茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て住戸660戸・店舗4戸の総戸数664戸の分譲マンションです。
http://century660.sakura.ne.jp/
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164944/
part8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171230/
part9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175637/
part10:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182663/
part11:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188084/
part12:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196103/
part13:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206122/
part14:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/286227/
part15:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/333994/
[スレ作成日時]2013-11-02 09:02:09
センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part16】
801:
住民さんE
[2015-03-20 21:41:49]
|
802:
住民さんE
[2015-03-20 23:14:05]
|
803:
匿名
[2015-03-20 23:20:29]
何で頻繁にイニシア千住曙町の木っ端理事が荒らしに来てるの?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553287/ |
804:
匿名
[2015-03-20 23:24:54]
|
805:
匿名
[2015-03-20 23:27:15]
|
806:
住民さんC
[2015-03-20 23:44:15]
もう埋め立てに入っちゃうんですか?
土地が売れたから(笑) |
807:
匿名
[2015-03-21 13:54:12]
>イニシア千住曙町って何ですか?
2016年度から電力小売全面自由化が始まるのに今年高圧一括受電を導入しようとしてる時代錯誤のマンションみたいですね。 しかも無能理事に報酬まで払い更にマンション管理士にも委託費払って年間200万近く組合費を浪費してるようです。 |
808:
住民さんC
[2015-03-21 18:45:46]
>>807
小口の需要家が自由化されたからといって所詮はボリュームの小さい小口でしかないから大きな割引をしてもらえるとも思えないが。 何かボリュームに関係無く割引してもらえる根拠でもあるわけ? それと、よその理事を無能呼ばわりする前に807自身が如何に無能だったか過去を振り返って反省した方がいいんじゃないか? 口先だけで何も実績となるようなものは残せなかったんじゃないのかな。どうなんだ。 |
809:
住民さん
[2015-03-21 21:50:03]
他所の板になんか逃げないでここに書いたらどうかね。
----- >小口の需要家が自由化されたからといって所詮はボリュームの小さい小口でしかないから大きな割引をしてもらえるとも思えないが。 >何かボリュームに関係無く割引してもらえる根拠でもあるわけ? この人は電力小売全面自由化の意義を知らないみたいですね。それで理事やってんの? ----- 意義を語ってみ。笑われないようにな(笑) |
810:
住民さん
[2015-03-21 21:56:39]
|
|
811:
住民さん
[2015-03-21 22:18:50]
早く自由化の意義って言うのを書いてくれないかなあ。
|
812:
マンション住民さん
[2015-03-23 12:24:50]
808-811はイニシア千住曙町の理事が書き込んでるのですか?スレ違いですね
|
813:
住民さん
[2015-03-23 14:31:16]
|
814:
マンション住民さん
[2015-03-23 16:18:43]
たぶん、1年後に迫った電力自由化のムーブメントに逆行して高圧一括受電の導入に走ってしまって後戻りできなくてあせっているのだろう。
ここで自由化の意義を述べることは危険きわまりない。高圧一括受電導入を住民に強制した執行部の責任問題に発展するからな。 武士の情けだ、書くのは控えよう。 その点うちのマンションは、1年前の総会で住民からの質問に対して、議長の理事長が「急いては事を仕損じる。2016年度の電力小売全面自由化を見てから高圧一括受電の是非を検討しても遅くはない。」と断言してたから安心だ。 |
815:
住民さん
[2015-03-23 17:22:36]
>>814
ジョークのつもり? 逃げないで早く自由化の意義を書いてくれないかなあ。 809にある通り上から目線で偉そうな能書きを垂れてるわけだから、まさかとは思うが書くだけの理解や知識が無いなんてコトはないよね。君の場合よくありがちだからさ(笑) |
816:
マンション住民さん
[2015-03-23 18:09:39]
>>815
書くと本当にまずいよ。 3年にわたって検討してるのだから3期に渡って理事の連帯責任になる。 そうなると役員報酬返上で3年間分240万円以上の損害賠償が請求される。 その覚悟できてるのか?恋チュン踊りでごまかしは効かないよ。 https://www.youtube.com/watch?v=130kANAnzpA |
817:
住民さん
[2015-03-23 20:19:19]
|
818:
匿名
[2015-03-23 20:39:40]
おたくのイニシアのスレ読んでないの?書いてある。
|
819:
住民さん
[2015-03-23 20:51:42]
|
820:
匿名
[2015-03-23 21:04:32]
埋め立てが進むね。
|
821:
住民さん
[2015-03-23 21:13:12]
>>818
君が悪戯書きをしているイニシア千住のスレを読んできたがどこにも「電力自由化の意義」に相当する様なことは書いてなかった。 もしあるとするなら発言番号を教えてくれないか。 まあ、発言番号すら惚けるのは想定内なんだが(苦笑) |
822:
匿名
[2015-03-23 21:22:21]
君の名は?
|
823:
住民さん
[2015-03-23 21:26:41]
|
824:
匿名
[2015-03-23 21:56:02]
無理な相談ならするな。埋め立てが進むだけだ。
|
825:
マンション住民さん
[2015-03-23 22:18:24]
>>823
イニシアの報酬貰ってる役員18名に文書で提出させたらいい。 36000円、72000円、120000円に恥じない回答がでるだろう。 ちんけな回答だつたら報酬召し上げて一般会計の足しにすればいい。 12万円の理事長の回答を見てみたいものだ。原稿用紙10枚ではきかないな。 |
826:
住民さん
[2015-03-23 22:59:41]
>>825
偉そうに能書きを書いても、結局何処かで読んだか聞いたかした事の上っ面だけを知ったかぶりして書いてただけな訳だ。 恥ずかしげもなくそれができる厚顔無恥なところはスゴイと思う(笑) 俺には恥ずかしくてとてもできない。 |
827:
住民さん
[2015-03-23 23:35:01]
>>825
イニシアの事に口を出すつもりはないが、総会で通っているという事は「払うに値する仕事をしていると考える」か「その程度で仕事してくれるならお安い御用。良きに計らえ」なんだよ。 君の場合は全体に対してマイナスにしかならない事をしているわけだから無報酬以前の話でマイナス報酬を貰わないとダメだろ(笑) |
828:
マンション住民さん
[2015-03-24 04:33:08]
はぁ?
|
829:
マンション住民さん
[2015-03-24 05:57:59]
|
830:
住民さん
[2015-03-24 07:18:28]
|
831:
マンション住民さん
[2015-03-25 07:29:06]
住宅地内更地に設置。
年度末3月竣工目指して急ピッチで工事が進捗。 東電との系統連系は4月に連れ込み。 残すは発電所を囲う安全防護フェンスのみ。 |
832:
匿名
[2015-03-28 14:28:40]
太陽光10kW以上の場合、
27年度は26年度の32円→29円(6/30まで)→27円(7/1以降) に下がったね。 32円→27円で5円も下がったら投資回収の採算はかなり悪くなると思う。 |
833:
匿名
[2015-03-29 20:52:01]
発電で売って稼ぐなら今後は地熱発電だと思うよ。
地熱は27年度は40円/kWhで15年間だもん。 太陽光が美味しかったのは26年度まで。27年度は30円切って27円だからね。 |
834:
マンション住民さん
[2015-03-30 07:54:44]
|
835:
マンション住民さん
[2015-04-02 07:29:59]
>>833
27年度のFIT買取はスタートした。 |
837:
マンション住民さん
[2015-04-07 07:31:35]
東電の連系接続工事。電柱の東電配電線から敷地内1号柱へ引き込む。
この工事は発電所側に負担金が必要となる。 低圧連系で柱上変圧器の容量変更がなかったため2.5万円くらいの負担金で済んだ。 |
838:
マンション住民さん
[2015-04-13 07:41:32]
宅地内の太陽光パネル。
|
839:
マンション住民さん
[2015-04-16 07:47:43]
50kW未満の太陽電池発電設備は、法律上は一般用電気工作物。
住宅街なので安全柵で囲ってって関係者以外は立入禁止。 |
840:
入居済みさん
[2015-04-17 07:25:25]
住宅街の中に忽然と現れた太陽光発電所。
|
841:
入居済みさん
[2015-04-28 07:33:29]
発電出力10.5kW 再生可能エネルギー発電所
|
842:
マンション住民さん
[2015-05-23 10:28:27]
業者の方からこんな情報が。
富士見ヶ丘の商業・業務区画の入札がありカスミが落札ました。 みらい平地区で2店舗目となります。 ピアシティみらい平と同規模の店舗になりそうですね。 |
843:
マンション住民さん
[2015-05-23 12:11:56]
>>842
これだね。富士見ヶ丘地区のとりせんまで行かなくても便利になる。 http://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/bunjo/post_5196.html 富士見ヶ丘は小学校建設も決まってる。 カスミの落札した土地はこんな感じ。 |
844:
マンション住民さん
[2015-05-23 14:05:09]
富士見ヶ丘のカスミの位置を空撮画像でポイントしました。
富士見ヶ丘地区の宅地分譲に弾みがつくでしょう。 |
845:
マンション住民さん
[2015-05-24 06:58:16]
|
846:
住民さんB
[2015-05-26 00:54:41]
なんだか理事会の苦労がよくわかるわ。
|
847:
入居予定さん
[2015-05-26 05:48:50]
ダブルカスミじゃ競争原理がおきないね。
|
848:
住民さんB
[2015-05-26 08:02:28]
陽光台地区(カスミ)、紫峰ヶ丘地区(とりせん)、富士見ヶ丘地区(新設のカスミ)と棲み分けが出来ると思う。
|
849:
マンション住民さん
[2015-06-08 20:34:14]
みらい平駅の入り口にあったツバメの巣が、今朝見たら無くなっていました。昨日まではヒナも元気に巣から顔をだしていたのに・・・。駅員さんに聞いたら、早朝シャッターを開けた時にはすでに無くなっていたとのこと。巣立ったにしては巣自体がきれいに無くなってしまっているし・・・。どうしたんだろう。ショックです!!
