住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 641 匿名さん 2013/11/26 00:01:02

    >636
    元金だと即破綻と言っている人などいない、もしいるならどのスレか特定して、と言われても反論していないから、ただの煽りと思ってスルーしているだけですが?
    自分の場合は「最悪元金だと破綻するようなケースでも」の様に、常々破綻はレアケースである事を指摘しているし、実際即破綻するなんて主張は見た記憶もないし。

  2. 642 匿名さん 2013/11/26 00:22:34

    >633
    変動金利で借りている人は、元金であろうとも元利であろうとも金利上昇リスクを潜在的に持っている。
    金利上昇リスクが関係ない人は別として、一般的にはリスク管理を考慮するほうが良い。
    その手法の一つとして、低コストで手間も少なくリスクヘッジ効果が高いのが軽減繰上返済。

    勿論、金利上昇リスクを嫌って収入減リスクには弱くなるけど固定を選ぶと言う選択肢もある。
    自分には投資の才能があると自信を持っているなら、借金を投資に突っ込む人もいる。
    いつでも全額返済が可能で金利上昇リスクなど自分には関係ないと言う人もいる。
    金利が上がらないように毎日神様にお祈りする人もいるかもしれない。

    ただ単に、数式から導き出される最適解の一つとして、変動で借りている人は銀行の審査に通っており、銀行の審査金利は4%と言われているので、固定3%との差額程度なら多くの人が繰上げ可能であることから、毎月固定3%との差額以上を軽減で繰り上げると言うリスクヘッジの手法があるよ、と言うだけ。

  3. 643 匿名さん 2013/11/26 00:29:36

    >>639
     そんなに元金が一方的に有利じゃないと気が済まない人っていましたっけ?

  4. 644 匿名さん 2013/11/26 00:32:38

    >638
    >641
    以前も同じようなことを言われて、上の方で指摘したのだが、なんかうやむやにされた。
    だから元利の人は自分に都合の悪いところは誤りも指摘せず「煽りだと思ってスルー」するんだなと思って諦めた。

  5. 645 匿名さん 2013/11/26 00:39:46

    >639
    どの意見を元金の方が一方的に有利だと気がすまない意見だと感じるの?
    元利の方には保障料以外は一方的に有利だと言ってる人は多々いますけど。

  6. 646 匿名さん 2013/11/26 00:44:41

    元金の人は「元金」と「元利」を比較してるだけなのに、元利の人は「元金」と「元利+繰上げ」で比較して反論する。でそれにまた元金の人が反論すると「元金の人は繰上げしないんだ?」とか煽る。この流れもなんか時々繰り返される。

  7. 647 匿名さん 2013/11/26 00:50:39

    比較するなら同じ条件にしないと意味がありません。

    揃える条件は負担額です。

    繰上げは条件を揃えるためです。

  8. 648 匿名さん 2013/11/26 01:09:30

    >643
    同じ人が元金か元利かと言う話なのに元金と元利の約定返済額の差額が元利の方が少ないときは無視して、元金は将来約定返済額が元利より減ると言うメリットだけ主張する人もいたな。

    >644
    以前も、元利の誤情報に対する指摘が少ないと言う話が出て、どちらも煽りは無視するがどちらも誤りは指摘している、元利に対する指摘が少ないと感じているなら元利の方が誤りが少ないからだろうと指摘したが、無視した人かな?

    >645
    元利は元金より返済自由度が高くちょっとだけ破綻の確率が低い、と言う事実から、保証料差額以外は元利の方が有利と言う結論になるだけだし。

    >646
    「元金+繰上げ」と「元利+繰上げ」を比較しているよ。
    理由は>642に書いた通り。

  9. 649 匿名さん 2013/11/26 01:17:22

    >648>646に対する指摘に対する補足。

    ・金利上昇リスクを嫌って収入減リスクには弱くなるけど固定を選ぶと言う選択肢もある。
     →固定を選んでいる人の選択は尊重するので、指摘もしない。

    ・自分には投資の才能があると自信を持っているなら、借金を投資に突っ込む人もいる。
     →才能がある人は羨ましいとは思うだけで、反論は出来ない。

    ・いつでも全額返済が可能で金利上昇リスクなど自分には関係ないと言う人もいる。
     →資産がある人は羨ましいと思うだけで、反論は出来ない。

    ・金利が上がらないように毎日神様にお祈りする人もいるかもしれない。
     →希望が現実になればよいねとは思うが、反論しようが無い。

    知識が無い人は損をするかもしれない。
    しかし既に多くの人に当てはまる最適解の一つが繰り返し提示されているのに、その最適解を選択しないことを条件として主張されても、それは個人の自由ではあっても一般解とは言えないよね。

