清掃
    様々ある活動の参加と費用の要請は、管理組合宛にお願いしていますね。

    あとちょっとおかしいんじゃないかなとは思うのですが、賃貸マンションやアパートからの
    毎月の組合費はきっちり自治会に入ります。
    賃貸の人達には催し物案内などの回覧板すら廻ってないのですが、賃貸オーナー=地元の資産家
    が大半なので、管理費から自治会にお金の入る仕組みが最初から作ってあるみたいです。
    きっと賃貸を薦める建築会社が作った仕組みなのでしょう。

    それでも自治会加入者が減っているから私もって考えは、流石に如何な物かと思いますけど。

  5. 165 匿名さん 2013/11/18 23:25:05

    >>164
    そうですか?
    自治会費の使い方に不満がある人が多いんですよ。
    役員の飲食代と集金しないのに自治会費集金手間賃、役所から配布される広報誌を月2回回覧板に挟んで回す(広報誌は新聞に入ってきます)
    自治会総会は年1回で参加者は役員以外はほぼ毎回ゼロ。
    役員飲食は、年数回開かれているようです。

  6. 166 匿名さん 2013/11/19 00:29:01

    >161
    >そもそも神社はいらないし、もちをつく必要もない。まったくその通りだけど。面白いから参加してる。
    楽しみが目的ですよ、神仏は。
    貧しい時代は余計に必要でした、酒、旨い物を食べるには大義名分が必要だったのです。
    少し裕福になり伊勢参り等が流行りますが旅行を楽しんでます、神様は名目です。
    現在は何時でも酒は飲めますから神様、仏様の出番がなく、不要だとする方が増えてます。

  7. 167 匿名さん 2013/11/19 00:49:57

    >166
    >現在は何時でも酒は飲めますから神様、仏様の出番がなく、不要だとする方が増えてます。
    そういった方の価値観も認めてあげないと。

    このスレ主のように、価値観の違う人達にたいして問答無用と頭ごなしに寄付金を強制徴収するから問題が大きくなる。
    寄付金等はすべて任意にすればスレ主の問題提起は解決すると思う。
    自治会の集まりは価値観の違う人間の集まりだと言う大前提がない。
    このスレも読んでいても皆さん自分本位です。
    これでは自治会は自然消滅するしかない運命ですね。

  8. 168 匿名さん 2013/11/19 02:14:09

    親子でも夫婦でも意見が合うことは無いです、年齢差、性差が有るので価値観が違います。
    自治会の大きな目的は地域の親睦です、価値観の違いが有るから親睦が必要になります。
    本来は新興住宅地の方が自治会は必要なのですが逆のようです。

  9. 169 匿名さん 2013/11/19 02:38:54

    >168
    >親子でも夫婦でも意見が合うことは無いです
    同じ屋根の下に住んでいてもそうであれば自治会で集まっても無駄でしょうね。
    矛盾したことを発言していますよ。
    親睦が目的なら自治会は不用です。
    そういった場所として、各地域にコミュニティセンターがあります。
    それぞれの趣味を育む友の会やら、関心のあることに対して教養を深めるセミナーなど多方面で活動しています。

    自治会は地方行政に対する住民参加の出発点ではないでしょうか。
    お祭りごとや神社奉仕活動は、コミュニティセンターで有志が集まってすればいいのです。
    やるべき場所が間違っているからスレ主のような問題がおきるのです。

  10. 170 匿名さん 2013/11/19 02:56:06

    価値観が同じなら親睦は不要です。
    価値観が違い、好まない事も大人の対応でしなければなりませんから親睦です。
    自分本位で少しの協調も出来なければ参加しなければ良いです、自治会は任意団体です。
    地域活動に無関心な地域は空き巣被害が多いと聞いています。

  11. 171 匿名さん 2013/11/19 05:38:46

    >価値観が同じなら親睦は不要です。
    そんなに決め付けなくてもいいんじゃないの?
    親睦を図りたいのなら、それにふさわしい場所でやればいいことです。
    価値観が同じ人間は親睦は必要ないのかな?

    >自分本位で少しの協調も出来なければ参加しなければ良いです、
    あなたのことではないですか?
    そんな感じがしないわけでもない。

  12. 172 匿名さん 2013/11/19 06:03:02

    君子は和して同ぜず。
    小人は同じて和せず。

  13. 173 匿名さん 2013/11/19 06:28:52

    このスレって結構面白いことを話し合ってるんだけど、
    スレ主=171の個別レスが、意味不明でイライラするからもったいない。

    >>価値観が同じなら親睦は不要です。
    >そんなに決め付けなくてもいいんじゃないの?

    いやいや、決めつけてるのはあなたの

    >同じ屋根の下に住んでいてもそうであれば自治会で集まっても無駄でしょうね。
    >矛盾したことを発言していますよ。

    ↑の発言だっちゅうの。

  14. 174 匿名さん 2013/11/19 10:06:16

    自治会に入らないと何か不便な事が起きるのか?と、越してきてすぐに自治会役員に聞いた。
    「葬式の時に、テントを借りられない」とのご回答。
    今時田舎でもないのに、自治会館や自宅で葬儀する人などいるのか???

  15. 175 匿名さん 2013/11/19 10:26:24

    >174
    運がよかったですね。
    私の場合はごみが捨てられないと言われました。

  16. 176 匿名さん 2013/11/19 10:33:35

    根本を忘れてる人がいるな。

    コミュニティセンターでも公民館でも、地域で行政でも誰彼主催でも
    何かやるとき始める時の、何かと窓口になるのも自治会ですよ。

    地域の人が集まって話をしようとすれば、公民館を使うと思います
    公共で作られたもの、デベが用意したもの、使うのは住民で使えば清掃も必要
    誰かが鍵を管理して利用受付の窓口も必要。
    住民自前でも委託でもその管理には運営組織が必要です。その組織が自治会であり管理組合。
    トイレ一つでもゴミ集積所でも、放任放置プレイが好ましくない事は
    想像すればお解かり頂けるでしょう。

    誰かがやってくれるだろうからそれでいい。同じ志の人だけが集まってやればいい
    価値感の相違があるからやらなくていい。だったら行政がやればいい。その次は何がいい?