|
850:
マンション住民さん
[2015-06-25 20:00:07]
【水力発電の灯 再び】 2015年06月24日 読売新聞
◇東吉野に新会社 来春稼働へ ◇売電収益で林業活性化 東吉野村小(おむら)地区の山あいで約50年前まで稼働していた小水力発電所「つくばね発電所」を復活させようと、地元の漁協や森林組合の役員らが新会社「東吉野水力発電」を設立した。28日に起工式を行って新しい施設の建設に着手し、来春にも稼働。売電による収益は、同村の林業などを活性化するための基金として活用する。関係者は「山村に明かりをともした先人に思いをはせながら、村おこしに役立てたい」と意気込んでいる。(熱田純一) つくばね発電所は、地元の有力者が設立した会社が、1914年に運転を始めた。最大出力45キロ・ワットと小規模ながら、製材業の発展や地区住民の生活を支えたという。老朽化で1963年に廃止されたが、標高400メートルの山中には、水路を支えたコンクリート製の土台などが今も残っている。 計画では、元の発電所の場所に約30平方メートルの木造平屋を建設。発電機と水車を設置し、ガラス張りにして見学できるようにする。近くの日裏川から取水する導水管や水路を山中に敷設。約100メートルの落差を利用して水車を回転させ、発電する。 最大出力は82キロ・ワットで、発電量は約100世帯分。全て関西電力に買い取ってもらう。売り上げは年間約2200万円を見込んでいる。施設の維持管理などで、3人ほどの雇用も創出できるという。 総事業費は約2億円。金融機関からの借り入れのほか、1口約3万円の小口融資を市民から募って資金を調達する。出資者には利益の一部を還元する。吉野地域の振興を図るプロジェクトを進めている市民生活協同組合・ならコープの関連会社・CWSも出資するなどして支援している。 同地区在住で村議を務めた同社の森田康照社長は「つくばね発電所はおもちゃのような規模だったが、山村に電灯がともり、製材業が盛んになった」と振り返り、「子供たちが山と川のある環境を学ぶ場にしたい。元気な村づくりのため、お手伝いしていきたい」と話している。 市民出資のファンド: http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=... |
851:
マンション住民さん
[2015-06-27 09:46:21]
東吉野村つくばね小水力発電は明日28日(日)11:00〜起工式。
|
852:
マンション住民さん
[2015-06-28 12:27:42]
東吉野村つくばね小水力発電の位置図
|
853:
マンション住民さん
[2015-10-20 08:24:32]
横浜の傾きマンション問題
うちのマンションは杭打ってないですよね? 知っている方いますか? |
854:
暇な主婦
[2015-10-21 10:55:21]
本当にここは地盤がしかりしていると地元の人にお聞きしましたが、杭は打たなくても大丈夫だったのか
もしくは打っているのかそれさえわからないです・・・。 横浜のマンションのようにあんないなってからでは遅すぎる気もします。 東急さんあたり何か紙面でもいいから出して頂けるとありがたいですね。 役員さん、確認してください。宜しくお願いします。 |
855:
マンション住民さん
[2015-10-21 13:22:40]
マンションで杭を打っていないなんてありえないでしょ。
|
856:
マンション住民さん
[2015-10-21 16:52:35]
低層なら地盤が良ければ大丈夫。
ここは杭基礎です |
857:
住民さんA
[2015-10-22 16:08:59]
「また熊谷組だって、横浜の傾いたマンション(・パークスクエア三ツ沢公園)住友不動産。」2014年6月発覚。当マンションも熊谷組・住友不動産 建築の詳しいことは知らないが、大丈夫か理事長から説明が欲しいね。
|
858:
引越前さん [女性 40代]
[2015-10-23 23:11:08]
このマンションには、住友不動産が関わっていますか?
大丈夫なのでしょうか? 住民の方には何かお話しは、ありましたか? |
859:
住民でない人さん [男性 60代]
[2015-10-24 10:24:34]
3~4年後駅前のカスミが、土地を県に返還して、なくなるという噂は本当ですか。
|
860:
住民主婦さん [女性 40代]
[2015-10-28 09:50:18]
カスミの返却の件ですが、どこからの情報なのでしょうか?
カスミが有るって事が売りでこの辺一帯を売り出しているのにそれはないでしょう・・・。 カスミにとってもみらい平駅前店は売り上げも上々だと思うのに。 何でもいいからスーパーは必要ですよね。できれば「ヤオコー」に来てもらいたいです。 とりせんもリニューアルして良くなりましたから、一度は行ってみるといいですね。 |
861:
マンション住民さん [男性 40代]
[2015-10-28 17:46:13]
No859本当です
|
862:
マンション住民さん
[2015-10-29 16:28:31]
カスミが土地を返却すると、駅前無料駐車場?を利用できなく
なりますね。 |
863:
住民でない人さん
[2015-10-31 10:02:43]
某議員が、新カスミ出店予定地の傍に商業ビル建築中。
|
864:
マンション住民さん [男性 50代]
[2015-10-31 10:50:18]
某議員の名前を、教えて
|
865:
住民でない人さん
[2015-10-31 11:31:25]
議員名は、市役所に聞かないと判りません。
|
866:
マンション住民さん [女性 30代]
[2015-11-06 17:21:22]
カスミのお客様の声掲示板に土地返却の件がでていましたが
店長の答えで移転とかはないとのことでした No861さんの根拠はあるのですか? |
867:
住民でない人さん
[2015-11-07 10:04:34]
つくばみらい市役所 またやっちゃいました。
かっぺ市長・職員に、難しい税金を扱わせてはいけません。 |
868:
匿名
[2015-11-07 15:07:50]
カスミいる?
西友かヤオコーがいいね! とりせんはカスミよりはマシ程度!※ピンクパンサーとチンライがあれば俺は満足 チェンジしたいのは嫁だな。みんないいよなぁ〜かわいい奥さんばっか…挨拶ついでにみいっちゃうね |
870:
匿名さん
[2015-11-25 10:02:48]
浮気夫はダメですよぉ~。
奥様方ご注意を。 |
871:
住民主婦さん [女性 30代]
[2016-01-25 18:53:47]
昨日の総会みなさんお疲れさまでした。
10期の理事会は、理事長・副理事長どなたが 選ばれたかご存知の方 教えて下さい |
872:
マンション住民さん [男性 80代]
[2016-02-15 15:45:43]
no853~no858のセンチュリーマンションの杭に対して私の知る範囲でお知らせします。
基礎杭の形式・・場所打ちコンクリート杭基礎と言うものです。(アースドリル拡底工法・アースドリル工法) 地盤支持力N値20以上が得られる地盤ここでは深さ20mで所定の地耐力を得ることが出来たことから杭長さは20.5mとした。 工法としては所定の杭の直径に合わせたアースドリルで深さ20.5mまで掘り下げ、型枠は杭の直径に合わせたメタル型枠を 沈め、基礎杭用に組み立てられた鉄筋(経32mm~経41mm)を型枠に挿入し。コンクリートポンプ車によりコンクリート(27/mm2) を流し込む。底は型枠が無いので流し込まれたコンクリートは土砂の中なで流れ込み杭の直径より広い部分が出来、杭の安定 を増すことになる。 杭先端深さ 設計GL-20.5m 地盤支持力 N値20以上 杭の本数は私の調べたところではA棟37本・・B棟35本・・C棟30本 合計102本 構造形式 基礎免震構造 X(長辺)方向:ラーメン構造 Y(単辺)方向:耐震壁付きラーメン構造 場所打ちコンクリート杭基礎 |
873:
マンション住民さん [男性 80代]
[2016-02-16 13:51:34]
マンションの重さ30,000tであり杭の支持力は私の計算ではA棟48,260tで約1.6倍です。
B棟47,380tで約1.58倍です。C棟マンションの重さは25,400tで杭の支持力は41,270t ですので約1.62倍の支持力ですので安全です。 |
874:
マンション住民さん
[2016-05-04 18:43:49]
マンション周辺の活断層 マンション近傍の50km圏内でのA級の活断層はなく、B級断層で確実度2のものが多い。
代表的な断層として、元荒川構造帯や荒川断層がマンション敷地から30~40km付近に存在しているが、20km 圏内には見られないので、ここでの直下型地震は考えられないが、マンションの地震に影響の大きい地震の種類は、海溝型 地震で想定されている南関東のM7程度の地震、または、太平洋プレートのプレート地震とおもはれます。 |
875:
住民板ユーザーさん1
[2016-09-10 16:41:39]
C棟の方で、CS257チャンネル日テレジータスが今まで観れていたのに最近映らなくなった方いらっしゃいませんか?管理会社いわく他に同じ事例の方がいないと調査してくれないらしく困っています。
|
876:
C棟住民
[2016-09-10 22:52:25]
チラシで「自己負担」と書いてあつたから別に頼んだら?