  10. 650 匿名さん 2013/11/26 01:41:52

    >648
    結果として無視したことになってたのか。それは申し訳ない。

    元利の誤りが多かろうが少なかろうが、意図的に元利の誤りをスルーしてる様に見えたので指摘したのだが。まぁ、全員が全て見てる訳じゃないだろうからしょうがないなと思って、そのままにしてた。

  11. 651 匿名さん 2013/11/26 01:51:27

    >647
    条件を揃えることは否定しないけど、スレが伸びて来ると暗黙の条件が増えてくるよね。だから食い違いが起きやすい。

  12. 652 匿名さん 2013/11/26 02:02:23

    >>648
    元利の方が自由度が高いのはよく分かったけど、保証料、自由度以外全て?元利が有利という主張がよく理解できない。
    自由度が高いからあらゆる状況において有利なように対応が可能だって言いたいのかな?その場合って、代償としての追加コストが発生することもあると思うのだが、意図的かどうかは分からないが、そこを明示しないことが多いように感じる。まぁメリットだけを強調したいからなのかな。

  13. 653 匿名さん 2013/11/26 02:12:21

    総返済額に関しては、元利、元金同じ返済能力として、元利が自由度を行使せずに双方同じ繰上げ返済をしていく限り同等にしかならない。元利が有利になることはない。
    何か間違ってるかな?

  14. 654 匿名さん 2013/11/26 02:16:17

    元金は、ちょっとだけ保証料低い
    元利は、ちょっとだけ自由度が高く破綻率低い
    以外はどちらも大差無い。

    ってのが元利の見解だよ。

    この元利の自由度が高いってのが、元利によっては柔軟性の違う意見があるくらいかと。
    元金さんは、この結果を認めてる人って少ない気がするんだけど。なんか一言あるよね?

  15. 655 匿名さん 2013/11/26 02:19:44

    常識的に考えても、返済自由度の行使とは繰上げしないで返済を先送りにする事なので、コストが発生するのは常識だから指摘していなかったが、常識と認めない人がいたからこのスレではわざわざ繰返し指摘している。
    それでも認めずに全ての元利のメリットにつけろと言う主張なのかな?

    個人的には当初元金に決めていて色々調べる内に元金のメリットが薄いことに気づき、元利を選んだと言う経緯があり、元金のメリットを主張する人の気持ちは良く分かる。
    知識を得た結果個人的には元利を勧めるけど、この低金利だと元金のメリットも元利のメリットも誤差の範疇だから好きなほうを選べばよいとも言っている。
    変動であれば金利上昇リスクが潜在しているので、リスクヘッジ手法に繰上げ返済のメリットも紹介した。
    感覚ではなく数値で把握しやすいように、わざわざ自分には不要な元金の場合のローン返済表も作り、想定される金利変動でどのように数値が変わるかも紹介した。

    それでも元金に有利になるよう表現を気をつけろといわれても、流石に対応は出来んよ。

  16. 656 匿名さん 2013/11/26 02:22:04

    >>653

    同じ人間が元金と元利を比較するうえで

    元金は、ちょっとだけ保証料低い
    元利は、ちょっとだけ自由度が高く破綻率低い

    (元利が、元金との差額を繰り上げ返済している限りでは)
    どちらも差は無い。


    これでいいかな?

  17. 657 匿名さん 2013/11/26 02:24:25

    >653
    その通りだよ。
    元利の方が得なのは逆ザヤ期間に繰上せずに貯蓄した場合だけで、その差額も誤差の範疇。

  18. 658 匿名さん 2013/11/26 02:40:23

    >654
    その結果はもう散々見ているから飽きてきたけど、十分に理解している。
    認めている元金が少ないと感じるのは個人的な感情も入るんだろうが、実際のところは認めていない人が目立って多いように感じるってところなんでしょうね。

  19. 659 匿名さん 2013/11/26 02:41:38

    >654
    元利も、元金は保証料以外はすべて有利。
    元金は支払い滞ったら即破綻。
    こういう明らかに誇大な書き込みあるよね。
    そちらは無視して元金だけが認めてないと言い出す。
    そしてついには元金に有利になるように表現を気をつけろ、と言われたとかね。

    あえて元利だけ指摘してみたが、もちろん元金にも似た人はいる。
    ただ、どちらも一部。

    元金は思ってたほど得をしない
    元利は思ってたほど破綻に有利じゃない

    それに気づきたく無いんだろう

  20. 660 匿名さん 2013/11/26 02:43:33

    >同じ人間が元金と元利を比較するうえで

    >元金は、ちょっとだけ保証料が低い
    >元利は、ちょっとだけ自由度が高く破綻率が低い

    >(元利が、元金との差額を繰り上げ返済している限りでは)
    >どちらも差は無い。

    これに異論ある人いる?

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