  17. 177 匿名さん 2013/11/19 10:42:32

    >何かやるとき始める時の、何かと窓口になるのも自治会ですよ。
    勘違いもはなはだしい。この人自治会命みたいな人ですね。
    余程、自治会で甘い汁を吸い、中毒症状が現れているね。
    それとも既得権益者なのかな。
    自治会は心配しなくても自然消滅しますよ。
    あなたがどうあがこうが歴史的な流れです。

  18. 178 匿名さん 2013/11/19 11:04:30

    ↑えっ! じゃあどこが窓口なの? 

  19. 179 匿名さん 2013/11/19 11:23:19

    もう、ますとゆいを忘れてる。

  20. 180 匿名さん 2013/11/19 11:43:39

    >175さん、裁判事例もありますので参考にしてください。
    あなたの場合とよく似た事例です。
    自治会側が敗訴して賠償命令が出ています。

    裁判所が常識の府の最後の砦となってくれますよ。

    http://search-net.seesaa.net/category/1508999-1.html

  21. 181 匿名さん 2013/11/19 12:32:58

    何でゴミが捨てられないの?
    うちの地域は、ゴミ収集は市がやっている。
    納税していれば捨てられるでしょ。
    ゴミステーションの掃除などは、自治会でもやっていない。

  22. 182 匿名さん 2013/11/19 12:44:39

    ある地域に住んでいる以上、少なくても地域の人達が集まって、
    顔見知りになっておくということは大切だと思うけど、
    自治会反対という人は、そういう集まりさえいやだというのだろうか

    それとも集まること自体はよくて、それを神社を絡めて行うというのが
    いやなのだろうか

  23. 183 匿名さん 2013/11/19 12:58:36

    ゴミを捨てられないというのは、脅しに近い。
    それは明らかな間違いです。
    自治会とは全く別の話です。行政に確認してください。
    収集所の掃除があれば、振り分けてもらえば良いと思います。
    スレ主は、田舎の自治会は封建的な体質があるから、最低限の近所づきあいで済ませたいのでしょう。


  24. 184 匿名さん 2013/11/19 12:58:50

    顔見知りになる事と自治会とは別問題だと思うけど。

  25. 185 匿名さん 2013/11/19 14:56:51

    自治会でしか近隣の人と親しくなれないなんて、偏った人達なんでしょうね。
    だから裁判沙汰になり、賠償金沙汰になる。
    裁判で負けても、自分達が何故負けたのか納得していないと思います。
    このスレ読んでいると。

  26. 186 匿名さん 2013/11/19 20:24:37

    休日に行事に参加することを当り前に強制する。
    私は休日が出勤という事が多いので断ると、休みを交替してもらえとか、言われる。

  27. 187 匿名さん 2013/11/19 20:37:28

    一括して業者が開発する住宅地には、戸数に合わせてゴミ収集所を作る事が決められてるはず
    ところが土地だけバラバラに売られる場所では、自治会が働きかけて設置されたり
    捨てる場所が無いと、個人が役所に問い合わせて巡り巡って自治会と協議で作ったりする。

    恐らく加入しないとゴミを捨てさせないって方針は、多少なりとも自治会の動きで
    収集所が作られ持ち回りで清掃もする。だから加入もしないのにゴミだけ捨てるな
    と言い出す人も居るのがしかり。

    まあ確かに横暴だと思われるが、価値感の違いだ宗教がなんだと言っては加入しない人と
    思考が同類ではあるだろう。

  28. 188 匿名さん 2013/11/19 20:49:16

    ディベロッパーがゴミステーションを設置した新興住宅地は、自治会未入会でも普通に捨てられます。
    その周辺の昔からの住宅地では、ゴミステーションが無く半年ごとに家の前に臨時ステーションンの持ち回り。
    その地域で自治会に入ってないとゴミを捨てられないようです。そんなひとは、新興住宅地のステーションまで捨てに来ます。
    でも新興住宅地の人は文句など言いませんよ。

  29. 189 匿名さん 2013/11/19 20:57:47

    >187
    多分、あなたみたいな思考回路の人が多いから入会しないんだと思うよ。
    あなたみたいな思考回路の人がいなくなれば自治会加入も自然と増えるでしょう。
    スレ主のような考えの自治会と、あなたのような考えの自治会と派閥を作って模擬実験をするのはどうでしょうか?
    多分、スレ主のような考え方の自治会のほうへ移動する人が多く、あなたのような考え方の自治会員は少数派となるでしょう。
    その時は、潔く解散してスレ主のような思考回路の自治会に従ってください。

  30. 190 匿名さん 2013/11/19 21:25:51

    色々と言い訳してるけど、
    結局地域の活動に参加したくないだけだという気がする。

  31. 191 匿名さん 2013/11/19 21:44:40

    >結局地域の活動に参加したくないだけだという気がする。
    都市部に住めば地域の活動も無数にある。
    皆さん、自分の意思で思い思いの活動をしている。

    あなたはそれらの活動に自分の意思とは関係なくすべて参加できますか?
    あなたみたいな都合のいい自分勝手な理屈は大人の世界では通用しませんよ。
    子供さんに笑われますよ。

  32. 192 匿名さん 2013/11/19 22:04:25

    >189 スレ主はそもそも自治会なんか参加しないんじゃない?

    自分とは思考が違う、価値感が違うから交わらないから拒絶という意味では
    ~だからゴミは捨てさせないと言う人と、~だから加入しないと言う人は全くもって同類だよ

    方向性が異なるだけで、少なくとも思考回路そのものはそっくりだ

  33. 193 匿名さん 2013/11/19 22:05:32

    自治会は任意団体です、参加。不参加は自由です。
    参加してる方は大人の対応をしてます、子供ように駄々を捏ねてるの誰?