|
877:
住民板ユーザーさん1
[2016-09-10 23:03:39]
反応ありがとうございます。
他のチャンネルは映るのでおそらくアンテナの角度調整なのですけどね。それで自費2万はつらいので、他に困っている人いないならあきらめます。 |
878:
パワー住民
[2016-09-11 06:43:17]
チョッと待った、諦めるの早すぎないか?
自己負担は占有部分の障害の場合の話。共用部分の障害は管理組合の範囲。 BS・CS共聴アンテナ・混合器&ブースター・基幹ブースター・フロアーブースターは共用部分の設備。 まずは今回の貴宅CS難視聴が共用部分の障害か貴宅専有部分の障害なのかを切り分けるための調査が必要。 その結果、貴宅専有部分の障害と分かればそこで初めて自己負担になる。 この切り分けを管理組合は区分所有者にできるとでも思ってるのか? 管理組合は消極的で逃げてるとしか言いようがない。 ヒントだが、各フロアーの個宅は共用部分のフロアーブースターに接続されているので、貴宅のフロアーの全戸で同様な障害が出てるかを調べることが第一歩である。 これを調査するのは区分所有者の仕事ではなく共用部分を管理する正に管理組合の仕事だ。 ただしBS・CS共聴アンテナをいじると、貴宅の障害が解消されても今度は他宅で障害が発生する場合があるので注意が必要である。 アンテナ角度はトレードオフの妥協点で決めるしかない。 まずは理事長宅に行って直談判し、六興電気に調査をさせることだ。 今期の理事長は組合員との直接対話を避けてメアドも携帯も非開示なので、仕方が無いので昼夜を問わずどんどん直接訪問することだ。 管理会社に行っても門前払いされるのがオチ、理事長を直接動かすことだ。 今期の理事長は自ら進んで立候補して組合役員になったくらい、しかも理事長は組合員代表、理事長にどんどん仕事をさせることだ。遠慮無用! |
879:
古参住民
[2016-09-11 10:40:09]
6年前のC棟でのBS難視聴障害のときは、対応を誤った管理会社が住民に理事会飛び越して直接管理会社社長宛にクレームされ、管理会社のフロント担当が首にされましたね。
管理会社や理事会はこのこと知ってるのですか?理事会がきちんと対応しなかったから、理事会すっ飛ばされてるのですよ。 また3年前には管理組合として初めて地デジ難視聴に関する大規模なアンケートをとりましたね。 こういう問題の解決は全て理事長の手腕次第でしょう。 |
880:
住民Cさん
[2016-09-11 22:02:30]
>他のチャンネルは映るのでおそらくアンテナの角度調整なのですけどね。それで自費2万はつらいので、・・・
アンテナの角度調整なら共用部分の範囲。専有部分でないので金払う必要は一切ない。 管理会社と管理組合にクレームつけたらいい。泣き寝入りしたら負けだ。 |
881:
マンション住民さん
[2016-09-12 20:33:00]
>管理会社いわく他に同じ事例の方がいないと調査してくれないらしく困っています。
それは管理会社の独断ですね。 住民から管理会社に寄せられた相談で共用部分に係ることはまず理事長に報告しなければなりません。 そうすると、理事長はBS・CS共聴設備系統図を見て障害宅のフロアーブースターを特定し、それにつながる住宅号室をピックアップし、管理会社に指示して電話/訪問/チラシ等で戸別ヒヤリングを実施し、ほかの宅で同様な障害があるか否かを調査します。 障害が出ていても諦めて黙ってる場合もありますから、戸別に調べる必要があります。ローラ作戦でしらみつぶしです。 ここまでやるのが理事長の職責です。分かったのならすぐ動け! 管理組合で一番仕事をしなければならないのは理事長であることを心得ることです。 「理事長は名誉職に非ず」当たり前のことですが。 |
882:
住民板ユーザーさん1
[2016-09-12 21:57:02]
アンテナの件でいろいろご意見くれた方。ありがとうございます。自己負担のチラシあんまり意味が分からなかったのですがまさか自分のとこに降りかかってくるとは。。
どこかでまた聞いてみます。 同じ事例があるのがいちばん説得力ありそうなので投稿してみましたがそれはなさそうですね。 |
883:
入居済みさん
[2016-09-13 07:35:26]
東京MXテレビが見れないというのは理事会に上がってるよ。
うちは以前見れなかった時期があったけど今は問題なく見れる。 |
884:
マンション住民さん
[2016-09-13 12:39:10]
あのチラシは「今後は専有部分の電波障害は自己負担だからテレビが映らないからと言っていちいち管理組合に苦情寄せるな!」という住民に対する牽制です。
でも前の人が書いてますが、電波障害の原因が専有部分なのか共用部分なのかの切り分けをしない限り、専有部分の自己負担なんて結論付けるわけには行かないのです。 その切り分けをするのは誰か?それは管理組合(六興電気)を措いて他にはないのです。 だから電波障害発生時の初動は管理組合(六興電気)なのです。 電波障害のほとんどの原因は共用部分のアンテナとブースター等の共聴系統です。もちろん季節や天候による電波の散乱やテレビ局の電波強度が原因の難視聴もありますが。 住民から「テレビが映らない!」と言って毎度タダで調査させられる六興電気がたまったもんじゃないから管理組合に申しいれたのでしょう。 チラシを書いた理事会、文言に一考を要しますね。 理事長が自ら書かずに管理会社に丸投げするからあのような業者目線の文言になってしまうのです。 |
885:
住民の人に質問したいさん
[2016-09-13 17:58:39]
不動産屋の話では、うちのマンションは駅前・免震ということで人気が高いそうです。
物件が出ても売買にしても賃貸にしても直ぐに決まるとか。 不動産屋にとっては非常に回転率がいい物件とのこと。 ところで中古で売るとしたら新築価格の8掛けくらいですかねー。 そろそろ築10年になりますから。 |
886:
匿名さん
[2016-09-14 21:22:27]
最上階の一番広い部屋は新築当時3,590万円、これが1年前に中古で3,680万円で売れた例がある。
こんな田舎で新築よりも中古が高いなんて、たぶん例外中の例外だと思うけど。 |
887:
入居済みさん
[2016-09-16 20:36:46]
前からマンションのホームページに中古価格が出てますよ。
新築時よりも高く売れた部屋は僅かですがありますね。 表見るとまだ9掛けくらいで売れるんじゃないですか? |
888:
マンション住民さん
[2016-09-16 22:10:18]
A棟で ㎡×30万 に近いそうです。東京の中古マンション相場に比例していて、現在は、ほぼ分譲時価格に
近いそうです。(不動産屋の話) 現在は購入希望者の問い合わせが多いが中古物件が無い状況だとか。 近い将来、分譲価格より上がるかも |
889:
入居者
[2016-09-16 22:33:10]
今年の2月A棟4階75平米2150万で売れたようです。
|
890:
入居済みさん
[2016-09-16 22:47:04]
>>886
その部屋を売ったのは県内の不動産業者。 その不動産業者はある方法でその部屋を仕入れて3,680万円で売ったんだが、 売値-仕入値の利益がなんと1,000万円近く抜いた。 不動産屋の鑑だ!と業者仲間でえらく話題になった。 |
891:
マンション住民Aさん
[2016-09-17 07:52:48]
センチュリーは2007年竣工だが、翌年にリーマンショックを食らったため完売まで3年かかった。
特に完売間近の2010年の春から夏にかけて買った人は、売主も完売を急いでいたために大幅値引きの激安価格で買えたはず。半値で買った人もいると聞く。 だからその人たちは今中古で売っても購入価格よりも高く売れる。 センチュリーは最低限の設備仕様だが、「駅前免震」の立地と安全の特長があるにもかかわらず当時でも安かった。コストパーフォーマンスが非常にいいマンションだ。 いまだに不動産屋とすれ違うと「売りませんか?」としつこく言われる。 人気あるみたいだ。 |
892:
住民Hさん
[2016-09-17 11:38:14]
1200万円で買ったという話を聞いたことある。長栄に代わってからの話だが。
|
893:
マンション住民さん
[2016-09-17 17:46:35]
住不販から長栄に代わった時点で売主は企業会計としては完売したということだ。
それから4ヶ月で長栄は売り切った。 |
894:
マンション住民さん
[2016-09-19 09:13:34]
|
895:
マンション住民さん
[2016-09-19 14:35:08]
|
896:
住民さん
[2016-09-19 17:21:38]
A棟サブエントランス出て向かいの賃貸マンション(フラーゼみらい平)の1階にラーメン店「清六家」が出来てました。
6月に開店したらしいのですが、A棟の裏なんて行かないので全然しりませんでした。 新規開店なら660戸もあるマンション、チラシくらい入れたらいいのに。 |
897:
住民
[2016-09-19 18:45:03]
マンション購入の時頂いた規約にペットの制限が載っていますが、ゴールデンレトリーバーの犬種は仔犬の時は大きさが規約にクリアーするが間違えなく大きくなる為、飼えないのかな?
|
898:
マンション住民さん
[2016-09-19 21:38:55]
>>897
申請時の寸法制限(成長時に体長50cm、体重10kg以内)をクリアーしてればよい。 しかも現物の犬を理事長が直接面接することはなく、写真判定であるからなんとでもなる。 ただ成長時の寸法制限であるが、その後にでかくなっても分るわけない。 なんか言われたら「ダイエットさせて大きくならないようにします!」と言えばよい。 管理組合は犬の成長の経過観察はしない。 実際、マンション内でデカ犬は良く見かける。 |
899:
住民
[2016-09-20 20:43:11]
|
900:
マンション住民さん
[2016-09-20 21:18:04]
ただし、ペット飼育においては使用細則第7条(ペットの飼育)を遵守すること。
特に下記に注意。 ■泣き声が他の居住者の迷惑にならないこと。 ■共用部分を歩かせないこと。(抱きかかえるか籠に入れる) ■エレベータに乗るときは同乗者の承諾を得ること。(たまにペット嫌いがいる) ■排泄はベランダでさせず室内でさせること。(室内でさせる場合は窓は開けないこと) 特に「共用部分を歩かせない」は守られてない光景をよく目にする。 その場合、居住者は見つけ次第飼い主を説教して注意すること。 以前、共用廊下を堂々と犬を歩かせている若者の飼い主と遭遇したことがあるが、 すかさず注意したら飼い主は逆切れして殴り合いの喧嘩寸前になったことがある。 それでも注意して飼い主に使用細則を遵守させるのが管理組合員全員の務めである。 |
901:
愛犬家住民
[2016-09-21 20:13:47]
>管理組合は犬の成長の経過観察はしない。
今の使用細則(第7条)では申請時に写真を貼付するだけで、1年ごとに成長記録として写真を提出する必要はありません。 他のマンションの管理規約・細則では、一年ごとに成長記録として写真の提出を義務付けています。 >■共用部分を歩かせないこと。(抱きかかえるか籠に入れる) 今の使用細則(第7条)にはそのように規定されています。 そうなると敷地は歩かせてOKということになります。たとえば中庭(セントラルパーク)。 中庭は建物共用部分ではなく敷地の範疇です。従って中庭で犬の散歩はOKということになります。 部屋からペットを抱きかかえて廊下を通ってエレベーターに乗り、エレベーターを降りて中庭に出て、そこで初めて犬を歩かせて中庭を散歩し、散歩が終わればまた抱きかかえてエレベーターに乗って廊下を通って部屋に帰る。 マンションの外に出なくても中庭で犬の散歩が可能です。 他のマンションの管理規約・細則では、共用部分だけでなく敷地内もペットの歩行を禁止しています。 ペットの成長経過観察、ペットの敷地内散歩、これらは今の管理規約・細則の欠陥です。 |
902:
住民Bさん
[2016-09-21 21:07:09]
専有部分以外を敷地まで含めて共用部分と誤解している人は多いですよ。
その誤解が功を奏して敷地の中庭でペットを散歩させる住民は皆無です。 これは規約と言うよりも共同生活のモラルとかマナーなんでしょ。 |
903:
住民9年目
[2016-09-22 00:18:25]
共同生活のモラル、マナーは個人差があり線引きできずトラブルのもと、規約を改善するしか無い。大変な仕事ですが。エントランスで子供が遊んでいる事に腹をたてる人、微笑ましく思う人、トラブルに巻き込まれる母親.......
|
904:
ヘビースモーカー
[2016-09-22 07:02:11]
この間の規約改正で、ベランダでの喫煙は禁止になったようだが、区分所有法における「共同の利益」とは、タバコを吸う人も嫌いな人も双方の権利を最大限に生かすことで、規制でもっていずれかの権利を抑制することではない。
本来的に多数決論理はなじまないはずだ。 賛否両論が存在する場合は、原始規約などで定めず、居住者の判断に委ねるのが筋ではないか。 |
905:
廊下で歩くきタバコして敷地で吸う人
[2016-09-22 08:09:24]
今の規約で共用部分の喫煙OK/NGは次の通り。
(注:ベランダは専用使用権のある共用部分) ベランダ:NG ゲストルーム:OK 多目的ルーム:NG キッズルーム:NG ルーフガーデン:NG そうなると、敷地は喫煙OK/NGの規定がないので中庭、共用部分の廊下、エントランスホール、駐車場での喫煙はOKになる。 なんか矛盾してないか? やはり規約で規制するのではなくモラル・マナーの問題だと思う。 |
906:
マンション住民さん
[2016-09-22 10:45:03]
そうなると、モラルやマナーを別にすれば、「くわえタバコで部屋を出て、廊下を歩いてエレベーターに乗り、降りて中庭へ歩いて行き、中庭で思う存分タバコを吸って部屋に帰る」は規約違反ではないことになるねー。もちろん携帯灰皿持参だけど。
以前、クリスマスイブに中庭でキャンドルロードを住民有志が実施したが、最初は裸火の蝋燭で許可申請された。 規約上は敷地内中庭での火気厳禁の規制はなかったが、規約とは別次元の防火管理上の理由で蝋燭ではなくLED電池方式の蝋燭に変更することを条件に許可された。 ところでこのキャンドルロード、2回ほど実施した以降はやらなくなった。 理由は予算の問題(住民の寄付等)ではなく、別の理由から中止になった。 別の理由とはモラルやマナーではない、「人間の感情」の問題である。 |
907:
マンション住民さん
[2016-09-22 13:58:46]
「人間の感情」の問題とは?
嫌がる住民がいたということですか? |
908:
マンション住民さん
[2016-09-22 15:36:54]
なぜか「反感を持つ住民」がいたとか。
オープンにしてクリスマスをみなで楽しく祝い合うことを良しとしない住民が。 過去に何か暗い思い出でもあったのだろう。 |
915:
住民さん
[2016-09-27 20:09:49]
[スレッドの趣旨を大きく逸脱する内容のため、削除しました。管理担当]
|
916:
マンション住民さん
[2016-09-28 20:06:50]
マンションの写真です。
|
917:
マンション住民さん
[2016-10-01 09:15:37]
航空写真(その1)
|
918:
マンション住民さん
[2016-10-02 06:37:16]
航空写真(その2)
|
919:
マンション住民さん
[2016-10-02 13:52:09]
航空写真(その3)
|
920:
マンション住民さん
[2016-10-03 20:12:48]
航空写真(その4)
|
921:
マンション住民さん
[2016-10-04 19:43:05]
マンション全貌(その1)
|
922:
マンション住民さん
[2016-10-07 20:20:35]
マンション全貌(その2)
|
923:
マンション住民さん
[2016-10-10 17:31:38]
マンション全貌(その3)
|
924:
住民
[2016-10-19 09:14:18]
カメムシが飛び交って、洗濯物に困っています。
どのような対策を取っていますか? |
925:
住民
[2016-10-28 14:50:20]
臭くていやですね
干した洗濯物に付くので 取り込む時に、ベランダで落としてますが 妙案があれば知りたいですね |
926:
マンション住民さん
[2016-11-17 02:24:25]
子供が中庭で、騒いでいて迷惑ですね。ボール投げ等は、通行人にあたると危険ですし、ローラースケートやスケボは石畳を損傷しています。なかには、住民でない子供を入れているケースもあるようで、親はちゃんと教育してほしいです。
そもそも、中庭には、季節の草花が咲くように設計されており、そのような内容で購入したのに、子供が踏み荒らしていまではベンチの横が荒れています。踏み荒らした子供の親に、修繕費用を請求すべきだと思います。 ペットより、躾の悪い子供の方がマンションの価値を下げる要因を作っていると思いますね。 カメムシは、私のところにはきていません。階によるのかしら。 |
927:
住民
[2016-11-17 23:42:23]
私も同じ不満をもっていました。マンション内の知り合いに話したところ大人の目で見てあげたら!とチョットキツく数人に言われました。そうなのかな、気持ちの小さい大人なのか?と思ってましたが、やはりあなたの意見に賛成です。中庭でボール遊びやスケボーは辞めさせるべきです。子供にはマンション内で暮らすルールを教えるべきです。こんなに素敵なマンションの住民なんだから
|
928:
マンション住民
[2016-11-22 12:46:44]
以前みらい平近辺、とりせん近くに高速道路スマートインターができる噂がありましたが、情報知っている方教えて下さい。m(._.)m
|
929:
マンション住民さん
[2016-12-22 21:29:37]
子どもを育てたことのない人なのかな?子ども時代が楽しくなかったのかな?子どもは、はしゃぐし、うるさいのだよ。でも、将来を担うのが子どもだよ。子どもが元気で何が不満なの?あんたの子どもや孫は、おとなしいんだろうね、きっと。大人に気を使う子どもって、可哀そうだよね?自分の子どもや孫はおとなしくて良い子なのかな?どっちも、不幸で、かわいそうだ。、
|
930:
住民板ユーザーさん1
[2017-01-25 13:32:13]
洗面台の水が深夜。勝手にでた。ジャーと四秒ほど。これはなんでか。水道の問題か?それとも。だれかおしえて。
|
931:
住民板ユーザーさん1
[2017-02-09 19:10:02]
常総警察です。車移動しなさい。が!