  34. 194 匿名さん 2013/11/19 22:14:21

    職場の飲み会にも旅行にも参加しない。
    親睦?
    そんなの飲み会でする必要ないじゃん。

    ていう人と似ている気が。

  35. 195 匿名さん 2013/11/19 22:15:09

    >都市部に住めば地域の活動も無数にある。
    >皆さん、自分の意思で思い思いの活動をしている。
    >あなたはそれらの活動に自分の意思とは関係なくすべて参加できますか?
    >あなたみたいな都合のいい自分勝手な理屈は大人の世界では通用しませんよ。
    >子供さんに笑われますよ。


    いったい貴殿は何の活動を自治会と比べられているのかな?

    陶芸教室とか俳句の会もいいかもしれんし、イケメン赤穂浪士が街の治安を守るみたいのもいいね…

  36. 196 匿名さん 2013/11/19 22:17:04

    >参加してる方は大人の対応をしてます
    自分でどう思おうがそれは勝手ですが、あまりに説得力がないですね。

  37. 197 匿名さん 2013/11/19 22:24:40

    >いったい貴殿は何の活動を自治会と比べられているのかな?

    自治会活動に限定しない、地域のすべての活動に対してです。
    自治会活動だけが地域の活動ではないことは理解できますよね?

    逆にお聞きします。
    自治会活動でなければならない地域の活動とは何ですか?

  38. 198 匿名さん 2013/11/19 23:17:40

    >197
    何のポリシーも持たない、自治会費で飲み会目的の方々に聞いても無理ですよ。
    恥ずかしくて答えられないでしょう。

  39. 199 匿名さん 2013/11/19 23:56:24

    お住まいの地域は自治会と各神社氏子会として分かれていますか?。また名目上分かれているだけでなく予算決算も別となっていますか?。
    文面からして自治会費から自動的に神社費に計上されている物であろうと推測します。

    もしそうなら似た様な事例として
    「佐賀県鳥栖市自治会神社管理費訴訟」
    のキーワードで検索して下さい。自治会費と神社費の扱いについての判例を見ることができます。

  40. 200 スレ主 2013/11/20 00:12:40

    同様な案件で苦しんでいる方にとっては朗報ですね。
    こういった判決事例があるにも拘らず、田舎の自治会は旧態依然の因習を平気で行っている。
    各個人が強い正義感で悪い因習に対抗していくしか手段はないが、最終は裁判所が守ってくれると思います。

    【佐賀地裁の判決は「神社を宗教団体」と判断し、「神社管理費を自治会費に
    含めて強制徴収するのは信教の自由を侵害し、憲法の趣旨に反して違憲」とし
    た。】

  41. 201 匿名さん 2013/11/20 00:37:40

    自治会が柔軟性にかけ対応をミスしただけでないですか?
    除名でなく、神社管理費だけ除けば良い話です、赤い羽根募金等も同じです。
    団体ですと規律を求める方が現れます、親睦第一とすれば起きないケースですね。

  42. 202 スレ主 2013/11/20 01:10:15

    >200
    この裁判に携わった原告側弁護士である東島浩幸弁護士の裁判所判決文に対するコメントを紹介します。

    ①自治会は、法形式上は私的団体であるが高度の公共的性格ゆえに信教の自由に関して憲法の間接適用により違法とされることがあることを明確にしたこと、

    ②「神社=非宗教」論を否定したこと、

    ③自治会費の中に特定宗教関係費を包括して全会員から自治会費を徴収するのは信教の自由を侵害すると明確に認めたこと、

    ④神社神道方式に従った神事を伴う祭りの主催は自治会とは明確に区別された氏子集団等の組織ですべきとの自治会活動の限界をも指摘したことです。

    どのコメントも的確に自治会における強制宗教活動(寄付金、奉仕活動等)の本質を語っています。

    このスレを通して様々な方から多方面の意見を受け賜り、各立場においての本音で語り合えたことに感謝しています。
    スレ主としての問題点は【佐賀県鳥栖市自治会神社管理費訴訟】の判決事例を知ることで解決に到りました。
    これからの行動に対して力強い判決結果であると思います。

    立場の違う方々においても、もう一度私のような人間の存在を認め、今後の自治会活動に参考にしてほしいと願っています。
    最後に横浜市の自治会活動の内容に対する見解を紹介したいと思います。

    自治会町内会が担っている身近な公共的活動

    ○防犯灯の維持管理
    ○防犯・防災・防火活動
    ○各種広報物の配布、ポスターの掲示、回覧
    ○各種委員の推薦(民生委員・児童委員、主任児童委員、保健活動推進員、
    環境事業推進員、体育指導委員、青少年指導員、
    家庭防災員、消費生活推進員ほか)
    ○G30 の取組み、環境美化活動
    ○社会福祉活動(日赤、共同募金など)への協力
    ○選挙実施への協力
    ○国勢調査等の各種調査への協力・調査員の推薦
    ○学校と連携した諸活動
    ○その他市政、区政への協力など