|
932:
マンション住民さん
[2017-02-23 17:14:52]
|
933:
住民板ユーザーさん7
[2017-03-03 00:13:39]
|
934:
住民板ユーザーさん7
[2017-03-03 00:17:46]
ただ夕方暗くなっても 中庭みたいな所で遊んでいる子供をみると お家にかえらないでいいのかな?親御さんは声かけないのかな?変な話しつけされてないのかしら?とおもいます。
|
935:
マンション住民さん
[2017-03-22 11:58:22]
今年、消火器を管理組合で支給してくれるそうですが、前に管理組合の指示で買わされた消火器の有効期限は2019年4月まであるのに無駄じゃないですか?管理費の無駄使いですか?
|
936:
匿名さん
[2017-03-24 07:34:37]
総会議案で570万円も予算化してるのおかしくないか?
4年前に理事会の指示で各世帯は自費で交換したのに。 |
937:
マンション住民
[2017-03-24 15:41:08]
うちも自費で買った。一部の不届き者の為に予算を使うのは納得いかないね
570万使うならメインの入り口の外扉を自動ドアにしてもらいたい 乳母車や車椅子での出入りに苦労している方が多々いるし これから高齢者で車椅子の方も増えてくるだろう 坂本理事長及び理事の方々ご検討下され |
938:
マンション住民さん
[2017-03-27 07:45:29]
>>937
規約守って自己負担で消火器を購入した人と規約違反して買わなかったので理事会から私たちの管理費を無用に支出して消火器支給されるのでは、組合員の費用負担面で著しく不公平を来たします。 この点について、坂本理事長はどのように弁明するのですか?いまから答弁を考えておいた方がいいと思います。 |
939:
住民さん
[2017-03-27 12:14:01]
管理費から570万円支出して管理組合が消火器買って全世帯に配るということは、組合員の費用負担面から見るとどういうことなのかを理解した方がいいですよ。
●4年前に自費で買った446世帯(全世帯の67.6%) :自費購入消火器+管理費購入消火器 ●4年前に自費で買わない214世帯(全世帯の32.4%): 管理費購入消火器 即ち、全660世帯中の67.6%の446世帯は管理組合の指示で自費購入分を余分に支出してることになり、防火管理上は組合員の費用負担面で著しく不公平を来すと言うことです。 このような不公平な運用をする理事会には到底協力できません。 |
940:
マンション住民さん
[2017-03-27 12:37:44]
私も数年前6千円ぐらいで購入しています。
今回の一括購入は、いまだに未購入者のみで代金を管理費に上乗せ請求と 思っていました。 皆さんのコメントでは全戸で管理組合負担なんですね!! 驚きです(@_@) 正直者はおバカさんだ。 |
941:
入居済みさん
[2017-03-27 17:30:10]
4年前の第7期に管理組合から斡旋のあった消火器は、
管理組合で纏め買いするので下記の型式と斡旋価格でした。 取扱業者:防災技術センター㈱ 商 品 名:ヤマトプロテックYTK-1X(現行と同等品) 斡旋価格: 7,739円(税込)※既存消火器処分費含む (1台当り) 本体定価:10,290円(税込) 当時、管理組合に申し込んだ人と独自にネット通販やホームセンター購入で安く調達した人がいました。独自に購入しても良いのですが、交換した古い消火器をゴミ置き場に捨てないよう注意もありました。 私は消火器を自分で処分するのが面倒なので、処分付きの管理組合斡旋で購入しました。購入した消火器の使用有効期限は平成31年4月まで。有効期限があと2年もありますから安心です。 |
942:
マンション住民さん
[2017-03-28 07:51:43]
使用期限があと2年もあるのに何故管理費で消火器を新たに買って強制支給するのですか?
管理費から故意に無用な支出して管理組合資金を毀損することになります。 |
943:
マンション住民さん
[2017-03-28 12:29:48]
なぜ住宅内に消火器が必要なのか?なぜ区分所有者が自費で消火器を交換しなければならないのか?
本件を考えるには、管理規約と消防法令を理解しておく必要があります。 これは決して理事会からは情報が流れてきません。 |
944:
byマンション住民
[2017-03-28 13:14:05]
>943によると「管理規約」に、各区分所有者の責任と負担において行うこと。
とあるので、やはり管理費ですべて対応とするのは非常に不公平感が残る。 こんな事あっていいのだろうか。 我が家も管理組合の斡旋で購入していました。 |
945:
住民
[2017-03-29 07:21:53]
>>943
管理規約第80条第十号を遵守するには「未交換未設置の214世帯(全世帯数の32.4%)に対して、管理組合は管理費から立て替えで214本の消火器を纏め買いし該当世帯に支給して設置させ、その世帯から消火器代金を強制回収して管理費立て替え分を充当する」と考えるのが、規約を遵守して自費購入交換した446世帯(全世帯数の67.6%)との公平性の観点からの正しい管理組合運営になります。 こうすることにより、管理規約の遵法性、火災に対する安心安全性、区分所有者の義務・負担の公平性が確保されます。 |
946:
マンション住民さん
[2017-03-30 12:47:38]
今回の消火器一斉交換に関しては、完全に理事会の独善だと思う。
理事会報にはちょこちょこ報告が載ってたけど、たぶん住民は読んでいなかったと思う。 聞くところによると、この件に関して意見書を提出した住民がいたそうだが、全くの無視を決め込んだとか。 本件は住民との合意形成のプロセスがないがしろにされている。 |
947:
第7期理事長
[2017-03-31 17:37:34]
今期の第11期坂本理事長が214戸を一軒一軒虱潰しに回って「お宅が消防法と管理規約に違反してるがために、マンションの防火管理に不備を来しており、住民の火災に対する安心と安全が脅かされている。管理組合から消火器を支給するから古い物と交換して即刻代金払え!」と説教して新しい消火器を強制支給して金払わせればいいだけの話。
それが4年前の第7期に規約を順守して自費交換した善良な446戸に対する公平性と信義である。そうすれば570万円もの無用な管理費の支出をする必要がなくなるし、理事長に対して組合費毀損の損害賠償請求訴訟も提起されることもなくなる。 これが今期坂本理事長の仕事である。理事会のトップが率先して動かないと解決しない。全戸の32.4%の消火器が有効期限切れ又は未設置の防火管理の不備なんだから、防火管理権限者である理事長はもっとアグレッシブに動かないとだめだ。それが出来ない座して動かぬ理事長なら即刻辞めろ。理事長は組合員のために額に汗して働け!!管理組合公金の管理費を無駄使いするな!! それにしても毎年の消防設備法定点検を請け負ってる管理会社が、期限切れ消火器が214本もあることを知っていながら理事会に3年間も適切なアドバイスもせず、今頃になって消防法違反と騒ぎ立てて理事会を急かして570万円も管理費から一括購入することを仕掛けるとは、管理会社の怠慢かつ商機丸出しも甚だしい。 |
948:
マンション住民さん
[2017-04-02 10:09:09]
|
949:
住民板ユーザーさん1
[2017-04-03 00:51:42]
隣人トラブルで困っている方おりませんか?参考にさせてください。
|
950:
マンション住民さん
[2017-04-03 12:26:14]
|
951:
第7期理事長
[2017-04-04 17:30:16]
「理事長が怠慢で座して動かないために、その代償として214戸(全世帯数の32.4%)の消防法違反・管理規約違反のために管理組合は570万円もの大金を管理費から支出をしなければならず、管理組合は大損害を被る」という事実を理解する必要がある。
理事長が率先して虱潰しに214戸に対して消防法・管理規約を厳しく遵守させれば、管理費からそんな無用な大金を支出をしなくて済むのだ。組合員を遵法させるのは理事長の責務である、それを怠っている。誠実義務違反。 それなら坂本理事長に570万円損害賠償してもらおうじゃないか!! 自分の金で払うとなると、そんなバカな大金は払うわけ無い、ひっちゃきになって214戸の法令・規約順守に動く。ところが自分のふところが痛まない金(管理費)だから座して怠慢で動かない、法令・規約違反、管理費浪費も糞喰らえか? |
952:
マンション住民さん
[2017-04-07 07:46:12]
結局のところ消火器は交換しないといけないのですか?