    参考にしていただければと思います。
    異論反論を含め、ありがとうございました。

  43. 203 主婦 2013/11/20 01:15:07

    私は神奈川県在住ですが、数年前に自治会の会計役員をやりました。
    会員にはキリスト教徒や学会の人や無信仰の人などいろいろおられましたが、皆さんの会費からは幾つもの神社・地域のお祭り・赤十字などに寄付金として予算全体の2割~3割程度支出されていましたが、長年にわたるお付き合いということで特に問題は起こりませんでした。
    ただ、自治会の参加はあくまで任意なので(2004年?最高裁でも判決が出ている)、現在、参加者が減っているところが多いと思います。私の地域では参加者は7割程度、近隣の自治会では5割程度が多いようです。どこの自治会でもそれが悩みの種で、特に若い人たちの参加が少なく、(私が見たところ)理由として考えられることは
    ① 会費は皆同額であり、参加者は全て「対等」でなければならないのに、自治会運営方法が会社の「縦社会」そのもの。自治会運営が旧態依然で、何かを変えようと発言しても意見が通ることはめったに無い。特に新しく越してきた人は新参者扱い。それに嫌気がさしてだんだん近寄らなくなる人が多い。
    ② 価値観の変化で、自治会の行事に長時間縛られるのを嫌がる若い人が増えている。
    ③ 負担の増大(特に市役所からは3・11以降、自治会を防災・減災のため積極的に活用する方針で、自治会の仕事量が増大した)で、時間的にも体力的にも参加困難な人が増えている。
    特に田舎では旧態依然の自治会が多いので、改革はいばらの道のように思います。
    もし、スレ主様が本当に自治会を変えたいのであれば、裁判に頼るとかえって反発が激しく、場合によっては取り返しのつかない溝ができますので、いっそ中に入って、会長、副会長など役員を歴任して、内部から変えてゆくのが一番有効かと思います。

  44. 204 スレ主 2013/11/20 01:23:17

    >203さんへ
    暖かいご忠告、ありがとうございます。
    波風立てるのが目的ではありませんので同意見です。
    203さんのように、相手の立場になって考える事ができる人がいるというだけで心強いです。

  45. 205 匿名さん 2013/11/20 01:48:02

    >203
    ②、③は同意、①は矛盾してる手を挙げれば会長にもなれるのではないですか?
    会社は手を挙げても頂点になれません。
    ②、③の理由で手を挙げないだけでは?

  46. 206 主婦 2013/11/20 04:05:04

    >①は矛盾してる手を挙げれば会長にもなれるのではないですか?
    会社は手を挙げても頂点になれません。

    地域にもよると思いますが、私の住んでいる周辺地域での会長の決め方ですが、
    ① 他に成り手(立候補者)が無いので、やむを得ず同じ人が数年~20年位と続けている。会則で再任を妨げないが、成り手がいないので皆で困っている場合が多い。成ってくれる人がいると助かるケース。
    ② 任期が決まっていて、きちんと町内会内の順番(ローテーション)に従って交代するケース。これは新興住宅地など割と新しい人たちが多い地域です。役員は順番が来たら成れるというより、やらされる。
    ③ 古い伝統地域で見かけるケースで、町内会費の金額が幾通りかある(職業や家の大きさ等で)地域では、高い会費を出している人たちが会長を含め役職を名誉職のように独占している。同じ人たちの間で、ぐるぐる回っている。

    会長職は平日にいろいろな会合に参加しなければならず、かなり多忙です。
    また、平日の仕事が多いのでどうしても時間的に余裕のある定年退職した人が多いですが、会長職は男女見かけます。男女の能力差はありませんが、町内会とは基本的に「横つながりの助け合いの組織」ですから、老若・男女全ての会員が「対等」に意見を言えて、「対等」に尊重されなければ活性化は難しいと思います。会社人間だった人が定年後そのまま町内会の会長になると、困ったことに男性会社組織の「縦社会のやり方」(上下関係)をそのまま町内会にもちこんで、周囲の人を自分に従わせようとして顰蹙(ひんしゅく)を買うことが多いです。
    結局、その雰囲気に嫌気がさして町内会に入らない人もいます。

  47. 207 匿名さん 2013/11/20 06:17:50

    ①、②は会長になれますね。
    ③は費用負担が少ないですから良しとしてごちになれば良いでしょ。
    変な寄付が有っても多く払てる方から出費されてると思えば良いです。
    >会員が「対等」に意見
    意見(口先)だけでは対等と認められない事が多いです、実行力です。
    >「縦社会のやり方」
    困まりますね、他に手を挙げる方がいないから定年の暇人がなってるのでしょう。
    他の方は自分でなければ良いと思ってるだけではないですか?

  48. 208 主婦 2013/11/20 07:47:10

    近隣地域での実例ですが、若くて共働き家庭の夫(会社員)が「出来る範囲でやります」と言って、多忙な会長職を引き受けて、非常に上手くいったケースがありました。
    昼間の会長職の会合にはほとんど出れなかったようですが、周囲の役員の協力を得て、町内会のいろいろな積年の問題も解決出来たそうです。
    女性会長のケースでは、聡明で多くの人の意見を聞きながら、非常に上手く運営した人もいました。
    上に命令に絶対服従の会社組織と違い、多様な価値観、多様な人物の存在する町内会では、最後にものを言うのは肩書でなく、その人の人間性ではないでしょうか。

    社会的に高い地位にいた人物で、退職後も自分が「お山の大将」でなければ気が済まない人、他の会員を上から見下すような人が1番困ります。
    その場合は、その人自身が町内会運営の障害になるケースが多いです。

  49. 209 匿名さん 2013/11/20 08:08:02

    役所、役所的な所を除いて民間の会社の高い地位の方は人の使い方の上手な方が多いです。
    自治会で過去の地位が分かるものですかね努め先は噂話などで分かりますが。

  50. 210 匿名さん 2013/11/20 08:15:32

    >208さん
    行政のスローガンで「協働のまちづくり」なんての聞いた事ありませんか。役所の作業を実質依頼する形の行政側からしてみると「お山の大将的な人がまとめてくれている自治会」が一番扱いやすいのですけどね。

    まぁ「協働」でググって見てくださいな。
    それと今回話題に出た神社費の関係なら「神社本庁」の存在もググっておいた方がいいですよ。

  51. 211 主婦 2013/11/20 08:58:44

    >役所、役所的な所を除いて民間の会社の高い地位の方は人の使い方の上手な方が多いです。
    >自治会で過去の地位が分かるものですかね努め先は噂話などで分かりますが。

    役員をしていると町内会の事はいろいろな方角から情報が入りますので、ある程度わかります。
    また、ご本人が自分から職歴など話されますので、聞くつもりが無くても耳に入ります。
    私の話は、多分町内会の役員をされればお分かりになると思います。

  52. 212 主婦 2013/11/20 09:13:31

    NO.210 匿名様  
    長々と書きこんでしまいましたが、ありがとうございます。
    スレ主様もいらっしゃらないようですので、私はこれで失礼します。

       

  53. 213 匿名さん 2013/11/20 09:38:59

    マンション集合体の120軒程度の自治会会長、管理組合役員経験が有ります。
    住民の環境が似てますから自治会は楽でした、雑務は多いですが親睦のために下働きすれば良いだけで年間予算も200~300万程度と記憶してます。
    管理組合は億の金で、管理費滞納問題等も有り数軒、間接的に破産に追い込んだり嫌な思いも有りました。
    自営業のため時間を調整でき、出来ましたがサラリーマンはきついと思います。
    どちらも月2回程度は集まり話し合いが有ります2時間予定でも伸びて23時過ぎなどいつもでした。
    自治会はたいした内容ではないですがここのスレ主と似た住民もいますから些細なことまで検討してました。
    会長は議事進行役ですから議題に対して下調べをして議事がスムーズ進行するようにします。
    見方によれば勝手に進めて行くように見えるかも知れません、役員の貴重な時間を頂いてますから集会数を増やせません。

  54. 214 匿名さん 2013/11/20 11:04:40

    私の知り合いに、実家の地域では組合長(町会の下部組織の組合、50世帯程度の長)やって
    同時に住んでるマンションの管理組合の代表やってるヤツがいるよ。
    実家と住んでるマンションは、近隣で同じ市内。職業は地方公務員。

    自分でやる気があって相応の折衝能力もあれば、時間以外の障害はそんなに無いみたいですよ。
    好きじゃないと大変このうえないでしょうけど。
    だいたい自治会会員の人達って大きな問題でも無い限り、そんなにあれこれ物言う人なんて
    あまり居ないでしょう。みんななあなあで進んで行くだけで。

    マンションの方は金額が大きくなるので、もし滞納とか意見が割れたら大変そうですが
    知り合いのところでは幸いまだ無いそうです。
    いずれにしてもあれこれ声が大きいのは、加入しない参加嫌って人の方じゃないのかな?

  55. 215 匿名さん 2013/11/20 11:53:49

    >そんなにあれこれ物言う人なんてあまり居ないでしょう。
    そんなことないですよ。皆さん、自分に負担のかかる議案には人が変わったようになる。
    その時の自治会長は可哀想なぐらいコキ下される。
    会長一人に、声の大きい数人が寄ってたかってこき下ろします。
    彼らも一人になると人が変わったように静かになる。
    まるで百鬼夜行の世界です。色々ですね。

  56. 216 匿名さん 2013/11/20 12:04:06

    自治会はそうですね、でもつまらないことでもめる事も結構有ります。
    燕の巣の駆除の賛成、反対等です、作りかけで卵を産んでなかったので駆除しましたが納得しない方はいます。
    修繕積立金、管理費等で10年経てば何百万円も滞納ですから、歴代の役員も苦慮はしてますが任期中に解決せず先送りが続いてました、高額滞納が数人、3カ月以上が10数人いました、裁判して高額滞納者は破産競売一軒、残りは自分で売却してます。
    >参加嫌って人の方じゃないのかな?
    管理組合はオーナー組合ですから持ち主全員です、オーナーから賃貸して自治会だけの方もいます。
    総会は殆どは理事長への委任状ですから初めから評決は決定してますが結構厄介です。
    総会に出る方は10人程度で元の役員が殆どで内情も知ってます自分達の事を棚にあげて滞納問題をどう解決するのか質問してきます、最初の頃の役員経験者は自分たちが管理組合を作ってきたと思ってるようでした。
    マンション集合体ですので積立金も複雑で使うとなると大変でした。

  57. 217 匿名さん 2013/11/20 15:11:29

    スレ主は自治体(市役所・区役所)に相談すべきです。
    宗教団体への寄付は自治会費の使途として不適当ですから。
    相談窓口は役所に聞けばわかります。

    そもそも寄付は強請されるものではありません。
    憲法違反行為です。
    まずは寄付の相当分を返還要求しましょう。
    裁判しても必ず勝てます。

  58. 218 匿名さん 2013/11/21 07:19:15

    地方自治体側で自治会に釘を刺している場合もあります。
    ひたちなか市の自治会ガイドブックに自治会の宗教活動についてあります。

    ひたちなか市自治会ガイドブック
    http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/uploaded/attachment/8752.pdf

    23ページ(4)自治会の宗教活動より。
    自治会が特定の宗教活動をすることは、好ましいものではありません。
    地域の神社の祭礼や神社の維持・修繕費用の寄付、宗教行事への参加等を
    自治会が割り当てることは、各個人の信教の自由を侵すことにもなりかねま
    せん。
    しかし、地域のお祭りは、伝統行事として歴史的文化的な価値を持ってお
    り、お祭りを通して地域の歴史を学び、親睦を深めていることも事実であり、
    また、地域文化継承の面も持っています。
    宗教的行事の部分を自治会の行事から切り離しつつ、お祭りを維持してい
    くことが必要です。
    また、自治会会計から神社の祭礼に寄付をしたり、祭礼の会計が自治会会
    計の中に組み込まれていたりすることは、自治会行事と宗教行事とを混同す
    ることになり、好ましいことではありません。

    恐らく日本全国で習俗としてなされている事であると思われますが極めて好ましくない事であると理解すべきですね。

  59. 219 匿名さん 2013/11/21 08:03:56

    衆議院選挙の1票の格差と似たようなもの。
    憲法違反だが選挙は有効。???
    分かる方いますか?