|
953:
マンション住民さん
[2017-04-10 07:44:36]
>>952
総会議事録読むと「有効期限が切れていなければ交換は強制しないが」と書いてあるから交換しなくてもいいはず。そうなると446戸は交換しなくてもいいことになる。 それなのになんで660本分5,508,000円も管理会社に発注してるの?未交換214戸分の1,800,000円でいいのでは? 370万円も多く支払ってる理由はなに? 怪しい、監事でも会計理事でもいいから答えてください。 |
954:
byマンション住民
[2017-04-10 13:15:49]
総会に出席せず委任状で済ませたので、今更の感ですが
未交換の全戸に管理組合費で負担するのは不公平極まりない。 理事長、理事各氏の良識ある判断を。見直しならまだ間に合うはず。 |
955:
マンション住民さん
[2017-04-10 16:41:42]
>>945
あなた自身が理事長に直に忠言したら? 7期や9期の理事長と違い坂本理事長は住民が気軽にコンタクトできないように電話・メアド非公開だから、ご相談用紙で投書するか直接自宅訪問して忠告すればいい。 既に行動起こしてる人がいると聞いてるよ。法的・・・・・ |
956:
マンション住民さん
[2017-04-11 07:31:05]
>未交換の全戸に管理組合費で負担するのは不公平極まりない。
自分の懐が痛まない管理組合費だから安直にそう考えたのでしょうか? そのような不公平な判断をする第10期理事会の理事の資質が問題だと思います。 第10期監事は一体なにを業務監査していたのですか?これも監事の資質の問題? >見直しならまだ間に合うはず。 間に合わないと思います。 理事会報によると2月25日の理事会で管理会社に550万8千円の発注決議されました。 組合員間不公平の代償が550万8千円ってことですね。だれが償うの? |
957:
マンション管理に詳しい人
[2017-04-11 12:44:53]
住宅内消火器の件は、今後の防火管理体制の方針を出さないと安易に「支給」と言うわけにはいかない。
場当たり的対応だと、後年また同じ轍を踏む。 管理組合から支給されると消火器の財産区分が変更になることを考えてないようだ。 区分所有者資産→管理組合資産と。そうなると維持管理責任も変更になる。 これは個人資産→共用設備に変更になることを意味する、専用使用権ではない。 |
958:
マンション住民さん
[2017-04-11 14:40:18]
|
959:
第7期理事長
[2017-04-12 17:31:46]
今回、管理規約では消火器は自己管理自己費用負担と義務化されているのに、管理組合がなぜか管理費570万円も使って660本も消火器を手配して一斉交換するとか、一体何を考えているのか組合員に真意が全く伝わらない。証憑としての総会議案書・総会時質疑応答(総会議事録)を読んでも同様である。特に質疑応答では理事会の矛盾した回答と検討不足が如実に露呈している。
これは先期の第10期の方針決定であるが、当時2回に渡って組合員への不公平施策は止めろ!と強く警告したにもかかわらず、第10期草野理事長は聞く耳を持たず、挙句の果てに組合員不公平施策で失政をしでかしたことは明らかなので、今期第11期及び今後の防火管理方針を第11期坂本理事長に代わりここに決定する。 **********<今後の防火管理方針>********** 【今期第11期の消火器交換】 ①4年前(平成25年)に消防法令と管理規約を遵守して消火器を自費交換した446戸は、有効期限が平成31年までの2年間も残ってるので、消火器は支給されないので交換する必要はない。 ②4年前(平成25年)に消防法令と管理規約に違反して消火器を自費交換しなかった214戸は、今回管理組合が消火器を強制支給・設置するのでこれに交換し、管理組合から請求書が発行され管理費と同時に消火器代金が口座から引き落とされる。万一引き落としできなかった場合は管理費等の滞納扱いになり、債務不履行として法的措置を視野に入れた厳しい督促徴収が行われる。 こうすることにより、費用負担面で組合員は公平になり、消防法令と管理規約を遵守した住宅内消火器の自己管理自費負担の防火体制が達成される。なお一時的な管理費会計からの消火器代の立て替えが必要であるが、214戸から代金が回収できるので会計収支はプラマイゼロで組合費は何も毀損しない。 そして次に考えることは、防火管理体制の変更である。 【今後の消火器管理の方針】 ①現在消火器は、区分所有者管理(住宅内)と管理組合管理(共用部分)の二元管理になっており、区分所有者管理において消火器を交換しない等の法令違反と規約違反の問題が発生し、住民の防火に対する安心・安全が損なわれ防火管理体制に不備を来している。 ②そこで、しかるべき時期に住宅内消火器を財産区分変更し管理組合管理に移行させ、消火器は管理組合の一元管理にする。そうすれば、住宅内消火器の個人管理・個人費用負担が今後はなくなり、全て管理組合で統一管理することが出来る。 ③ただし、446戸と214戸では消火器の有効期限が異なるので、2段階に分けて管理組合管理に移行する。移行時期は、446戸は第13期(平成31年)に移行、214戸は第17期(平成35年)に移行。 ④当然のことながら、管理費会計からの消火器代購入の支出が必要になるので総会決議が必要になり、防火管理体制変更に伴う管理規約の第80条第十号の改正と第14条の専用使用権への追記、専有部分消火器の共用設備編入に伴う別表第3の改正も必要になるので、特別決議になる。 ⑤したがって、防火管理体制変更関連の特別決議は第12期(平成30年)とする。 このように施策を決めるのが理事長の仕事である。管理組合運営の基本は「主体性」「継続性」「公平性」「透明性」であることを心得て理事長は自己研鑽に励め。 |
960:
マンション住民さん
[2017-04-19 17:34:38]
>>959
なかなか考えてますね。 組合員の公平性と二元管理から一元管理に変更することによる防火管理体制の強化。 どうも今までの理事会はビジョンが描けてないですね。 でもこれで安心しました。みな平等に費用負担ですから。 |
961:
マンション住民さん
[2017-04-21 10:36:16]
監事は何を業務監査しているのですか?