  60. 220 匿名さん 2013/11/23 00:41:08

    政治家は、憲法違反になるから、お祭りに参加できない。

  61. 221 匿名さん 2014/12/15 21:35:18

    >>220
    区会議員が神輿担いで写真を活動報告ビラに掲載してたよ。
    担いでる時間は僅かだったんだけどね。

    消防団も名誉会員なのか?(名誉会員があるか知らん)整列だけで放水訓練に参加してないよ。

  62. 222 匿名さん 2014/12/16 00:08:34

    近所の神事参加する議員が、公式参拝の様に話題になるのか
    議員として葬儀に参加するのが許せないのか・・・


    今は海外からの人達が、近所にもスレッドにも沢山いらっしゃいますから
    こんなものまで騒がれて面倒な世の中になりました。

    公式参拝より宗教系政党が存在する方がどうなのか?
    公費なら料亭通いはどうなってるのか?
    私にはそっちがずっと気になりますね。

  63. 223 スレ主 2014/12/16 01:11:28

    政治家にも信仰の自由はあります。
    政治家が神輿担いでどこか問題があるのですか?
    このスレはそんなつまらないことを問題にしているのではなく、
    個人の信仰の自由を自治会という縛りで束縛強要して如何なものか、と問題提起してるのです。

    もう少し知恵を使って問題の本質を捉えて欲しいですね。
    日本国憲法を守れない人は日本人とは言えないですね。

    スレ題の問題を解決するのは簡単な事なのに何故できないのだろう?

  64. 224 匿名さん 2014/12/16 05:05:06

    スレ題を解決するのは簡単な事ではないよ。
    殆どの神社は神社本庁と関係している。そこが変えられないから難しい問題だ。

  65. 225 匿名さん 2014/12/16 11:16:37

    自治会運営のお祭りは神事ですから問題あります

    公立学校のクリスマス会も問題あります

    公務員が公務の一環で葬儀参列なんて、甚だ問題がありますよね

    是正を託すなら政治家に立つのが最善の道でしょう。

  66. 226 スレ主 2014/12/16 22:49:02

    自治体、自治会によっては宗教分離してうまく運営しているところもある。
    憲法違反なので裁判をおこせば解決するだろうが、失われるものも大きい。

    >是正を託すなら政治家に立つのが最善の道でしょう。
    一つの選択肢だが賢い方法とはとても思えない。
    共産党員を自民党員に変えるには政治家に立つのが最善の道だと諭しているようなもの。

    信仰の自由という権利を自治会の各個人がどう捉えるか、
    我が身に実際問題として降りかからないと理解できない愚かしさに気づいて欲しい。
    そのことに気づけば後は簡単だと思う。
    モデルとなる自治会はいくらでもある。

  67. 227 匿名さん 2014/12/21 02:59:02

    スレ主さん、気持ちは分かるけど、マンション住民が資金源と人権侵害、区分所有違反の管理組合は、まだまだあります。
    コミニティ条項を削除できない限り続くでしょう。

  68. 228 匿名さん 2014/12/21 12:19:43

    例えば町会内で不幸があると町会費から花輪や香典を出すところもあるでしょう
    これを宗教行事だからダメだってのは、世間一般としてどうなんだろうね・・・

    私には神社関係は氏子限定としても、祭りや葬儀に異議を唱える会員の人が居たら
    そっちの方が色々面倒そうで嫌だねえ・・・



  69. 229 スレ主 2014/12/21 22:41:44

    >228
    >これを宗教行事だからダメだってのは、世間一般としてどうなんだろうね・・・
    思考回路がカッチカッチで自分本位ですね。
    私の地域では不思議なことに強制氏子の風習はあっても、近所の葬儀に際してのそうした活動は一切無いです。
    いわゆる、自主的な参加活動のみです。
    個人的、人情的には逆だと思っていますが、もし、そういった自治会活動に反対の人がいれば、葬儀本来の主旨からみれば、
    自主的な参加活動のみに切り替えるのが世間一般の常識ではないでしょうか?
    故人にしても気持ちのない参列者の参加や、気持ちのない香料は望んでいないとおもいますよ。
    228さん、あなたが故人本人ならどちらがいいですか?
    神社における自治会活動も同じことが言えます。
    要するに、気持ちのある氏子同志がやるのが世間的な常識ではないでしょうか?
    自治会活動は、地域の方が全員参加が出来るような受け皿にするのが世間一般の常識だと思っています。
    憲法違反を犯してまでの自治会での宗教活動への強制参加は、非常識極まりないです。

  70. 230 匿名さん 2014/12/22 02:11:27

    自治会加入率の高い田舎は、葬儀のお手伝いを自治会員がしてます。
    会場設営、お煮しめやお寿司などの料理仕度などお手伝いをしてました。
    都会は密葬で、町会関係ない、
    民生委員さんは、独居老人が密葬済ませたこと知らず、連絡とれないと警察に…。

    地域により、役員により活動内容が異なるのが、地縁団体。
    宗教団体=でもいいが、入会を強要するのはやめて欲しいです。

  71. 231 ママさん 2014/12/22 02:47:10

    >230
    >宗教団体=でもいいが、入会を強要するのはやめて欲しいです。
    230さん、その宗教団体がイスラム教であってもいいわけですよね?
    入会を強要している自治会なんて日本国中どこにもいないよ。
    230さんの地域は強要されているの?

    >地域により、役員により活動内容が異なるのが、地縁団体。
    何が言いたいのか、いまいちよくわからない。

  72. 232 匿名さん 2014/12/22 03:57:59

    あります。
    マンコミの他のスレ見て
    マンコミ以外の質問掲示板も

    自分のマンションも、そうでした。
    区役所に抗議し、理事会に抗議し任意加入に変わりました。
    新規分譲は檀家町会には入りませんが、周辺の高齢化マンションがターゲットにされはじめました。
    任意加入を認めない。戸別は加入を認めないと、高齢者を脅してマンション加入に切り換えさせています。

    マンションを食い物にするのはやめて欲しいです。

  73. 233 匿名さん 2014/12/22 07:58:22

    >232
    自治会にはいらないとどうなるの?

  74. 234 匿名さん 2014/12/22 08:04:22

    232はマンション管理組合と地域自治会を混同しているのじゃないの?

  75. 235 匿名さん 2015/02/12 10:56:34

    マンション自治会事務局が寺にあるの?

  76. 236 匿名さん 2015/02/12 11:08:28

    自分の所の自治会では神社が3件、天神さんが1件、山の神さんが1件、お地蔵さんが2件、その他祠が1件の合計8件
    こんなに多い所は無いだろうな。他に祭っては居ないが古墳が4つくらいある。

  77. 237 匿名さん 2015/02/12 23:56:47

    >>236
    ぎょーさんありますな~
    ウチはこうです

    自治会(区会)役員に氏子総代が含まれているダメダメな自治会なのだが氏子総代は単純に祭り好きがやってるので発言が酷い。

    ・ここの地区は割り当てとして2神社来ている・・・(どうせ神社本庁が頭だろ)
    ・宝くじ関連のお金で法被や神輿を新しくできたので良かった・・・(議員の力を借りたと公言していた)
    ・俺こういう事(祭りで騒ぐ事)好きだもの・・・(お前が好きなだけで他はしらけている)

    そもそも自治会に氏子総代を役員として組み込んでしまう事自体アウトなのだがそんな会則ってアリなのか?。そして本当に法人格取得時に役所は会則を検閲したのか?

    ちなみに会則変えたくても住民代表である協議員とやらだけ総会に出席できそいつらの多数決のみで決議されるので下っ端会員の意見などは届かない構造の会になってるよ。

    そんな風なのでこの問題はいつまで経っても解決しないな

  78. 238 匿名さん 2015/02/13 00:16:48

    >237
    議員を落選させるしか方法はない。
    議員の欲しいのは票、自治会は大事な票田。
    役人は我が身大切で議員の顔色を伺っている、自治会に便宜を図るのは当たり前。
    自治会の中心人物に不満が無ければ永続する、民主主義で問題はない。
    民主主義だから貴方が亜流で異端。

  79. 239 匿名さん 2015/02/13 00:44:10

    わかるわぁ~

    うちの自治会も氏子総代がいる!
    班長の順番が回って来て神社のお札代とかお祭りのなんとかとか
    「必要な人だけ」とか「気持ちなので」とか総会で言っていたので
    ほぼゼロで会計に渡したら「お宅の班だけ少ない!」って怒られました

    おいおい、話が違うじゃん!って思いましたが
    翌年から神社系のものは一切支払わない事にしました

    班長には申し訳ないけど、強制力はないし、個人的に
    強制して来たら自治会抜けるし(笑)

    結構単身者は抜けている人多いらしいし
    抜けたからって何が変わることもない・・・回覧板が来ないくらい?

  80. 240 匿名さん 2015/02/13 01:47:53

    >>238さん
    >民主主義だから貴方が亜流で異端

    それは違うよ。
    信仰については個人意思が尊重されるから地縁者団体に神社組織を組み込ませている時点で大×。そもそも居住している住民が全て同じ信仰なんてありえない。
    自治会(区会)のやり方は個人意思を無視した全体主義な考え方に他ならない。

    事実親分に当たる神社本庁は宮内の大木一本倒すにしても住民(氏子とみなす)100%全てが納得しているからと確かめた上で伐採費用とか出すじゃないか。そこはツボ踏んでるよな。

    >>239
    238さんへのお返しで住民(氏子とみなす)100%の集金っ・・じゃなかった寄付か(爆)。そう書いたけど実は全て頭数分だけの金額にならなと都合が悪いんだよ(笑)

  81. 241 匿名さん 2015/02/13 03:07:31

    >240
    個人の意志は尊重するだけ、大勢は多数決で決める、何の組織を加えようが外そうが多数決で決まるのが民主主義。
    >自治会(区会)のやり方は個人意思を無視した全体主義な考え方に他ならない。
    代えたければ過半数以上のの同意を得れば代えられる。
    過半数以下なら離脱するか、表向きでも従うかの選択になる、離脱出来るのは尊重してるから民主主義はいいね。

  82. 242 匿名さん 2015/02/13 03:25:19

    >241さん
    お約束通りのお返事ですね。
    信仰の自由では宗教を信仰する信仰しない。また宗教を選択変更する事は個人が任意に決定する自由を保障していますよ。

    個人の内心における自由をお忘れでしょうか?

  83. 243 匿名さん 2015/02/13 07:02:06

    元々は、敗戦による占領国家時に制定された現在の民主憲法が悪い。
    日本国は神国であり、基本的人権である信仰の自由などはないのです。
    敗戦国憲法で信仰の自由が制定されている以上、自治体で公に神国での束縛をできないから、裏組織として自治会で束縛しているに過ぎない。
    早く現在の日本国憲法を改正し、日本国は基本的人権のない国であることを公に明記すべきです。
    そうなれば権力者の思いのまま、全てが神国の名のもとに平民を収めることが出来る。
    今の自治会の姿はその縮図なのだが、いかんせん、憲法の条文に背いているいびつな形で運営されている。
    元々、日本国の平民である国民は基本的人権を行使する能力に乏しく、今の自治体の姿こそが日本人が求めてやまない本来の姿なのだ。

  84. 244 匿名さん 2015/02/13 07:16:28

    >242
    >個人が任意に決定する自由を保障していますよ。
    >個人の内心における自由をお忘れでしょうか?
    否定してませんよ。
    自由を優先して離脱するか、内心は拒否して表向きだけ従うかです。

  85. 245 匿名さん 2015/02/13 07:23:23

    >243
    大馬鹿者ですか?
    自治会には入らなくてもいいのですよ。
    勝手に自由に好きな宗教を信じて下さい。

  86. 246 匿名さん 2015/02/13 08:16:02

    >大馬鹿者ですか?
    大馬鹿者は、そういった自治会であなたみたいに何の疑問もなく活動している人格集団です。
    大馬鹿者人格集団と言わざるを得ない。
    自己判断能力に欠けた、封建時代の平民思想の方々です。