|
962:
住民板ユーザーさん1
[2017-05-10 22:39:37]
上の部屋うるさすぎです
子供が小さいのはわかっているから、できるだけ我慢するようにしていますが、あまりひどいと、さすがに声をかけてます 小さな子供がいるのは分かるけど、一戸建てじゃないのはわかっているはず、 しかも対応する親がだんだん悪びれずに「うるさかったですか、すみませんねぇー」等と、面倒がっているうえ、奥さんの弾くピアノも、結構うるさい 他所の家庭のことや、趣味とはいえど、何で近くに公園があり、キッズルームもある集合住宅の室内で、子供を走り回らせるのか理解できないし、階下の住民が迷惑と分かっていて、走らせるのか理解に苦しむ毎日です 静かに暮らすために引っ越してきたのに、頭の上で毎日運動会が開催されている なんとかしたかったんで、ちょっとグヂっちゃいました |
963:
住民
[2017-05-11 09:29:09]
直接注意しても改善が見られないなら、共同生活を乱す輩として理事長に頼んで怒鳴り込んでもらえばいい。
それでもだめなら警察マターにすること。当マンションで4年前に警察沙汰になった例がある。 |
964:
マンション住民さん
[2017-05-15 16:11:53]
>親がだんだん悪びれずに「うるさかったですか、すみませんねぇー」等と。
この時代若い母親はそんなもんですよ。 子供が大きくなるのを待つか、引っ越しするかです。 集合住宅の宿命ですよ。 |
965:
マンション住民さん
[2017-05-16 16:34:17]
マンション内で子供のすり足歩行の講習会を開催すればいい。
講師は伊賀から忍者をつれて来て。 |
966:
A棟住民
[2017-05-16 21:12:14]
|
967:
マンション住民さん
[2017-05-17 07:11:55]
今年は燕が来なかったね。全国的な傾向らしい。
|
968:
マンション住民さん
[2017-05-17 09:58:36]
夏から秋にかけてのスズメバチ襲来も去年から見られなくなったよ。
気候が異変を来してるみたい。 |
969:
マンション住民さん
[2017-05-22 10:08:50]
今年1月末の管理組合定期総会で、議案の第11期事業計画の中に自治会立ち上げが記載されている。
今まで何も事前アナウンスがないのにあまりにも唐突である。 当マンション内で自発的に自治会立ち上げの機運が高まってるわけではないし第一その兆候すら何もない。 ところで自治会設立に関しては、実は数年前に有志で検討されていた。市との電話打合せも行っていた。 その結果断念に至ったのである。その原因は一体何か? |
970:
入居済みさん
[2017-05-22 15:59:54]
前に中庭でクリスマスイブにキャンドルロードをやって子供たちにプレゼントしてましたね。
あれは自治会が無いのに住民有志のボランティアでやってしてました。 ところでその時の財源は自治会費なんてありませんから住民篤志家の寄付だったのですよ。 とにかく何かお祭りやるには金策が必要です。 |
971:
住民板ユーザーさん6
[2017-05-22 22:55:09]
うちも上の階が必ず22時半過ぎ~23時あたりまでバタバタ走り回るはジャンプするらしまいには車輪の様な音がして毎晩かなりうるさい。
随分前に上下左右含めて何軒かに手紙を配って貰ったが全く変化なし。 うるさい時間帯に直接言いに行かないとわからないのだろうか。 |
972:
住民Aさん
[2017-05-23 07:31:29]
そもそも疑問なんですが、築10年経ってますがその間に東日本太平洋沖地震の大災害にも遭遇してますが、マンション内に自治会が無くても管理組合だけでその難局を乗り越えてきていますし、ふだんの日常生活においても自治会が無くても何ら生活に支障がありません。
なぜ自治会が必要なのですか?自治会に何を期待するのですか?管理組合だけで十分じゃないですか? マンションには全員強制加入の管理組合がありますから、管理組合の中に自治会機能(例えばコミュニティー分科会)を設ければ済む話です。 そうすれば任意加入でしかも別途自治会費を徴収しなければならない独立した自治会よりも、強制加入してる管理組合の人的資源と財源がそのまま利用できて合理的かつ効率的です。 カスミ裏のフージャースのマンション群、管理費のなかに自治会やコミュニティー費が最初から組みこまれていますよ。管理組合員=自治会員の組織率100%の自治会、合理的な仕組みです。 |
973:
住民Bさん
[2017-05-24 11:31:24]
センチュリーマンションに自治会が必要なのは、マンション住民ではなく「つくばみらい市の行政」なんですが・・・・。
もともと**が何もなかったみらい平に新興住宅地が出来て人口が増えてきているので、市は「行政区(区会=自治会)」を作って行政末端組織にするのです。市の色々な仕事を自治会にやってもらうために。 先日配布された理事会報にもハッキリと書いてあるでしょ、市の要請による「行政区、区会」と。 だから住民の自発的な意思による自治会設立とは違うのです。行政の仕事の受け皿として市に言われてつくるのです。 自治会でお祭りが出来る!なんて安易に考えてたらギャップの大きさに失望しますよ。自治会設置の目的は、市の委託業務を自治会員が手弁当で行うことですから。まずは毎月の660世帯への広報投函が定常的な仕事です。他にも色々仕事があります。 |
974:
マンション住民さん
[2017-05-24 17:13:04]
|
975:
入居済みさん
[2017-05-25 09:19:12]
自治会に一体何を期待するのだろう。
色々な当番とか回ってきて鬱陶しいがな。 |
976:
第7期理事長
[2017-05-26 11:39:07]
>>974
この話、5年前に高齢者の会で結論が出てるはずだが。 ①認可してもらうには自治会の組織率が80%以上と高すぎる。 ・任意加入で660世帯の80%の528世帯以上の加入が必要 →自治会費取る任意加入で528世帯以上の組織率はまず無理 →ブランズシティ守谷(550戸)のように自治会費を取らなければ可能だが ・組織率80%以上の条件緩和に市は応じない →条例改正だからそう簡単にはいかない →条件緩和は既存自治会への影響もある ②自治会長は特別職の公務員に採用され市から報酬をもらう。 ・なぜ自治会長は公務員(市の職員)になる必要があるのか? →報酬を与え公務員として遇するする意味は一体なんなのか? ・市の組織になり、自治会の自主性・主体性・独立性が損なわれる →市の組織として自治会を作るようなもの、住民の自発的設立ではない ・報酬は自治会長の所得(課税される)になり自治会に還流されない →会長の個人所得、会長は報酬を自治会に上納するのか? ・会長は金貰うのに副会長、班長、一般会員は自治会費を取られてタダ働きする →報酬貰うのだから会長自身の職務である、会員を動員するなら会長は会員に金払う必要がある ③自治会に対して定常的な助成金がない。 ・月100円くらいの自治会費だけが財源だと会計が厳しい →市の業務もやり協力するのだから自治会に対する助成金は必要 ・助成金がないと市の仕事を自治会員はやる必要がなくなる →報酬貰ってる会長自身の仕事で無報酬の一般自治会員の仕事ではない 「自治会は自治体に協力することはあっても住民の自主的なマンションコミュニティ形成団体で役所の下請け機関ではない。それなのに自治会に対する市からの助成金が一切なく、自治会長を公務員に遇して報酬を与え市の行政組織に組み込むとは如何なものか?」これが最大の問題である。 この点、隣接するつくば市や守谷市は、自治会長を公務員とはせず、自治会に助成金を交付している。その助成金額は、つくばみらい市で言うところの自治会長報酬額に相当する金額である。 ところで自治会長が報酬貰う公務員だと、完全な二束草鞋になるので民間会社勤務のサラリーマン、地方公務員、国家公務員は副業規定や職務専念規定に抵触するので自治会長にはなれないだろう。そうなると自治会長は、無職の年金受給者、自営業、フリーターに限られる。 |
977:
マンション住民さん
[2017-05-29 15:21:57]
マンション660世帯を一行政区にした場合、市の条例に従って区長即ち自治会長の報酬を計算すると、
年額12,000円に世帯割1,200円が加算されるから、12,000円+1,200円×660世帯になる。 自治会長はなんと年額804,000円の報酬を貰う特別職地方公務員である。 マンション自治会のトップが市の職員?自治会は市の組織? ちょっと違うんじゃないの?市のために自治会作るの? |
978:
入居済みさん
[2017-05-30 08:43:47]
陽光会の延長線上に自治会があるとの考え方が違和感なく自治会が設立できる。
それで引っかかったのが行政区と自治会長の公務員化と会長の個人報酬だったはずだが。 何を今さらぶり返しているのか。今の理事会に陽光会のメンバーがいるのに。 |
979:
マンション住民さん
[2017-05-30 17:17:41]
行政区の設置は市の組織作りだから管理組合とは関係ないんじゃないの?