  87. 247 匿名さん 2015/02/13 08:21:04

    >自己判断能力に欠けた、封建時代の平民思想の方々です。
    なるほどね。
    田舎に行くほどそういった傾向が強いわけだ。

  88. 248 匿名さん 2015/02/13 08:51:00

    >244
    おやおや、大胆発言ですね。
    地縁者団体として考えているのではなく自らを宗教団体であると肯定していますよね。

    あくまでも地縁者団体なのですよ。
    その部分を良くお考えになればその様な発言は出てこないでしょう。

    >243
    この方については脳内がイスラム国並みではなかろうかと・・・・

  89. 249 匿名さん 2015/02/13 08:52:41

    >247
    >田舎に行くほどそういった傾向が強いわけだ。
    思想ではなく生きるための歴史です。
    少し前の時代には農業機械等有りませんから田植、稲刈り、用水路管理等は個人の力だけでは出来ません。
    共同作業をしなければ生きていけませんでした。
    葬式にしても穴を掘るだけで大変さ作業です、葬祭場等も有りませんから食事等の用意なども大変な事です。
    **全体で行う事になります、自然な互助会になってます。
    共同体を「ゆい」とか言いますが自治会以前から有る固い組織です。
    自治会は役所が便利なので利用してるだけです。
    現在は会社勤めの兼農で共同作業もほとんど有りませんが絆は強く残ってます。
    また地方では殆ど学校の同級生、先輩、後輩ですから更に絆が強く、性格考えまでお互いに知ってます。
    よそ者が騒いでも変わりませんし、相手にされないだけと思います。

  90. 250 匿名さん 2015/02/13 09:08:12

    >248
    少しも大胆ではないです、現実的なレスです。
    無神論者です、初詣等で神社に行けば賽銭を投げ頭は下げます。
    地縁者団体は単に役所に利用されてる殆ど意味のない団体で、どうでも良いのです。
    人の集まりは理屈ではなく信頼関係です、つまらない事を騒ぐ人には皆さん興味もなく困ってるのでしょう。

  91. 251 匿名さん 2015/02/13 09:32:27

    >250
    >皆さん興味もなく困ってるのでしょう。
    皆さんをあなたみたいにひとくくりに捉えるのもさすがですね。
    あなたの言う皆さんとは、自分で考えることができない、自己判断能力に欠けた田舎の自治会でよくみられるパターンの人たちですか?
    権力者にとっては都合のいい、村八分が怖いだけの小心者のみなさんのことでしょうか?

  92. 252 匿名さん 2015/02/13 09:43:09

    田舎だけですよ。
    信頼関係が大事だなんて言葉を印籠みたいに振りかざすのは。
    それだけ信頼関係が薄いことの裏返しだってことに気づかないのかな。
    自己分析能力も劣っているのでしょうね。

  93. 253 匿名さん 2015/02/13 10:12:02

    田舎者はおっとりしてます。
    都会と異なりギスギスしてません。
    知らない方でも道で会えば当然、挨拶はします、雑談もします。
    俺俺詐欺に騙されやすい、インチキ商売に騙されやすいのは問題ですが、そこがいいとこです。
    権力者にも騙されやすいかも知れませんね、それでもいいと思います。

  94. 254 匿名さん 2015/02/13 10:34:23

    村八分という風習も田舎ならではの風習でしょうね。
    強いものには従順だが弱いものには集団で虐める、案外、学校のいじめ問題も村八分風習が根源かもしれない。
    又、それを良しとする大人社会が実存するのだから、彼ら(児童)にいくら説教しても無理な部分もある。

    >都会と異なりギスギスしてません。
    そう思いたくないでしょうね。
    つまり、陰湿な人間関係なので表向きはギスギスしてないのでしょうね。
    そのバランスが崩れると村八分という狂気に走る。

  95. 255 入居済み住民さん 2015/02/13 11:10:21

    田舎の方が住民の性格は悪いね。世の中を知らないというか。
    周りに関わらずに生きていけるくらいの経済力でも持つしかない。
    物価の安い田舎で経済力があると,すげー快適だよ。

  96. 256 匿名さん 2015/02/13 12:40:01

    >254
    罵る事しか出来ない人は可哀想ですが嫌ですね、自ら村八分を招いてるでしょうね、そして喚く。

  97. 257 匿名さん 2015/02/13 14:22:24

    >250さん
    話題の方向性が変りつつありますね。
    ここでは自治会の強制宗教傘下がスレッドタイトルですよ。

    地縁者団体である自治会をどうでもよいとした時点でディベートの主題から外れていると思えますが如何でしょうか

  98. 258 匿名さん 2015/02/13 16:43:38

    武蔵野市は、時代にそくした町づくりをしています。
    町内会や自治会に頼らない、地域の有志が武蔵野市が用意した拠点でコミニティ活動をする仕組み。

  99. 259 匿名さん 2015/02/13 20:12:33

    神社支援やお祭活動も自治会から分離し、コミュニティセンター等で有志が行うのが本来の姿、
    信仰の自由という基本的人権を無視した田舎での自治会活動は改善する必要がある。
    親のすねをかじりながらの自治会なんてのもマヌケな話。
    本当の自治をしたいのなら、親からの援助や資金源を断つべき。
    その上での発言なら聞くに値する。
    お役所も広報配布やらゴミ管理など、自治会に依存することなく活動すべき。
    それができないのなら、非自治会員は市町村税を相応に割引して貰う権利がある。
    自治会加入が任意なら当然の措置であり権利でもある。
    田舎の人間が望んでいる地域の信頼関係構築はコミュニティセンターで十分達成できることです。

  100. 260 匿名さん 2015/02/14 00:25:39

    自治会が任意だから色々問題が生じる。完全に強制的にし管理して罰則も設けるべきである。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