なんで理事会で検討するの?陽光会で検討すべきだと思う。 |
980:
第7期理事長
[2017-05-31 13:16:13]
つくばみらい市市民サポート課に確認したが、今年度から行政協力員報酬と業務委託料の何れかの選択制に変更されたとのこと。
現在要綱で運用しているが、近々に条例と共に公開予定とのこと。 報酬の場合も委託料の場合も「基本割+世帯割」の条件は同一で、委託料を選択した場合は連絡調整員(区長=自治会長)の身分は特別職の公務員ではなく市民のままである。 また地縁団体認可の自治会組織率は、4/5以上から3/5以上に緩和されたので、660世帯の3/5だと396世帯以上になる。 任意加入の自治会で60%以上の組織率が得られるかが勝負になる。 396世帯以上だと最低487,200円の委託料が自治会に交付されることになる。 自治会費を徴収するか否かは行政委託業務以外に何をやるか?による。 近隣マンションでは自治会費は月額100円である。 |
981:
マンション住民さん
[2017-06-01 13:34:58]
自治会費でも修繕費でもなんでも良いので、
中庭の再整備をお願いしたい。 子供が遊びやすく、年配の方も散歩しやすいようにして欲しい。 現状ちょっと団地っぽさが増している気がする。 資産価値を高める意味からしても悪くないと思うのだが。 |
982:
マンション住民
[2017-06-01 20:14:22]
アプロ-チからエントランスへの入口のドアも
自動ドアにしてほしい! ベビ-カ-や車椅子を利用し易くなれば 資産価値も高まるでしょう 大規模修繕の時にできないのかなぁ |
983:
マンション住民さん
[2017-06-05 08:24:08]
>>982
エントランス扉の自動化は有意義な提案になると思う。 寺岡オート・ドアシステム呼んで現地調査させ見積提案書を作成させ理事会に提案したらいい。 規約違反者のために無用な消火器660本買う550万円の費用で十分実施可能だと思う。 |
984:
入居済みさん
[2017-06-06 07:42:01]
自動ドアで思い出したけど、A棟とプラザ棟の間のA棟側自動ドアが開けっ放しになってます。
開閉頻度が多いためしょっちゅう故障して修繕費がかさむからが理由と聞きました。 それならタッチスイッチに改造したらいかがですか? 人感センサーの感知範囲が広いので傍を通っただけで開いてしまうからだと思います。 開けっ放しだと冬場は風が吹き込みゴミが舞い上がって気分悪いですね。 |
985:
住民板ユーザーさん1
[2017-06-10 05:15:50]
>>981 マンション住民さん
わたしもそうとおもいます。18時過ぎてもギャーギャー騒いであそんでいるし マンション内だから親たちは遊ばせているかもしれないけど住人の中には病人だっているわけだし つくばみらい市で立派なマンションだけどただのデカイ団地ですよ…(´;д;`) |
986:
第7期理事長
[2017-06-27 06:57:42]
第10期定期総会決議の「住宅用消火器一括交換」は、
その有効/無効に関して司法判断に委ねられることになった。 |
987:
第7期理事長
[2017-06-29 07:18:50]
理事会は「期限切れ消火器や消火器未設置宅があるために居住者の安心・安全を妨げる重要な問題と認識している」と言っているが、その原因が「管理規約に違反して期限切れ消火器を自費交換していない区分所有法の共同の利益に反する行為をしている区分所有者」であることは認識していないようだ。
共同の利益のために規約違反者を厳しく指導するのではなく、共同の利益のために規約違反者を不問にしその代償として自腹の痛まない組合公金を投じる、が当マンション理事会の考えのようだ。参考までに、管理組合役員宅の消火器有効期限切れ有無のリストを要求したが、いまだに出してこないのだが・・・・ このあたりをどう司法判断するのかがポイントになる。 【建物の区分所有等に関する法律第六条第1項】 区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。 【管理規約第80条第10号】 住宅用消火器について、消防法の特例に基づき、対象物件各住戸の玄関付近には住宅用消火器が設置されており、使用期限等に留意し常時使用可能な状態に維持管理しなければならないこと。なお取替え等の維持管理については各区分所有者の責任と負担において行うこと。 |
988:
マンション住民B
[2017-06-29 12:40:38]
消火器一括交換は理由はどうであれ総会で決議されたから騒いでも無駄だと思うけど。
その総会決議を実行するのが理事会の務めだと思う。 |
989:
第7期理事長
[2017-06-30 07:39:39]
誤った内容の総会決議でもいったん総会で可決されれば有効である。
そしてその総会決議を実施するは理事会の義務であり務めでもある。 しかしながら、その総会決議が法令違反、規約違反、公序良俗に反する内容であれば、訴訟で無効または取消が出来る。 |
990:
マンション住民さん
[2017-06-30 12:26:05]
|
991:
マンション住民B
[2017-06-30 12:43:22]
>理事会は区分所有者間の不公平になる施策を絶対に推し進めるべきでないと思う。
法的根拠は?少なくとも管理規約には何も書いてない。 |
992:
第7期理事長
[2017-06-30 16:38:15]
管理組合の施策は、法令や規約や総会決議に則り策定するものである。指摘の通り管理規約には公平性に関する規定は何もない。
しかしながら、憲法や民法に拠り所を求めるまでもなく、区分所有法第30条第3項に「衡平性」に関する規定がある。公平と衡平は似たような使い方をするが、厳密に言えば、「公平」とは「平等」の意味で、「衡平」とは「バランス」のことである。管理組合で良く問題になるのは、組合員間の管理費用の負担バランス、すなわち衡平性である。 区分所有法第30条の第1項と第2項は同法以外に別途定める管理規約に関する任意規定だが、同条第3項は強行規定で平成14年の改正で新たに追加された。 【建物の区分所有等に関する法律】 (規約事項) 第三十条 建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。 2 一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係しないものは、区分所有者全員の規約に定めがある場合を除いて、これを共用すべき区分所有者の規約で定めることができる。 3 前二項に規定する規約は、専有部分若しくは共用部分又は建物の敷地若しくは附属施設(建物の敷地又は附属施設に関する権利を含む。)につき、これらの形状、面積、位置関係、使用目的及び利用状況並びに区分所有者が支払つた対価その他の事情を総合的に考慮して、区分所有者間の利害の衡平が図られるように定めなければならない。 4 第一項及び第二項の場合には、区分所有者以外の者の権利を害することができない。 5 規約は、書面又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものとして法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)により、これを作成しなければならない。 |
993:
第7期理事長
[2017-07-03 06:54:46]
区分所有法第30条第3項の「規約の衡平性」に関して、平成25年の消火器交換費用の自己負担有無の点で衡平性を欠く今回の住宅用消火器一括交換のために新たに追加された使用細則第9条第9号が、同法に違反しているか?
→ 管理規約第22条(対象物件の使用についての附属規定)で使用細則等を定めることが規定されているので、衡平性は今回追加された使用細則第9条第9号に及ぶことになる。 したがって区分所有法第30条第3項に違反している。 |
994:
第7期理事長
[2017-07-04 12:06:21]
消防法令で専有部分に住宅用消火器の設置が義務付けられているマンションの場合、その有効期限切れによる交換の費用負担は、管理組合か区分所有者かの2種類ある。
そこで、それぞれに対応した規約条文を参考に示す。第80条は当マンションの例。 ここで注意が必要なのは、第80条は区分所有者負担なので資産区分は区分所有者個人であるが、第77条は管理組合公費で交換するので資産区分は管理組合であるから共用部分になる。従って第77条の例では、住宅用消火器は別の規約条項で共用部分かつ専用使用権付与が規定されている。 |
995:
第7期理事長
[2017-07-04 12:21:29]
↑訂正:第77条→第76条
|
996:
第7期理事長
[2017-07-05 12:27:35]
そうなると、管理組合が住宅用消火器を支給する場合は資産区分変更が発生し、住宅用消火器は共用部分に登録する必要が生じる。
具体的には、規約第80条第10号の変更はもちろん、同規約第8条「共用部分」別表第3、同規約第14条「共用部分の専用使用権」に住宅用消火器を追記しなければならない。 これらはいずれも規約の変更であるから特別決議(区分所有法第31条第1項)が必要になる。 当マンションの場合、専有部分にある消防関連設備で共用部分に登録されているものは、「火災感知器」と「インターホン」と「非常警報ボタン」と「避難ハッチ」である。 いずれにしろ、第10期定期総会第5号議案「住宅用消火器一括交換」は、規約変更が必須の議案であり、本来は特別決議(区分所有法第31条第1項)が必要になる議案である。 |
997:
マンション住民さん
[2017-07-05 16:01:02]
規約を考えもせず、調べもせず、思いつきで議案を作成して
総会に諮ったように思えてならない。 委任状で済ませた自分は、単に傍観者のようで、 機会をみて規約を一読したい。 いつも詳細に投稿されている >996 さんにはリスペクトです。 |
998:
第7期理事長
[2017-07-06 11:27:49]
>規約を考えもせず、調べもせず、思いつきで議案を作成して総会に諮ったように思えてならない。
素人目にもそう見えるということは、議案に瑕疵があることが容易に想像できる。 本来規約を変更しなければならないのに、規約変更は特別決議(区分所有法第31条第1項)が必要になるから、それを回避するために、規約を実質変更する内容を総会議案にし、普通決議に落とし込むという姑息な手段で可決に持っていった、という奇策を講じたと見ている。 従って、規約(管理規約第80条第10号)と規約に矛盾する総会決議(第10期定期総会第5号議案決議)の2つが併存する異常な事態になった。 規約はマンション内の「法律」、総会決議はマンション内の「合意」。その「法律」と「合意」が矛盾する場合、「合意」は「法律」違反になる。 従って、第10期定期総会第5号議案決議は管理規約第80条第10号に違反する。 それ以前に、第10期定期総会第5号議案は管理規約第80条第10号を実質変更するものであるから本来なら規約変更の特別決議(区分所有法第31条第1項)が必要。にもかかわらず第10期定期総会第5号議案は奇策を講じて普通決議で可決されているので、特別決議によらなかった点で区分所有法第31条第1項に違反する。 法的に精査すると法令違反・管理規約違反の総会議案であることがわかる。規約に矛盾する総会決議を採ったことが致命傷になっている。 |
999:
第7期理事長
[2017-07-07 12:14:16]
7月5日に大きな動きがあったようだ。
|
1000:
第7期理事長
[2017-07-10 15:32:13]
臨時総会の招集かけないと間に合わないのでは?
|
テンフィートなんとかに聞いてみようかな